『イコリア:巨獣の棲処』新カード情報:自分の墓地の生物分だけ大きくなり、デッキから生物を場に出す神話レア(※1:10更新)
日本時間の4月4日、各種情報ソースより4月17日発売の通常セット『イコリア:巨獣の棲処』に収録されるカードが複数枚公開されました。
※0:50 《Abalroador da Mata de Quartzo》など7枚を追記
※1:10 《Channeled Force》《Flourishing Fox》を追記
公開カード
![]() 《Passo Monstruoso》(4)(緑) クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+7/+7の修整を受ける。別のクリーチャー1体を対象とする。このターン、可能なら前者は後者にブロックされなければならない。 |
![]() 《Proud Wildbonder》(2)(赤/緑)(赤/緑) トランプル 4/3 |
![]() 《Dreamtail Heron》(4)(青) 変容(3)(青)(あなたがこの呪文をこれの変容コストで唱えるなら、あなたがオーナーであり人間でないクリーチャー1体を対象とし、これをそれの上か下に置く。これらは、1番上のクリーチャーに、その下にある能力すべてを加えたものに変容する。) 3/4 |
![]() 《Abalroador da Mata de Quartzo》(2)(赤)(赤)(緑) トランプル 6/6 |
![]() 《Dire Tactics》(白)(黒) クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。あなたが人間をコントロールしていないなら、あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを失う。 |
![]() 《Esmorecer》(1)(緑) アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。 |
![]() 《Flourishing Fox》(白) あなたが他のカードをサイクリングするたび、Flourishing Foxの上に+1/+1カウンターを1個置く。 1/1 |
![]() 《Channeled Force》(2)(青)(赤) この呪文を唱えるための追加コストとして、カードをX枚捨てる。 |
ソース
@CoolStuffInc
starcitygames
mtggoldfish
MTG: Young Mage
@carolanet
mtg.com.br
@BRKsEDU
@ViniWeizenmann
@EyesontheMise
ヤバイことしか書いてない
緑頂点と出産の殻を足して生物で割ったら2マナ1/1になったよ!
面白い。骨塚のワームは泣いていい。
なんか悪さしそうな予感ビンビンするけどなんもしない予感も同じぐらいする
インチキ
とりあえずラクドスサクリに入れて試運転かな。強いと思うけど
これ絶対やばいやつ
トップレア濃厚
低コスト、デッキ4枚入り、神話
いつ出しても対策されなきゃそれなりのサイズ、サーチ能力付きの汎用性
ナイトメアもフィーチャーされてるけど
あんまナイトメア要素無いな…
けど多分絶対悪いことするわこいつ
令和のタルモ来ちゃった
悪いことしてもいいし脳筋してもいい
神や灰色商人を雑に呼ぶのもあり
デッキにもよるけど普通に使ってもタルモゴイフ化しね?
※10同意
即除去しないととんでもないことになるやーつ
てか、ゴルガリの神話多すぎませんか?
これは強い。しかも混色だし。
2マナなの?墓地参照でサイズ膨れ上がるルアゴイフ能力なのにずいぶんと軽くするんだな。最近のパワーでも軽くても3マナのサイズ能力だと思ってたわ
しかも能力普通に結構強いし
猫が速攻で出てくる
テーロスで墓地除去たくさん刷られてて良かったなオイ
普通にルアゴイフとして使えそう
混成マナだし絶対強い
ブレストしてシャッフルすることも出来るな
スタンでトーモッドあたりくれないと、こいつがゴジラ蹂躙しちゃうね
マジで令和のタルモになる可能性ありそう
トップ神話キター
X=0でさくればドライアドの東屋もって来て土地加速できるやん!
これ0/0でギリ許されるくらいだろ
墓地にあるクリーチャーカードって激強そうで、そうでもない場合もある
墓地を肥しやすい下環境で使われて、スタンではちょぼちょぼとかかな
頭おかしい……
流石に強すぎんか
これじゃリリアナの精鋭ただの雑魚じゃん
さっき紹介された墓地回収のスペル微妙だと思ってたけど
威迫付きのこいつが1マナの生贄付きで出てくるなら話は別だわ。
起動能力は強いけどタルモは言い過ぎでは
自分の墓地しかカウントしないし、旧イニストラードでも骨塚とか裂け木そこまでつかわれてなかった
タルモは相手の墓地も参照したから強かったけど、今のスタンの墓地肥やし見てると大したサイズにならなそう。下の能力は言わずもがなだし。下環境ならえげつないサイズになるけど、回避能力のないこいつがどこまでやれるか
悪い事しますよ。って書いてあるな。
若き紅蓮術士とか僧院の導師とかサーチしてきそう
強いけどタルモほどかな?とは思う。
タルモは基本何もせずとも勝手に大きくなっていくから強いのであって。
こいつはそもそも「自分の墓地」の「クリーチャーだけ」しか参照せず、しかも「ソーサリー」タイミングでしか使えない上に「マナ」も「タップ」も要求するから実は思ったよりは使いづらいってなりそう。
ゴルガリアドベンチャー使ってたけどもうアドベンチャーいらんなこれ
緑の太陽の出産のルアゴイフしかも2マナ…
ほ、ほらいつものアレ言ってよ「除去耐性無いから弱い」って
3の点数を越えたタフネスは除去耐性だからな
これで出すのも効果を使うのも単色だけでもおkってやばくない?
パイオニアで雑に包囲サイ持ってくるだけで強そう。
骨塚や裂け木は墓地追放で落ちると言う弱点があって、こいつはそれ克服してるからやばいと思われる
低コストサイクリングクリーチャーいればどんどんおっきくなるね
2マナインスタント専用部族追放除去かよ
怪物次元なのに人カスさあ…
帰化の上位互換、ええやん…
赤緑恐竜はイルハグで出すと気持ち良さそう
サイクリング付きの帰化…良いね
混成マナとかいうメリットなのにまるでデメリットの様にカードが強くなる能力
黒単色でも使える汎用性と、信心深さも相まって黒単色信心をメタに押し上げるかも知れない
あれ蓋を開ければサクリデッキだし
今回の禁止候補
スタンは大丈夫だとして。禁止になるのはパイオニアかモダンか・・・それとも両方か
ほら、混成は色対策とかプロテクションに引っかかるようになりますし…(白目)
前記事のつり上げでガチョウあたりが相方かな、エサもマナも確保できる
タルモとは全然違うと思うけど
スペルと違って生物はアドバンテージ取りながら墓地に送り込むのはそんなに簡単じゃないし、これは相手の墓地にも依存できない
だから自ずと、こいつに頼るなら生物多めが前提で構築しなきゃいけないし
それは起動能力とのことも含めてだけど
だから、個人的には『殴れる殻』の方が近そうな
殻のようなクリーチャーコンボデッキなら、そもそもほぼ生物で構築するし、2枚目、3枚目引いてしまっても殻のように腐らない
能力起動で育てながらコンボパーツ揃えられるし
スタンは全くやってないのでモダン目線ですが
帰化とサイクリングは相性良すぎる
「ヴァニファールが壊れなかったしまあ強いけど大丈夫やろ」感
白黒除去、人間いなくても普通に強いのズルない?
墓地参照で大きくなるクリーチャーでタフネスの基底が1以上あるのは本当に偉い。中隊でも出せるし、マジでどうかしてる。
瞬唱でフラッシュバックしてぇ〜
モダンじゃパスでええしなぁ
なんで非伝説、混成マナなんですか?(恐怖)
モダンのアブザンカンパニーとかいれてみたい
起動能力目当てだけどこいつなら殴るプランもできる
新ルアゴイフくんは能力で自分持ってくれば打点二倍だからマジで一瞬でゲーム終わるで
黒緑は墓地ゴリゴリ肥やせるから5ターン目にはゴジラサイズになる
この神話レア黒単信心に入れて番人か商人持ってくるのが一番いいんじゃない?
MTGにおけるシステムクリーチャーと脳筋クリーチャーって適正マナコストで刷るならどちらか片方は諦めないといけないのに、コイツは両方満たしてる。両方求めるならせめて4マナが適正マナコストだろコレ・・・禁止待った無し
イコリアの目玉商品だな
下環境に影響を及ぼしそうなクリーチャーは嬉しい
スペルは大事故になりがち…
X店のダメージ?
よーし晴れる屋高田馬場店のダメージを与えちゃおっかな
素で1/1、単色でも使えて、信心も稼げて能力が馬鹿みたいに強い。能力で本体が強化されるのも相性が良く、墓地対策したとしても下の能力は使えし、死なない。例えフィニッシャーサイズになれなくても、フィニッシャーを呼べる。これは流石にイカれてるわ。軍団の最期入れてなんとかするか。
黒単でタルモと緑頂点使えるわけ?
えぇ…
ナーセット出て来たな、3枚目のPWカードはナーセットなんかな
タルキールみたいな色の組み合わせの次元で出てくるのはなんかええな
ナーセットいるのかよ
楔三色次元繋がりか?
緑黒で墓地参照だから既存のジャンドに入るかどうかみたいな錯覚しがちだけど、これナヤZooとかには普通に入るんでないの?
フェッチ・除去・ハンデスで勝手に成長したタルモと違って自分でクリーチャー埋める必要があるからさすがにタルモ扱いはできんやろ。
ドルイドコンボとかで使われそう、相手のターンエンドの中隊で出されたら返しにコンボパーツ呼ばれて終わりとか。
ZOOもありだけどドルイドコンボとかで強そう
薄暮見とか破滅の終焉と入れ替わりそう
タルモはブロッカーにもなるフィニッシャー
コイツはフィニッシャーにもなるシステムクリーチャー
役割は微妙に違うけど、まーぶっ壊れよ
トータルのカードパワーではタルモより上だな
黒緑ってハンドアドバンテージで負けるから、墓地肥しのためにハンド枚数を割いてさらにこれを場に維持するのは結構厳しいかもしらん
青黒とか赤黒で組んでなるべくルーティングしながら生物を墓地に落としてくデッキになるのかなぁ
新ルアゴイフ間違いなく盛りすぎなのは確かだけど
第6管区のワイトは思ったほどデカくならないし、大魔術師サイクルは思ったより隙がデカい
この辺りの前例を見るにスタンはともかく下では使ってみるとそれほどでもって感じになりそうな気はする
久々にニヴ再誕組むか〜
ここまで注目されると逆に大した事なかったなっていうパターン見たい
偶にあるけど面白いよね
禁止ニキたち元気そうで安心したわ
ドルイドコンボでプロキシ廻してるけど
コスト+1マナ、タップ、生け贄の3つの条件でやっととなると、速効性のあるサーチスペルのようには柔軟に使えなさそう
完全な入れ替わりというよりは、共存させて使う方がいいかも
モダンだと最近見ないがヨーグモスコンボとの相性がいいんじゃないか?
不死連中サクって盤面強化するのもいいし、コンボパーツ揃える手段にもなるし
しゅまん、逆のやつかワイトじゃなくて骨塚ワームの方やな
サイクリングパンプするキツネくん、意外と注目株な予感・・・。
※78.
期待されたほどではなかったパターンって幾らでもあるよ。血染めの太陽とか恩寵の天使とか。特にPWに多い気がする
こいつも生物を墓地に落とさなきゃならないから何とも言えない。赤黒とかクリーチャーを展開する色なら鉄板で雑強だったんだけど
スタンは知らんけど、下環境で見るとクリーチャーで起動にタップとマナが両方必要な時点で皆が思ってるより強くないと思うわ
これ黒単の2マナ域にまんま入るな…
タルモはさすがに言い過ぎだろう。
スタンならサクリファイス系で使われてウザい!禁止!って騒ぐヤツが出そうだけどモダン以下では通用しないと思うがなぁ。
モダンに耐えうる必要なカードパワー、デッキパワーはもっと高い。弱くはないがコイツじゃそこまで届かない
下環境だとタップが微妙だな。
入るデッキも割と狭まるし、緑頂点はタネがいらないのとドライアドの東屋持ってこれるのが強いから比較にはならないと思う。
2マナで馬鹿でかくなれるのはgoodだけど壊れというほど引っ張りだこにはならん気がする。
黒単、緑単共にパイオニアでHOTだし1000円はさすがに切らなそうだけどなぁ
逆にこれ自体が墓地もマナも増やさないから、ランプや墓地系で使うには意外と?な気がする
良い神話だけど600円くらいになる…といいなぁ。
器用貧乏さが際立ってきたら自分は使ってみたい。
獣相のシャーマンと大差ないからドルイドには使われないかな。
タイムラグあるのは弱いよ。
90
スタン、パイオニアなら十分通用するし環境にも顔を出すだろうから1500~2000円は切らないんじゃない?
マナの必要なタップ能力、しかも他にクリーチャーが必要ってテンポ損がな~
あくまで墓地利用デッキのフィニッシャーとして使うことになりそう
スタンの黒単、2マナ枠が弱かったからコイツはちょうど良いな
ライブラリーから直接戦場ってのはイイね
ゴブリンの技師使ってると感じるけど場持ちがイマイチだとやっぱ勝負難しいけどね
システムクリーチャー動き始めれば決めるの早いけど
願い爪のタリスマンとゴブリンの技師で毎ターンシルバーバレット戦術してます
クリーチャー限定だけどこいつは単体で刺してる解答引っ張れるし強い
サイクリング狐出した次のターンに波動機置いたら相手は死ぬ
なお除去
フェッチとハンデスから2ターン目に稲妻で死なず登場+相手の後続に除去撃ってさらに強化されるのがタルモの強みでこいつとは別。
だけど、戦場に出すサーチは悪さしかしねえよ。
ヘリオッドとフクロウをサーチ出来るビートプランか?緑白無限マナコンビもいるし、モダンでも余裕で採用だな
Fiend Artisanはヴァニファール壊れなかったと言って
油断したとしか思えない設定やなあ
まあ、他の方が言ってるようにタップじゃないと
起動できないのが最後の良心だわ
これでタップなしでマナ支払い多めとかでも壊れる、ソーサリータイミング限定でも危険
このプレビューの中では鳥エレメンタルが最高に好き
98
ヴァニファールは重いからね
しかし安着してしまったら現スタンの4マナ生物の中で一番ヤバイカードだと思うわ
このカードも放置できない点では一緒、サクリは猫とかガチョウで十分だし
ナーセットのカードは
イゼットフラッシや荒野の再生で使えそうと思ったけど
ラルの発露で良さそ~
無限への突入からナーセットビームで相手をLOしたい…
青い鳥のイラストは島 3/4 飛行でもええくらいかっけえっすわ
狐かわいい