[スタンダード]黒に寄せることで最新環境への適応を果たした4色エネルギーがMO競技リーグ5-0
10月31日公開のMO競技リーグ5-0リスト一覧より、採用カードを黒に寄せることで最新の環境へと適用した4色エネルギーデッキのご紹介です。
元来ティムールタッチ黒という形で成立していた4色エネルギーでしたが、今回電子世界の強豪”Jaberwocki”ことLogan Nettles氏が選択したのは黒いカードを積極的に搭載した長期戦向けの構成でした。
デッキリスト
5-0:4色エネルギー プレイヤー:Jaberwocki | |
---|---|
4:《霊気拠点/Aether Hub》 4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》 4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》 2:《泥濘の峡谷/Canyon Slough》 2:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》 2:《森/Forest》 1:《島/Island》 1:《山/Mountain》 2:《沼/Swamp》 22 lands 4:《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》 |
2:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》 4:《霊気との調和/Attune with Aether》 4:《致命的な一押し/Fatal Push》 4:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》 2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》 16 other spells 1:《人工物への興味/Appetite for the Unnatural》 |
既存のエネルギーデッキでは実現の難しかった「《致命的な一押し》と《蓄霊稲妻》の共存」が行われているのがこのタイプの大きな特徴です。黒が強めの構成自体は先日のMOPTQの段階で存在していましたが、Jaberwockiはそこから更にマナベースを変更することでダブルシンボルカードの採用を実現しました。
ゲームプランの長期化を鑑み、《牙長獣の仔》は《光袖会の収集者》に。また4マナ枠には定番の《逆毛ハイドラ》ではなく《豪華の王、ゴンティ》を採用。対戦相手の《逆毛ハイドラ》を受け止めつつ死後も《スカラベの神》で使いまわすことにより、盤面とアドバンテージの両面で盤石な布陣を形成します。
ティムール基準で見るならば対《スカラベの神》・対《熱烈の神ハゾレト》戦略において《ヴラスカの侮辱》を採用できるようになったのも大きなポイント。特に《スカラベの神》ミラーではこのカードの存在が勝敗を明確に分ける鍵となるでしょう。またオンライン上ではトークンデッキが多いため、エンチャントを破壊した上で勝ちに繋げられる《秘宝探究者、ヴラスカ》も欠かすことのできない1枚です。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
これ回したけどマナベースがやばすぎた
ゴンゴンゴン〜ゴンティ〜ゴンティ〜ホーテ〜
ティムールエネルギーから変遷してできたスゥルタイタッチ赤エネルギーって感じだね。
スゥルタイエネルギーは大抵黒緑エネルギーの発展系の発想が多かったから、こういうのもいいね。
迫真の脅迫4、否認4の本気さに草
さすがに蓄霊稲妻はやめたいなあ
今の環境、ハイドラはあまり強くないんかね
既存のティムールには凄く強そうな気がするな。青白コンとはどうなんだろう
牙長獣の仔は後手糞弱いから抜くのは全然ありだよな
光袖会の収集者とは競合するから蛇いない限り両方入れたくないし
※6
自分がどの程度環境についていけてるか自信ないけど、ハイドラは普通に強いと思うよ
この変化は搦め手というか、ハイドラは強いからこそどのデッキも何かしらの対応手段は備えてるのを、スカしてかわしてって印象
すごいどうでもいいことなんだけど本名載せる必要なくない?
有名プレイヤーのデッキの方が信頼性あるでしょ
このデッキ朝から回してるけどすげー強いわ
まずティムールとは除去の質が違う
ヴラスカのおかげでトークンとの戦いも比較的楽だし
朝から…今まで…?
プロ勢は渡米の日にシークレットデックが次々出てきて大変だなw
スゥルタイエネルギーで牙長4、光袖会3で回してるけど、立ち位置が違うから競合はしないぞ。
先手なら牙長かマナクリ出してプレッシャーかける、後手ならプッシュや打ち消し構える、4マナ越えてきたら打ち消し構えながら光袖会出す、みたいな感じになる。
逆毛は今弱いと感じるよ。コントロール相手に4マナ倒したくないし、同型だと牙長にチャンプか相討ち、最悪は消されるし。
黒はいいなあ〜
>>15
勘違いされるといかんから補足ね
クリーチャーは牙長、マナクリ、光袖会、精製屋、既知の勇者、ゴンティ、スカラベね
2t目にクリーチャー、以降は至高の意志や本質の散乱、ヴラスカの侮辱構えて、6t目にヴラスカ出すってプラン
飛行に弱いのがネックだけど、基本的にはティムールに強くてコントロールにも弱くない感じだよ。
それにしてもこの4cエネルギーはマナ基盤以外は本当強そうだよね
なんだこの発想…自分じゃ絶対にたどり着けないデッキだわ…
チャンドラ、グロブリに加えてハイドラまで不採用なんだな
今更だけどやっぱ蓄霊稲妻って除去としての質良すぎなんだよな
その気になればタフ5~6も燃やせる2マナインスタント除去が捌けない相手は呪禁破壊不能持ちのみ
スゥルタイエネルギーだと飛行に弱いからつむじ風がほしいと思ったのをそのままやった感じだなぁ
何より「エネルギー」が今の環境では「厳粛」1枚除いてリソースとして常に残り続けるのが強い気がする。
肝心な「厳粛」も置いた時点で貯まってるエネルギーを排除できない。
下に行くとカウンターが置けないのがメリットになるけど、スタンでは自分も置けないとなると不便な点が出てくる。
だからエネルギー自体がスタンでは強い。
これは普通に強そう
10月28日のPTQ8-1デッキもスルタイt赤だよ
ゴンティさん
強過ぎず弱過ぎずで良いカードだわ
ここまで来るとエネルギーとは何かという哲学になってくるな
まぁカード11種類で6種類エネルギーだから充分エネルギーだと思うが・・
とりあえず霊気との調和あればエネルギー
5-0の対戦内訳が知りたい。
エネルギー自体は面白かったのだけど
開発部がエネルギーの成功に気を良くして、リソースの種類を増やしてくることを懸念してる
あと、毒カウンターのように、エネルギーを扱うセットが増えたときに下環境で別のゲームが始まってしまうリスクもある
エネルギーは強すぎてはいけないデッキ
>18
イクサラン環境初期は四色でこんなのばっかだったぞ?
違うのは人質どりが初期はやってたからゴンティはあまりみなかったが。
スルタイタッチ赤 もこんな挙動するし
そんなに驚く人に逆に驚く。
結局スカラベが強い
※29
リソース増やすんはたまにじゃないとな。そもそもマナというリソースがある以上、デザインとしては悪手だからな。
カウンター増やしまくってTCG界のネタになるのはよそに譲ろうぜ
>>31
ティムールがスカラベ使わなくなったのは取られたスカラベが強いからだと思ってる
ミラーのフィニッシャーが何故か自分のスカラベ神ての多かったこと
赤単からすると負け要因の一番が逆毛だから逆毛が今弱いってことはねぇと思うな
まぁ抜いてくれるなら助かるけど
ならず者くんの地位が不動すぎる