5月4日公開のMO競技リーグ(レガシー)5-0デッキ一覧より、『灯争大戦』収録の新カードを採用したアーキタイプ10種をご紹介させていただきます。
今回はレガシーの結果からとりわけ特徴的な10デッキをピックアップ。モダン、レガシー、そしてヴィンテージと、いわゆる “下” の環境に『灯争大戦』が与えるであろう影響はかなりのものになりそうです。
※ロンドンマリガンのテストは5月2日に終了しました。今回の結果には一部テスト期間中のものが混在していると思われます。
※完全上位互換に当たるため、《悪魔の布告》の《リリアナの勝利》への入れ替えに留まるデッキについては除外しています。
目次
デッキリスト(赤文字は新カード)
エスパー石鍛冶 プレイヤー:BalenciagaNBoba |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《島/Island》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《平地/Plains》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《Scrubland》
1:《沼/Swamp》
3:《Tundra》
3:《Underground Sea》
20 lands
2:《悪意の大梟/Baleful Strix》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
11 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《思案/Ponder》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《対抗呪文/Counterspell》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
29 other spells
1:《天界の粛清/Celestial Purge》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《解呪/Disenchant》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1:《宮殿の看守/Palace Jailer》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
2:《盲信的迫害/Zealous Persecution》
15 sideboard cards |
5色人間 プレイヤー:yosoyez |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《地平線の梢/Horizon Canopy》
2:《カラカス/Karakas》
4:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
4:《不毛の大地/Wasteland》
21 lands
4:《教区の勇者/Champion of the Parish》
2:《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
4:《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
3:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
2:《宮殿の看守/Palace Jailer》
1:《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
2:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
35 creatures |
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4 other spells
1:《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
1:《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
1:《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1:《人質取り/Hostage Taker》
1:《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
1:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
15 sideboard cards |
青赤デルバー プレイヤー:SorboOne |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《島/Island》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《山/Mountain》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Volcanic Island》
16 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
2:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
2:《嵐追いの魔道士/Stormchaser Mage》
15 creatures |
4:《稲妻の連鎖/Chain Lightning》
4:《思案/Ponder》
4:《定業/Preordain》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
1:《火炎破/Fireblast》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
29 other spells
1:《猛火の斉射/Blazing Volley》
3:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《発展の代価/Price of Progress》
2:《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》
3:《粉々/Smash to Smithereens》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
15 sideboard cards |
黒単ポックス プレイヤー:yakaldir |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《陰謀団のピット/Cabal Pit》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
4:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
9:《沼/Swamp》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
4:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《不毛の大地/Wasteland》
25 lands
1:《冥界のスピリット/Nether Spirit》
1 creatures |
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
4:《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》
3:《無垢の血/Innocent Blood》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《陥没孔/Sinkhole》
4:《小悪疫/Smallpox》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
2:《リリアナの勝利/Liliana’s Triumph》
2:《呪われた巻物/Cursed Scroll》
1:《Nether Void》
34 other spells
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《Nether Void》
2:《苦花/Bitterblossom》
1:《Chains of Mephistopheles》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
白青メンター プレイヤー:adalid240477 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
5:《島/Island》
1:《カラカス/Karakas》
2:《平地/Plains》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《Tundra》
2:《Volcanic Island》
20 lands
2:《僧院の導師/Monastery Mentor》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
5 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《議会の採決/Council’s Judgment》
4:《思案/Ponder》
4:《定業/Preordain》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《対抗呪文/Counterspell》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
35 other spells
2:《基本に帰れ/Back to Basics》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《解呪/Disenchant》
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
12ポスト プレイヤー:susurrus_mtg |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《爆発域/Blast Zone》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《雲上の座/Cloudpost》
4:《微光地/Glimmerpost》
1:《カラカス/Karakas》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
25 lands
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3 creatures |
4:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
3:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
3:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
4:《スランの発電機/Thran Dynamo》
3:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《通電式キー/Voltaic Key》
32 other spells
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
3:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
15 sideboard cards |
エルドラージポスト プレイヤー:cadaverousbloome |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《雲上の座/Cloudpost》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
3:《ウギンの目/Eye of Ugin》
4:《微光地/Glimmerpost》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2:《荒地/Wastes》
26 lands
4:《終末を招くもの/Endbringer》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
13 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《全ては塵/All Is Dust》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
4:《スランの発電機/Thran Dynamo》
2:《通電式キー/Voltaic Key》
21 other spells
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
1:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
15 sideboard cards |
土地単 プレイヤー:sugitime |
 |
 |
デッキリスト |
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《爆発域/Blast Zone》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
4:《暗黒の深部/Dark Depths》
1:《森/Forest》
1:《Glacial Chasm》
4:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《カラカス/Karakas》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
2:《Taiga》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
1:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
36 lands
0 creatures |
3:《ギャンブル/Gamble》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《輪作/Crop Rotation》
3:《罰する火/Punishing Fire》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《踏査/Exploration》
2:《森の知恵/Sylvan Library》
24 other spells
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《窒息/Choke》
1:《Drop of Honey》
3:《クローサの掌握/Krosan Grip》
4:《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
3:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
15 sideboard cards |
サルベイジャーコンボ プレイヤー:CalebD |
 |
 |
デッキリスト |
3:《古えの居住地/Ancient Den》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《カラカス/Karakas》
2:《平地/Plains》
19 lands
4:《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
11 creatures |
3:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
3:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
4:《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
20 other spells
1:《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
2:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
15 sideboard cards |
エルドラージストンピィ プレイヤー:Kycoo5000 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
3:《ウギンの目/Eye of Ugin》
1:《カラカス/Karakas》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《不毛の大地/Wasteland》
26 lands
4:《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》
4:《果てしなきもの/Endless One》
4:《作り変えるもの/Matter Reshaper》
2:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
23 creatures |
2:《全ては塵/All Is Dust》
2:《四肢切断/Dismember》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
11 other spells
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
4:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
2:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
15 sideboard cards |
ソース&関連リンク
COMPETITIVE LEGACY CONSTRUCTED LEAGUE – マジック米公式サイト
『灯争大戦』カードセット・アーカイブ – マジック米公式サイト
やっぱ土地に強い弁護士入ってきたか
弁護士デスタクの土地単サイド要員だと思ってたけどそうか人間かなるほど
そして爆発域くんやはり本物だった
爆発域は転売アニキが落ち着いてから買ったほうがいい。どうせ数は出回るだろうし
やはり秘儀術師は待望の2マナ四天王赤枠だったか。
爆発域半端ねーな前のめりなデッキ以外はほとんど採用してるじゃん
これがメインから腐らない打ち消されない土地除去の恐ろしさなのか…
インスタントハンデスはやっぱレガシーでも強いか
タルモさんが2マナ四天王から降格しそう、まあ5人いてもいいのが四天王だけど
爆発域とカーンは早速ヴィンテ以外を走破したか
さすが無色と土地
※8
カーンはヴィンテージでも使われてるみたいよ
青白メンターってなんじゃ!奇跡やんけ!!
っと、思ったら終末抜けてんのかw
評決インスタントで打つのが優先なんかな
ナーセット ツイスターコンボはレガシーだとイマイチなのかなー
リリアナの勝利は下環境でこそ輝くよなあ。
11
そりゃ撃ったら負けるからな
※7
龍造寺四天王かよww
考える事はみんな同じなのに真髄の針って選択肢は誰もしないんだなレガシー。
わざわざ爆発域指定して針刺さなくない?
逆に爆発域で割られる警戒で針減ってそう(妄想)
高名な弁護士(意味深)
ナーセットがもっと暴れるかと思ってたらそうでもないのね。
レガシーあんまりしらないけど
MOでサルベイジャーはすごい。アレに限った話じゃないけど無限コンボはマジで腱鞘炎になる。なった
読み通りテフェリーカーンウギン爆発域が使われたか
売り飛ばすなら今かな
おし、爆発域様のおかげで忖度青虫はやっとこさいったな
クリーチャーの色でもあるシャーマンだけ禁止しやがったむくいをうけやがれ
そしてそろそろ狼のウィニーだしてくれめんす
白のツンドラリメイクで平地、3/3、先制攻撃でもええから
または番狼のリメイクで森、3/3、被覆でもええから
イラストはラヴニカのど正面むいとるかっけえイラストのように、
むしろナーセットがいるせいで青を選ばない理由にならんか
飛んでる弁護士(ホモ)はやっぱレガシーが主戦場か
今お試し期間なだけでその内抜けるだろうし日本語版剥かれまくってるからテフェリーは今が売り時
3マナの置物置いてまでする動きじゃないし腐ったカウンターはブレストフェッチするだけなんで
完全警察だ!
上位互換すき、(単語としての)完全上位互換きらい
彼氏も一緒にいれて差し上げろ
テフェリーは優秀な置物程度の認識だったけど
いざ使われるとマイナスも糞強くてプラスも非常にいい仕事してきよる
さっさと禁止にしろ!(いつもの)
ハゲが強いゲーム、それがMTG
ババアも強いんだよなあ
テフェリーは剃ってるだけに見えるけど
カッコイイババアいいよね。もっとヤヤさん強くしてもええんやで?
ヤヤ様は若い頃だと採用実績あるけど年食ってからはパッとせんな
俺の親和エルフがどんどん時代に取り残されていく
爆発域しね(直球)
コレは新セット塩ニキも手のひら返し不可避。アニバーサリーセットらしく全フォーマットに影響及ぼしとるやんけ
むしろ下の環境を揺るがしかねないカード満載なのに
塩って言ってるのか不思議でならなかったんだが
下で強いからといって上でも強いとは限らないので
スタンの方でも新カード採用したデッキは多数あるので多分、塩連呼マンの敗北確定かと
ナーセットでドレイクデッキはほぼ死亡してしまったし、テフェリーがネクサスに対して強く爆発域もアリーナを中心に活躍してるぞ?
塩って評価、そもそもの基準が曖昧で好きじゃない
強さの話なのか金の話なのか好みの話なのか前提をはっきりしてほしい
とりあえずネガティブな事言って、俺なんでも知ってますってマウント取りたがる頭の固い自称古参プレイヤーが一部ここに住み着いているんでしょ
あ、やべ反応しちゃった
塩どころか歴代最高レベルのセットだよな…。皆大好きラヴニカ次元、歴代最多PW、特別イラストでの話題性、新生化・カーン・爆発域の下への影響力、リミテのお祭り感…。妖怪塩かけおじさん息してないだろ…。
むしろ今までが箸にも棒にもかからないセットが続いてただけかと。
商業的に成功させるならパック剥かせてナンボやし、目まぐるしく環境が
変わるのは歓迎。
塩マンはパック剥いたらお金が増えるレベルじゃないと満足しないぞ
それフェッチが再録された時の初動ぐらいしかなさそう…
自分はリミテおじなんで、リミテが面白ければ満足してまう
スタンのパックがプレミアで定価以上なってるのに塩なのか
今回おサイフ的にもかなりアドじゃね?
売りはしないけど今のところ損してない
覇王譚の他にはラヴニカへの回帰、ゼンディカー、アラーラの断片、基本セット2011、基本セット2010辺りが剥き得だったよね
大当たり枠というより小~中当たり枠の多さが剥き得に大きく影響するというか
アンコのナーセットとかが高いし平均打点高いわ
金の話よりレガシーの話をしたい。
青白メンターがメインで議会の採決2枚取れるのは凄いと思った。
カラカス入れてる分白マナ出しやすいんだろうけど一方でBTBサイドになってるし、ネメシスを意識した感じなのかな?
灯争大戦のリミテはお祭り感というより世紀末感ある
※47
青いデッキはナーセット潰す手段増やさないとダメだったからだと思う
自分もミラクルにナーセット2枚入れて試したけど、議会の採決は2枚欲しいと感じた
ナーセット割るためのカードも探せなくなって出した側だけが一方的に盤面が作れるからめちゃくちゃ雑にマウントがとれるし、ナーセットいる状態でヴェンディ出したら本当に宇宙だった
灯争大戦どこにも売って無いんだけど
お前ら買い占めんなふざけんな
すごい!灯争大戦本当に凄いんだ!
土地に強い弁護士って呼び方好き
何だかんだで新ウギン使われてるのが気になる。スタンでも下でも。
やはり無色軽減は広いカードプールあってこそなのかね?
ミッドレンジでも下の環境でも使われる新ハゲ本当にすごいんだ
4CC「死儀礼いなくなってマナベース苦しいな‥‥」
グリクシス「俺はレオヴォルド諦めるわ‥‥」
ナーセット「私をお使いください」
歓喜!!!
レオヴォルド「」
今更気づいたけど、灯争テフェリーの+1って1枚限りじゃなかったんだな
※50
公式サイトの取扱店一覧見てみれば意外なところにあるかもよ?
カードショップやホビーショップが軒並み売り切れてたのに昨日、一覧に載ってたコンビニ行ったら普通に箱で買えたよ
ウギンは、トークン、除去、カードを手札に入れるが揃っていて、除去の範囲が広い
出ちゃったパーマネントをどうにもできなかった色には救世主だと思っています
2軽減は、恩恵を受けるられる強いカードがあるかないかでしょう
複数買ってすまんな転売目的の買占めとかじゃなくて普通に剥きたいんや…
postってトロンと違って基本的に3T目に土地から出るのは6マナだからそこで出せるのはデカそうだよねウギン
ウギンがまだ800円もいかないのが不思議なくらいだわ
2/2トークン出してドローできて除去もできる
常在型能力でコスト2下げられてプラス能力で忠誠度6のカッチカチ具合でめちゃくちゃ強いと思うんだけど
灯争大戦はモダホラと言われてもおかしくないな
モダホラも来るからやヴぁそうだなw
買い占め文句言うなら英語版でどうぞ。
たっぷり在庫はありますぞ。使えれば良いんでしょ?
これまでに見た塩マンの理論からすれば「使えるカードが少ねえよお!塩だ塩だ!」だから英語版で問題無いっすよね?
結局白麒麟ゲドンはトーナメントレベルではなかったのね
ナーセットはレオカスのドロー阻害とアズカンタの裏を2回使えると考えると化け物
ただ青青を捻出する必要があるけど
※64
モダンならともかくレガシーでやる必要ないでしょ麒麟ゲドン
むしろパックの在庫すっからかんでシングル流通しまくってるのにレアでまだ800円もするんだぞ十分だろ
剥かれまくってそのうちシングル下がるんじゃない?タルキールみたいに
サイにカマキリが一時期パック代しない脅威のエキスパンションだったなKTKは
>>61
神話レア制度がなかった頃なら今回は2000~3000するようなレアばかりだっぺ
既にモダン以下で結果を残しまくってるカーンが神話レアだったらと思うとぞっとする
ナーセットの小マイナス2連打で8枚めくって2枚手札はdig相当の働き
このjk本当にアンコモンなのか?
ナーセットはマジで今回のPWの中で最強説があるから
日英それぞれ10枚とりあえず揃えたこのリハクの目をもってしても以下略
やっぱり無色や土地、青が多いね。
スタン用のパックで下の環境でも通用する赤とか緑を作ろうとするとどんな感じになるんだろうか。
今回はマジでアンコモン以上は全部4枚以上集めておくべきパック(潜水艇除く)だと思う。
特にPWは全員4枚はまず確保するべきレベル。
買え買え言ってるあたり投資家は今売り切ろうと必死なんだろうな
むかれまくって一部以外ワンコインになるのに
モダンならここ最近のスタンカードでも赤はアークライトとか批判家刺殺とか赤のカードはバリバリ活躍してる
特定の条件を満たせば軽く・強く使える系はカードプールが広がって条件を満たしやすくなると使われるし、スタンで強すぎってことにもなりにくいのでは
ナーセット買取やばいなw
リリアナくじにナーセットくじですか
ナーセット、スタンのコントロールだと結構スカるんだよね、特にサイド後で生物増量した場合
レガシーだと土地切り詰められるから当たりの確率が増えていいね
ナーセット君はすでにヴィンテージでも我が物顔でいるからね仕方ないね
今のmtgの現状は イクサランあたりの頃には 想像も出来なかったなぁ…
フェニックスザギャザリングの次はナーセットザギャザリングか
ただのアンコがまさかここまで高くなるとは…
通常版ならパック代より安いのもナーセットの優しさ
おのれサルカン
出てくるナーセットが全部同人絵なんだけど…
誰か通常版くれよ
※83
同人ぽいのが嫌いと言うなら海外絵版と日本絵版をピントレならするぞ?
それが嫌なら侮辱はやめるのじゃ。
通常絵とトレードしてくれるなら私も!(便乗)
まだ買ってない俺からしたら、ナーセット強いとかいわれても全然信じられない。どうせ高度な情報戦なんだろ?
俺の箱からはナーセット1枚づつしか出なかった上に全部通常版だった悲しい
ニクシリスとかは箱から3枚とか出た上で光るのになぁ…
※83
晴れる屋で日本絵ナーセットが600円買い取りで通常ナーセットが300円で売ってるんだから売って買えばいいだけだろアホか?
自虐風自慢ならぬ他虐風自慢?
※86
コントロール相手に出すとかなり動きを拘束出来る。
下環境はぶっ壊れ呪文満載の青が割と多いしふざけた強さのドロースペルが大量だから特に刺さる。
キオーラの常在能力が無かったことになるの頭にきますよ
ちょっと悠長だけど、ダク・フェイデンとナーセット並べれば毎ターン2枚ハンデスを打ち続けられるのか
ナーセットの影響で定業ではなく手練を使う理由が出来たな
思案とはどうだろう…?
モダンだと稲妻の使用率高いから、ナーセットは活躍しづらそう
主戦場はレガシーになるか
この作画嫌だなって言ってるのが出ると必ずシャークトレードさせろって言うのが同時に湧くのが草
店に持っていけば通常版買ったうえでキャッシュバックまであるのになんで※83こんなところでトレード求めてるん?
※95
日本が世界に誇れる物を持ってると売り上げだとか品切れ店舗続出報告多発で証明したのに「日本の絵って嫌い」と言われたらそりゃ「じゃあ嫌いなら手離せば?」てなるでしょ。
少なくとも俺は今回の日本語版が売り切れ続出は誇りに思う立場だ
(一部の層が絵柄どうこう言ってても結局値段の差が全てを表してて)笑っちゃうんすよね
モダホラとか統率者とかでいいから対PW版のヌルロッドこねーかな
ふ、不滅の太陽…
97
何で国内の売り上げ品切れ情報が世界に誇れる云々の根拠になるんですかねえ
今回の限定イラスト商法は素晴らしい事だと思うよ
みんな限定イラスト欲しがるから買い占めたプレリキットが面白い様に捌けたわ
立場だってさw
レガシーで厄介なPWが増えると生物での殴り合いが少し増えるようになるのかな?
アズカンタ的なサーチを行った後のナーセットに稲妻を投げたところで嬉しくないな…
高尚なことは分からんが、誰が何を好きでも嫌いでも別に良いんじゃない?
法に触れるようなことはしないとか偏見にまみれた思い込みで物や人を見ないとかっていう最低限のことは必要だけど
でも確かに通常版が欲しい人にとっては萌絵版の存在が単純に、入手率を1/2にしてるんだよな
店で売って買えばいいって言っても、新品が欲しい人にとってはどんなに状態良くても人の手に渡ったものとは違うし
ボーラス様どこ…?
※106
新品の日語通常版がそこまで欲しい人いる?
いや少数はいるのかもしれないけど、その人たちのために新しい試みをやらないってのは道理が違うと思うよ
その理屈で言ったら新規パックのカードが欲しかったのに既存カードのマスターピースに枠を取られた!みたいな難癖までアリってことになる
※104
ネメシスが増えそう
そしてネメシスもPWも処理できる議会の採決の価値が上がるまで見える
※107
レガシーだとあの重さと色拘束じゃお呼びじゃないです
王神様も踏み倒し先として使われてたし何かしらで使われるでしょ(適当)
>>92
一枚引かせて二枚選んで捨ててもらうかな
106
君はメーカーが販売する商品買うのに向いてないね
本当に新品がほしいなら1/2になっても当たるまで剥けばいいんでないの
通ぶるには文句言えば良い、ってもんでもないぜ
なーに、そのうち在庫溢れるから心配すんなよ
新品がほしい層もいるだろうけど、自分で当てたカードから組みたいって層もいるんだよなあ。(おそらく)素直に感想述べただけで「通ぶる」とかトンチンカンな反応がくるのもここでは日常茶飯事だけど
まあそんな無視してもいいくらいマイノリティは頑張って1/2引き当ててねで終わる話だな
英語イラストだけが欲しい人は日本イラスト売って買えば済むからな
元のイラストの方が良かったなと思うのがぶっちゃけ半分以上あるけど今回の試みは良かったと思うよ
外部にアピール出来たし、興味持って入って来た人もいるだろうし、MTGが変化なく擦り減って行くよりは挑戦した方が良い
まあ、あまり世界観ぶっ壊すとこの世界観が好きな人は離れるだろうから程度によるけど偶にのお祭的な感じなら良いよ、マスターズ系みたいに連続されたら飽きるが
自分が気に入らないものが支持受けてるだけで、延々と呪詛吐く人間って一定数いるから相手するだけ無駄だよ
普通に嫌ならやめろでしかないよね
実際知り合いでも、萎えて別ゲー移った人知ってるが楽しそうにやってるよ
旧枠から新枠になったときも辞めたやついたけど、すぐ戻ってきたよ
ゲームとして面白ければ外見は多少は我慢できる
※115
パックから剥いたカードでしかデッキ組みたくなくて日本語限定のカードイラストは嫌だけど言語は日本語がいいなんて超マイノリティに気遣って商機を逃す方が馬鹿馬鹿しい
イラスト違いに対する文句なんて所詮自分の中の問題でしかないわけで、ここでぐだぐだ言う意味なんて毛ほどもないと思うんだが
そもそもここはレガシーの板であって日版イラスト違いの板じゃないし、トンチンカンなこと言ってるのはどっちだよw
※115
人気の差が市場価格として顕著に反映されている状況で相場的な「アタリ」がいらないから「ハズレ」をくれという発言が既に理にかなってない
本当にそう思っているなら当人にとってのハズレを売ってアタリを探せば済む話なのにそれをせず辛いアピールしに来て、更に同人絵であることを前提とした物言いで醸し出される「マジック本来のイラストの良さがわかる俺」感と合わさり通ぶって見えたというかミサワじみて見える
板(笑)
せめてスレだろ
瓦版じゃ
レガシーで3マナは重いと思ってたけど今回のPW達は無視できない強さだよなー
ノイジーマイノリティなんて消えるまで無視で良いと思うんですけど
個人的には秘儀術師がこの中では意外な方かなあ。試されるけど居場所があるかは疑問な位置な気がしてた
115は「こういう人間もいる」って例示しただけでだから企画は失敗だったとかは一切言ってないのに補完したかのような反応だもんな。同人絵とか勝手に前提ついてくるし
ただ話題がずれてるという指摘は正しいのでこれ以上はやめておくけど
※127
※83を発端とした流れに例示を根拠としてトンチンカンだと切り込んでおいて例示しただけはないでしょう
そそもそも素直な感想ではないと取られたから通ぶってると評されたのだろうし、おそらくと言いつつ素直な感想を言った前提で他をトンチンカンだと決めつけるダブスタ
同人絵なんだけど…と表現したのが元凶感ある
同人絵に見えるとか好みじゃないならまた違った反応になったかも
実際二次創作みたいなものだから同人という指摘は的を得てるけどね
※127
「こういう人間もいる」で企画に否定的な流れを容認しつつ、企画に肯定的な側の反論をトンチンカン扱いで括ってそのまま話切ってるんだからgwNTA1Njgも企画否定派と同じような意見を持っているととられて当然でしょ
どっちでもいいならそもそも書き込まないし
個人的な好みの問題として企画に否定的なだけで失敗だからやめろとか言ってるわけじゃないんだしそこまで意固地になって非難するようなものでもないと思うんだけどなあ
※130
的は射るもの定期
あと公式が出してるものなんで完全に的外れっすよ
mtgの絵柄が好きだと言ったら同じmtgプレイヤーから通だとか皮肉を言われる時代か
またその話してんのかよ笑
レガシーのほうがスタンよりコメント伸びてると思ったらまた絵の話してるんか(呆れ)
12Postのレシピってしっかり見たこと無かったけど、エルドラージ型じゃなくても完全無色で組めるんすね
デュアルランドも名前の長い土地も無いし、結構安く組めそう
レガシー入門に向いてる?
※134
日栄共通のイラストの方が好きなことを否定するコメントなんてないぞ?
日本語限定版のイラストに対してケチつける輩が批判されてるのがなんでそんな被害妄想こじらせた超理論になるんだ?
(この流れ)終わりっ! 閉廷!……以上!みんな解散!
レガシー環境に永遠衆の如く侵攻してきたなPW軍団
カーンがインチキくさすぎる
※136
組めるけど完全無色のポストはエルドラージみたいに一気に攻める選択肢がないぶんカード選択やプレイが結構シビアなイメージ。あと《古えの墳墓》や《裏切り者の都》、《厳かなモノリス》あたりはだいぶ値上がっちゃってるからそれなりに出費の覚悟は必要
まあレガシーは多くのデッキで出費の覚悟は必要だから、好みの戦略を持ったデッキを選ぶ方が後悔しないとは思う
※136
ポストは今までは結局フィニッシュ手段が重量級エルドラージだったことが多かったから、カーンマイコ+その他置物でロックして〆るこのデッキはある意味新しいデッキと言えるのかもしれない
資産的にはわりと向いてると思うからあとは好みに合うか次第かな
※139
墳墓は再録でかなり値下がりしたから今なら1枚3000~4000円程度、特価含めるなら店によっては3000円切るよ
厳かなモノリスは、うん、まあデュアランよりは安いから…
結局愛着持って使えるならそれが一番だから本当に気になるならフルプロキシで組んでみるor持ってる人に一回借りて遊んでみることを勧めるね
137
106「新品のカードがほしくて通常版のほうが好きな人にとっては入手確率が半分になるのは辛そう」->113「通ぶってる」、134はこの流れのことを嘆いてるだけでは?
141
検索したら厳かなものリスって2016年の2月と2018年の4月に値段が倍に跳ね上がってるんだけど何かあったの?
※141
そういえばアルティメットマスターズにありましたっけ…。自分当時のそのまま持ち続けてるせいですっかり忘れてました。ご指摘感謝です!
141が都に触れない優しさよ…
ま、まあ都はポスト的には優先度低い土地だし、再録禁止はモノリスも一緒だし…
※143
2016/2は多分ゲートウォッチの誓い(2016/1)のせい。2018はちょっと分からない
2018あたりからエルドラージに投入され始めた
エタマスあたりで再録禁止全般の価格がクッソ跳ねて戻らなくなった
いつか買おうと思ってたクレイドルも手が出なくなっちまったなあ。欲しいと思った時が買い時。はっきり分かんだね
再録禁止は買いたい時が最安値ていうのがよくわかるね
※145・146
都は勿論欲しいっちゃ欲しいけどね…ただどうしてもというわけじゃないからカラカスとかヴェズーヴァの枚数増やすとか、発明博覧会でお茶を濁すとかで調整して、金が溜まったら差し替えを検討するくらいでいいんじゃないかと思う
エルドラージの土地枚数、正しくは26
枚です
※152
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
ガイア揺籃の地と裏切り者の都は11,12種類目のデュアランみたいなところあるよね
エンチャントレスやレイラインズくらいでしか使われてないセラの聖域もいいお値段するようになってきたな…
ガイアの揺籃の地は能力も唯一無二だからね…
裏切り者の都に関してはデメリットがかなり重いんで実際のところ5枚目以降の古えの墳墓って立ち位置のことが多いし、プリズンみたいに序盤の爆発力+月貼ってデメリット無視とかでなければ都じゃなくて水晶鉱脈のが扱いやすいってこともあると思う
レガシーだとアロサウルス新生は流石にダメか?
エルフガイド土地譲渡花びら入るからワンキル率相当高そうだけど
流石にwillが飛び交う環境じゃ無理か
レガシーならショーテル唱えるだけでグリセル出るから緑多く入れるアロサウルスは無理だろうね
そもそもモダンより妨害されること多いからどのコンボもキルターン早めるより安定性上げてる
※156
1キル特化で似たようなコンセプトのTheSpyとかベルチャーが環境にほとんどいないってことは、まあそういうことだよ
あと二本目に軸を変えたゲームプランを取りづらいからサイド後がきつい
※157
マナ加速して最速でグリセルを一方的に踏み倒す動きの対抗馬に挙げるべきはリアニだと思うんだけど、何故にショーテルと比較?
アロサウルスの良いとこというかヤバイのは非常にポピュラーな墓地対策と除去を気にせずグリセル着地できるとこだからリアニよりショーテル系の方が近いとは思う
着地の手段が異界の進化と新生化だからリアニよりはショーテルのイメージかなあ
ただショーテルより必要パーツが多いと言うかデッキ内の枚数を圧迫するから言われてるようにサイドプランが厳しいし、完全オールインだとスパイやベルチャーを安定速度で超えないと環境に定着はできなそうだよね
けどもしモダンで組んだならレガシー向けにアップデートして遊んでみるのも1つの手と思う。それほど出費になるカードは無いはずだし、生のレガシー環境を体感すればリスト眺めるより好き嫌いや合う合わないも分かりやすいし
スニショオムニは勿論ドブンはあるけど基本的に序盤数ターンはドロソで手札整えて動き出すからこっちもある程度打ち消し構える余裕もあるけど、赤黒リアニとかはハンデスとか別館の大長みたいなカードでこっちが干渉する余裕すら与えないで大物釣り上げてくるし勝負仕掛けてくるのも早い
普段ミラクルとか石鍛冶使ってコンボの相手をする側のイメージだけど、圧のかかるタイミングはリアニの方が似てると感じる
そういう見方もあるか。自分は完全に使う側視点だったわ
使う側視点ではリアニよりショーテル、ショーテルよりベルチャーって感じ
墓地はサイド後対策されることが分かってるから、墓地を使うか使わないかは個人的にデッキ握るうえで気にするポイントなんだよね
158
モダンの墓地対策は僧侶いないのを除くとレガシーレベルだからなんだけど分からないならごめんね
アロサウルス新生は墓地対策効かないのも強みだから覚えてね
※163
158だけどそういう視点だったのね
ストゥーピッドの利点は当然おさえてるしなんならMOで実際に回してるよ
レガシーのリアニ使ったら分かると思うけど、墓地対探してのマリガンでリソース削って墓地対1枚+αでキープとかされても大長とか暴露みたいな0マナ妨害+リアニみたいな動きで踏み潰せるから対策カードへの対策はモダンとは全然違うわけ
その辺の事情とキルターンから考えるとのんびり動き出すショーテルより初動優先のリアニの方が似てるってこと
162
種父入っててデスライトいた頃リア二使ってたんだけど今はショーテルとか計略使う人あんまりないみたいね
ショーテルはまだまだいっぱいいるよ
スピードはコンボデッキとしては遅めだけどドロー連打で安定性は高いしある程度の打消しも積める、レガシーらしいパワーカードが使える、70点くらいの回し方ならすぐにできるようになるって点が優れてる
ショーテル組んでレガシー始めました!ってプレイヤーをちょいちょい見るな
せやね。オムニテルが暴れてたころに比べれば減ったけど、それでもそこそこ見る
ただ個人的に今のレガシーコンボ筆頭はリアニだと感じる。それ以外でもドレッジみたいに名前が超有名なデッキもいるし、死儀礼禁止後はサイドで墓地は必ず封じる、って気風があると思う(対策される側の感覚だけど)
なので個人的に墓地使わないコンボと墓地使うコンボは明確にジャンルが違うイメージで、アロサウルスグリショールはオールインコンボだから最初見た時モダンでベルチャーみたいなことやってる、て思ったんよね
リア二のサイドにショーテルあんまり見なくなったって言いたかったんだ勘違いさせてすまん
レガシーだとストームもかなり強いしどれ使っても面白いよね
ベルチャーはあんまり勝てないけどワンキル狙ってる時のお祈りタイムが好きでたまに使っちゃう
あーなるほど、(要塞の)計略で気付くべきだった
実際カードプール広いから独特な動きするデッキは多いし、使っても使われても驚きがあって楽しいよね。最近は意外と新カードも出番あるし
名前長い土地欲しいけどさすがにもう買えんなぁ
タバナクル今20万するんか…しかもイタ語版
5年ぐらい前にこつこつお金貯めて土地単組んだけど、その時にちょっと見栄張って英語版買った自分をほめたい
レガシーはどうあがいても物理的に閉じコンだから買いたい時が買い時、買いたい時が最安値の精神じゃないと