週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
11/5の優勝は緑トロンを使用したFATTOCATTO選手
11/6の優勝はハンマータイムを使用したHAPPYSANDWICH選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
緑トロン
プレイヤー:FATTOCATTO |
2nd |
プリズントロン
プレイヤー:GGBUFFON |
3rd |
4色独創力
プレイヤー:TWISTER66 |
4th |
4色エレメンタル
プレイヤー:ALPINCO |
5th |
4色カスケード
プレイヤー:MAKIA |
6th |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:PUNTTHENWHINE |
7th |
ゴブリン
プレイヤー:PLAYTONGUYEN |
8th |
アゾリウスウルザ
プレイヤー:PETE2FIDDY |
トップ4デッキリスト
優勝:緑トロン プレイヤー:FATTOCATTO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
3:《森/Forest》
1:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
18 lands
1:《スラーグ牙/Thragtusk》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
5 creatures |
4:《探検の地図/Expedition Map》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
4:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
3:《忘却石/Oblivion Stone》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
37 other spells
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《スラーグ牙/Thragtusk》
15 sideboard cards |
2位:プリズントロン プレイヤー:GGBUFFON |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
22 lands
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《呪文滑り/Spellskite》
8 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《探検の地図/Expedition Map》
3:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
4:《神秘の炉/Mystic Forge》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
4:《血清の粉末/Serum Powder》
1:《地獄料理書/The Underworld Cookbook》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
30 other spells
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《溶接の壺/Welding Jar》
2:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2:《防御の光網/Defense Grid》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《取り憑かれた扉/Possessed Portal》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
2:《四肢切断/Dismember》
15 sideboard cards |
3位:4色独創力 プレイヤー:TWISTER66 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
25 lands
4:《残虐の執政官/Archon of Cruelty》
4 creatures |
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
3:《頑強/Persist》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
2:《火+氷/Fire+Ice》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《プリズマリの命令/Prismari Command》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
31 other spells
2:《掘り返し/Turn the Earth》
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《侵襲手術/Invasive Surgery》
15 sideboard cards |
4位:4色エレメンタル(カヒーラ) プレイヤー:ALPINCO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《島/Island》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《平地/Plains》
1:《森/Forest》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
23 lands
1:《忍耐/Endurance》
4:《孤独/Solitude》
1:《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《激情/Fury》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
18 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
2:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
19 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
1:《万物の姿、オルヴァール/Orvar, the All-Form》
1:《花咲く沈静/Blossoming Calm》
2:《忍耐/Endurance》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《儚い存在/Ephemerate》
2:《基盤砕き/Foundation Breaker》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《活性の力/Force of Vigor》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットラガバン |
5 |
15.6% |
アミュレットタイタン |
3 |
9.37% |
4(5)色独創力 |
3(1) |
9.37% |
4色エレメンタル(カヒーラ/ケル―ガ) |
2(1)/1 |
9.37% |
ハンマータイム |
2 |
6.25% |
ラクドスラガバン |
2 |
6.25% |
リビングエンド |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(6) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ハンマータイム
プレイヤー:HAPPYSANDWICH |
2nd |
イゼットラガバン
プレイヤー:MISTERFISTER |
3rd |
マーフォーク
プレイヤー:STDLR |
4th |
ラクドスラガバン
プレイヤー:YUNGDINGO |
5th |
リビングエンド
プレイヤー:MENINONEY |
6th |
赤茶バーン
プレイヤー:CRUSHERBOTBG |
7th |
イゼットラガバン
プレイヤー:ERBANDER01 |
8th |
緑トロン
プレイヤー:YPRINCIPE |
トップ4デッキリスト
優勝:ハンマータイム プレイヤー:HAPPYSANDWICH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《平地/Plains》
3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1:《無声開拓地/Silent Clearing》
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
22 lands
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
1:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
19 creatures |
3:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
1:《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《イラクサ嚢胞/Nettlecyst》
1:《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》
4:《シガルダの助け/Sigarda’s Aid》
2:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
19 other spells
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
3:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
2位:イゼットラガバン プレイヤー:MISTERFISTER |
 |
 |
デッキリスト |
3:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
18 lands
2:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
13 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《血染めの月/Blood Moon》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《否定の力/Force of Negation》
4:《対抗呪文/Counterspell》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《考慮/Consider》
29 other spells
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《激しい叱責/Dress Down》
1:《緻密/Subtlety》
1:《削剥/Abrade》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《激情/Fury》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
3位:マーフォーク プレイヤー:STDLR |
 |
 |
デッキリスト |
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
9:《島/Island》
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
20 lands
4:《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4:《激浪の形成師/Tide Shaper》
4:《ヴォーデイリアの呪詛抑え/Vodalian Hexcatcher》
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
2:《呪い捕らえ/Cursecatcher》
2:《緻密/Subtlety》
4:《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4:《海と空のシヴィエルン/Svyelun of Sea and Sky》
4:《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
32 creatures |
4:《四肢切断/Dismember》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
8 other spells
4:《否定の力/Force of Negation》
2:《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《広がりゆく海/Spreading Seas》
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスラガバン プレイヤー:YUNGDINGO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《山/Mountain》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《沼/Swamp》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
19 lands
4:《悲嘆/Grief》
4:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
4:《激情/Fury》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
20 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《血染めの月/Blood Moon》
2:《不死なる悪意/Undying Malice》
2:《フェイン・デス/Feign Death》
1:《死せざる邪悪/Undying Evil》
2:《マラキールの再誕/Malakir Rebirth》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《終止/Terminate》
21 other spells
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《屍呆症/Necromentia》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《戦慄の朗詠者、トーラック/Tourach, Dread Cantor》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《火炎の襲撃/Flame Blitz》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
6位:赤茶バーン(ジェガンサ) プレイヤー:CRUSHERBOTBG |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
4:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
7:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
1:《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
21 lands
4:《メムナイト/Memnite》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
12 creatures |
4:《頭蓋囲い/Cranial Plating》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
3:《実験統合機/Experimental Synthesizer》
2:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
1:《影槍/Shadowspear》
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
4:《感電破/Galvanic Blast》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
27 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《高山の月/Alpine Moon》
2:《破壊放題/Shattering Spree》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《鞭打ち炎/Whipflare》
1:《無謀なる歓喜の行進/March of Reckless Joy》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《虚空の鏡/Void Mirror》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットラガバン |
6(2) |
18.7% |
ハンマータイム |
3(1) |
9.37% |
5色独創力 |
3 |
9.37% |
4色カスケード |
2 |
6.25% |
ドメインズー |
2 |
6.25% |
ドラコ爆発 |
2 |
6.25% |
ラクドスラガバン |
2(1) |
6.25% |
緑トロン |
2(1) |
6.25% |
アゾリウスコントロール(カヒーラ) |
2 |
6.25% |
リビングエンド |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(2) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE(11/5) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE(11/6) – マジック米公式サイト
緑トロン、モダホラ産カードが活性の力しか入ってないのに凄いな
よってウルザの塔は禁止となります
多様性!
ワークショップ来たら入るのかなー、と思ったけどアレは統率者だからモダンは関係ないか
モダンという魔境の中で何が起きても生き残り続けてたまに優勝するトロンくんほんとすき
赤茶バーンだの魚だのホント痺れるぜ
アドのぶん投げ合いの令和マジックならそりゃトロンは強い
石の脳とか今後入るかと思ったけどスペース無いな
昔はトロン嫌われてたけどずっと形変えずいる姿見てると逆に応援したくなってくる
デッキ構成全然変わらないのにすごいな
これで兄弟戦争で強化されると思うとオラワクワクすっぞ!
いうて母聖樹っていう強化パーツ入って姿変わってるけどな
トロンを埋没させるには雲上の座を解禁するしかねぇ
結局、団結のドミナリアのマーフォークのロード、サッパリだったな。
弾が補充出来ないデッキだから、打ち消してもジリ貧になるからか?
※10
ちゃんと入賞できるくらいになってるんだから別にサッパリではないでしょ
マーフォークの構成的にペテン師と銀エラ以外はロードだったり相手の土地を島にしたりで
基本的に戦場に残ってもらわないと困るから打ち消し能力が想定以上にインク染み状態に近いってだけや
モダンはバランス良いし多様性もあって良いよな
しかしこの時兄弟戦争によってトロンが再び・・・ってのはまあないか、アーティファクトセットだけど
どうせ指輪物語で壊れる
人間もドレッジもイゼフェニもブリッジヴァインも親和もみんな死んだよ
煮詰まったら結局ラガバン一強になりそう
赤茶バーン・・・
コレ参加者何人なん?
※13
そういえばモダンもコラボ介入されるのが決定してるんだったな…。
スタンは悪い意味で盛り上がってるけどこっちはそれすらないな
残虐の執政官、パワカ過ぎてリアニメイトの選択肢だいたいこれでOKなんだよな……。
耐性重視ならセラの使者でやぱりモダホラ2産だし……。
スタンの新規セットでリアニメイトの顔になれる大型を探す楽しみを未来永劫奪われた気分でいっぱいだ……。
こいつらに勝てるやつがスタンで出たらそれはそれでMTGオワタ案件だし。
新ロードは今までのマーフォークの方向性をそのまま伸ばしただけで相性を覆す強化とかではないからなぁ
個人的には執政官よりグリセルブランドの方が絶望感強いけどな
ただまぁ執政官は何というか丸い
どのタイミングで出ても大体強い
呪詛抑えは瞬速で強化して計算狂わせたりカウンターできたりで面白い
ぺてん師なんかも結構面白い動きできるからマーフォークは昔ながらの頭使う楽しいデッキだ
ただ正直令和マジックで通用するとは思わなかったな
緻密が魚だったりシヴィエルンが2マナだったらなぁ
23
2マナ3/4のアド源ロードとか許されるわけねえだろ
24
2マナだったら正直0/1でもいい
シヴィエルン2マナは草。
1枚1万不可避
言うてなんだかんだマーフォークって凶暴な方やないの
人間、スピリット、フェアリー、ゴブリン、スルヴァーとかあるが
トロン顔出すのクッソ久しぶりやんよう勝てたな…
アトランティスの王入ってるとか昭和かよ
アトランティスの王は中期モダンの平成でもやれてたぞ
11
エルフのロードとか、結局除去に弱い根本的な弱点が解決されてないからなあ。
30年前は既に平成やぞ
11
同じ除去を牽制できるシビエルンの条件が横並びでそっちの方がマーフォークの戦術にあってるんよね
でも追加の打ち消し、ジュワー島として使う機会は結構あるからインクのシミってほどではない
火力に反応して瞬速も強い、分割火力を台無しにできたら脳汁溢れる
瞬速強化やジュワー島ムーブ嫌った相手の変な動き引き出せたらその隙に殴り殺せる蛮族デッキだし
23
シビエルンは稲妻で死なんサイズが偉いし2マナになるとサイ対策の爆薬がよりきつくなるし3マナのドデカスタッツも嫌いじゃない
3マナ大き目サイズが焼き魚されて横並びに失敗した際の立て直しができる
部族デッキは除去が薄い環境だと出てくるな
ヨーリオン禁止で孤独激情を湯水の様に使うマネーパイルの使用率が下がって部族アグロが上がってきた感じかな
ヨーリオン禁止は残念だったけど、孤独レン6表現の反復と目の敵にされてたカードも落ち着いて良かった
もう二度とモダホラを刷らないか、刷ってもレガシーのカードのモダンリーガル化とか高額カードの再録だけならいい環境な気もする
モダホラ産の高額カードが値下がりし、新カードに定期的に環境荒らされなければ普通にメタ回るいい環境だし
モダホラは刷らない。が、指輪物語のようにモダン以下で使えるコラボは続けていく。
モダホラで旧カード達がかなり退場する憂き目にあったが環境自体がひどいか?って言われるとそうでもないような・・・
37
どっちにしても酷すぎる話だな
コラボってだけで長年のユーザーはよく思わないのにねぇ…
ユーザーを蔑ろにしすぎだわ
※38
モダンがスタン落ちしたカードの為のフォーマットじゃなければな
自分はライトユーザーだからわからんけどコラボってそんなに嫌なもんなん
正直FFコラボはかなり楽しみにしているから賛成派。ただゴジラコラボみたいなのでもいいのではとは思う。
D&Dのミシュランとかパイオニアモダンで必要になるのに今後いつ採録されるか分らんし
コラボは別にいいけど、テキスト欄に技名とかセリフとか入れるのと、フルカタカナの名前はマジでクソダサいので止めて欲しいです
スタン落ちしたカードのためのフォーマットはパイオニアにバトンタッチでしょ
正直モダホラくる前から過去のカードばっかのフォーマットになってたし
過去のカードばっかりでたまにスタンから活躍する出来るぐらいで良かったんだよ
下環境は全て本来はスタン落ちしたカードの為のフォーマットなんだし
活躍するカードが来るぐらいだった
いつのまにかハンマーも青が混じってて草。優遇されすぎだから仕方ないなww
44
正直、私達もモダンを愛してます宣言あたりから嫌な予感してた
38
死んだのがジャンドとかのいわゆるフェアデッキ、生き残ったのがトロンやらアミュとかのいわゆるアンフェアデッキと呼ばれる連中ばっかなの見れば、そういうのが嫌いな連中一定数がアンチになるのもわかるだろ。対処遅れれば即敗北みたいなデッキ増えたし。
一方的に「パイオニアに役割交代だー!」なんて言われてヘラヘラしてる奴ばかりではないだろうよ。
たまに昭和のマジックって言葉出てくるけどどのセットまでが昭和なん?
昭和に発売されたセットなんてないよ
45
だからそのスタン落ちのカードで遊ぶ環境がパイオニアにバトンタッチでしょ?
モダホラ前からスタンの落ちのカード使ってモダンでまともに遊べるのって相当に年季のいったプレイヤーだけでしょ、そんな役割はとうの昔に果たせてなかった
50
一番ポピュラーなのがモダン前だと思う、つまりミラディンより前
49
ジャンドは虫の息だけど昔よりは全般的にはフェア寄りになってるような
猿、3テフェ、レン6、オムナス、エレメンタル等々使うフェア側が強い
どちらかと言えばトロンアミュレットみたいなのが肩身狭くなってる印象
49
猿とルールスが流行ってた時に「フェアデッキ環境最高!」なんて声は聞かなかったな
極論言いたいだけならちゃんとオーコウーロオムナスも加え入れろ〜?
54
モダホラでさらなる力を得たコンボデッキ、独創力、カスケード、リビエン辺りもおるし、別にコンボの肩身は狭くなってないのでは?
モダホラ2を上手く使えるデッキかどうかだろう。
別に現環境がアンフェア環境じゃないよね
確かに猿やオムナス、ピッチサイクルを見るとこれがフェアの姿か?って感じなくもないけど旧モダンのフェア代表ジャンドも当時はリリアナで蓋して自分はボブで手札増やすこれがフェアの姿か?って感じだったし
今のモダンは目立たないだけでどのデッキもチャンスがある環境だと思う
店舗大会で不屈の独創力に白単人間(タッチ黒?)で勝ってるのも見たし、未だにジェスカイの隆盛でわからん殺ししてる人もいる
58
ただのグッドスタッフがフェアデッキじゃないなら何がフェアデッキなんだ?
60
58はグッドスタッフがフェアデッキじゃないなんて言ってないように見えるが
フェア寄りだったけどルールスやヨーリオンが逝って
アンフェアが盛り返している感じじゃね
61
GSがフェアだと思ってたら旧ジャンドにこれがフェアの姿か?なんて一ミリも思わんだろ
昭和のマジックって言ってるやつ大体滑ってるからな
じゃあ次は大正のマジックでも流行らせるかぁ
江戸のマジック(ストリクスヘイブヴンの日本画ミスティカルアーカイブ)
※52
そもそもそういう人向けのフォーマットだから
まあパイオニアもいずれホライゾンで滅茶苦茶にされるだろうけど
※29
25年前に「マンタ・ライダーズ」しかお供がいない頃から活躍してる王かっこいいな
江戸のマジックか。馬術や武士道が多く居そう
63
ハンマータイムやカスケードがフェアデッキとか言うやつが出てくるレベルでインフレしてるからなあ。
マルドゥパイロマンサーがフェアデッキの王とか言われてたころとは、もはや次元が違う。
66
弥生時代のマジック(ポータル三国志)
弥生時代と比べたらアラビアンナイトなんて最近の時代だね
トロンもなんだかんだ定期的に入賞するし悪くないんだどねえ
パイオニアがホライゾンでめちゃくちゃにされる頃にはスタンとパイオニアの間のフォーマットができてそう
てかパイオニアはモダンほど流行らなそう
トロンやらのアンフェア使いはモダホラ前から後まででパーツちょこっと変えるだけで結果出すのに、ジャンドやらのGS型フェア使いはそれまでのデッキ捨ててモダホラのトップレア使った別物を用意しなくちゃ遊べなくなっちゃったの可哀想。
しかもグッドスタッフはインフレの影響受けやすいから、新しいモダホラ的なのが出る度に同じようにデッキかえることになりかねないという…
そらコンボデッキなんだから大変化はしないだろ、当たり前のこと言うなよ
コンボデッキとは言ってもウルザ土地3種揃えるっていう過程が決まってるだけで確殺コンボな訳じゃないし最終的な展開は変化しても良さそうじゃない?
ウギン、7カーン、ウラモグ、バリスタ、ワームとぐろエンジンが令和のインフレカードにパワー負けせず使われてるのは凄いと思うけどね
マイコカーン?お前は存在してはいけない生き物だ(憤怒)
78
無色で制圧力のある奴って中々刷られないんだから仕方ない。
ワンチャンあったかもしれないのはカルドラくらい?
追放、バウンス、生贄がメインになったせいで最近じゃ脆すぎるけど。
力線の束縛はもうモダンから消えたんか
そろそろ買い時か?
※78
あのマナ域のカードは単独でゲームを終わらせるスペックがないといけないし
それにそうそう出せるカードではない
※76
言うほどトロンも楽じゃないってか滅茶苦茶キツいよ
この人が凄いだけであって
猿に殴られて4カーンパクられるとこっちのアーティファクト動かなくなるからその時点でトロン完成してないとほぼ負け
つーか緑単色トロンで4ターンまで揃わないっての滅多にないけどな。まあ4ターン目にサル通る状態ならどっちみち負けやで
初手ラガバンなら宝物出てくるから最速3ターンでパクられた4カーン出されるんだが
てかカウンターモンキー相手とかだと相手も的確に妨害してくるから4ターン目に揃わないとかも多いよ
サイド後は月入ったり打ち消しも増やされるし
つーかトロン揃ってても星や宝球が止まると結構キツイのよね
追加ドローで実を引きにいけないし古きものの活性は腐るしで
まあ4マナ出せる時に上手く捲れるかだな。一番出て欲しくないカード捲られるのしょっちゅうだけど
運次第といえばそれまでだけどこっちの欲しいトップが弾かれるのもかなり痛い