MO競技リーグ(スタンダード):『ラヴニカのギルド』より《危険因子》採用の赤黒バーンが5-0
10月15日公開のMOスタンダード競技リーグ5-0デッキ一覧より、『ラヴニカのギルド』収録カード《危険因子》を採用した赤黒バーンのご紹介です。
新キーワード能力「再活」により相手に選択権があるという弱点をカバーした懲罰者火力《危険因子》を主軸とした赤黒バーン。果たして、物量と全体除去で地上の封鎖されたスタンダードに風穴を開ける存在になり得るでしょうか。
デッキリスト
5-0:赤黒バーン プレイヤー:Malpyrocky | |
---|---|
4:《燃え殻の痩せ地/Cinder Barrens》 4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》 11:《山/Mountain》 3:《沼/Swamp》 22 lands 4:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》 |
2:《溶岩コイル/Lava Coil》 4:《君主の一噛み/Sovereign’s Bite》 4:《剣呑な交渉/Sword-Point Diplomacy》 4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》 4:《危険因子/Risk Factor》 4:《ショック/Shock》 4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》 26 other spells 1:《山/Mountain》 |
赤単ウィザードをベースに、《君主の一噛み》などの疑似火力を含む本体ダメージ呪文をこれでもかと詰め込んだ本リスト。クリーチャーのチョイスについても、少しでもダメージを稼ぎやすいもののみが残されています。
特に面白いのが《危険因子》と同じく相手に選択権のあるソーサリー《剣呑な交渉》の採用です。《ショック》や《魔術師の稲妻》などの軽量火力が大量投入してあるため、一般的なミッドレンジやコントロールを相手取る場合においては非常に強力なカードとして機能します。反面、白単や赤単、緑単といったハイプレッシャーなアグロについては苦戦が予想されますが、目下の仮想敵として挙げられるのが黒緑およびジェスカイであるため、採用メリットの方が大きいでしょう。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
非常に面白いが、野茂み歩きが入ってるデッキに勝てるのかな?
野茂み歩きが成長した瞬間投了しそう
今まで誰も見向きもしなかったカードにスポットライト当てるのすこ
この前当たったけど5-0してたのか
あんまり強そうに見えないけどなぁ
三ヶ月くらい我慢したら
野茂みは稲妻の一撃とかでどうにか……?
なんにせよこれは面白そうなリストだな、環境初期特有のローグっぽいデッキが5-0してるのを見るの大好き
正直BGに勝てない時点で弱いけどコントロールにはアホほど強いんだろうな
今のうちに集めといた方がいいかもね。
次はラクドスのパーツが大量に来るはずだから。
剣呑な交渉で土地引かされるのを、再活でカバー出来るのはいいね。
これこれ、こういうのを待って居たんだよ
似たようなの組んで回したけどタップインがきついって見送ったなぁ
次の環境までは封印しよって思ってたけどやれるんだ、すげぇわ
野茂みは一瞬で焼けるしそこまで辛く無さそう
残ったら終わりっぽいけど
おお…鎖回しが入ってないバーンというだけで感動や
すべてが3点になる × 3
危険因子可能性の塊すぎ
※2
赤単もだけど、今の環境は5マナまで行ったらBG相手は構えるのが基本だよ。
野茂み歩きを1ターン中に成長するのを許さなければ結構勝負になって、それほど不利でもない。
むしろ一番無理なのはライラ。
フロンティアでも活躍しそう
剣呑な交渉のフレーバーテキスト好き
スタンでバーンを見られるとは…
5マナじゃなくて4マナだった。
BGそんな強いんだ・・・
来年まで赤黒ショックランド無いのが悔やまれるな
ショックランド待たずに使う奴がいるとは…
とはいえやっぱ嵌ると面白そうだな
次で無許可の分解の後釜でも出たらなおいい
ライフゲインの多い環境だけど勝てるのか…
相当調整したんだろうな。
君主の一噛みとかいう黒いヘリックス
11日に入賞したリストと同じだけど、別の人なんだな
デッキのトップからゴミが3枚撤去できてハッピー☆
ハッピー教の教祖もこう仰っている
剣呑な交渉いれよう!
て言っててマジでやって成績だしてんのマジ草
リンク先のバーン、赤系に対する緑黒側のデックテックも面白いので注目
ライフ管理とバーン側の生物サイズをよく観察したいい対策ですね。
※24
ライフゲイン多いのは辛いよな
どこかに回復を阻害しつつ回避能力を持った横並びのデッキにも強い赤の3マナ3/3くらいのクリーチャーがいてくれたらなぁ…
フェロキドン君はやっぱりダメそうですね…
いうて能力が効かない相手には3マナタフ3のバニラみたいなもんだしヘーキヘーキ
フェロキドンくん生き返れ生き返れ……
能力が全く効かない相手に3マナ3/3なのが既に破格なんだよなぁ…
おまけの威迫もダメージ通しやすくて強かったな
てかこのリスト煤の儀式しかダブシン無いし、燃えがらよりは沼でよさそうなもんだがなぁ
サイドの山1枚も謎だ
恐らくサイドにある山は苦悩火を入れるときに一緒に入れるんじゃないかな
土地22でX=5以上はキツそうだし
フェロキドンはダメで秋の騎士がOKなのがよくわからん
置物破壊とライフゲインは緑と白だからまあいいとして
なんで3マナ4/3としても使えるのかほんと意味不明
3/2でも破格だろうに
>>38
多色だからね
あと、能力がETB一回きりだから除去しなくて良いところ
フェロキドンは3マナなのに除去しないと特定のデッキテーマを完全に否定仕切るというのがヤバい
ETB持ちは最低限一回は仕事するから除去しようがしまいがアド損強要されるがな!
フェロキドン駄目で他のヘイトベアー系が許されるその境界の線引きがあんま良くわからんわ
※38
秋の騎士は単純にアド損
フェロキドンは1枚でゲームプランが破綻する
どっちがやばいかなんて言うまでもないと思うが
※28
ネタで盛り上がってたら、もしかしたらガチだったなんて…これからに期待ね
秋の騎士はタフネス3、マナコスト3がなぁ
セレズニアでも大体のリストでサイド要員になってるし…正直そこまで強力でもないわ
便利だけどね
フェロキドンはシングルシンボルなのが一番悪い
な、あれだけ能力盛ってて、トリシンどころかダブルですらないとか
フェロキドンは赤対策を一枚で封じすぎてた。威迫も赤の戦略と噛み合ってたし
ヘイト能力のどっちかだけとか、過酷な指導者みたいに戦闘面ではただのバニラとかならまだよかった
未だにフェロキドンに関して常在型だから強いと弱いで意見の対立があるの興味深いな。サイズ面も優遇されてるのは事実だけど、残してたら負ける生物なんていくらでもいるし鎖回しとかのCIPのほうが能力だけ見たら強いと思ってるけど
それはそうと《危険因子》のイラスト、頭が四角いロボットじゃなかったのか
3マナ33が除去出来なかったら特定のアーキを否定するからダメとか野茂み歩きはもっとダメじゃないかな
3マナ生物で除去出来なかったら負けな生物なんてもっとやばいやつが過去にもいくらでもいた気がする
赤系バーンは簡単に対策出来ないと嫌だってワガママ言ってるだけでしょ
※47
俺もロボットだと思ってたわww
ゴブリンの頭に変な装置付けて何してるのかもさっぱり分からんけどw
イラストはザックリしか見ないこと多いから、時々イメージと違い過ぎてびっくりする。
最初見たときはファンガスが料理されてるのかと思った
フェロキドンは赤単が強くなりすぎた場合に
赤単が流行ってるから対策しよう→クリーチャーの手数と火力でくるから横並べとライフゲインが有効だな
→お ま た せ
こんな感じでメタゲーム上の問題が発生するのでダメです
野茂み歩きは誘発が『探検』というシナジー前提の構築が必要
フェロキドンはクリーチャーが場に出るというだけでライフを削り、回復を許さず、クリーチャーを複数展開しないとブロックも出来ない
どっちがヤバいか比べるまでも無いと思うんだが
フェロキドンなんて戻したらセレズニアトークン絶滅するな
ライラなんかで押し返すことも出来ないし
危険因子ある今は鎖回しより怖いと思う
フェロキドンみたいな本来不利なはずのマッチアップぶち壊すカードほんと嫌い
もうほぼ全滅してるでしょ
白緑に生物を守るまともな手段なさ過ぎで残当だけど
野茂み歩きは探検1回でもされれば赤単にとってはほぼゲームエンド
除去ること自体が非常に難しくなる。しかも2マナ
赤単に対してライラ出しても返せないーとかふざけてんだろ
フェロキドン程度除去しろよ…難しいことでもない
赤単憎いのはわかるが言ってることが無茶苦茶すぎる
野茂み歩き程度除去しろよ…難しいことでもない
探検憎いのはわかるが言ってることが無茶苦茶すぎる
58が皮肉で言ってるのか趣旨が読み取れないが、同じような主張できて一方が禁止なのが変ってことでしょ?
《野茂み歩き》は単体で仕事しないからちょっと違う気がするけど、《鉄葉のチャンピオン》をブロックできず除去できずで負けるデッキは甘えって言われるだろうにフェロキドンだと強すぎ!禁止妥当!とか言うのが理解できない
皮肉と言うか素直な感想だよ
上のデッキのリストではメインから溶岩コイル2枚、稲妻の一撃4枚、魔術師の稲妻4枚(おまけでショック4枚)の除去手段持ちながら野茂み歩き除去出来なければゲームオーバーとか言っておいて、セレズニアはメイン議事会2枚、3枚の除去手段でフェロキドン程度除去しろよって言うのは言ってること全然違うでしょってこと
赤「フェロキドンとか2マナインスタントで除去できるじゃん何言ってるの?」
白「隙デカい追放エンチャと全除去に頼るしかない…」
黒「板歩きの刑(迫真)」
だいたいこんな感じだった気がする
60
残したら負けの例として挙げてるから除去の枚数は本題と微妙にズレてると思う。赤単を白ウイニーとかに置き換えてもいいけど。どっちにしろフェロキドン以外の残したら負けな生物の場合だったら除去2,3枚しか入れてないのが悪いってなる気がするのに、なぜフェロキドンだと除去ないからしょうがないとなるのか
他のクリーチャー→究極的にはライフゲインで無視、トークンでチャンプ出切るので除去しなくてもよい
フェロキドン→ライフゲインできず、トークンを並べることもできない、真に除去が必須
コレはまた思い切ったリストだなぁ……
野茂み歩きは除去出来ないNGって言うくせにフェロキドンは除去出来るからOKとか言う謎理論
それを本体火力兼用でガン積み出来るバーンが言っちゃうのが
どーせフェロキドン現役時代のスタンをご存じない名人様だからご高説お好きにどうぞ
まぁフェロキドン現役生活は3ヶ月しかなかったしな…
絶対に許さねえサヒーリ・ライ!
フェロキドン現役時代のスタンは知ってるけど、今の話と何の関係があるんだ?
一枚で何もしないカードと一枚で勝てるカードを比べてるのが滑稽すぎる
危険因子のプレビュー事にも剣呑と合わせて使う方法がコメントされてたよな
スタンでもモダンでも早々に結果は残したねぇ
Old Fogeyくん嬉しいねぇ
.
[70] 名無しのイゼット団員 2018/09/18(火) 12:45:42 ID:QzMTgwODQ
「相手に選択権のあるカードは弱い」
マジックの基本中の基本をわかってない新規さんが増えてとても嬉しい
そもそも除去積める相手にフェロキドンはサイドインしてこないだろ
除去が無い相手を潰すためのクリーチャーなんだから除去できるからOKってのはかなり話がズレてる
※72
そのコメント見た瞬間ズコー!!ってなったな
でも当時から強いと思ってた以上に実際はるかに強くてびびったわ
思ったより強かったのもあるけど思ったより強く使えるデッキが出てきたなって感想。これでドローするってことは火力ほしい場面で、スタンのカードプールだと期待値何枚引けるかなとか思ってたけど、ここまでバーンに寄せられるとは。蒸気族の発想もなかったし真面目にデッキ考えてなかっただけだけど
「相手に選択権のあるカードは弱い、ただし内容による」
ってのはFoF全盛期の時からずっと言われてるから
FoFは選択の最後が相手じゃなくて自分だから、その例に挙げるのは違わねえか
ファクトは選択は相手にさせるけど、決定権はこっち。
尚且つ、未熟な相手だと選択段階で読み誤りなどで美味しい山つくってくれたから優位を決定づけもしたし、不利をひっくり返しもしてくれた。
※77
そこは「内容による」の部分でしょ。
自分に最終選択権あっても弱いカードは弱い。
79
内容によるの部分ではない
77の言う通り間違いだよ
本体火力で固めればドローでもダメージでも結果は大差ないからな
ウルザの後継、カーンも+能力が相手に選択権のあるドローだから弱いって言ってた人いたな
実際は相手に選択権のある(両方とも回収できる)だったから強かったけど
霰炎の責め苦も相手に選択肢のあるカードだったが例によって一部のデッキでは強力なフィニッシャーとして採用されていた。
まぁつまるところ1枚のカードで何度も何度も相手に選択を迫って実質相手に選択権が無くなっていくカードはやっぱり強いわけで、「相手に選択権のあるカードは弱い」理論の外にある概念のカード群なんだなと。
今後もそういうカードが多く刷られていくだろうし、新たなセオリーとして覚えておいた方がいいかも。
※82
選択権を与えないドローの方が強いからテフェリーが大活躍なんだけどね
※82
カーンはむしろ、ドロー目的メインで使うならそこまで強くない
多少なりともファクトあってマイナスが強く使えるデッキこそだし
事前評価ではどんなデッキにも積まれるとか言われたけど
実際には赤黒ミッドや青単ストームみたいなファクトあるデッキでの活躍だったす
結局再活って書いてあるのが強いわな
2回通して8点は流石に痛い
再活ないならぶっちゃけそこまで強く無い
中盤以降土地や不要牌がコレになって飛んで来るのがひで
「相手に選択権のあるカードは弱い」
っていうより、
「相手に選択権があるカードは見た目ほど簡単には戦果をあげられない」
だと思う。
直接火力ちらつかせながら剣呑な交渉と危険因子でアドバンテージか大ダメージ何度か選択させれば、いずれ相手はどん詰まりになるという圧倒的発想
コイル要らんから狂乱入れて3点にはよアクセスしろや
このデッキだと実験の狂乱弱いし、コイルで正解じゃない?
狂乱2因子2でサイドにもう1枚ずつくらいなら共存できるけど、因子4剣呑4に狂乱ぶち込むと、ハンドからプレイできないのがかなりのデメリットになる。
危険因子はまだ再活でトップの土地を退かせるからまだ噛み合うけど剣呑はね
だからサイド後は剣呑と狂乱を入れ替えよう(?)
狂乱入れるなら黒抜いて蒸気入れるだろ
はいはい野茂み歩き禁止禁止、と言うのは冗談だが
バーンカードがスタンにこのくらいの量あるんだから、対抗手段も刷ってあるのは当然なんだよね
野茂み歩きはプッシュあった時代はそんなでも無かったが除去が薄いデッキには大概のクソゲーメーカーだったな
プッシュ消えたからヤバイでしょうね
使ってみたけど、膠着状態で撃ったで引かされた土地がの再活に回るのがかなり強い。
危険因子を中略以外でカウンターすることに躊躇してしまってライフが詰まってしまうこと多し
再活するにしても手札は減るんだからカウンターすべき時はカウンターしないとテンポ負けするな
>95
1マナ重いけど喪心使おう
今だと対象に困ることはあんまりない