6月24-25日、パイオニアにて行われたチャンピオンズカップファイナルサイクル3。優勝は緑単ニクソスを使用したアレクサンダー・ヴォン・ステンジ選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
緑単ニクソス
プレイヤー:アレクサンダー・ヴォン・ステンジ |
2nd |
エニグマファイアーズ
プレイヤー:小笠原 智明 |
Top4 |
グルール機体
プレイヤー:村上 和弥 |
Top4 |
アブザンパルヘリオン
プレイヤー:茂里 憲之 |
Top8 |
アブザンパルヘリオン
プレイヤー:宮脇 猛 |
Top8 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:小原 裕一郎 |
Top8 |
ティムール機体
プレイヤー:吉越 久倫 |
Top8 |
ボロス召集
プレイヤー:佐藤 レイ |
トップ8デッキリスト
優勝:緑単ニクソス プレイヤー:アレクサンダー・ヴォン・ステンジ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
13:《森/Forest》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
21 lands
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
2:《ポルクラノスの再誕/Polukranos Reborn》
18 creatures |
1:《イクサランへの侵攻/Invasion of Ixalan》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
21 other spells
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone》
1:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
1:《金線の酒杯/The Filigree Sylex》
1:《森呼び自動機械/Woodcaller Automaton》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
15 sideboard cards |
2位:エニグマファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:小笠原 智明 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
1:《山/Mountain》
3:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
3:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《沼/Swamp》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
34 lands
1:《魅力的な王子/Charming Prince》
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《絞首された処刑人/Hanged Executioner》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《月恵みのクレリック/Moon-Blessed Cleric》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
1:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
1:《産業のタイタン/Titan of Industry》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
1:《敏捷な窃盗犯/Nimble Larcenist》
1:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
1:《闇叫び/Gloomshrieker》
17 creatures |
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《ナイレアの存在/Nylea’s Presence》
4:《苦々しい再会/Bitter Reunion》
4:《世界樹への道/Path to the World Tree》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《奇怪な具現/Enigmatic Incarnation》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
30 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
1:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
15 sideboard cards |
Top4:グルール機体(ジェガンサ) プレイヤー:村上 和弥 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
3:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
3:《変わり谷/Mutavault》
1:《山/Mountain》
26 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
4:《ヴォルダーレンの興奮探し/Voldaren Thrillseeker》
11 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
2:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
4:《アクロス戦争/The Akroan War》
23 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《自然に帰れ/Back to Nature》
2:《争闘+壮大/Collision》
2:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
2:《野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《鉱炉と前線の剣/Sword of Forge and Frontier》
15 sideboard cards |
Top4:アブザンパルヘリオン プレイヤー:茂里 憲之 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《沼/Swamp》
2:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
3:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
21 lands
4:《大牙勢団の総長、脂牙/Greasefang, Okiba Boss》
4:《ラフィーンの密通者/Raffine’s Informant》
2:《屑鉄造りの雑種犬/Scrapwork Mutt》
10 creatures |
1:《未練残り/Can’t Stay Away》
4:《ウィザーブルームの命令/Witherbloom Command》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
4:《パルヘリオンⅡ/Parhelion II》
2:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
3:《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《発生の器/Vessel of Nascency》
29 other spells
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《強迫/Duress》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《腐れ花/Cankerbloom》
15 sideboard cards |
Top8:アブザンパルヘリオン プレイヤー:宮脇 猛 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
2:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
21 lands
4:《ラフィーンの密通者/Raffine’s Informant》
2:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
1:《屑鉄造りの雑種犬/Scrapwork Mutt》
4:《大牙勢団の総長、脂牙/Greasefang, Okiba Boss》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
13 creatures |
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《未練残り/Can’t Stay Away》
3:《ウィザーブルームの命令/Witherbloom Command》
2:《発生の器/Vessel of Nascency》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
4:《パルヘリオンⅡ/Parhelion II》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
26 other spells
1:《沈黙/Silence》
2:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
15 sideboard cards |
Top8:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:小原 裕一郎 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《沼/Swamp》
3:《変わり谷/Mutavault》
2:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
26 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《苦難の影/Misery’s Shadow》
15 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《強迫/Duress》
1:《無情な行動/Heartless Act》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
19 other spells
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《削剥/Abrade》
1:《絶望招来/Invoke Despair》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《衰滅/Languish》
1:《強迫/Duress》
15 sideboard cards |
Top8:ティムール機体(ジェガンサ) プレイヤー:吉越 久倫 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
3:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《島/Island》
2:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
25 lands
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
3:《迷宮壊し、ミグロズ/Migloz, Maze Crusher》
2:《ヴォルダーレンの興奮探し/Voldaren Thrillseeker》
1:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
21 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
2:《イクサランへの侵攻/Invasion of Ixalan》
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
14 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《削剥/Abrade》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《武装+物騒/Armed+Dangerous》
1:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
Top8:ボロス召集 プレイヤー:佐藤 レイ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
2:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
2:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《平地/Plains》
20 lands
4:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
3:《巨人落とし/Giant Killer》
3:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
34 creatures |
2:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》
6 other spells
3:《炉の小悪魔/Forge Devil》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》
3:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》
1:《石の宣告/Declaration in Stone》
1:《地鳴りの踏みつけ/Seismic Stomp》
15 sideboard cards |
デッキリスト
Top8デッキリスト
9位-18位デッキリスト
プロフィール
Top8プロフィール
9位-18位プロフィール
公式配信
Twitch/Youtube
・放送出演者(敬称略)
実況:石川朋彦(@katuobusi717)
中村修平(@Nakashu_)
市川ユウキ(@serra2020)
ソース
チャンピオンズカップファイナル サイクル3
アゾコンがトップ8に残らなかったの意外だわ。
日本人を狩るもの、アレクサンダー
ラクドス多めの環境の中、それらが駆逐された感じだろうか。
上位はインチキしてるタイプのデッキばっかだな
おもんね~w
決勝エニグマがエリシュノーン出してる状態で月恵みのクレリック誘発2回でエンチャント2枚乗せようとしてて草w
これ今までの対戦でさりげなくやってそうなプレイだったな
白単人間でアブサンパルヘリオンってどうすればいいんだ。
どうにもならないんだが。
ルールに詳しい人、エリシュいて月恵みのクレリックで2枚乗せれない理由が分からんのだが、教えて貰えないかね
アリーナのエクスプローラーだけやれば十分
スタン、パイオニアまではアリーナで遊び放題になったんだし
シャッフルして公開した1枚をトップに置く能力だからね
一度に2枚はトップには置けない
シャッフルして1枚置く
シャッフルして1枚置く
ってゆう風に解決される
省略して
7
月恵みのETB誘発→サーチしてライブラリーをシャッフルしてトップに積む→2回目の誘発→サーチしてライブラリをシャッフルしてトップに積む
1回目の誘発で積んだカードは2回目の誘発でシャッフルされるからやで。
使用率が1位の鏡割り使われ過ぎだろ!禁止だ!禁止!
9、10
ありがとう
シャッフル挟まるから1枚なのね
結構みんな英語喋っててビビったわ
紙マジックなら基本技能なんか?
エリシュトルシミール友情コンボは、盛り上がったね〜
カーンから酒杯キオーラ吹っ飛ばし
は魅せられたわ
13
んな訳ねぇだろ
13
あの辺プロガチ勢だと
軽くコミュニケーションとる英語は普通だね
確かに後半皆んな英語しか喋ってなかったし
かなり流暢だったね〜
1位の人は引きが強かった上でプレイングも凄かったから納得の優勝だったな
2位の人は決勝でプレイミスにルールミスまで重ねててかなりもったいなかった
あと、予選ラウンドでも同じルールミスで最強クレリックしてたなら、負けた人がちょっとかわいそう
16
んな訳ねぇだろ普通に
まともに英会話対応できてた日本人なんてひとりもいなかっただろ
もうそんなんどうでもいいからアリーナで勝てばいいのよ日本人は
ルールミスしても失格にならない紙マジックは競技性ゼロ。
アリーナに完全移行しろ。
カミオワ今日は不機嫌だな
英語が出来ないからMTG元プロ達に嫉妬か?
競技性って部分ではどんなにジャッジが有能でもタイマーあるデジタルには敵わんからな
ループの省略が出来ないことだけが面倒だけどな
アブザンパルヘリオンなんてただのじゃんけん
初手に揃ったら勝ち、囲い食らったら負け
それは置いといて寓話禁止しろ!
強者は中国語ドイツ語とか意思疎通しながら
色んな国の人と交流できるのもマジックの良い所なんやけどなぁ
一般カジュアルな自分ですら海外の人と戦った事あるけど簡単マジック英語くらいできるやろ
ジェスチャーだけで乗り切った友達もいるけど笑
それmtg強者がなんか関係あるんか?
23
極まったアブパルの分周りはクソゲー!って唱えることしか出来なくなるからな
まあ自分で使ってるとアレなんだけど
誰がやってるのがわからない過疎フォーマット👶
27
君以外の人がやってるよ😄
君は君のフォーマットにお帰り👋
※6
メインはサリアと巨人落としで頑張るくらいかな?
グルール生きとったんか!
相変わらず文句しか言わない奴らばっかりやなー
速いデッキから遅いデッキ、フェアデッキからアンフェアデッキまで、色々なデッキが勝ってて良環境やと思うわ
プロは環境が定まらないからやり辛いと言うけど
キチンと義務教育を終えてるレベルの英語の知識があれば辿々しくても外国人とプレイは出来るね。
日本に観光や出張に来てついでにフライデーに参加してみたって外国人も駅前とかの紙大会では多いから、折角の日本を良いイメージで帰してあげたいね。
英語さっぱりだけど大会に来日する外国人って大抵言葉通じなくてもどうにかなるよ、大体どっかで見たカードや動きだし。ルール的なのはジャッジ呼べば良い。ただ地雷使ってるとイチイチ説明が面倒だけど。なので昔は日本語で揃えてたけど最近は英語にしてる
17
一応スタックの積み順変えれば欲しいの2枚共持ってこれるね
パイオニアでも婚礼の発表使われるんだな
道の聞き方と罵倒語だけ覚えれば後は何とかなる
1マナのマナクリ8枚←今では作ることを禁止されたいわば古代兵器
ニクソス←ほぼクレイドル
こんなのがフェアデッキみたいな顔して1位とか失笑
もうパイオニアやめます
スタックの順番変えたら好きなの2枚持ってこれるって何の話や?
間に他のドロー挟むって話け?
昔のモダンでもサイド足りねえとか言ってたよなたしかプロって
あいつらなんで将棋やらないんだろ
38
なんか勘違いしてるだけじゃね?
38
そう、クレリック→ナイレアの順を2回やればいいだけっていう
プロは知らんけども
再現性を忌避するイゼ速民が、再現性しかないゲームである将棋を好むとは思えんな
今のパイオニアですら定まらないって絶対メス入るようなクソ環境望んでるよねプロって
ラクドスとか緑単とかわかりやすい対策ないからやりずらいのはわかるけど
18
MTG英語と一般的な英会話は別物
環境的に不健全とは思ってても、勝つのが仕事なら闇鍋みたいな環境より、それだけ使えば圧勝出来るレベルで他を寄せ付けない一強のが楽だろうからね。人が減るレベルだった地獄のカンパニーゲーとかオーコゲーなんてプロが望むゲームじゃないかね。腕が出るから~なんてそれっぽいこと言ってるけどさ
毒性カウンターってのクソすぎじゃないですか?あんなのバーンやアグロの存在の否定だろ最早
45
一強はむしろ、当たり運ゲーが無くなってミラーが増える分、構築やプレイの差が出るぞ。
環境をプロの好みに合わせてたら人が減るぞ
それじゃ意味ないんだわ
45
そういう理由で今のモダン歓迎する人いるんだよね。遊ぶ分には闇鍋のが100倍は面白かったんだけど。ただ1強だとミラー対策や練度がモノ言うから普通に人は減るよ、面白くねーもん
TOEIC350の猛者の俺
カードの英語なら余裕で読める
37
勘違いしているようだが緑単ニクソスはフェアデッキじゃなくてコンボデッキだぞ
どーせカジュアルは統率者しか売れないし競技はプロ好みの腕の出る環境でいいと思うけどな
オーコとかホガークみたいな一強環境は流石に配信映えしないから3すくみ+Tier2~3が8デッキくらいで
2位の人はツイッター見たらデッキ握ったのがごく最近、紙のデッキ回したのが大会前日とか書いてたのでプレイミス多いのも止む無し
逆にピン差しのカードとかの選択が面白いから、構築とメタ読みで2位まで行ったと考えるとそれはそれですごい
ハハハこれだからアリーナ勢は
いつもAIに誘発処理してもらってるから大会でそうなる
紙オワとかいってる暇があったら自分の手と頭を使いたまえ
オーコは健全だと連呼して、ゲームについて行けないプレイヤーがレベルが低い。もっと意識を高く持つべきといったプロが炎上した件もある
もっとも、発言内容よりも言い方の方がメインで燃えていたが
54
AIって何の略か分かってる?
恥かいちゃったねw
56
小学生でもAIが人工知能って意味位知ってると思うけど
人口知能と人口無能の区別ついてない人がいるのはしゃーない、メディアがSiriレベルをAI呼びしてるからな。
まぁ色々と自動に行われてるから、ルールに対する学びの場を失ってるケースはたくさんあるだろうな。
まあアリーナを処理してるプログラムは一般的にはAIとは言わんやろうな
2位の人間はマナの倒し方とかも結構アレでしゃくってそうだなとは思いました
エンチャ詰むところはスタックの積み方で2ドローできたけど
歯牙が意外とリスト固まってないのが面白いよな
しゃくってそうだなとは思いました
↑すまん、これどういう意味?
文句があるなら今公式がアンケート出してるからしっかりみっちり書けば反映されるかもよ。
ドラフト配慮が資源の無駄て一年くらい前に徹底的に書いたら機械軍団の行進・その後でドラフト配慮なしのパックが出されたし。
配信面白かった楽しんだもの勝ちよね。サイドイベントのスタンとかモダンの結果も載せてほしいよゆうやん
一応スパー用光の玉はAIじゃないかな?ドラクエ4でAI搭載!って謳ってたし
AIの定義なんて無いんだからこの話続けると沼るぞ
格ゲーのCPU戦も今はAI戦とかみたいに呼ぶのかねぇ?
アリーナはAIだよ
AIじゃないなら何が誘発の順番とか対象とかの諸々の処理をやってんだよ
小さいおっさんでも入ってるのか?
年齢と職種書いていけばどの層がAIというものをどのように認識しているか面白いデータとれそうだな。
68
誘発はプログラムが自動で処理してるんでしょ
決まりきったことをやる自動処理プログラムをAIとは言わない
それがAIだったら、昔のファミコンのゲームを動かしてたのとかも全部AIってことになる
66の忠告を無視して沼に突入しそうですね…
良質な黒マナが捻出出来そうだあ
ExcelもAIが計算してくれてるのかあ
陰謀団の要塞速報に改名しろ
サトレイがフィーチャーマッチ中寝かせた土地やら盤面のクリーチャーやらをシャカパチしてて印象悪かった。あれ相手がジャッジ読んだら警告出るのかね?
超知能派集団であるイゼ速民によって本日AIの定義が決まると聞いてやって来ました
ヨーグモスの墳墓アーボーグ状態だから堕落打ってくれ。
※70
指摘の通りファミコンもAIと言える。
結局、AIという言葉の定義自体、技術の進化とともにどれだけついて行ってる等によって個人の認識が違うんだよね。
だから本当に昔のがそのままの人ならファミコンの例えば、ファイアーエムブレムの敵だったりも人によったらAI。こっちの動きに合わせてコンピュータが判断してるからね。
ちょっと進んだ人なら例にあがってる
ドラクエ4のような学習するものがAIだろうね。AIが敵に対してとりあえずやってみて聞かなかったら別の手をためす、みたいなプログラムがされてる。(だからクリフトは初見の敵に相手がボスであろうとザキを試す)
ただ、ここでも書かれてるようにそういう時代的知識ない人はその程度のものはAIと見なさない。
一般的にはSiriのようなものでもちゃんと会話が成立することからよく出来た人工無能をAIと認識するし、
プログラマー界隈だったらチャットGPTやスカイネットのような自ら考えるものじゃないとAIじゃないと言うだろうね。
だからアリーナの処理も含めて全員正解ってことでいいと思うよ。
本来なら人間がやる複雑な作業をコンピュータが代わりにやってるんだからAIだろ
やべえ新キャラ来たな。囲い込め!
イゼ速のコメントを解析して
定期的にコメントするAIが既にいるんよ笑
どれがAIかだなんて誰にもわからん
小さいおっさんが操ってる可能性もある
76
誘発が複雑な処理w
じゃあ割り算とかやってくれる電卓もAIだな
今の水準のAIだと、究極的に言えば人間の入力した指示に対して回答を返してるわけだから電卓と同じと言えるな。
人間の指示を無視してこそ、AIなのかもしれん。
スカイネットはイゼ速から生まれるのかもしれんね
79
電卓はAIなんだっつのwww
9999×77÷18=をお前は一瞬で計算できるのか?
そしてアリーナはそれと比べたらさらに高度なAIだよ
ジャッジの最年少って20歳くらいだと思うから、アリーナのAIは20歳ぐらいの知能ってことになる
AIの定義って明確にはなくて
複雑な処理ができるってのも定義の一つにあるからその人にとって複雑ならaiってのはまあ間違ってない
「俺の意見が絶対正しいんだ!異論は認めない!」って人以外でAIについてふわっとしかイメージない人はとりあえずwikipedia読んでくるといいと思うよ
AIは『明確な定義は存在しないが、「大量の知識データに対して、 高度な推論を的確に行うことを目指したもの」(一般社団法人人工知能学会設立趣意書からの抜粋)とされ ている。』
人によりそれがAIに該当するかどうかの基準が異なることもあるけど、電卓だのmtgアリーナの処理だのは、大量のデータに基づいてるわけでもなければ高度な推論をしてるわけでもないから、誰が見てもAIではない
85
82にとって数字がいくつか出てくる事が途方もなく大量のデータを元にした高度な処理って話やろ?
実際に特化したシステマティックな処理をしてるアリーナと20代の人間が等価と考えている事から82にとっての20代の賢さは一般的な20代を遥かに下回ってる事がわかるし
超頭脳派集団イゼ速民による超高次元なAI議論が繰り広げられていくぅ〜!
85,86のIDが似通っているが果たしてこれはジエンなのか!?それともただの偶然か〜!?
ID変えるのは簡単だけど戻すのってできるんか?
そうだよな
82,86のコメントしてるのに85と86でジエンって不可能じゃね?って
ほんならただの偶然か
I4Njc4OTkの恥ずかしいコメのおかげで今日も盛り上がったな
そんなの気にするなそのまま君でいて
ID似てたらジエン認定していけ
まあ匿名掲示板でのジエンなんて複数回線やフリーWiFi辺りでどうとでも出来ますし