3月21日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はティムール再生を使用したVTCLA選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムール再生
プレイヤー:VTCLA |
2nd |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:RASTAF |
3rd |
ジェスカイファイアーズ
プレイヤー:THATTED |
4th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:GLACIER7 |
5th |
バントランプ
プレイヤー:PHIZZLE |
6th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:PAPADO90 |
7th |
スゥルタイランプ
プレイヤー:PAKA11 |
8th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:MONTRE82 |
トップ8デッキリスト
1位:ティムール再生 プレイヤー:VTCLA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
29 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4 creatures |
2:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《選択/Opt》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
27 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《丸焼き/Fry》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
2位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:RASTAF |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《山/Mountain》
8:《沼/Swamp》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
3:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
25 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
11 other spells
2:《反逆の行動/Act of Treason》
4:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《壮大な破滅/Epic Downfall》
2:《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスサクリファイス)】
3位:ジェスカイファイアーズ プレイヤー:THATTED |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
27 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
2:《風の騎兵/Cavalier of Gales》
3:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
19 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
14 other spells
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
1:《解呪/Disenchant》
1:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
2:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《義賊/Robber of the Rich》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
4位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:GLACIER7 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《山/Mountain》
6:《沼/Swamp》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
26 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
2:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
10 other spells
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《反逆の行動/Act of Treason》
4:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
1:《ドリルビット/Drill Bit》
2:《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》
4:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスサクリファイス)】
5位:バントランプ プレイヤー:PHIZZLE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
2:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
28 lands
1:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
12 creatures |
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
1:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
20 other spells
1:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《探索する獣/Questing Beast》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントランプ)】
6位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:PAPADO90 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《山/Mountain》
7:《沼/Swamp》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
3:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
3:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
25 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
11 other spells
2:《反逆の行動/Act of Treason》
3:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《永遠の終焉/Finale of Eternity》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスサクリファイス)】
7位:スゥルタイランプ プレイヤー:PAKA11 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《沼/Swamp》
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《湿った墓/Watery Grave》
27 lands
2:《永遠神ケフネト/God-Eternal Kefnet》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
9 creatures |
2:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
1:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
3:《戦争の犠牲/Casualties of War》
2:《思考消去/Thought Erasure》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《食らいつくし/Eat to Extinction》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《選択/Opt》
3:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
24 other spells
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《強迫/Duress》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《否認/Negate》
2:《自然への回帰/Return to Nature》
2:《煤の儀式/Ritual of Soot》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(スゥルタイランプ)】
8位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:MONTRE82 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《山/Mountain》
6:《沼/Swamp》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
26 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
2:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
10 other spells
1:《反逆の行動/Act of Treason》
4:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
3:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《壮大な破滅/Epic Downfall》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスサクリファイス)】
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスサクリファイス |
12(4) |
37.5% |
バントランプ |
6(1) |
18.7% |
スゥルタイランプ |
4(1) |
12.5% |
赤単アグロ |
2 |
6.25% |
ティムール再生 |
2(1) |
6.25% |
ジェスカイファイアーズ |
2(1) |
6.25% |
アゾリウスブリンク |
1 |
3.12% |
ティムールアドベンチャー |
1 |
3.12% |
ジャンドサクリファイス |
1 |
3.12% |
アゾリウスコントロール |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
いつの間にかサクリファイスでのクロクサの採用率随分上がったな
先月まではジャンドはともかく純正の赤黒にも入りないことがあるぐらいだったのに
増えたサクリファイスが再生の4点火力で綺麗に焼き払われた感じか
天敵のハゲナーセットが上位に少なめなのも追い風
ウーロパクってかまどへポイは気持ちいいな
ラクドスサクリはアリーナでも見かける頻度増えてきたし、メタは順調に回っていると言えよう
どのデッキもマジで強い
こんなにスタンで選択肢あるとは恐れ入った
禁止何枚か出てるけどこんな環境を今後も楽しみたい
相手の素出しクロクサウーロに焦熱の竜火あてて追放するのが気持ちええんじゃ
サクリファイス流行ってるし次はスルタイかな
体感だけどこのマッチアップ結構キツイ
かまどは禁止かな
デジタルだとクリック回数多くてしんどいからプレイ感も良くないし
※7
それ言わないと気が済まないの?
日本で生きにくそう
7
私怨すぎて草
もうそろそろ新環境くるのに今更禁止とかあり得ないだろ
かまどでクリックがどうこう言ってる人は
レガシーでフードチェイン回したら良いと思うの
ウーロ禁止かね
黒力線にテフェリーで再生とサクリをガンメタ!ってことでエスパーコンを使おう
最近のシミックカラーはほんと早いし強いなぁ。1ターン土地事故ったらマナに倍の差ついてて草。
BO1でかまどと相性五分までのデッキ使ってる時はめんどくさくて爆発するのはわからんでもない
猫竈がアリーナでクリック地獄なのは竈側じゃなくて単にアリーナのUIがクソってだけだから猫竈に責任をはない
ウーロもクロクサも十分過ぎる強さでこんなのフルサイクル出たら確実に世界がぶっ壊れるから2枚に留めたのは正解だったな。
荒野の再生もフルコンじゃなかったら勝手に土地アンタップされたり、起きた土地を一つずつタップするが面倒だったりと、アリーナでの操作感がかなり悪い。
この前ワイルドカード消費して初めてジェスカイファイアーズ組んだら、操作が楽過ぎて感動したわ。
こんなに土地入るんか
ねこかまどの動きは直感的じゃなくて楽しくない。だから禁止でいい
フィズりが多発するのもゲーム的にしっくりこない
※17
WotC曰く、いくつかデザインした伝説古代巨人の中で、出来の良さが上位の2枚がウーロとクロクサみたいだからサイクルになっても他は2枚程強くはなかったかもしれないが見てみたくはあるので統率者デッキとかその辺りで拾って欲しくはある
アリーナのUIってマナ自動支払いでタップ能力持った特殊地形先にマナの支払いに使っちゃったり、優先権の完全放棄を出来なかったり色々問題あるけど一向に改善改善されないんだよな…
あと「 荒(こう)野(や)の再(さい)生(せい)」
みたいなフリガナいい加減何とかしろよって思う
もうすぐ新セットなんだなあ
>>22
あと同名のパーマネントを並べるのも操作を難しくしてる
熱烈な勇者3体でアタックして、全部をパワー2にしようとした時に
ミスが起きやすいなどの問題が指摘されてる
※24
それならまだ良いよ。
このターン脱出したウーロとこのターン手札から出したウーロが並んだ時とかマジ終わってるから。
25
ミスって脱出してないほうを戦場に残して外人からやるな!って言われて発狂してコンシードまでがテンプレ
マジックはオブジェクトが多くてタイミングが複雑だからDTCGに向いてない
しかしそれが魅力でもあるから、「紙専用カード」を導入するのが良いと思う
どうしてもと言うなら、紙専用カードも使えるBO4を新設してあげてもいい
赤単アグロがないやんどういうことなの
赤単はサクリに弱いからね
腕のもげたハゾレトや
サソリ、スカラベ、イナゴの原形も統率者セットで見れる日が来るだろうか
ありきたりのデッキばっかでつまんね
※31
煮詰まった環境後期に一体何を言っているんだ?
オリジナリティ(笑)を他人に求めてる奴ってプレイすらしてないだろうから相手してもしょうもないぞ
今のスタン環境は勝つことが好きな人以外は楽しめないだろうし下環境でもリミテでもやればいいよ。自分は今月のランク戦をやる意味が無いからヒストリックしかやってないし
bo1はサクリファイスおすすめ
bo1は頭の悪い赤単によくあたるから簡単に狩れるよ
サクリファイスのクロクサ率上昇したのって、何をメタった形なの?
テーロス参入してもしばらくはクロクサ入って無かったよな
クロクサは長期戦に強いんでね
死に打ち勝つが効かないのもえらい
あとかまどで食物2つ出すのが地味に強いことが発見されたとかもありそう
「ティマレット、死者を呼び出す」の巻
もクロクサの絡みで最近使われてるな
スポイラーの時はクッソ弱ぇ!誰が使うのよ?扱いだったけど
先日ラザーヴが突然巨人になって殴ってきたのは笑った
赤単は許された
今のラクドスサクリファイスにラザーヴ足したデッキはまあまあ強いと思う
墓地のクロクサだったり悪魔に変身できて結構小回りが利く
小回り利かせるよりブン回り高めたほうが良いのが最近のマジックだからそれは無いな
>>41 グリクシスサクリファイスも強いよねラザーヴクロクサのコンボにねこかまどサポートにエムリー入れるとほんといいのよね、影槍1枚入れて同系メタできそうだし。
同じラザーヴクロクサでも
ねこかまど抜いてレギサウルスと宝剣入れてるバージョンもあるね
まあ一長一短やろ
禁止とかオリジナリティ言ってる下手糞まだいるの草
創案の火デッキ以外はクロクサorウーロ採用か
赤単やアドベンチャー使いはラクドスに移行した感じか?
実際、クロクサ、ウーロが強い
>>22
同名パーマネントは位置がいきなり入れ替わったりするのもうざい。
伝説PWが2枚出た時にサクる方間違えて能力使えなかったりするミスも割とやらかしてるの見るわ
俺は未だに相手がアトリスを出してきた時
カードを上下に分けはしているものの、どっちが公開されてどっちが非公開なのかよく分からん
木原さんはいつ晴れる屋で禁止指定されるんですか?
タイタンゲーだな
アトリスってUIで分かるようになってるよな?
どんなんだったか忘れたけど、振り分けで困った記憶がないんだが
アトリス下が表で上が裏向きだった気がする。
上に移動すると裏向きに表示されるとかそんなん。
BO1のシルバー帯に3枚くれた神おったけどw
ふと思ったけど
スタンで禁止を出して以降、
環境に対して声高になったヤツが増えた気がする。
※52
※53
確かに上下どっちかに分けた方が、分ける時の画面では裏向きに表示される
ただその後で相手がカードの束を選択する時には、裏に向けたカードが相手のデッキに表向きに積まれたように(分けた側のプレイヤー視点では)表示される
これがこっち視点でそう見えているだけなのかどうかがよく分からん
赤単は終わっちゃったの??
※55
アリーナは、こちらが一度みた相手のカードはつねに公開されてるから(手札みたときとか)、それで見えてるだけだと思うよ、それ。
※1
アリーナ普及以来メタの変遷は数日単位やで
いや割とマジで
アトリスは上が裏で下が表。
単純に厄介な1枚を裏に、対処できる二枚を表にされるがタイタン脱出に必要な枚数まで計算してくる相手は中々いない。
>56
bo1なら今でもトップメタだと思うよ。
※55
自分が見たカードを記憶して表示してるだけで相手には見えんよ
アトリスのui最初意味が分からなくて3枚渡してしまった記憶があるな
大会の度に勝ち組になってるアーキタイプがガラッと変わるの凄い
メタ回りまくってる良環境やんけ
環境的に初子さらいが強すぎるんだ
赤単は上位に赤黒サクリファイス多かったから生き残れなかっただけやで
メタ次第でまた出てくる
あと少しで新弾も出るのに環境固定されずにメタ回ってるのすごいな
アトリス何渡せばいいか分かんなくて毎回悩む
※66
ジャンケン的にメタが回転してるので割かし健全なメタの回り方だと思う
※67
出した側としては基本的に2枚取りたいから2枚側がなるべく損になるように分けるといいと思う。
※67
土地3枚だったら2枚表1枚裏にしとけ
スペル絡みなら一番渡したくないカード1枚とそれ以外に分けて表裏はその都度くらいが裏目が少ない
こっちが勝ってる側だったらわざと両カード2枚表にして土地1枚裏向きで渡す
相手は裏向きのカードに希望を託して引くしかないからな
極論まくれるカード以外なら何渡してもいい状況なら相手は裏の1枚を必ず選んじゃう
絶望をプレゼント&してやられた感までプレゼント
3枚まとめて処理できるカードの時点でそのテク(笑)は舐めプ以外の何物でもない。是非とも2枚取られた上でトップから連続で対処できたはずのカード引かれて許容量越えて負けてほしい。
プレミ自慢されてもリアクションに困る
何度かその状況あったけど勝ち確なら表3枚渡してyour goで投了促てるしその方が早い
木原、処分されるってよ
※45
下手くそは他人のシナジーパクッてるだけの奴やぞ
自分で考えたものじゃない奴はそもそも上手い下手の基準にすらのぼれていない
そのパクリデッキで負けた事があったらそれこそ下手くそ確定だぞ
プロですら他者のリスト参考にしたりしてるのになにを今更
カードゲームのプロとかいう存在があたかもすごいものかのように思ってる事自体がズレてる事を自覚した方がいいよ
カードゲームのプロは実際カードゲームについてはすごいだろ
※48
そういうのって何か見分け方ないのかな(左が常に新しいとか)
確かにときどき困るんだよな
えーと、ここカードゲームのまとめブログなんで、界隈外でのプロの評判とか論点じゃないんですわ
ゴミデッキで自尊心満たすのは勝手だけど、周りを攻撃するのは止めような
カードゲーマー憧れの存在プロ様を批判されたからってそんなにイライラしなくても
カードゲームに限らずプロだからと言って聖人だと勘違いするのはどうかと思うってだけの話だが
他人のリストパクってるだけで何のアイデアもないならそれただの金儲けの手段にカードゲームプレイしてるだけなのは事実だけど
※82
いったい何を言っているんだ?
もう黙っててくれないか?
聖人?何の話?
ストレスの捌け口探してるなら余所にしてね
※82
オリジナルデッキ組むのは楽しみ方の一つであって、それが全てでも無ければそれを必ずやらないといけないわけでもないぞ。
既存のデッキから強いものを見つけ出す、メタに合わせて微調整する、プレイングを磨く、どれも楽しみ方としてありだし、どれもそう簡単には上手くはできない。
オリジナルデッキはわからん殺しができるんだからそれで満足しろ。たとえ動きわかっても初見じゃ間合いがなかなか掴めん。
※82
春だなぁ…