12月14-15日、晴れる屋トーナメントセンターで、スタンダードとモダンにて行われたThe Last Sun 2019。優勝はシミックフラッシュとウルザフードを使用した松本 友樹選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
シミックフラッシュ/ウルザフード
プレイヤー:松本 友樹 |
2nd |
シミックフラッシュ/バント石鍛冶
プレイヤー:ペトル・ソフーレク |
3rd |
ラクドスサクリファイス/赤単果敢
プレイヤー:クオ・ツーチン |
4th |
シミックフラッシュ/ウルザフード
プレイヤー:中村 光基 |
5th |
ティムールアドベンチャー/ウルザフード
プレイヤー:市川 典和 |
6th |
ジャンドサクリファイス/感染
プレイヤー:中村 修平 |
7th |
ジャンドサクリファイス/エルフ
プレイヤー:加藤 雄大 |
8th |
シミックフラッシュ/緑単トロン
プレイヤー:保立 悠汰 |
トップ8デッキリスト
1位:シミックフラッシュ(スタンダード) プレイヤー:松本 友樹 |
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
7:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
26 lands
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
18 creatures |
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《火消し/Quench》
1:《否認/Negate》
3:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
16 other spells
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《集団強制/Mass Manipulation》
2:《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
1:《否認/Negate》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
15 sideboard cards |
1位:ウルザフード(モダン) プレイヤー:松本 友樹 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
21 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
12 creatures |
2:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
3:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
27 other spells
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《湖での水難/Drown in the Loch》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
15 sideboard cards |
2位:シミックフラッシュ(スタンダード) プレイヤー:ペトル・ソフーレク |
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
7:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
26 lands
3:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
15 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《火消し/Quench》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《否認/Negate》
3:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
19 other spells
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
2位:バント石鍛冶(モダン) プレイヤー:ペトル・ソフーレク |
 |
 |
デッキリスト |
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
22 lands
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
16 creatures |
4:《流刑への道/Path to Exile》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
3:《否定の力/Force of Negation》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
3:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
22 other spells
2:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《天界の粛清/Celestial Purge》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
14 sideboard cards |
3位:ラクドスサクリファイス(スタンダード) プレイヤー:クオ・ツーチン |
 |
 |
デッキリスト |
8:《沼/Swamp》
5:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
1:《夜の騎兵/Cavalier of Night》
24 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
12 other spells
4:《強迫/Duress》
4:《ドリルビット/Drill Bit》
3:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
15 sideboard cards |
3位:赤単果敢(モダン) プレイヤー:クオ・ツーチン |
 |
 |
デッキリスト |
15:《山/Mountain》
3:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
18 lands
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
3:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
3:《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》
14 creatures |
4:《噴出の稲妻/Burst Lightning》
4:《突破/Crash Through》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
1:《危険因子/Risk Factor》
28 other spells
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
2:《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
2:《破壊放題/Shattering Spree》
2:《削剥/Abrade》
2:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
15 sideboard cards |
4位:シミックフラッシュ(スタンダード) プレイヤー:中村 光基 |
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
7:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
26 lands
3:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
15 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《火消し/Quench》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《否認/Negate》
3:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
19 other spells
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《否認/Negate》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
1:《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
15 sideboard cards |
4位:ウルザフード(モダン) プレイヤー:中村 光基 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
19 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
12 creatures |
2:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
1:《魔法の井戸/Witching Well》
4:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
3:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
29 other spells
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《湖での水難/Drown in the Loch》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
15 sideboard cards |
5位:ティムールアドベンチャー(スタンダード) プレイヤー:市川 典和 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
1:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
25 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《探索する獣/Questing Beast》
2:《スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite》
24 creatures |
4:《ドムリの待ち伏せ/Domri’s Ambush》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《王家の跡継ぎ/The Royal Scions》
11 other spells
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《燃えがら蔦/Cindervines》
2:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
2:《否認/Negate》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
15 sideboard cards |
5位:ウルザフード(モダン) プレイヤー:市川 典和 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
21 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
12 creatures |
2:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
3:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
27 other spells
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《湖での水難/Drown in the Loch》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
15 sideboard cards |
6位:ジャンドサクリファイス(スタンダード) プレイヤー:中村 修平 |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
25 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
3:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
3:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
23 creatures |
4:《戦争の犠牲/Casualties of War》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
12 other spells
4:《強迫/Duress》
3:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《不死の騎士/Deathless Knight》
2:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《虐殺少女/Massacre Girl》
15 sideboard cards |
6位:感染(モダン) プレイヤー:中村 修平 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
2:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
20 lands
4:《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
4:《荒廃の工作員/Blighted Agent》
2:《呪文滑り/Spellskite》
14 creatures |
4:《古きクローサの力/Might of Old Krosa》
3:《地うねり/Groundswell》
3:《厚鱗化/Scale Up》
3:《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
2:《顕在的防御/Blossoming Defense》
2:《ひずみの一撃/Distortion Strike》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《むかしむかし/Once Upon a Time》
2:《四肢切断/Dismember》
1:《強大化/Become Immense》
26 other spells
4:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《造反者の解放/Dissenter’s Deliverance》
15 sideboard cards |
7位:ジャンドサクリファイス(スタンダード) プレイヤー:加藤 雄大 |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
25 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
3:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
23 creatures |
4:《戦争の犠牲/Casualties of War》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
12 other spells
4:《強迫/Duress》
3:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《不死の騎士/Deathless Knight》
2:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
1:《虐殺少女/Massacre Girl》
15 sideboard cards |
7位:エルフ(モダン) プレイヤー:加藤 雄大 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《森/Forest》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
17 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4:《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite》
4:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4:《群れのシャーマン/Shaman of the Pack》
2:《エルフのチャンピオン/Elvish Champion》
2:《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
36 creatures |
3:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《集合した中隊/Collected Company》
7 other spells
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《本質の管理人/Essence Warden》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
1:《暴走の先導/Lead the Stampede》
15 sideboard cards |
8位:シミックフラッシュ(スタンダード) プレイヤー:保立 悠汰 |
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
7:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
26 lands
3:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
15 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《火消し/Quench》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《否認/Negate》
3:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
19 other spells
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
1:《否認/Negate》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
1:《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
15 sideboard cards |
8位:緑トロン(モダン) プレイヤー:保立 悠汰 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
2:《爆発域/Blast Zone》
19 lands
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《世界を壊すもの/World Breaker》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
7 creatures |
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《むかしむかし/Once Upon a Time》
2:《四肢切断/Dismember》
4:《探検の地図/Expedition Map》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
4:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
3:《忘却石/Oblivion Stone》
3:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
10 other spells
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《スラーグ牙/Thragtusk》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ8 / トップ16(スタンダード)
トップ8 / トップ16(モダン)
デッキテク
スタンダードデッキテク:横川 裕太の「アゾリウスミッドレンジ」
モダンデッキテク:増田 勝仁の「エターナルブルーファイアーズ」
環境統計
メタゲームブレイクダウン:スタンダード
メタゲームブレイクダウン:モダン
ソース
The Last Sun 2019 カバレージ – 晴れる屋
結局オーコ完全一強で草も生えない
モダンでオーコを禁止にする理由は特にないので、適応していくしか無いっすわ
スタンモダンも緑に染まってるな
オーコ収監まで下の環境は触らなくてもいいんじゃね……
オーコに勝てるデッキしか環境にいないってのはマジで笑えんよ
人間以外の部族がいるの久しぶりに見たな
ローグは参加してないものだと思ってたけど、単純に勝ってないのか
ゆうやんスタン青白コンのアグレッシブサイドボーディング観てて楽しかったよ
モダンも奈良公園と化してしまった
クオツーチンなついな
つまんねーなこれ
ゆうやんさん初日全勝からの2日目一勝かあ
やはりフィーチャーに呼ばれてネタが割れると弱いのだろうか
健全!!!
オーコかオーコメタでないデッキはデッキではない
モダンのビートダウンと生物使ったコンボは死んだな
死の影とか療治の侍臣が3/3バニラになるのマジ草
エムラ釣っても即殴れないとオーコに負ける
ウルザフードぶんまわりすごかったすね(小並感
13
エムラ釣って速攻付けないデッキなんてあったっけ?
だから3マナ+で紅蓮波撃てるPW作れって。
クリーチャーデッキに人権無くした3マナPW作ったんだからできるだろ?
モダンには2つのデッキがある
オーコを使うか、それ以外だ(定型文
決勝戦見てわかったけどオーコのダメなのは試合が無意味に長引くってのもある
4本目で右が負け確の場面から一生遅延してたのは見ててあまり気分悪かったわ
スタンもモダンもミドリ・ザ・ギャザリングだな完全に
オーコは全フォーマット規制いれてくれ、マジで不快極まりない。
※18
劣勢だったかもしれないが、負け確だったっけ?
それに負け確ならAさんの優勝が決まりだから、気分を悪くしてまで続きを見る必要ないよ。
21
別に勝敗の行方が気になって見続けてたわけじゃなくて勝利の瞬間を生で見届けたかったしインタビューとかも見たかったので
まあ正直あんなに長時間遅延されるとあらかじめ分かってたら見なかったかもだけど
粘ってる間に相手が突然死ぬかも知れないからギリギリまでやるだろ。
簡単に諦めたらいかんぜよ。
そう…(無関心
創案の霊圧が消えた…?
シミックの隆盛
森の採用数が島より圧倒的に多かったオーコ+α存命時に比べて、森と島がトントンの採用となってるからカラー間のパワーバランスは揺り戻しできてるのかもしれん(白目)
環境に存在できてるデッキで見た各色の使用率やアーキタイプ数は見ないものとする
ゆうやんお疲れ!初日全勝は凄い。
色んなアーキタイプと言いつつメインから色対策のはずの論争と疾風がそれなりに積んである時点で異様に見えるけどね。
ソーサリータイミングの除去避けて展開できるシミフラが流行れば創案は厳しいってことかな?
結局3テフェがいるとシミフラが死ぬというのは気のせいだったのか
もうオーコ見たくねぇ…
いないフォーマットがないやん
もう、スタンダードにはいないぞ
ウルザフード。デッキ内のスペル半分以上が闘争大戦以降のカードでワロチw
これって元々アイアンワークス系列の細々したアーティファクトを大量に使うデッキが派生元だったのに、わずか半年でその面影も全く無いほどパーツが入れ替わったねぇ
負け確からまくった試合なんて何度も見てきてるし、簡単に投了できるほどカジュアルな対戦でもないでしょうに
スタンに関しては灯争ニッサつえーなーって本当思う
出てきて即速攻警戒持ち3/3の壁作る上に絶対+1スタートだから忠誠6でめちゃ硬い
>>35
パイオニアの緑単でも暴れてるし純粋に強いよあのカード
モダンでだって出せばまぁ仕事はする
いうても5マナのPWだからね?
6ぐらいないと耐えられんだろ。
オーコ君が頭おかしいだけで
この前カードショップ行ったらバイアルが1500円くらいになってたから何事かと思ったけど、もう環境はガラッと変わってるんだね
オーコデザインした奴煽り抜きでクビになってそう
チーム一つくらい解散してそう
※38
いまそもそもモダン以下のカード自体がそこそこ値下がり傾向にあると思う
とりあえずオパモ収監で
※39
クビで済むんですかねぇ…
そもそも最初は更に強かったという話もあるし
なぁにやってるんですかねぇ
オーコが強い事より割と主役な白がエルドレインでメタクソ弱い事の方が気になる
あんまりにも露骨に弱い
エルドレインの白はラヴニカのギルド辺りの環境で白t赤のアグロが世界獲ったから露骨に干されたって感じかな開発タイミング的に
シミックチャンピオンシップ
オーコとウルザと夏の帳BANお願いします!
TKO制度は導入して欲しいよね
ジャッジが逆転不可能と判断したら、その場で試合終了
完全にロックが決まったのにLOまで粘るプレイヤーが多すぎる
えー、オーコのおかげでクリーチャーとアーティファクトの脅威が下がったのでモダンで殻を解禁します(錯乱)
創案の火とゴルガリ出来事
使用者多いのにしんでるやん
※43
闇の隆盛(黒がクソ弱い)の頃から何も成長してないよな・・・
※39
※42
セットをタルキールの頃から倍近く出してるし開発や調整に割ける工数が減ってるから単純に開発調整班を責めるのは酷かと
むしろこういう販売戦略に舵を切った奴が問題なんじゃない?
43
エルドレインの白って主役なの?
PWの色的にも青緑推しなのかと思ったけど?
主人公の双子が属する国が白だし、<>的にもまぁ主役サイドと言えんこともない
明確にどの色が悪役・敵役って訳でもなくキャラごとに敵側味方側に分かれてるだけな気はする
「めでたしめでたし」が何故か書き込めんかった つまりゆうやんはバッドエンド主義者(偏見)
主人公の双子が赤青で双子の親が白でオーコが青緑でガラクが緑(黒)でそんな感じ
王様とサザエが白だし双子も白みたいなもんだし、何より最大テーマの騎士が白やん
なお強い騎士は赤黒ばっかな模様
※47
それやっちゃうとジャッジがTKOしない=対戦相手に打破する手立てがあるってバレちゃうからなあ
情報アドで不公平になるから好ましくない
56
双子が白みたいなもんっていうのはどういうこと?
騎士も全色にいると思うんだけど…
TKO,日本人ばっかり負けそう
ウィザーズ「なら導入しちゃおうかな」
LOまで粘ったら正当な勝利だしそもそも勝ち確でもないと思うけど…
最近メガパーミ組めないからそういうのあんまりないのかね
時間がかかった原因はAさんがジェイス落とせる場面を一回ミスしたせいやろ
あれなければすぐ終わってたはず
どうせロック決まっちゃったらあとは勝つだけなんだから
それでも粘る相手は瓶の中の虫を見るように観察してたらええんやで
勝ち確定状態からミスって負ける
勝ち手段デッキになくなったけど相手が投了
この辺りがあるからtkoとかだめでしょ
※57
言いたいことは分かるけど、大会遅延が問題化してるのに
TKO制度が無いというのは無策が過ぎると思うんだよね
もちろんコントロール側にも制約を加えるべきで
回答持ってないのにブラフで長考する行為には警告出して欲しい
65
君、57読んだ?
TKO制度を取り入れて、ジャッジが勝ち筋見落として負けにされたら誰が責任取るんやろね
そもそも勝ち筋あるから粘るのは遅延でも何でもないが
読んだ上で時間かかり過ぎるのは問題だから対策するべきだって事じゃないの?
デザインする段階で時間掛かるようなデッキは組めんようにしといて欲しいとは思う
情報アド以外にも本当は勝ち筋残ってるのにジャッジが見落としてて誤認TKOとかもあり得るからな
ルール・マナー違反以外でジャッジにゲームの勝敗判断させるのは難しいかと
大会の上位に残るプレイヤーのプレイスキル>ジャッジのプレイスキルの場合が多いだろうしなおさら
ちょっと長考しただけで「引き分けるつもりですか?」って片言な日本語で煽ってきた外人を思い出したわ
最後のオーコ連打はすごかったなw
カードゲームが一般に普及しないのってプレイヤーの質だわな
プロはともかく一般のレベルが低すぎる
うるせーし
禁止改定って何時頃ですかね?
まともな人間は紙遊びなんかしない
負け確ってどんな盤面だったの?
リスト見る限り負け確の状態で引き延ばせるようには見えないけど
ちょっとだけマトモじゃないくらいのヤツら方が面白いけどね(にっこり
じゃあ公園で砂遊びしてくるわ
幼稚園児いて草
誰も今回の結果についてまともに話してなくて草。
大会結果見るたびに◯◯禁止としか言えない人が多くて悲しくなるね
だってイゼ速ってそういう場所だし…
誰が何と言おうと俺は「帳を禁止にしろ」と言い続けるよ
次はモダンで頼む
今夜の改定で全フォーマット、帳とオーコが消える事を願う。特に帳、あれは駄目や。
あら、帳がダメなら赤と白と緑を食べれば良いじゃない!
※79
今回のモダンに関してはオーコあかんって議論するまでも無く結果出てるやん
赤緑白ならナヤみ無用!
勝ち筋がなくても引き分けで粘ればいいだろ
勝ち点1と0では全然違う
最近はエルドラージトロン増えてウルザフードはきついとかだったのが真逆だし、モダンほんと分かんねえな
※87
今回に関してはスタンとの混合フォーマットでスタンで勝てなかったモダンやりこみ勢が下位に行ったりしてるから純粋なメタゲームは見えてこないんじゃない?
エルトロはアグロ要素あるから結構高い練度必要なイメージだし
オーコを使える環境でも使わないってだけで、そのプレイヤーを尊敬したくなるのは俺だけか?
ガチョウが良いなら死儀礼解禁していいよ
どうせ使われん
夏の帳とオーコ作った奴まじで二度とカードデザインしないで欲しいわ。
何のゲームやるつもりでデザインしたんだ?
91
すり抜けさせてしまったチェック体制が問題であってデザイン案出すのは別にいいでしょ
コストとか忠誠度の調整ミスってるのが問題なんだし
効果の発案者を叩き始めたら委縮して面白いカード案出せなくなっちゃうよ
※88
上位に上がってくるのは、混合フォーマットだし一般もプロも参加する大会だし分かるけど、使用デッキ分布の段階でトップなのは少し意外だったわ
最近はバント氷雪とかその他のデッキに結構流れたかと思ってた
92
初ギミックで匙加減がわからんかったオーコはともかく帳は流石にその擁護もキツいわ
サイクルとかいうわかりやすい比較対象もあっただけになおさら
モダン以下の環境を意識してデザインはしていない(キリッ
とか言ってたくせに直近2年のカードすら上手く調整出来ないクソ無能チームってことが白日の元に晒されてしまったな。
原野、帳、オーコ、むかしむかしw
デザインチームよかセット販売数を倍にしてロクな工数くれない上のが問題じゃない?
流石に1セットに割ける工数がタルキールのころより減ってる気がする
1年で販売するセット数に対して
オーコに関しては、初期忠誠度が低ければ……2つ目の能力がマイナスなら……って言われまくってたし、デザインの方向性というよりは数字の調整の方の責任だわな
夏の帳は2マナなら許されたのかが気になる
モダンはオーコまみれ・・・。
オーコがいる、ただその理由だけでたいていのカードははじかれている。
これはヴィンテージは1枚制限で他のフォーマット(スタンダードは禁止になっているからまだいいとして)は禁止待ったなしかな・・・。
オーコは確信犯じゃないの
実際話題になってパックも売れたし
※96
通常セット数はそうでもないと思うけど、ブロック制じゃなくなった(=メカニズム続投じゃなくなった)のは負担かけてる気はする
話はズレるけど、スタンダードで扱うメカニズムが増えすぎて複雑化するから、いずれまた再編しそう
94
帳も2マナだったら違ったんじゃないかな
※98
いやヴィンテージだと主にオースが相手のSolomoxenとかを鹿に変えてオース強制起動みたいな感じの用法が主だし、そんなに数も多くないみたいだぞ。
ヴィンテージの3/3ってかなりの巨大生物だし、毎ターン1鹿程度の速度だと対処しきれない数のアーティファクトを並べるようなデッキも普通だしなあ。
オーコが駄目なら(故)ダク・フェイデンとか露天鉱床ハメしてくるレン6も許されなそう。
ブロック制廃止で思ったけど、エルドレインなんか昔なら3セットに分けてリリースした上澄みが1セットにまとめられてて、実質3セット分ぐらいある破壊力になってる気がする。
3セット出たって使うのは精々2割だし、環境末期感すら感じるのはそのせいじゃないだろうか。
ピッチは毎回毎回ぶっ壊れてるのに懲りずに出すよな
少しは学習しろ無能ども
1マナと2マナじゃ構えやすさが全然違うからなあ。それでもスタンなら使われるだろうけど、下環境の評価は少し変わったかもね。
それにしても上から下まで緑まみれの中で、一人赤と黒だけで勝ってる3位の人凄いな
言いたいことはわかるが、苦情書く場所はここじゃない。
Google翻訳でいいから本家に宛ててほしい。
デッキについてのディスカッションでよろしく。暴言の先は本家。イキってもみっともないだけ。
本家はこの程度の雑談レベルの事も考えてない訳?
そりゃ無能の集まりと思われても仕方ないな
夏の帳は2マナだったりドローなかったらロクに使われなかっただろうし、秋の帳共々これ系の調整の難しさだよなぁ
弱いカードにキャントリップ付けて強く調整するのはよくない
って昔から言われていたことをやって見事にやらかしたって感じだわな。
モダンはオーコが横行してるな、おー怖
無理に緑だけ捻るから無茶苦茶なカードデザインになるんだよ
他が能動的に撃てる対策なんだから緑も非生物破壊+αぐらいにしとけよ
ただでさえ緑は生物最強なのに
「強ければ禁止するのが当然」ていう思考を持ち始めたら、mtgがどんどん面白くないゲームになるのでは。
強すぎるのはわかるけど本当に個々人で対策をしているのか、プレイは正しいのか見直す必要があるのかと。
今の自分を変えないで、周りの環境を変えようとしても結局いずれ同じことになるだけな気がします。
※112
その意見には同意するけど灯争大戦〜エルドレインのカードは流石に対処できる範囲を超えてるよ
ヴィンテージまで荒れたの初めて見たもの
頑張ってメインから害悪な掌握
まだやれるよなぁ!?
色々やばいのは間違いないんだけど、とはいえ禁止を叫んで楽しむためのフォーマットは公式がそのためにパイオニア用意してるんだから、モダンは個人の工夫と執念でどうにかすべきなのかねぇ…
デザインが稚拙だった旧枠除いて、ヴィンテージ壊せるパワー環境期
ミラディン~神河期
ゼンディカー~ミラ傷~イニストラード期
カラデシュ期
灯争~エルドレイン期
今回すごいのはアーティファクトでぶっ壊したわけじゃないとこ
今のスタン環境でハゲだけでフラッシュ系デッキが死ぬって言ってる奴らの対処なんてたかが知れてるけどな
壊れカードに対処&対応する前に萎え落ちしてそうなのが草
オーコの隠された常在『MTGのモチベ壊す』
批判はわかるけど罵倒してるやつは色々勘違いしていると思うな
まあやらかしたのは間違いないけど
無闇に禁止叫ぶプレイヤーが増えたのも確かだけどウィザーズも壊れで売る商法に切り替えたと思われても仕方ないのがな
※112
正直それはMOやらアリーナやらが発達してない昔の話か、環境が良い意味で安定してるような状態のときだけ言えることだと思う
環境を変えるも何も固定化が早いし対策札積もうにも構築の歪みやらメインゲームからのデッキパワーの差は明らかにどうしようもない
新しい刺激を与えてゲームを腐らせないためには禁止がある程度必要だと思う
まぁもはや禁止早すぎて忘れられたアーティファクト土地を除いてもヤバすぎる旧ミラディンが多分史上一番ぶっ壊れてたブロックやろな
まあどのフォーマットでも最近は特に小手先の技じゃどうしようもないくらいデッキ間のパワーの差は開きつつあるよな
116
まぁオーコはアーティファクト関係なくはないし…
昔みたいに、スタン番長くらいなカードパワーでいいんだよ?
誰が階級制覇しろといったのか
久々にヴェリアナ唱えたけど、こいつ弱くね・・?
真の壊れはウルザブロックでしょ。
>>ヴェリアナ弱くね
初期忠誠度3で+でアド取れないから弱く感じるよね。麻痺してるわ。
>>真の壊れはウルザブロックでしょ。
新枠以降の話をしているから、除外しているのでしょ。
パイオニア環境だと仮にヴェリアナ使えてもラスアナより弱い可能性ある
環境の問題が大きいけどさ
パイオニアの3マナPWって出してすぐアド得られるのばっかだし余計にそれが浮き彫りになっちゃう感
マイナス2の生け贄はアドは得れるけどやっぱり比べちゃうよなあ
パイオニアの3マナPWをカードパワーでざっくりランキングつけてもそこまでイビツじゃない気がするんだよね
ざっくり過ぎるかな?
捕縛間近
オーコ
S
テフェリー、リリアナ
A
レア以上のPWほぼ全部、ナーセット
B
ダブリエル、ティボルト、サヒーリ、アショク(全部アンコモン)
C
それ以外
ヴェリアナは出してすぐ布告でアド取れるけど持続性がほぼないから3テフェに近い
ラスアナはデッキと相手選ぶけど相手にタフ1さえ多けりゃブン回る
確かにヴェリアナはある意味1マナと2マナの軽くて優秀なカードありきやしパイオニアだとそこまで活躍できないかもね
先でも後でもオーコ出てきたら無理そうやし
今の黒単ならヴェリアナは強いかも、くらいかね
※119
みんな頑張って働いた給料の中でBox買ったりパック買ったりシングル買ったりしてるのに、発売から1ヶ月半で禁止連発されたらそりゃ怒るわ。
クソカードばっかり刷りやがっていい加減にしろ。
ヴェリアナは殴れば落とせるし+は痛み分けだからな
スペル以外ではほぼ落とせないオーコは出た時点でアド損が確定してる
オーコは最悪無視できるけど、ヴェリアナは放置できないから嫌なんだよなぁ……
まあ、今まで使ってきたデッキによって個人差ある感想だとは思うが
※134
ちゃんと働いてるなら製作側も人だってわかりそうなもんだが。
だから批判はともかく罵倒は良くないってことを言っただけ。
オーコ放置したらよっぽど詰めれてる時以外大抵負けるのでは?
秋の帳にキャントリップ付けたら壊れカードになったみたいに言っているけど全然違うからな?
秋の帳はクリーチャーしか守らないし、青や黒以外の打ち消し呪文を防がない
>>まあ、今まで使ってきたデッキによって個人差ある感想だとは思うが
盤面にあまり依存せず、地上戦以外でライフを詰められ、手札に依存するデッキっぽいね。
なんだろ、レガシーのストームとか?
モダンレガシーだとオーコ単体のパワーは適正(クソ強いカードどまり)だよ
モダンはウルザとビー玉で腐っただけ
パイオニア以下じゃ無視って選択肢がないから強すぎる
クソカードばっかり刷って禁止ばっかり出しやがって、ふざけんじゃねえぞ無能。
って罵倒するんじゃなくて、ゴタゴタ長文並べて言い訳してないで、テストプレイ重ねてもう少しまともなカード出してくれる?って優しく言えば良いわけだな。
ネット長くやってると感覚麻痺しがちだけど罵倒していい相手なんて中々いないよ
ひと昔前だとネットの匿名だと言葉荒くて当たり前みたいな風潮強かったけどここ最近そういうのを否定する流れも強くなってる
マジックは紳士のゲームと呼ばれるようになってほしいから尚更そう思う
コピーキャットに気づかなくてカードデザインとプレイデザインを分けて
その結果生まれたのがオーコなんやろ?
仕事してんのか?って思うのは普通だと思うが
130
そうゆうのは、中高生向けのアケゲ板とか若年向けTCGスレでやってくれ。
痒くて仕方ない。
仕事でミスした他人をリアルで罵れるかどうかってかなり性格出ちゃう気がする
皮肉や文句はわかるけど無能とか言える奴ヤバいだろ
どうでも良いからオーコは刷ったという事実すら抹消するか、初期忠誠度2にするか、鹿化を-1能力にしてください無の…ウィザーズさん。
おっさんでもそういうのやりたくなるときがあるんだ
許しておくれ
禁止だしまくりでぶっちゃけ無能の糞ごみだよな、いまのウィザーズ
ウルザとカーンは名前がレガシーっぽいしモダンでは禁止してほしい
※149
IDって被ることあるんだな。ビックリした。
※140
モダンだけどまさにストームで勝つデッキとか、青いコントロールとかは良く使ってヴェリアナにハメられてきたね
そういや最近見かけないけど、普通の青赤ストームとかは今は……COTV流行ってるしキツいか
テフェリーもアウトだな
>>名前がレガシーっぽい
オーコ19枚はまだまだ健全
>>152
手札依存で、クリーチャー出さないor少数デッキに対しては、出し得というか、通せたら勝ちな感ある。ヴェリアナ。
(当然それ以前にクロックを出している状態で)
確かにオーコが苦手とするタイプだね。
オーコを無視できるデッキが少ないorメタ上位にいないのがストレスを上げている気がする。パイオニア。
吹き荒れる潜在能力、睡蓮の原野、などが該当するけど支配的とはとてもいえないし。
5位のティムールアドベンチャー
借り手がないどころか否認以外の青が見つからなくてなんでティムールなんだコレ?って一瞬思ったが王家の跡継ぎ入ってるんだな
+能力は確かに猫に対して強いがその為だけにメインから青入れるのは男らしいな…ってなったわ
>>王家の跡継ぎ
以外に強い、というか弱いこと書いてないんだよね。トランプルえらい。さらに初期忠誠度5。
ただ宝剣3跡継ぎ4だから結構すごいデッキではある。殺意を感じる。
152
今チャリスなんてエルトロくらいでX1なら致命傷にはなりにくいし相性はいいけどストームが活躍出来ないのはシャドウ系とか他の要因が大きいと思う
後継ぎも中々強いんだよな
圧かけるならヴィヴィアンのが良いんだがシンボル重すぎて安定しないし、後継ぎは奥義で攻め筋ずらせるのがいい感じ
あと青タッチしてると軽蔑積めるのがかなりデカイ
148
やりたくなることがあるのは別にいいけどいいおっさんなら実際にやらずに我慢しておくれ
執着的探訪みたいなカードあると化けそう…と思っていたら、次に来るんだよな。(王家の跡継ぎ)
ジェスカイフェザー?になるけど。
前回のMCからランプ型のシミフラ一気に増えたな
禁止なくても独自の研究でメタに影響を及ぼすプロってやっぱり凄いな
※117
フラッシュ系デッキはハゲだけで死んだからランプに寄せるというデッキコンセプトの変更を強いられたんだけど
フラッシュと言い張ってるだけのランプデッキだし、あれ
ウィルローアンはぶっちゃけオーコと同じノリでデザインしてる
良バランスになったのは奇跡
王家の後継ぎは奥義以外で直接的なアドバンテージを得られないからあの軽さ堅さ器用さが許されてると思う。
押してるか膠着してる状況では強いけど押されてる時にはあんまり意味ないあたりよいデザイン
跡継ぎは弱いよ毎ターンルーティングするだけの置物だよだいたい
無視しても明確な脅威は奥義だけだし
跡継ぎの奥義許す状況なら跡継ぎじゃなくても負けてる
>>跡継ぎは弱いよ毎ターンルーティングするだけの置物
使っているデッキの相性が良いor上手いかのどちらかで、+2修正を使えないorルーティングを優先しなければならない状況に追い込めているから弱く感じるのではと思う。
上のティムールアドベンチャーは元々クロックはあるけどチャンプに弱いものが多いため、上手くかみ合っているなあと。
(それでも大胆な採用だとは思うけど)
加えてアグロデッキとしては手札の回転率が高く、修正側の忠誠度を使いやすい。
オーコの影に隠れがちだけどスタンのニッサも大概だよな
もう2~3枚禁止出さないと緑の勢いは止まらないのでは
言うほどフラッシュか?
ティムールアドベンチャー、借り手を抜いてリムロックの騎士 (231)を4、赤マナと青マナを均等使用に変更しダブルシンボルは4マナ以上のみ、(結果マナクリを抜ける)
開いたスロットを使って初期リストでは2~3枚採用のカードを4にした…と思うんだけど、なかなかたどり着かないぞ
使ってると王家の跡継ぎはルーティングが主目的に入れると微妙になりがちだけどプラス修正メインのデッキだとだいぶお強く感じる
初期にパイオニアでちょっと注目されたタコフェニックスなんかだと本当に良く噛み合ってると思う
楽園のドルイド、ハイドロイド、成長のらせん、ニッサ…
ここまでだけだと完全にランプだね。
フラッシュとは(哲学
172
ハイドロ以外はフラッシュ戦略にもかなり寄与してると思うぞ
特にニッサは、言わば攻撃的な英雄テフェだからな。構えつつ攻めたいシミフラに見事に噛み合ってる
172
実際の動きを見たら例えばメングッチさんのシミックランプとは全然違うフラッシュと呼ぶにふさわしいデッキだと思うけど
ニッサは出した後に構えやすいしイゼットフラッシュもガドイック4枚採用してることを考えればハイドロイドが2,3枚入ってるのも別におかしくない
借りてのクリーチャーはオマケだし
フラッシュらしいクリーチャーって、実質オオカミだけじゃね
これフラッシュか?
カウンター11枚でギリギリ、フルパーミッションじゃないな
かつての青白フラッシュのように、原則的にほぼ全てのカードがインスタントタイミングで動けて初めてフラッシュデッキでしょ
5マナのニッサを普通のタイミングで唱えようって時点でフラッシュではない
※177
自分ルールの押し付けやめた方がいいよ
かなり昔のボロスの反攻者とかボーラスの占い師とか入っているデッキもフラッシュと呼ばれてたし、そもそも多分そちらが言っているカラデシュ期の青白フラッシュ※177
自分ルールの押し付けやめた方がいいよ
かなり昔のボロスの反攻者とかボーラスの占い師とか入っているデッキもフラッシュと呼ばれてたし、そもそも多分そちらが言っているカラデシュ期の青白フラッシュもソーサリータイミングのクリーチャーとギデオン入ってるでしょ
175
借り手のクリーチャー部分は全然おまけじゃないしエリマキ無視する理由もわからん
だいたいそんなこと言い出したらイゼットフラッシュだって塩水と借り手しかフラッシュ生物入っとらんぞ
今のシミフラって以前のシミフラよりフラッシュ要素は少ないけど、だからといって純正ランプほどランプはしてないし、どう表現すればいいのか困るよね
全部繋げてシミフランプでいいんじゃね?
猫にチャンプされるのがつらいのでトランプルをつけよう、でティムールにして跡継ぎに辿りつくのは初めて見た時思わず声出た
そもそもインスタントタイミング全振りのフラッシュなんてM20期のシミックくらいしかなくね?
シミフランプって鉄筋コンクリートみたいな弱点を補い合う感じなのかな
RTRの頃のトリコフラッシュは至高の評決以外ほぼフラッシュだった気がする
青白フラッシュ
フラッシュ要素
アヴァシン、呪文捕らえ、停滞の罠
それ以外
スレイベン、コプター、無私の霊魂、反射魔導士、ギデオン
原則全てのカードがインスタントタイミングとは
反射魔導士はフラッシュ要素あるでしょ
大事なことなので2回言いましたを1つのレスで行うとはちょっと笑った
反射魔導師がフラッシュ…?
あぁ中隊?
頭がフラッシュ?
フラッシュデッキはハゲを集めたデッキだった…?