週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
9/1の優勝はリビングエンドを使用したMENINONEY選手
9/2の優勝は黒単コントロールを使用したD00MWAKE選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
リビングエンド
プレイヤー:MENINONEY |
2nd |
カスケードクラッシュ
プレイヤー:METALLOVEMAN |
3rd |
ゴルガリサーガ
プレイヤー:JOETRU |
4th |
緑トロン
プレイヤー:SAMUWOLF9 |
5th |
イゼットマークタイド
プレイヤー:BOLAND |
6th |
ゴルガリサーガ
プレイヤー:KEELINE |
7th |
カスケードクラッシュ
プレイヤー:SOIMBAGALLADE |
8th |
イゼットマークタイド
プレイヤー:GANYANCHN |
トップ4デッキリスト
優勝:リビングエンド プレイヤー:MENINONEY |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《森/Forest》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
15 lands
3:《意思切る者/Architects of Will》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《秘法の管理者/Curator of Mysteries》
4:《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》
3:《波起こし/Waker of Waves》
1:《緻密/Subtlety》
4:《悲嘆/Grief》
2:《オリファント/Oliphaunt》
4:《気前のよいエント/Generous Ent》
33 creatures |
4:《死せる生/Living End》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《否定の力/Force of Negation》
12 other spells
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《緻密/Subtlety》
2:《忍耐/Endurance》
2:《基盤砕き/Foundation Breaker》
2:《活性の力/Force of Vigor》
15 sideboard cards |
2位:カスケードクラッシュ プレイヤー:METALLOVEMAN |
 |
 |
デッキリスト |
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
21 lands
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《緻密/Subtlety》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
12 creatures |
3:《献身的な嘆願/Ardent Plea》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《ロリアンの発見/Lórien Revealed》
4:《火+氷/Fire+Ice》
27 other spells
2:《四肢切断/Dismember》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《忍耐/Endurance》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《徴用/Commandeer》
15 sideboard cards |
3位:ゴルガリサーガ(ジェガンサ) プレイヤー:JOETRU |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
2:《沼/Swamp》
3:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
24 lands
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
2:《深根の道探し/Deeproot Wayfinder》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
15 creatures |
1:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《影槍/Shadowspear》
3:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
2:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《ウィザーブルームの命令/Witherbloom Command》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
21 other spells
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3:《減衰球/Damping Sphere》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
15 sideboard cards |
4位:緑トロン(ジェガンサ) プレイヤー:SAMUWOLF9 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
3:《森/Forest》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
18 lands
2:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
4 creatures |
4:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
3:《忘却石/Oblivion Stone》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
3:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《探検の地図/Expedition Map》
3:《一つの指輪/The One Ring》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
38 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《一つの指輪/The One Ring》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
カスケードクラッシュ |
6(2) |
18.7% |
イゼットマークタイド |
5(2) |
15.6% |
ラクドススキャム |
5 |
15.6% |
ゴルガリヨーグモス |
2 |
6.25% |
ゴルガリサーガ |
2(2) |
6.25% |
緑トロン |
2(1) |
6.25% |
リビングエンド |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8 |
25% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
黒単コントロール
プレイヤー:D00MWAKE |
2nd |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:LTBEAST |
3rd |
鱗親和
プレイヤー:ASPIRINGSPIKE |
4th |
ラクドススキャム
プレイヤー:FREEDMANIA |
5th |
ジェスカイブリーチ
プレイヤー:BONK101 |
6th |
ディミーアミル
プレイヤー:TIBALT_OF_RED_SUB |
7th |
コアタッパートロン
プレイヤー:LORIWWA |
8th |
ハンマータイム
プレイヤー:CRUSHERBOTBG |
トップ4デッキリスト
優勝:黒単コントロール プレイヤー:D00MWAKE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《魔女の小屋/Witch’s Cottage》
4:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3:《解体爆破場/Demolition Field》
8:《沼/Swamp》
24 lands
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
3:《カザド=ドゥームのトロール/Troll of Khazad-dum》
9 creatures |
3:《一つの指輪/The One Ring》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《滅び/Damnation》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《不憫な悲哀の行進/March of Wretched Sorrow》
2:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
27 other spells
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《一つの指輪/The One Ring》
15 sideboard cards |
2位:ゴルガリヨーグモス プレイヤー:LTBEAST |
 |
 |
デッキリスト |
1:《沼/Swamp》
2:《森/Forest》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
2:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
3:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
3:《カルニの庭/Khalni Garden》
2:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
24 lands
4:《根の壁/Wall of Roots》
4:《若き狼/Young Wolf》
1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
3:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
1:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《喜ぶハーフリング/Delighted Halfling》
26 creatures |
2:《一つの指輪/The One Ring》
4:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
10 other spells
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
4:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
15 sideboard cards |
3位:鱗親和 プレイヤー:ASPIRINGSPIKE |
 |
 |
デッキリスト |
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
4:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
2:《森/Forest》
23 lands
4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《微光蜂、ザーバス/Zabaz, the Glimmerwasp》
4:《継ぎ接ぎ自動機械/Patchwork Automaton》
20 creatures |
1:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《影槍/Shadowspear》
2:《オゾリス/The Ozolith》
2:《打ち砕かれた尖塔、オゾリス/Ozolith, the Shattered Spire》
3:《一つの指輪/The One Ring》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
17 other spells
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
4:《活性の力/Force of Vigor》
3:《溶接の壺/Welding Jar》
2:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
15 sideboard cards |
4位:ラクドススキャム プレイヤー:FREEDMANIA |
 |
 |
デッキリスト |
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
3:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
20 lands
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《悲嘆/Grief》
4:《激情/Fury》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
21 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《終止/Terminate》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《フェイン・デス/Feign Death》
3:《不死なる悪意/Undying Malice》
19 other spells
1:《終止/Terminate》
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《血染めの月/Blood Moon》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドススキャム |
5(1) |
15.6% |
カスケードクラッシュ |
4 |
12.5% |
イゼットマークタイド |
3 |
9.37% |
ゴルガリヨーグモス |
3(1) |
9.37% |
鱗親和 |
3(1) |
9.37% |
アミュレットタイタン |
2 |
6.25% |
黒単コントロール |
2(1) |
6.25% |
緑トロン |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(4) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE(9/1) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE(9/2) – マジック米公式サイト
タルモ生きとったんか!
ジャンドサーガから赤抜けてて草
死住まいの呼び声とか入るのかと思ったが弓使いが接死えたりできるのか
リビングエンドって結果の割に信用できない印象です
2,3
レン6失ったけどアドとる手段は緑黒でふんだんに確保されてるし今環境はタフ1イジメが過剰で対象自体が減ってるから面白い構成だと思ったわ
4
わかる
リビエンはゲームが大味になりすぎる
イジメとは言っても、メンツを見ると正当に対策と言えるメンツ
オークと指輪でモダン壊れたって言っても、過去の安寧を享受していた奴らが座布団引っこ抜かれただけ
そういえばアガサ鍋にグリストを放り込むコンボとか話題になってたけど、実用性の程はどうだったんだろう?
さすがに大会で実用するレベルでは無かったのかな
2日の優勝デッキすげえな
直近のカードしかねえぞ
センキューP2W
top32でオーク40枚、指輪40枚で落ち着いてきた
デッキの種類も多いし良い環境かも
11
使用者がTOP32の1/3と考えると支配的とまではいえんな
元々どっちもモダンでは禁止にならない読みしてはいたが
赤抜けるだけでゴルガリくっそ安く見える
ウルザの物語・母聖樹「おいすー」
8
この大会の時点ではエルドレインの森はMOには実装されていないので試したくても試せない
紙の方は既にトーナメントリーガルだけど、金曜日にプレリリースor先行販売されたセットのカードを揃えて新しいデッキ作って土日の大会に持ち込むのは結構大変だと思う
エルフの開墾者は地味に良カード
一番金がかかるのに一番つまらないフォーマットまであるな
1
ジャンドサーガといいタルモ再評価されてる感あるな
あとこんな白の存在感薄い時期モダンにあったかなぁ
モダンとかいうある意味スタンダードフォーマット
上はTOP8に6種類のデッキ
下はTOP8に8種類のデッキ
クッソ多様性あってワロタ
でもオークは結構危ないんやないか
最近レン6見なくね?
見たくはないけど
環境で赤がかなり弱いからね
まあ今のどうせはダホラ3出るし禁止せず放置だろ
タフネス1のクリーチャーは息をするのもダメというくらい存在が難しくなってる(全部とは言わないが)、オークが妨げになっているんじゃないの?
モダンは紙のスタンダードだな
死住まいで釣り上げた接死オーク違法すぎだろ…
オークと悲嘆禁止になるまでモダンはやんねーわ
>>26
これくらいで嘆くくらいならもうモダン引退した方がいい。
今後はどんどんこんな状況になるだけだし、昔みたいなモダンはもう二度とやってこない。
今を楽しめないなら他の趣味見つけて辞めた方が間違いなく精神衛生に良いぞ
オーク後出しじゃんけんもなんだかんだ受け入れちまった
ただ指輪捻って指輪探しに行く動きはおもんないのでフレーバーにも合うし制限導入してもいいぞ
最初は初手悲嘆ブリンクがクソゲーになるって騒がれてて、蓋開けてみたら孤独がクソみたいに強くて、次第に激情の使用率がガンガン上がってきて、それで今やっぱり悲嘆がクソゲー過ぎって感じになってる
忍耐はずっと強い
他のサイクルはあくまで受け(墓地対策、打ち消し、除去)の能力なのに対して黒が攻めの能力だったのが悪く働いちゃってるわな
忍耐は発売前から最後に生き残るのはこいつと思って買っといたが一生味のするガムだわ
>26
あれだけラガバン禁止言われてたのに放置だし、これからモダンホライゾン3でさらなるパワーカード出るから、永久に復帰しない方がいいよ~
31
なんならモダホラ2が出て、ビー玉、オパモ規制があったとはいえ、モダホラ1のパワカ筆頭だったウルザの影も形も無くなったからな。
モダホラ3の力でインカネーションもカスケードも指輪も押しつぶされるんやろ。
時代はポケカだからな
こんな高いだけのゴミゲーやる必要ない
32
モダホラ3によってインカーネーションや指輪以外の既存カードが消えるが正解だと思う
33
そこでアリーナなんだろ
スタン、パイオニア(エクスプローラー)まではアリーナ化したようなもんだし
モダン実装の予定は今のところないらしいが
ポケカプレイヤーは、MTGのコミュニティにわざわざ煽りに来るのか。
1部のプレイヤーであって欲しいな。
スタンが一種のフィルターとして機能してたモダンが自分の周りで一番活気があったから、モダホラ2できっちり衰退した。
モダホラ1は、シナジーありきで大半スタン経由でモダン入り出来る位のカードパワーで良かった。モダホラ2の面々は、スタンに居たらオーコ位の速度で禁止のパワカだらけで嫌い。
35
2部や3部じゃなくてトップブレイヤーから煽られたいの?
モダホラによってモダンはエターナルに近づいていってる
今のモダンとレガシーの大きな違いはもはやマナ基盤くらい
つまりモダホラ3ではモックスと2マナランドが来る!
ロマンしたいならレガシー
堅実にやりたいならパイオニア
新弾パワカでゴリ押したいならモダン
きちんとフォーマット毎に需要があっていいと思いますよ
>>39
わかる。先攻1ターン目に相手手札全部無くさせるのもレガシー以下だけやし
>>37
ポケカやる前に国語勉強しとけ
36
いうてラガバン忍耐緻密悲嘆はスタンに居ても禁止にならんやろ
フェインデスと同居したらBANまっしぐらだが
最終的には再録禁止禁止レガシーみたいな立ち位置になるだろうな
42
モダンだから禁止になってもおかしくないカードパワーになってるってのも分かるんだが、モダホラはダイレクトにモダン供給用なんだよなあってなる
売り上げが、環境の変化がって言う人の意見も分かるんだけど、クロクサやオムナスみたいなスタン経由したカードも採用されてるし、結局、スタンセットから下環境需要を奪ってるだけな気もしてる
スタン用のエキスパンションにはもうモダンレガシー級のカード入れたくないんだろうな、調整難しくて
スタン止まりの塩々パックを絵違い再録で売りさばき、モダンレガシーはモダホラで動かしていくという戦略
>>45
環境管理と売り上げを両立するには、それが理想的だからね
44
言ってることは当たらずとも遠からずだとは思う、実際見えない範囲で席を奪われたカードもいるだろう
ただモダンが運営コストの割に利益の少ないルールだったことも忘れちゃならんと思うぜ。俺もモダホラそこまで好きじゃないけどさ
パイオニアのゆるりとしたミルフィーユ環境を否定して、モダンの変遷環境も否定するお客ってすごい
どっちかは肯定してそっち行けよ
過去のモダンを返せって繰り返す人らでしょ
思い出補正付きで無敵の環境になってそう
少なくともトロン相手にマナ漏出を構えてた時代よりは今の方が面白いな
トロンのビックアクションに構えてても塔1枚で全てが終わるの悲しすぎて涙が出ますよ…
何だろ、スタンに多様性で負けてスタン落ちカードほぼ使い物にならない下フォーマットって価値あるの?
これでもスタンの20倍は盛り上がってるフォーマットなんだよなぁ
スタン落ちカード使いたいならいい加減にパイオニア行け
非公式フォーマットが一番盛り上がりを見せてるカードゲームがあるってマジ?
52
ひろゆき信者きっしょ
俺だったら恥ずかしすぎてコメント送信せずに首くくるわ
52
ん?どの辺がひろゆきなんだ? 普通にスルーしてたけど… 勝手に断定厨きっしょ
おっと56だな
これは多様性おじさんです間違えないでください
50
あの頃はその辺に勝とうと思うなら、サイドに土地、墓地、ファクト対策3枚くらいは必須って感じだったな。
もしくは出現率自体はそこまででもないから、当たらないように祈って他へのサイドカード取るか。
昔のモダンとかいう多様なデッキで先手を取って好き勝手に相手にマウント取るだけのゲーム
じゃんけんでもしてろ
コネで近所のショップで大量購入したポケカの未開封箱をそのままメル力リで売って、その売り上げ金でマジックのカードをショップで買う
うーん、いいね
モダン記事すら伸びなくなったか…
ディズニーのロルカナも勢い増してきてるしMTGちょっと流石にやばいかもな
「モダンは1ターン目ラガバンで実質終わり」おじさんは元気にしてるかな
もしまだ生きてたらこの大会のリストみせてやりてぇよ
おじも猿を咎めるカードが出てきてくれたことに感涙することだろうて
おコメ数パイオニア未満やんほんと落ちぶれたなモダンも
ちょくちょくみる謎のコメ数勢
イゼ速コメント数でフォーマットの行く末でも占えるんかね?
イゼ速でのヒエラルキーが決まるんじゃね?
どちらかと言えばイゼ速で盛り上がれば盛り上がるほどそのフォーマットは不健全なんだけどな
基本的に文句をつけたい人たちが集まってるから
67
モダンより意味不明なレスバしてるだけだろ、別米のレガシーとの違いはマナ基盤くらいって一番大きな違いだろ
実際過疎ってるから米数も減ってるんでしょ
匿名掲示板なんだから勢いが大事よ
まぁ結局は紙オワが上手に煽ってくれるかどうかで変わるわなw
最近このゲーム無料で遊べるって知って先週からはじめて今スタンダードでプラチナランクまできましたが、このゲーム紙で遊ぶの向いてなくないですか?
というか紙で遊んでる人を見たことないんですが、ポケカやデュエマを差しおいてこんなややこしいゲームわざわざ紙でやる人いるんですか?
73
もし万が一書いてることに何ひとつ嘘がなくて、先週MTGを始めたなら、こんなとこに来てそんなコメントしてちゃいけねえよ
トレカのチェーン店で友人とmtgを遊んでたんだがポケカのエクストラ環境で遊んでる恐らくmtg民がいたんだ。
mtg民A「◯◯デッキは実質イゼットマークタイド!」
mtg民B「いや、これはアミュレットの側面もある!そのゲームプランは〜」
みたいな、論調で普通のポケカプレイヤーに詰め寄っててマジでキツかった。
イゼ速では他ゲーを餌に暴れて、外では他ゲー民に迷惑かけるような人間にはなるなよ。
SNSでもmtg民の他ゲー煽りが多すぎて具合悪くなる。頼むから他所に喧嘩売るのは辞めてくれ。
つまりイゼ速民同士で永遠に争い続けるのが世のため人のためって事?
イゼ速はサナトリウムみたいなモンかw
サナトリウムじゃねーよw
アサイラムだ、恥ずかしw
76
他所の界隈を尊重する人間が圧倒的に少ない。
俺は大丈夫と思ってる人間も気をつけた方が良い。
・無効カードの説明中に「あー、WiLね」
・盤面破壊カードに「ラスかー」等。
mtgを知ってて当たり前で会話すると相手はめちゃくちゃ不快になるぞ?って事。
聞いてないのにP7について早口説明とかも辞めろ。恥ずか過ぎて専門店以外で遊べねぇよ。
その程度で不快になるか?
似たようなカードがあるんですねーで流して終わりじゃね
MTG内でもスタンのプレリで新参相手にレガシーの話しだすKYばっかだからな
MTG民と言うよりカードプレイヤーあるあるだな、自分はバトスピやってる時に遊戯王勢に訳分からんこと言われてバトスピ辞めたことあるわ
81
カードゲーマーあるある過ぎてな。
mtgは特に多いと思うがな。
高齢特有のウザ絡みの延長ではあるんだろうがなぁ‥。
80の話なんてあるある過ぎるし、俺も昔されて面倒くせぇなと思った記憶ある。
過疎った原因わからんの本当におるんか?
大体、げんばねっこ先生が新宿クロスビジョンこめんつ後お休みになられたらへんからやろ。
過疎ったのはイゼ速のユウヤさんが全ての元凶。
ユウヤズジュニアテッペン裸の王様である虹色の終焉と言う虹色の大便が、先生不在後、イキリトし出す。
虹色の終焉はユウヤズジュニアの裸の王様の為、ユウヤさんに守護されるからやりたい放題。
お次は、ユウヤズジュニアのチクチク野郎やシュオルニキによる荒らし。これもまたユウヤズジュニアのチクチク野郎やシュオルニキはユウヤさんに守護される。
ダメ押しは、正義野郎。
ユウヤズジュニアの正義野郎は、チクチク野郎やシュオルニキの荒らしを更に助長させ、邪魔者であるじぐそーを排除。
今はどうだ?例えば、昔からmtg買ってきたプレイヤーを客ではないと断言するモダホラシングル買いで太客だと威張り散らしてる正義野郎がイキリトだぜ?
モダホラ買えない野郎どもが文句言ってる?
モダホラ買わないプレイヤーが金持ってないと思ってんの?
金の問題ではない事もわからない頭で自我を持つなクリスのペット正義野郎。
金、金、糞うるさい割にはシングル買いで太客?
正義野郎はイキリ散らすならクリスのペットらしく、パック、ボックス、カートンから総て出直せや、自我を持つなクリスのペットはよお。
モダホラ使って結果も出せない正義野郎はモダホラでクリスプレイしてろよ。
ユウヤさんは、先生アンチだからイゼ速をユウヤさんとユウヤズジュニアで支配し、先生をイゼ速から排除したくて仕方がない。
じゃけんげんばねっこ先生がこのまま終わるわけないだろ。
必ず戻ってくるよげんばねっこ先生。
カードやりたい!という同僚を晴れる○に誘ったけどカードやってる人の見た目がムリって言われてオワタ…
そして女性少なすぎてワロタ…
83
日本が貧乏になったから、普通の人が普通のカードすら変えなくなってしまった。コアな俺みたいなファンしかレガシーやモダンをやらなくなった
84
女性多いカードゲームって見た事ねーぞ? ポケカは小中学生かなり多いけどやはり女子は見ないし、遊戯王民は普通にマジックとあんま変わらない
女性とワイワイしたいならボドゲカフェ行け
女性だけの大会とかあればいいのにね
男性ばかりだと入りにくいよね
アリーナがあって本当によかったな
これがなかったらMTGは日本でとっくに取り扱いなくなってたかもしれん
一回ショップ大会行ったけどハッタショと奇形しかいなくてやめたわ
人として最低ランクの連中しかおらん
89
自己紹介かな
85
これは嘘やろな。
ポケカ・遊戯王は絶好調で売り上げも良いぞ。
デッキの中身を高レアにするプレイヤーも多いしな。転売ヤーが群がってはいるが、それくらい需要が高まってるからハイエナも寄りつく訳。
mtgの不人気は単純に詰まらんからとプレイヤーの民度。
原作が強いからなこの2つは
MTGはTCG要素抜いたらまじでなんの魅力もないし
tcgからtcg抜いたら0だな
ポケモンは分かるが遊戯王からTCG無くなったら漫画やアニメだけで息できるか?
子供から見たら絵柄もあるだろうがやっぱソリティア(自分のやりたいことをやる)方式の方が楽しいだろうからな
MTGよりずっと先攻有利に作ってあるから勝ちの体験も得やすいだろうし
MTGのアリーナ路線は大正解
これ程デジタル向きなゲームは他にない
今後はアリーナで課金要素を増やしていって紙はコレクター以外は買わなくなりそう
紙やりたい人のためにポケカ、ワンピース、デュエマ、ディズニーと揃ってるんだし
94
初期のカイジ路線でいけるな
どうせなら東映版リメイクでワンクールやって欲しい
先行有利とかクソゲーな予感
95
何言ってるんだ? マジックはカードゲームの中で一番デジタル不向きだよ。
MTGでデジタルは、ややこしい処理をオートでやってくれるのは嬉しい。
スタック順を決めたり、相手の行動にアクションを起こしたり、土地から出すマナを選んだり、そういうのは地獄。他ゲーでもあるが、別格。
後、無限ループ。
デジタルは手動処理がしんどいから無限ループ(または有限のチェインコンボ)が少し抑制されてる気はする。
トータルでは……ルール変更&まっさらなカードプールでデジタル向きのMTG2.0をやってみたい気もする。
なおアルケミーは、MTGのダメなところ据え置きでデジタルのダメなところ(記憶問題など)を追加で搭載した感がすごい。
まぁ、このゲーム気付けばデジタルだけになってるんじゃね
91
そもそもゲームがつまらないとか高いという以前に、マトモにプロモーションしてないせいで、ゲームを始めるところまでいかんだろ。
ポケモンっていう最強クラスのブランドをバックに付けてるポケカや、日本のTCGの王に君臨してる遊戯王とやり合おうって気を感じないし、せいぜいゼクスとか辺りと同列。
96
初期遊戯王がイマイチ流行らなかったから、カードゲーム路線にシフトしたんじゃなかったか?
98
一番と言うけどどのカードゲームと比べてるんだろうか
100そういう流れからは抗えんよな
雑誌も新聞も電子版に置き換わりつつあるのに、より購買層の若いカードゲームがいまだアナログて違和感しかねーわ
ほんとモダンの記事コメ伸びなくなったな。半分ぐらいは愚痴コメだし、環境に興味のあるユーザーは全盛期の5分の1ぐらいじゃないか。
珍しくモダンの話するならエル森の探索するドルイドとカワウソ使った果敢が強かったな
そりゃまぁ限界だよな普通に
競技勢はアリーナ一強になったし、あとは日本では統率者が売れるかどうか
売れなければ日本ではMTGは消える
日本市場からmtgが消えたら世界的に見てもmtgの衰退は避けられんだろうな。
娯楽大国の日本から弾き出されつつあるmtgがこのまま推されるとは思えない。
勝つことでしか気持ち良くなれない日本人に統率者は無理でしょ。
デッキランクとか合うわけない。絶対誰か負けてムカついた奴が急にガチデッキ持ち出してガチ戦はじまるよ。
108
普通に空気読まずに強デッキ使うやつ大抵一人はいて、その内卓立たなくなるのが多いよ。それ無くても大抵無限コンボ眺めるか妨害あるかの確認ゲーに嫌気さすから無限系禁止する何かしらのルール無いと日本では無理かな。