2月16日、マジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。優勝はオルゾフオーラを使用したI_DONT_KNOW選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
オルゾフオーラ
プレイヤー:I_DONT_KNOW |
2nd |
黒単アグロ
プレイヤー:LAMPALOT |
3rd |
ディミーアインバーター
プレイヤー:DJBMPPWNS |
4th |
スゥルタイ昂揚
プレイヤー:YOMAN5 |
5th |
バントスピリット
プレイヤー:MAGICWIZARD17 |
6th |
ディミーアインバーター
プレイヤー:POKERSWIZARD |
7th |
ディミーアインバーター
プレイヤー:TKPY543 |
8th |
白単ヘリオッドバリスタ
プレイヤー:LLAWTONSS |
トップ8デッキリスト
優勝:オルゾフオーラ プレイヤー:I_DONT_KNOW |
 |
 |
デッキリスト |
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
6:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
20 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
3:《騒音のアフィミア/Aphemia, the Cacophony》
2:《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
4:《憎しみの幻霊/Hateful Eidolon》
4:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
17 creatures |
4:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
3:《グリフの加護/Gryff’s Boon》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
23 other spells
2:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
1:《死の重み/Dead Weight》
2:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
1:《ぬかるみの捕縛/Mire’s Grasp》
1:《真夜中の騎士団/Order of Midnight》
1:《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》
1:《群れの番人/Shepherd of the Flock》
2:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
3:《野望の試練/Trial of Ambition》
1:《死より選ばれしティマレット/Tymaret, Chosen from Death》
15 sideboard cards |
2位:黒単アグロ プレイヤー:LAMPALOT |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
4:《変わり谷/Mutavault》
13:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
23 lands
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《戦慄の放浪者/Dread Wanderer》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
25 creatures |
1:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《死の国への引き込み/Drag to the Underworld》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1:《リリアナの勝利/Liliana’s Triumph》
12 other spells
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
2:《強迫/Duress》
2:《無限の抹消/Infinite Obliteration》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
4:《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
15 sideboard cards |
3位:ディミーアインバーター プレイヤー:DJBMPPWNS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
5:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《湿った墓/Watery Grave》
25 lands
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
3:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
7 creatures |
4:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《思考消去/Thought Erasure》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《検閲/Censor》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《選択/Opt》
1:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
28 other spells
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《喪心/Cast Down》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
15 sideboard cards |
4位:スゥルタイ昂揚 プレイヤー:YOMAN5 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
1:《島/Island》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
23 lands
1:《脳蛆/Brain Maggot》
2:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
1:《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
2:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
20 creatures |
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
1:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
17 other spells
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《漂流自我/Unmoored Ego》
1:《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
15 sideboard cards |
5位:バントスピリット プレイヤー:MAGICWIZARD17 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
24 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
4:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
2:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
32 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
1:《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》
4:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《蔓延するもの/Permeating Mass》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
15 sideboard cards |
6位:ディミーアインバーター プレイヤー:POKERSWIZARD |
 |
 |
デッキリスト |
2:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
6:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
8 creatures |
4:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
3:《思考消去/Thought Erasure》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《選択/Opt》
1:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
26 other spells
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《見栄え損ない/Disfigure》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
15 sideboard cards |
7位:ディミーアインバーター プレイヤー:TKPY543 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
5:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《湿った墓/Watery Grave》
25 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
3:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
8 creatures |
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
2:《思考消去/Thought Erasure》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《検閲/Censor》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《選択/Opt》
27 other spells
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《衰滅/Languish》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《群れネズミ/Pack Rat》
15 sideboard cards |
8位:白単ヘリオッドバリスタ プレイヤー:LLAWTONSS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《のどかな農場/Idyllic Grange》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
18:《平地/Plains》
25 lands
2:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
4:《秘儀術師のフクロウ/Arcanist’s Owl》
2:《太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun》
4:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
4:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
24 creatures |
1:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
2:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
2:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《停滞の罠/Stasis Snare》
11 other spells
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
3:《減衰球/Damping Sphere》
1:《神討ち/Deicide》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
3:《異端の輝き/Glare of Heresy》
1:《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ディミーアインバーター |
8(3) |
25% |
白単ヘリオッドバリスタ |
5(1) |
15.6% |
スゥルタイ昂揚 |
4(1) |
12.5% |
黒単アグロ |
3(1) |
9.37% |
バントスピリット |
3(1) |
9.37% |
イゼットエンソウル |
2 |
6.25% |
ロータスブリーチ |
2 |
6.25% |
赤単アグロ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
3(1) |
9.37% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE – マジック米公式サイト
インバーターはもちろん完全にアウトなんだけどヘリカスコンボが徐々に増えてきてるのが不気味
ブリーチともどもこの機会にアンフェアコンボデッキは全部葬っておいた方がよさそうやね
別な人でも結果を出してるあたり、専用機じゃなくてちゃんと強いデッキだったんだなー
ヤソさんの配信でタカオーラは行弘さんでなくても結果が出せるデッキだと言ってたけどその通りだったんだな。
白黒オーラはクソデッキかと思いきや他の人でも結果出す辺り素晴らしい完成度あったんだな
地味にヘリオッドコンボも伸びてるな
普通に考えて誰々じゃないと結果出せないデッキなんて存在するわけないでしょう…大会では結局最後に勝敗を決めるのは運だからな
値段も安く組めるし白黒オーラ最高では
※1
自分が弱いからって禁止に頼るなよ。
白黒オーラは線が細いカードに除去られたら損する可能性の高いものも多い。
キープ基準も大事になってくるし守るカードの構え方やどこまで殴るかなど押し引きもあるのでそう言ったところが上手い人じゃ無いと扱えないところが専用と言われる部分よ。
当然誰でも使えるけど理解度の低い人が使っても弱いだけ。
>>5
専用機ってのは言葉の綾で要はネタが割れた後も結果出していけるデッキパワーがあるかどうかって話でしょ
その瞬間しか勝てない様なデッキをその瞬間に持ち込む能力が専用機たる所以
ヤソがPT優勝した時のグリコンとか凄かった、あれマジで考えられんくらい弱かったから
2月16日の大会結果を今って……
「速」とは?
大会なんかだとデッキ分布が異様に偏ることは珍しくないからね(単純な強い弱いとは別物になる)
そういう時のいわゆるアンチデッキや地雷デッキって奴だ
↑
ここ最近更新頻度高めだし、なんにでもいちゃもんつけるもんでもないよ
更新頻度と速報性は別なんだからいちゃもんでもないでしょ…
いやいちゃもんだろ
金払って見に来てる訳でもないし
嫌なら見るなって話だ
いやいちゃもんだろ
金払って見に来てる訳でもないし
嫌なら自分で調べろって話だ
さらばインバーター、さらば思考囲い
というかやっぱり禁止予定日くらい教えてくれウィザーズ
禁止でメタ回してるゲームなんだからサクッと禁止にしろよ
なんかしら結果出したら即禁止でもいいわ
オルゾフオーラはアリーナでも似たようなの作れるな
クッキー野郎がケイラメトラの恩恵受けたりキラキラしたりしながら殴ってる
まったく芸術(アート)のないデッキばっかりで失望。
プレイヤーの質が低すぎる。
シャドウバースを見習って欲しい。
競技勢とカジュアル勢の禁止カードを分けても良いと思うね
テフェリーは競技シーンだと戦略的で興味深いカードだが
カジュアルシーンだと不快でしかない
朝から香ばしいのばっかりで草w
環境の変化に対する最適解を求めてデッキの中身が少しづつ変わっていく様子を汲み取れない奴にこのゲームの面白さは分からんやろうな。
moがアリーナくらい気軽にできたらみんな楽しくプレイしてるやろ
禁止はよ
インバーターアレルギーの脳死ビートダウン奴大杉内
インバーターとかまともに相手してられんって事なんかな
26
相手するのがダルいのは確か
インバーターのせいでニヴとかランプとか絶滅しちゃったな。
サイドボードとはいえ
まさかスタン下の環境で神討ちを見ることになるとは…
最近の環境はスタンも下環境もこれ楽しんでやれるの?って正直思う
身内でやろうにもデッキ合わせないとビミョーに白けるし
一位のプレイヤー名好き
身内でやるならキューブドラフトがええで
デッキレベルを合わせる必要もないし毎回展開が違って面白い
下環境なんて元々パワー差激しい上に相性も出やすい
身内とやるときはある程度デッキレベル合わせる人が多いと思う
スタンはまあ
思
考
囲
い
禁
止
日本人は「勝ちたい」「強いデッキをすぐ真似しちゃう」「個性を出さない」プレイヤーが多いから、そもそも環境の読み合いに向いてない。少し前の赤単、機体、バンカンなんかが良い例
仕方ないけどレベル合わせるとなるとネタもある程度割れちゃってね…
キューブドラフトは単純に面白そうだね
今のスタンよりモダンのが楽しいな
別にtier1使わないでも十分強みあるし、強みあれば押し付けて勝てることもあるし
当たり運の要素が強すぎるのは事実だけど好きなデッキでチャンスある環境
今のスタンはそういうデッキはノーチャン。
ひどすぎる事故でもない限りまず無理
思考囲い封殺GAUGE息してない
競技じゃなくてゲームとしてmtg楽しむならフォーマットやルールに捕らわれず
ドラフトとか複数人対戦とかオリジナルルールの方が面白いと思うよ、もちろんメンバーの趣味によるけどさ
前のパイオニアの記事からインバーターかdigの禁止論議してたけど環境初期から両方あったのに神託者が出てきてこのデッキ出来たんだから神託者の方がおかしいんじゃないの?
結局インバーターかdig禁止にしたところで今後自分のライブラリーを削る手段が出来たら闇の誓願とか横断とかなんでも良いからサーチして出せばいいんだし、まだ結果は出てないけどMOだとスゥルタイカラーにして道探しとか忌まわしい回収でライブラリー削りながらインバーターオラクルするのも見るし
個人的にはまだ禁止はいいかなぁと思うけど双子の時もそうだけどコンボデッキが受け固くて対応力あるのはストレス溜まる
スゥルタイインバーターはPTフェニックスの前からあるけどずっと結果出せてないところを見ると余計なもの足さずに純正青黒でまとめた方がいいんだろうね
自分身内でカジュアルプレイしてるだけなんだけど、友人がこの前インバーター作ってきてて何度かやったんだけどさ、そのデッキつかってて面白い?って感じたわ。勝つことが面白いならいいんだろうけどさ。実際インバーター通したあとって、手札破壊なり打ち消しかまえられないデッキは、そのターンに決めれない限りほぼ負け確定だよね?
オレは戦うのが好きなんじゃねぇんだ
笑える強さと、笑えない強さってあるよな
インバーターは特殊勝利が笑えない理由なんかな?
インバーターが一大勢力なのはそうだけどこれ禁止かはかなり微妙なところ
今までの禁止基準みてもそれに届かないくらいの勢力だもの
ただ禁止基準がいつまでも同じかはまた別問題
※40
逆だと思う
闇の誓願や横断じゃ墓地の処理できないし何より単純なカードパワーが段違い
これは過去を見てもらえれば疑いようがないはず
なのでdigがコンボやコントロールのパワーを押し上げ続ける限り禁止がどんどん出ていくのは止められないよ
ぶっちゃけインバーターと信託者orジェイスだけだとブン回り以外はかなり微妙なデッキになるもの
※42
カジュアルプレイでネタの割れきったコンボデッキが面白くないのはそりゃそうですね、としか……
パイオニア始めたいけど、思考囲い買うのやめた方がいいかな…
弱者はマジックやめろ
上級建設官、スラムってずっとゴリラだと思ってたけどドワーフだったんか
おいおいレガシーレベルのぶっ壊れハンデス思考囲い禁止だな!
識者の意見から見るに思考囲いのせいでインバーターが成立している可能性が先週より20%アップしてる
※42
自分の価値観押し付けすぎww
一緒にプレイしたくないわ
自分が面白いと勘違いしてる奴サブくて見てらんないね。
コピーデッカー云々って他ゲーではよく聞くけど、mtgに関してはアリーナからめちゃくちゃ増えたよな
競技プレイヤー以外ならのんびり自分に合うフォーマットやればいいと思うよ。でも勝ちたいなら最低限、上記のリストすべてコピーして回してみて欲しいな。個人的には今のパイオニア環境とてもバランスがいいと思う
大元はコピーでもプレイしていくうちに自分でアレンジしない?
自分の場合はサイドボードとか全然違う
※48 押し付けっていっても、面白くなさそうと感じただけでその友人には言ってないんだけどな。ちなみにそのデッキ悪魔の教示者はいってるので、ほぼ確定5ターンキル(たまに4ターン)してくるから、仕方ないので赤単とか親和とかでやられる前にやれで勝ったら、1ターンでライフ減らしすぎ。面白くないわとか言われた。どの口が・・・っておもったなw
※54
Magic:dojo「ゆ、許された 」
悪魔の教示者は統率者かヴィンテージでしか使えないはずでは?
いったい何のフォーマットをやっているんだ?
※59
何位のリストにあるの?
俺には見つけられなかったよ
カジュアルって言ってんだろ。
カジュアルでも禁止カード使う人とはちょっと…
それは言ってやるな……
そうだね、いうなれば買ってきたものが正義の身内フォーマットでやってるw
インバーターTOP8に複数いるものの、いろんな人が使ってるのに何度も優勝を掻っさらう訳でもないし。
逆に伸び代というか、強さの天井を目の当たりにしてしまってる感じがする。
dig禁止になって欲しいけどならなさそうだなぁ。
途中送信しちゃった。
まあせめて制限ぐらいつけないと最終的にはひどいことになるって自分は言ってたんだけど、身内の一人が青黒コントロールに悪魔の教示者4枚とマナ吸収4枚いれだしたあたりからおかしくなってるきがする
でもギャザって面白いよね。黄泉橋いり全盛期ホガークヴァインより、店で売ってた1700円のオリジナルのエルフデッキのほうが有利ついたりだとか、デッキごとの相性がかなりでるよね。相性次第じゃデッキパワーにかなり差があっても勝ち越したりいい勝負できたりして。デッキ考えるの楽しいわw
もう完全に自分語りになってるし、ここらでまたROMります。失礼しました
恐ろしく早口で喋りきったな
56
それが調整の楽しみであり、個性を出せる所でもあるんだけどね
自分が納得するまで回して結果
元のコピーデッキから1、2枚しか変わらなくても自分のデッキとし誇っていいと思うんだ。すぐオリジナリティが無いって言う人は普段カジュアルでしかマジックしたことないんだと思う
※68
自分そんな感じでマジック楽しんでるからすごい共感できる。
コピーデッキが日本限定のわけあるまいし、馬鹿げた妄想してるやつがおるなあ
どんなコンプ抱えてんだよw
やっぱり神託者アカンって
70
まあ、そのうち淘汰されてく奴やろ。
アリーナで流れてきたんやろな。
コメに「コピーがー、オリジナルがー」ってワードが沸きだしたんも、アリーナ辺りから察するに。
それ以前は全くと言っていいほど無かったし。
コピーデッキ使ってそのデッキの強いところ弱いところを体感しているとは考えないのかな
73
アーキタイプの形成過程の考察とメタ読みのデッキ廻しやな。
そんなことも録にせず、やれコピーだの、やれ禁止だのって輩が増えとるんやろな。
楽しみ方はそれぞれやろうけど、仲間うちでのこの手の語らいがTCG趣味として楽しむ大きい要因の一つやと思うんやけどな…。
コピーデッキ批判って人格批判にちかいから荒れるのも当然
そもそもコピーデッキ批判してる奴の幼稚さが問題。
シャドバとか、遊戯王とかから流れてきたんやろうけど、デッキコピーして脳死プレイで勝てると思ってたら大間違いだからな。
74
グランプリ前に想定デッキ全て作って
仲間内で調整するのが最高に楽しいよね。コミュニティ全体のレベルアップにもなるし、成績が良ければ感動も共有できるし
最近はそんなことせずにプロがネットにあげたリストとサイドボードガイドそのままコピーする人ばっかりだもんなあ
mtgは周し方知らなくてもモダンくらいまでの範疇なら数回やるだけでコピーデッキでもわりと勝てちゃうからね
その程度のやつなら大体カモだから逆にありがたいわ
種が割れてるなら訳わからんコンボや動き方ってのはゲームの性質上マジックには基本的には無いからな。
てかコピーデッキで割と勝てるのはそれはむしろ良いとことなのでは?
楽しくないで禁止になるし、もう何が基準かなんてわからん。
理解しようとしないヤツには死んでも理解できねーだろ。
82
ある意味、もっとも直感的じゃないか?
楽しくないから禁止は
もし全てのプレイヤーにとってオーコが楽しくてしかたがないカードであったならオーコを禁止にする必要はないわけで
鹿まみれ環境だけどみんなハッピーでさ
また低能コピーデッキカスが発狂してるの?
コピーデッキってかデッキタイプが限られてるだけでしょ
カジュアルを除いたらどのフォーマットでも競技レベルでデッキを作ろうとしたら結局ある程度似た構築にはなる
強いデッキ作って競うつもりならコピーだろうが金かけようが自由だが、
JustForFunとかのカジュアルな場にトーナメントデッキをコピーして持ってくる奴は恥の概念を理解してほしい。
そのjust for funの場で根に持ってて草
ハンデスもカウンターも少ない環境でシコシコソリティア擦る恥知らずが速攻で釣れて草
思
考
囲
い
4
枚
積
め
ば
必
ず
勝
て
る
糞
環
境
囲いが完全に人権カードになっちゃってるのは良くないよなあ
本来はそこを咎める赤単とかアグロなんだけどね。
囲いを禁止する必要は一切感じないけど、そろそろまたメタが回ってほしいね。
※89
自分が勝てないのを実力以外のせいにする恥知らずがいて草
87様「just for funだぞ。俺を楽しませろよ。」
趣旨がjust for fun なのに笑
イラついた段階で一番負けとるやん笑
発狂者沸きすぎだろw
コピーデッキでカジュアル狩ってるって指摘されるのがそんな逆鱗だったの?
普段トーナメントコピーでカジュアル狩りしながら、「これが俺の実力だ!」だの、「みんなで楽しくやろうぜ!」だの考えてるのかと思うと笑えるわwww