[スタンダード]《サンドワームの収斂》を採用した白緑ランプデッキがMO競技リーグにて5-0
11月1日公開のMO競技リーグ5-0リスト一覧より、《サンドワームの収斂》を採用した白緑ランプデッキのご紹介です。
元々《副陽の接近》を核とするランプコントロールとして成立していた本アーキタイプですが、今回のリストでは更なる防衛手段兼フィニッシャーとしてあの重量級エンチャントが採用されています。
デッキリスト
5-0:白緑ランプ プレイヤー:JasperCMU | |
---|---|
2:《廃墟の地/Field of Ruin》 4:《森/Forest》 4:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》 4:《平地/Plains》 4:《まばらな木立ち/Scattered Groves》 1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》 3:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》 4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》 26 lands 4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》 |
2:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》 3:《砂の下から/Beneath the Sands》 4:《燻蒸/Fumigate》 4:《約束の刻/Hour of Promise》 1:《啓示の刻/Hour of Revelation》 2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》 3:《宝物の地図/Treasure Map》 4:《排斥/Cast Out》 4:《楽園の贈り物/Gift of Paradise》 3:《サンドワームの収斂/Sandwurm Convergence》 30 other spells 3:《領事の権限/Authority of the Consuls》 |
基本的に方針は以前と変わらず、合間合間にマナ加速を挟みながら《燻蒸》や《残骸の漂着》で侵攻を食い止め、最終的に《副陽の接近》に繋げての勝利を目指します。特に《約束の刻》はマナ加速と全体除去への繋ぎの両方を担う重要なカードです。
本構築最大の特徴はやはり《サンドワームの収斂》を採用したという点に尽きるでしょう。リセットにリセットを重ね、最終的にこのカードを着地させれば太刀打ち可能なデッキは少ないはず。物量で上回ればそれでよし、仮に決めきれずとも《副陽の接近》がある以上は時間の経過=勝利となります。
もちろん白青コントロールのような同じく《副陽の接近》を使うタイプとの相性差など弱点も間違いなく存在していますが、それでも対ミッドレンジ性能については無視できないものがあるのではないでしょうか。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
エンチャ割れない現環境でサンドワーム通ったらほぼ勝ちか。
モダンの白歴伝で、鳩散らし→サンドワーム→ドラゴン変化ならやった事ある。
ヴラスカそれなりに見るからそれはどうだろう
僧帽地帯からの援軍使ったデッキをこないだ見たと思ったが、これとは違う奴なのか
副陽デッキの否認強迫に弱いっていう弱点は特に改善されてない気がするんだけど、サンドワームは普通に追加のフィニッシャーってことかな?
圧倒的輝きとサンドワームだとサンドワームの方が優秀?
ワームに到達ついてないのと、単体除去が薄すぎるのが鬼門だね
飛行を持つクリーチャーに攻撃されないので到達はなくても良いかと
*7
ところがどっこい。
サンドワームの収斂は飛行をシャットアウト出来るのだ。
キラン号だろうがブリンガーだろうがばっちこいよ。
※6
圧倒的輝きにもいい面はある(クリーチャー以外のパーマネントの起動型能力封印とか)けどそれ自体がフィニッシャーになる訳じゃないしこのデッキに関してはサンドワームの方が優秀
ミッドレンジには強いがコントロールとアグロがしんどそうだ
注目したいのが、最安の緑白ランドが各4積み
やっと使われるアーキタイプが出てきた
うちの恐竜デッキにはメインから忍び寄るカビが3枚入ってるでー
意味のあるイクサランではともかく
もう破砕とカビ系からは土地破壊を抜いて他の選択肢に変えたのにしてもらいたいね
真っ二つ…
※7
到達とか必要ないよねっていう
カードの機能上到達は必要ないけど、フレーバー的にはサンドワームが上空を監視している(≒上空への攻撃能力がある)から飛行が殴れないってことらしいから、出てくるワームが到達持ってないのはちょっと不思議な気もする
一応割られたときの対処も素で唱える方針だから2枚目が手札にあればすぐ唱えられるってのが僧房地帯からの援軍を採用してる型に比べて優位に立てるところかな
一応※7に確認したいんだけど、どうしてワームに到達が付いてないのが鬼門なの?
こっそりオケチラを入れたくなる
全除去大量だし輝き着地する頃には生物はほぼいなくて互いのハンドも枯渇してそう
その状況で今引き生物を弱体化させるなら毎ターンサンドワーム出した方がスムーズに決着つくでしょう
きっと※7は、リミテで収斂貼ったあとに突風歩きにボコられて敗北した経験があるに違いない
副陽の接近を置いてから土地ブーストでライブラリを混ぜる人
いると思います。
慣れないとうっかりやりそう。
23
そうしてトップから捲れて爆笑まで見えた
排斥が啓示の時と一緒に入ってるのが気になる…
マナ加速エンチャも吹き飛ぶし、メインで両立できないカードだと考えてたんだけど実際どうなんだろう
※25
最初の副陽から2回目の副陽までの一時的な除去(時間稼ぎ)として割り切ってるのかもしれんね
コンパスは入らないのか
コントロールってか排斥とピン挿し啓示の刻ごときじゃ赤のハゾレトチャンドラすら対処できないぞこれ。
エネルギーくらいしか有利取れるメタが存在しない。
啓示の刻は対トークンデッキ用じゃない?
一回置物吹き飛ばせれば多少自分のエンチャ割れても勝ちでしょ
これは面白いなぁ。強い弱いよりこういう魅力的なデッキが出てくるからマジックはやめられない
サンドワームのフィニッシュ力は実際強いからなぁ
ウラモグと一緒に使いたかった
楽園→約束はゲインとトークン出るから強そう。
いつも3マナ→5マナのマナ加速は2t何もできないからね。
対トークンでエンチャをまとめて飛ばしても自分の排斥まで飛ばしたら結局相手の場にまた出るし、それだったらサイドに積んだので良いんじゃないかと思う。
5枚目の排斥が欲しいならイクサランの束縛が、7枚目の全除去欲しいなら3枚目の残骸の漂着で良さそうなものだけど、敢えて啓示の時にした理由が知りたい
啓示と排斥のディスシナジーは切り捨てでも、ノンクリーチャーをどうにかしたかったんだろうな。排斥以外じゃどうしようもないからな
さっき転売屋が目の前で59円のサンドワーム20枚ぐらい買い占めてった
白ウィニーにもラスゴ入りますし
まつがんが援軍型のレシピ紹介してたけどこっちのほうが好みやな
もっと踏み倒しがいのある置物きたら援軍型がいいのかも
サンドワームは重すぎるから入るデッキが限られるってだけで、強いことしか書いてないしな
レガシーのマナレスドレッジがショーテル対策にサイドに入れることがあるくらいだからな