12月1-2日、スタンダードフォーマットで行われたグランプリ・静岡2018本戦(参加者:1,963名)。優勝は黒緑ミッドレンジを使用した中島篤史選手となりました。
※写真はマジック日本公式Twitterアカウントより
※ダブル・グランプリのためレガシーの2日目とスタンダードの1日目が同時に進行
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:中島 篤史 |
2nd Place |
白緑トークン
プレイヤー:夏目 拓哉 |
3rd Place |
ジェスカイコントロール
プレイヤー:斉田 逸寛 |
4th Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:嶋崎 椋太 |
5th Place |
白緑トークン
プレイヤー:塗木 博章 |
6th Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:横田 一弥 |
7th Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:棚橋 雅康 |
8th Place |
白赤アグロ
プレイヤー:青木 義次 |
入賞者プロフィールはこちらから。
優勝者デッキリスト
黒緑ミッドレンジ プレイヤー:中島 篤史 |
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
5:《沼/Swamp》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
1:《探知の塔/Detection Tower》
1:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
24 lands
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
3:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
1:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
2:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
24 creatures |
3:《採取+最終/Find+Finality》
2:《喪心/Cast Down》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
1:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
12 other spells
3:《強迫/Duress》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《黄金の死/Golden Demise》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
1:《略奪者の急襲/Reaver Ambush》
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
15 sideboard cards |
優勝したデッキはゴルガリだがフィニッシャーがデーモンだったから実質ディミーアの優勝だな!
なんかおもしろくねー結果だな
なんかな
おめでとうございます
ついにゴルガリがGP優勝したか
プロフィールもイマイチやな…
ゴルガリがついに戦利品を手に入れた
トップ8のゴルガリ4人中3人が探知の塔取ってて興味深いな
セレズニアがトップ8に2人いるのが嬉しい 最終で流されやすいとはいえ、頑張れるんやなって
解説でヤソも言ってたけど、日本のグランプリは安定性を求めてトップメタのデッキ(今回は黒緑)を選択するプレイヤーが多くなりがちだから、同型を意識したタイプが勝ち上がったのは必然的とは言えるね
探知の塔は暴君以外にもドレイクデッキの潜水にも効くから、色事故さえしなければいいパーツ見つけてきたな、って感じがする
プロプアーでグリコン使ってた人が「最古再誕はサイコーだぜ!(意訳)」って言っていたからな
サイドに3はサイコーだな
日本人は安定志向。国民性の出た結果となった
つまりこれからのメタ読みは国民性も見ていかないと行けない
イゼットは…?
しかし侮辱合計4に略奪者の急襲に死肉あさりか、フェニックスへのヘイトが凄まじいな
結局は採取最終+殺戮の暴君でゲームが決まるからもうトカートリゲーにはならない→白が減ってゴルガリ同士の戦いになりやすいからゴルガリ対決を制するために探知の塔を追加、ということか。
なんか日本だけパラレルワールドのメタみたいで笑う
白緑トークンはもう過去のものだと思ってたわ
ふーん、つまんない結果だな
とにかく上沼恵美子がムカつくわ
なんだ、やっぱゴルガリかよ。スポイラーでトロフィー出た時点で言われてた通りじゃん
トカートリとかの白がゴルガリを食ってくれないと
トロフィーとかどこをみていってるんだ・・・
やっぱゴルガリの丸さは日本人好みだろうな
イゼットは強いが回し方が難し過ぎる
※19
スポイラー時はむしろゴルガリは残念がられてた気がするぞ
トロフィーは採用枚数も少ないし配信でも使われてるところ全然みなかったな
※18
え、え、え、M-1GP
ゴルガリのカードは残念気味だったが、イクサランの探検組が強かった。
メタがきれいに回って戻ってきたな。個々の技量とセンスが試される良環境
ゴルガリはトロフィー以外パッとしない、みたいな評価だったよね
トロフィーにしたってスタンじゃ2・3枚がいいところという評価だったし
※22
そお?
トロフィーは、相手に土地アドを与えるから弱いし当然に抜けたど、スポイラーの時点ではゴルガリはたった2マナで何でも除去れるからヤバイと言われてたぞ。実際にその評価のとおり、トロフィーは予約段階では凄い値段になってたし。
こちらは、あくまでマナコスト重視のイゼ速でのスポイラー時点での評価の話をしているのであって、他のことは言ってない。
イゼットはパルンが活躍してるからそれでええやろ
メタがぐるりと一周した結果と考えれば当然の結果だな
環境初期から中盤のメタ推移がまた再現されるのか、はたまた全く別のアーキタイプが出てくるかまだまだ楽しみだ
※28
まぁコメ欄はお祭りだったけどスタンガチ勢は割と冷静だったし、ヤソもゴルガリだけろくなカードが無いみたいなこと言ってたしな。むしろ下環境で使うのが盛り上がった要因かと
やはりこれだけデッキバラバラで毎回勝つデッキ違うから良環境なんやな……
前環境はもっと偏ってたと思うし
なんかつまんねー環境だな
アーキタイプの数はともかく、青使ってベスト8残ったデッキは一つだけ(最少)やし
いつぞやの真の強者ニキとかその眷属らには冬な環境やろなぁ
探知の塔なんて入るのか
ゴルガリとか言ってるけどパーツはかなりイクサラン寄りだからなぁ
色だけゴルガリ
※34
真の強者じゃなくて本物の強者だゾ
あと冬な環境というよりほんとに冬だゾ
野茂み歩きが環境にかすりもしなかった前環境の赤黒のヤバさよ
イクサラン落ちたら基本セットで余程補強されない限りゴルガリでは組みたくなくなる程度にはラヴニカ産のカードは微妙やぞ
新ヴラスカがイクサランの探検隊とばちこり噛み合う性能だからなあ
まさにヴラスカ探検隊
確かにちょっと店舗大会っぽい真面目な結果だな
メタがまだ動きつつ、セレズニアも十分いけるって再認出来たし試合も面白かったし概ね満足
異界月からマジック入って、GP参加2度目で優勝ってのも良いね
前環境から黒緑使ってたけど、採取最終のお陰でかなり器用になった。
まあ決勝は最終投げて終わりって感じだったな
いい試合だったとは思うけど面白くはなかった、見飽きた流れで
帰ったらタイムシフト見るんだけど配信で見所ある?
実際ラヴニカで得たカードで大きいの採取最終くらいだよな
でもこれがすげーでかい
(ゴルガリに限らんけど)ラヴニカ戦力に換算されないショックランドくん……
決勝は相性差の原因そのままの決まり方だったから予定調和感あったな
逆にセレズニアが巧い事乗り越えて勝ったら印象も違うんだろうが
やっぱゴルガリなんすねー
てかディミーア見ないなマジで
2セット目はセレズニア側が流されたうえで勝ってたりしてるんだけどな
セレズニア戦はアジャニがクソつえー!って感じだった
16位のフェニックスなしイゼット好き
下当たりは不幸だったが逆に全部先手の利が生きたな
下手にトスしなくてよかったと思う
6位の呪禁大嫌いおじさんダブスタで草
国民性が出るカードゲームMTGは教育にも最適
決勝進出者の中では、一番の若手が優勝したのか!
優勝おめでとう、霜降り明星
ゴルガリが同型意識して重たくなるとまたこの前みたく白赤アグロが生き吹き返しそう
今環境はバランスええよな
勝ち組がゴルガリだっただけで、いろいろなデッキが出てて楽しかったよ。中島選手のリストもサイドの戦利品、最古再誕が3だったり、略奪者の急襲だったり、そのほかカードの枚数とか調整の跡が見られて面白い。それにしても0byeからの7-1,7-0は脅威的
今までよりメタは回ってるけど、あんまりよろしくはなさそうかなと。
イクサラン落ちてからがデザインチーム変わった真価が発揮されるんだと期待したい。カラデシュ環境の時にもいたはずのカードなのに、探検とかチュパカブラとかイクサランのカードがここまで強くなるとは思ってなかったよ。
スカラベよりマシでしょと言われたらぐぅの音も出ないけど。
※60
カードの強さは相対的なものだから、イクサランが落ちたら他のカードが台頭するだけ
どうしても糞環境ということにしたい奴がわいてるな
自分が勝てなきゃ糞環境
有名な人なのかな?
それじゃ一生クソ環境
やっぱ赤黒まみれだったときが最高だったな!(ラクドス脳)
山月記の虎さん
サカイノプロズってなんか新しいチームなんか?レガシーでも8いたよな
つまらん環境とか言ってる人がいるが、どうならおもろい環境なのか教えてほしいわ。
※68
その不毛な問いは114514回は見たゾ…(げっそり)
※59
全文読んでも何がよろしくないのかさっぱり分からん
イクサランのカードが強いからとか理由になってないし
チュパがいなくなったらオレリアがくそ強そうだな
MoMaの冬とか目っっっ茶楽しかったよな!!
つまらないって感じる理由は、結局ミッドレンジが安定して勝てるって状況が年単位で続いてるからだろ
確かに国民性なのかもしれんね
スタンのカードプールだとグッドスタッフよりが強いのはしょうがない
それでも今は墓地利用から高速アグロまで均等にバラけてるし近年では稀に見る良環境だと思います
今のスタン環境ですら不満に思うならもうスタンやめて下環境とかやった方がいいと思う
強いアーキタイプはあるけど他のアーキタイプでも十分対応できてメタの移り変わりがあるって理想的じゃん
ギデオンザギャザリング、バント坊主めくり、エムラウラモグガシャ環境の前で今を糞環境っていえるの?
下手なのに青いコントロール使いたがる人が多いのは国民性かな
俺はド下手くそだからアグロしか使わない
※54
土地破壊サイコパスみたいで面白いね
優勝者の方、異界月から始めて今回が2度目のGPだってインタビューで言ってたな。
しかもノーバイで優勝とか運も強いな。
俺はフェリダー思い出すとミッドレンジ環境でも構わないと思うよ…
※77
実はぶん回らない限りアグロの方が難しいんだ
俺は下手くそなんでコントロール使います
凄いな、TOP8がゴルガリとセレズニアだらけで
赤単、ジェスカイ、ボロス、ディミーア、イゼットが息してるのが9位以下だという
しかも9位以下の大半がそれ系のデッキだという
セレズニアが息してる(しかもTOP8に3つ入ってる)というのが最大の驚き
ゴルガリつまんね
現環境を貶したい人は直近の良環境を教えて欲しい
そしてそれは何年前の話なのか考えて欲しい
※73
アグロもコントロールも勝ってるし、GPごとに勝ち組変わってるやん
ミッドレンジが安定して勝てる環境が嫌というのは
ミッドレンジが死滅するレベルじゃないと許せないって意味?
正直トップ8と9~16位ぐらいまでなら、スイスラウンドラスト付近の当たり運とかオポでどうにでも変わりうる部分だから、8だけ見て環境語っても、って感じはある
勿論そこにいるデッキが今回の勝ち組なのは間違いないが
※81
「コントロールなんて土地置いてターン返して、通したら死ぬカードだけ打ち消せば良いから簡単」って理論よく見るけど、その「通したら死ぬカード」を判断する知識と経験、さらに「どういうカードがどれだけ盤面にいたら負けるか」を把握するゲームプランニング力を持った経験者が使うから簡単なんであって、それらを無視して簡単って言うのはなんか違うと思う。(アグロ使い並感)
これが2年前だったらトップ8中7つが緑黒昂揚とかの地獄だったんだろうなと思うと今の良環境を否定することなんてできんわ。
今回みたいにゴルガリが板になって同型対決用のチューンがなされていくと今度は高速アグロに弱くなるのは目に見えてるわけで、メタはまた回ると思う。
開発チームが変わったのって、たしかドミナリアあたりからだったよね?
なので、前チームのイクサランのカードがあるうちは今のチームの真価が発揮されてないのでは、ということ。
今も前より相当良くなってるけど。
イクサランのカードでバランスを破壊しているものなんてあるか?
そもそも探検やチュパカブラは適正な「よく使われるレベル」くらいのカード
強すぎるわけでもないし、それくらいのカードは後のセットにもある
むしろそいつらがあまり活躍できなかった前環境がおかしかっただけ
禁止されている恐竜の話はややこしくなるからパスで
イクサランブロックのカードが再評価されるようになって、カラデシュとアモンケットブロックが狂ってたと言われるのはわかるけど、イクサランのバランスが取れていないと言われるのは理解できないなあ。
カラデシュとアモンケットがあったら埋もれる程度のパワーだったという事じゃないの?
※87
その理屈はよく見るけど逆に相対するデッキも通すべきカードの優先順位や除去と打ち消しの枚数と性質、マナコストを計算して動くしある程度のレベルならアーキタイプ関係なく求められる当たり前のことだと思う
壊れとまでは勿論いってないけど、野茂みとチュパカブラは当たるデッキにおいては相当そのマッチを潰してるよ。他のデッキ使いがどれだけストレスかは推して知るべし。
ゴルガリやコントロール握らなかった人が悪い、のであればその通りとしか言い様がないかもしれないけど。
プッシュが恋しいぜ
野茂みとチュパカブラはそんな万能カード扱いなのか
サイドアウトするマッチアップもそれなりにあるから一時期野茂みが減って
ゴルガリのアグロ耐性が減っていたわけだし
その程度で過剰なストレスと言うなら
鎖回し、テフェリー、狂乱、アダントの尖兵、フェニックスetc
他にも特定のアーキタイプできついカードいくらでもあると思うが
緑黒探検なんて前の環境だとファンデッキだったんだから文句言うなよ
ここの連中は青絡みのコントロールが優勝しなきゃ不貞腐れる人が多いから無視が1番
※93はゴルガリに親をゾンビにでもさせられたのか
青白コプターギデオン、バントボウズめくり、サヒーリフェリダー、ウラモグエムラガチャとか振り返ってみると本当に地獄みたいな環境で草生える
1つ前の赤単もまあ酷いもんだったけど
カラデシュ本当に凄いんだ!
たとえば白アグロでも、トカートリで野茂みを封じるとかあると思うけどね。トカートリが除去されたら終わりという話なら、野茂みだって除去できるしね。
まあトカートリを入れても相性的には不利だけど、その分他に有利な相手もいるし仕方ないかと。
野茂みとチュパカブラに潰されるデッキってそれもう大抵のデッキに潰されませんかねぇ?ベナリア史貼られたらもう負けみたいなデッキ使ってませんか?
ストレスがどうって話なら、アダントベナ史からの流れでやられる人も同じくらいストレスを感じるだろうし、ゴルガリに限った話じゃないと思うがなあ。
対抗策がないわけじゃないし、それくらいの苦手カードの押し付けは大抵のデッキにあるんだよね。
チュパカブラと野茂みってただ単にメタに刺さってるだけのカードじゃん
GP見てる感じ採取最終の方が万能感あってやばかったけどなぁ
日本だと前評判通りゴルガリだったって話だな
イクサランのカードが再評価されたと言うよりカラデシュが狂ってた
イクサランもアモンケットもカラデシュさえ無ければ良環境になると言われてたぞ
全てカラデシュがスタン環境おかしくしてただけ
優勝者は、準々決勝でサイドにトカートリ4積みのボロスアグロと当たってるから、そこで負けててもおかしくなかった。
ボロスアグロの方が勝ってれば、準決のゴルガリも倒し、決勝がボロス対セレズニアもありえた。
紙一重の運の違いでしかないのに、優勝デッキだけを見て過度に野茂み歩きなどの特定カードを高く評価しすぎ。この構築内容だとトカートリ一枚に封殺されることもある。
喪心もしっかり採用されて、トカートリなんてメインで積んでてももはや負ける試合は多いんだよなぁ。
そもそもトカートリが対策カードだって事を皆さん忘れすぎかと。トカートリに対策するカードがサイド戦で増えたら、トップが強くない限りもはや手はないのでは。
先にレガシーやったせいかな、盛り上がりに欠けた感じやわ
サイドからトカートリならまだゴルガリ有利
メイントカートリだと優勝者の構成に対して五分くらい
ただ、ゴルガリに有利取れなきゃおかしいと思っているのなら
前環境の赤黒みたいなのを望んでいるってことで
ゴルガリが環境を抑圧していると言いながら
全方位に強いデッキを望んでいることに
※106
トカートリに対策するカードってスペル単体除去くらいだけど
デッキ構造自体が不利だからトカートリがあってもきついのはわかるが
トカートリ自体が対策されたら機能しないみたいに言うのはおかしい
もはや手はないとか言ってるけど、不利マッチがないデッキがお望みか?
レガシーの方が見てて楽しかったのは分かる、派手なカード多いしデッキの種類もあるし
※98
そのクソ共が全部カラデシュ産なの考えるとやっぱカラデシュは狂ってたと思うわ
順当に強いデッキを
順当にメタを読んで
順当にミスのないプレイをすれば勝てる
面白くはないかもしれないが、競技としてはこの上ない良環境だよ
まあ前の赤黒まみれの時もそれは同じ
派手さはないが、霊基地エムラどーんや猫100匹どーんよりかはよっぽどいい
赤黒の時もプレイングという名のほぼトップ勝負でしたからねぇ。
大会上位者の細かいリスト調整や世界選手権の赤黒ミラーとか見てたら赤黒対決がトップ勝負だなんて思えないけどな
とは言っても赤黒環境は赤黒の支配率が飛び抜けてたし、あの環境に戻るのは簡便だけど
トップ勝負が発生するのはいつの時代も変わらん
赤黒トップメタの時代は赤黒が一強だったけど、腕自体は出る環境だった
カードが強いからトップ勝ちのシーンも多かったけど
ほぼトップ勝負と言ってるのは浅すぎ
赤黒に微有利取れるくらいのデッキしかなかったし
そういうデッキは他に対してかなり弱くてメタが回らなかったから
メタゲーム的には良環境だったとは言えないけどな
自分の好きなアーキタイプが最強じゃないからクソ環境、って言う勢力はそこそこいそう
なんだかコメント見てると、頭を空っぽにしてマナカーブ順に叩きつけるプレイで、もはや手がないとか、トップ勝負みたいに言っているような気がしてくる…。
前環境が偏り過ぎで面白くないと言う人はいても、実力が関係ないと思ってる人はあまりいないでしょ?
今のスタンダードは昔みたいに劇的な色対策もないし、プレインズウォーカーのマウント力も高いから少しのミスで負けが一気に近づく
昔マジックは「ケアしまくった方が勝つ」ゲームだったけど、今は「状況に応じてリスクを取りに行った方が勝つ」ゲームになったね
プレイング語るほど盤面に差が出てくるのは、プロとか競技の一定以上のレベルの話では?
草の根大会ではプレイングは実際そこまで大差ないですし。少なくとも僕は一定以下なので語れるほどは分からないですが。
そりゃぁプレイングが上達して実力が拮抗した者同士の戦いだとトップ勝負=運ゲーになりやすいわけで
カードゲームの話で運ゲー言い出すのはナンセンスやで。。。
それが前提のゲームなんだから
トップ勝負がダメってことは有利な方がずっと有利なゲームじゃないといけないということなのだろうか
今引きで挽回できないゲームがいいなら将棋かなんかやった方がいいんじゃないか?
初手差がでかすぎるからラノエルはやめてくれとあれほど
まあ今のカードパワーで初手マナクリはあかんとユーザーが実感出来たという点では意味があったのでは
でも優勝した人はマジック初めて2年半しか経ってないというね
やっぱり乗り手のセンスとかもあると思う
乗り手のセンスは真似できないので詰みです
赤単が消えただけで満足です
今のスタン面白い
下はメタがどうのこうの言うけど皆好き勝手やるだけだから、それほど語ることはないなって感じ
次の大きい大会ではどういう感じにメタが回るか楽しみだわ
日本人ばっかりやあと思ったけど、スタンならわざわざ日本まで出張ってきてやる人もそういないか
120>
カードゲームは、確率という指標で運を(確率的に)コントロールするのも1つの要素ですよね。だからこそ土地の枚数や、重いフィニッシャー、伝説カードの枚数には気を使う。トップ勝負というのも、構築の段階やそれまでの引き(探検や占術で堀った枚数)でトップをコントロールした結果でもあるから、双六のような運ゲーと一緒にしたらいけないよね。
正確にはトップに有効牌が来る確率を最大化させているかな
アグロ……自分からゲームメイキングしてくの難しい
ミッドレンジ……カードパワーを最大化するプレイ難しい
コントロール……構築からメタ読み外せない難しい
みんな赤青のコンボデッキ使おう!
赤青のコンボデッキ……動きが読まれやすくて難しい
青赤持ち込んだけど言うほどゴルガリに有利つかなくて初日敗退だったわ
今のメタは複数のデッキの中で回ってるのが過去数年のメタとの最大の違い
赤黒やティムールエネルギーは1つのデッキの中でメタが完結してた
1つの大会のベスト8がバラけないと嫌な奴はモダンいけとしか言えない
甲冑男「少なくともゴブリンが暴れてるよりは良い環境だ。」
油断したら突然無敵リッチだとか、4色ドラゴンだとかの何か一度やられないと分からない動きをするのがMO上位に度々浮かび上がるスタンだから間違いなく面白い。
少なくともトップ8に32枚入る様な青いアイツだとか、密輸だとかがいるより遥かに良い。
最近のMOはニヴ様多すぎない?
潜水構えてるニヴ様落とすのに疫病マンと最古再誕が手放せない
今のスタンに文句言ってる奴が求めるスタンは永遠に来なさそう
コメ伸びてると思ったら何故かゴルガリがやたら文句言われてて吹く。でも仮にジェスカイが優勝したらテフェリー禁止しろって言われるんでしょうな
※137
自分が勝てないゲームは全部糞ゲーだからね、しょうがないね
ちゃんとメタ回ってるじゃんとしか言えないよなぁ
アーキタイプ別の相性差もあるし
なんだ。コメント数は、国内のダブルGPを足し合わせたより禁止改定なしの方が多いやん。今年最後の盛り上がりは禁止改定なしになりそうだな。
ゴルガリ有利ジェスカイ不利な構築していったらゴルガリ3回ジェスカイ8回あたって10-5だったわ
ふぁっく
>>トカートリ対策の除去
セレズニアにサイド後はピン除去入れたくない。
喪心は一番除去りたいトロスターニとかシャライに当たらないから尚更。
すると侮辱かチュパカブラを当てることが多いけど、2マナ1/3に4マナ当てさせてるし、探検できないからそこまで土地伸ばすのがきつくて、結構手遅れになる
7:3、8:2とか極端に有利不利つかないから、
スタン面白い^^
え?チュパカブラの能力をトカートリに当てるって?
不可能を可能にするのがイゼット団よ
(+1カウンターを乗せた)チュパカブラを(ドスンを使って)当てる
宿根型の緑黒t赤でドスン入れてるタイプに当たったことあるぜ
その時は昆虫君が13/2になってドスンで事故死んだ
※143
※108でメイントカートリで五分だって書いたものだけど
そもそもセレズニアトークンはサイドにトカートリを取らねえよ
ETBが主力なんだから自分の首を絞めるだけ
トカートリを取るのは白アグロかボロス
せめて最低限の知識を持ってから話してくれ
今、一番危険なカードは、パルンだと思います。
(少なくとも、テフェリーと同レベル)
ここはいつもマウントの取り合いが繰り広げられるにぎやかな場所やなー
セレズニア、征服者の誇りってあんまり入らんのかな
ゴルガリに最終撃たれてもトロストーニかロクソドンは生き残らせられるし、サイド後には黄金の死の被害軽減にもなると思うのだが
最終食らって生き残るのがそこくらいなのと、カウンター置かれた生物にサイズ負けで結局殴りきられるからその手のスペルはわりかし微妙
というかそういうのは大体無効皮のフェロックスが何とかしてくれる見込みでゲームプラン作ってる
征服者の誇りはリストから出たり入ったりしてるよ
個人の選択次第だね
セレズニアの征服者の誇りはアド取り難いからここは別のパーツに換装するのは全然ありだと思う。有利な状況でしか効果を発揮できないし、あくまで1回きりの消耗品なので、粘り強いゴルガリに対しては有効ではなさそう。
セレズニアトークンのサイドにトカートリ、トカートリにチュパカブラはさすがに草