[モダン]メインボードから2種の「力線」を投入した白黒コントロールがMO競技リーグにて5-0
11月20日公開のMO競技リーグ5-0デッキ一覧より、メインボードから力線カードを投入した白黒コントロールのご紹介です。
ゲーム開始時から戦場に設置可能という手軽さもあり、主にサイドカードとして運用されることの多い力線シリーズ。ですが今回のリストはそれらをなんと2種もメイン採用、第1ゲームから相手の強みを潰しにいくことに注力しています。
デッキリスト
5-0:白黒コントロール プレイヤー:CharkAttack | |
---|---|
2:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》 3:《廃墟の地/Field of Ruin》 2:《幽霊街/Ghost Quarter》 2:《神無き祭殿/Godless Shrine》 4:《湿地の干潟/Marsh Flats》 3:《平地/Plains》 4:《乱脈な気孔/Shambling Vent》 2:《沼/Swamp》 1:《地盤の際/Tectonic Edge》 1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》 24 lands 3:《墓所破り/Cryptbreaker》 |
1:《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》 2:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》 3:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》 1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》 1:《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》 1:《死の宿敵、ソリン/Sorin, Grim Nemesis》 3:《集団的蛮行/Collective Brutality》 1:《滅び/Damnation》 4:《未練ある魂/Lingering Souls》 2:《夜の囁き/Night’s Whisper》 1:《神の怒り/Wrath of God》 3:《致命的な一押し/Fatal Push》 3:《流刑への道/Path to Exile》 3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》 3:《虚空の力線/Leyline of the Void》 32 other spells 1:《滅び/Damnation》 |
基本的な構造は一般的な白黒コントロールとほぼ変わりありません。各種除去カードで相手の動きをスローダウンさせ、プレインズウォーカー軍団でアドバンテージを稼ぎつつ勝利を目指します。異なる点といえば、やはり力線カードの存在です。
現在のモダンデッキは以前にも増してコンセプトに特化しており、《神聖の力線》と《虚空の力線》、そのどちらかは効果的に作用する場合がほとんど。メジャーなところで言えばバーンやドレッジ、ストームやシャドウが受ける被害は甚大ですし、他の比較的使用率の低いデッキまで見渡しても、墓地もプレイヤー対象テキストも使用しないものはそう多くありません。
それでも2種の力線が刺さらない相手は存在します。そんな時は《墓所破り》や《集団的蛮行》といったカードの手札コストに充ててしまいましょう。
丸さを捨て、独自のスタイルで勝率を追求したメイン力線戦略。少々ギャンブル色の強い選択ではありますが、イベントのメタゲームに合致した際の勝率はとんでもないものになること請け合いです。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
メインボードで0キル出来るのは楽でええな
モダンらしいデッキ
こういう尖った構築好き
メインの段階だと力線をサイドから入れたときの引くまでマリガンみたいなことができなくて結構マリガンの判断が難しそうな気がするけどどうなんだろう
それとも勝負師のカンで相手のデッキを看破してからマリガン決めるのかしら
ふたつの力線「やぁこんにちは!」
それ以前からちょこちょこ結果だしてたけど
ルール変更以降ギデ軍団は本当に厄介だよなぁ
同じカード4枚入れられるの知らないマンかと思ったらそうでもなかった
伝説ルールになってからギデオンがウキウキですよ
わーおすげえレシピだな
筋肉戦隊ギデオンジャーとかやめてくれよ(絶望)
厚切り肉のギフトセット
ギデオンがギデオン守りつつギデオンが殴って来るとか悪夢かな?
自分の身を自分で守ることのできるPWの鑑
福岡予選2位もギデオン入ってたけど唯一性ルール廃止の恩恵一番受けてるんじゃないか
モダンでも相変わらず大暴れだな
ぼくギデ
ぼくギデ
ぼくギデ
はよエムラと一緒にモダン禁止になれ(LO並感)
力戦決まれば勝ちってのは解るが1本目の判断基準どうするのかな?
どっちでも良いから出ろって当たり屋精神?
試練に臨むゼンディカーの同盟者ギデオン・ジュラ……。
ゲーム的にはいいけど、一体フレイバー的にはどう解釈すればいいのやら。
ボーグルズとかメインで白力線4枚入ってたりするけど
デッキで致命的なカード対処する為とかならまだしも、2種類か…(笑)
なんて肉肉しいリストだ
普通に初手にあったら1枚づつ出すだけでしょ、基準とかない
同じの3枚あったらマリガンとかするのかも知れないけど
横に並べたギデオンを不和の暴君で除去したいんじゃ^〜
過去のギデオンの能力を現在のギデオンが使えたってフレーバー的にはおかしくないはず
だからって増えたり並んだりすんのはわからん
ギデオンならぶのは、伝説のクリーチャーと同じで、その時間から召喚したってことだと解釈してる。
バルソーやタルキールのカンみたいに時間が変われば能力変わる人いるし、ウギンなんてPWの灯の性質が変化する前の状態で呼び出せるしね。
当たり運にすべてを賭けたギャンブルデッキではあるよね
0ターンで勝ち負け決まるのが面白いかなぁ
ゲーム開始時に影響を及ぼすカードはもっと増えてもいい
力線はやり過ぎ感が少しあるかもしれないが
厚切り肉フルコース、そっとリリアナを添えて
一枚だけ入ってるリリアナは、横に居並ぶギデオンたちをどんな顔して見てるのか……
※3
MOでもリアルでも、この人はこのデッキだ、とかこのハンネはこのデッキの率が高いって結構分るからね
全力線突っ込んだ進化系とか誰か作らんかな
トロンに弱そうだと思いました。
※29
レイラインズ「呼んだ?」
※31
レガシーにお帰りください
※15
虐待おじさんは必要悪だった…?
星原使った力戦エンチャコンなら組んでるけど、エスパーだな
3種のギデオンにソリン添えね。
デザートに肉さんか・・・・。
力線というより「肉で押し潰す」のが正しい説明かも
彡(^)(^)「久々のMOや!ドレッジ使ったろ!」
相手「ゲーム開始前に黒力線置きます」
彡()()
そういえば・・・、ランダムだけどダブった力線を捨てられる優秀な2マナのPWがいたな。
ヴリンジェイス「呼んだ?」
石のような静寂もうっかりメインに…イエナンデモナイデス
リアル大会だとラウンド進めば相手のデッキある程度わかるからちょっと強くなるな
ギデオンの炒め物と、ギデオンの煮物と、デザートのギデオンだ
感じの悪い対戦相手だとメインからかよって不貞腐れそう
このデッキ使ったら親和にばっかり当たってマジで運ゲーだと思った
廃墟3幽霊街2際1ってすげーな
めっちゃ事故りそう
モダンはなんでも勝つしなんでも負けるの極致に見える
モダンはメタ読みにくいから練習あるのみやな
サイドボードリストの長さよ
余り物の捨て手段にナヒリも使って、罠橋と月も3枚投入してえ…
ちょっと質問なんだけどカリタスと黒力戦あるときに相手の生物死んだらトークンって出るんだっけ
50
どっちで追放されるか選べるからカリタスで追放することを選べばトークンでるよ
※51
意図的かはわからないけどちゃんと説明してあげようよ
もし50がカリタスのコントローラーで処理がわからない対戦相手に対して
「どっちで追放されるか(対戦相手が)選べるからカリタスで追放することを選べばトークンでるよ」
って言ったら問題になりそうだけどどうなの?
50
どっちの置換効果を適用するか相手が選べるから、トークン出すかは相手に選択権がある。大抵はトークン出さないだろうけど、出したほうが有利な場面もあるから相手にはちゃんと説明したほうがいいな
52
51です。おっしゃる通りで…。ルールのことだからしっかり説明すべきでしたね。50さん申し訳ない。
※39
○。ボ○○「このデッキに青は入ってないから、お前はお呼びじゃないんだよなぁ(呆れ)」
集団的バンコラン
厚切り肉なんて破滅の刻でこんがり焼きあげてやればいいんですよ、ええ
※55
君は赤入ってもどこのデッキでもお呼びじゃないんだよなぁ
ストレージで寝ててどうぞ