週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
10/15の優勝はジャンドミッドレンジを使用したMTGHOLIC選手
10/16の優勝はジャンドミッドレンジを使用したGUINTHOS201111選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:MTGHOLIC |
2nd |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:CRK |
3rd |
ドメインコントロール
プレイヤー:KOKOKO098 |
4th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:CHEMIST1234 |
5th |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:GUINTHOS201111 |
6th |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:SMILE_PAPA4 |
7th |
5色人間
プレイヤー:SEVENTHPROPHET |
8th |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:FERMTG |
トップ4デッキリスト
優勝:ジャンドミッドレンジ プレイヤー:MTGHOLIC |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
1:《森/Forest》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
1:《山/Mountain》
2:《落石の谷間/Rockfall Vale》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
3:《作業場の戦長/Workshop Warchief》
16 creatures |
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
3:《切り崩し/Cut Down》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
4:《土建組一家の魔除け/Riveteers Charm》
3:《豪火を放て/Unleash the Inferno》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
19 other spells
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
3:《強迫/Duress》
4:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《魂転移/Soul Transfer》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
2位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:CRK |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《英雄の公有地/Plaza of Heroes》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
3:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
3:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
25 lands
2:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
3:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
3:《新ベナリアの守護者/Guardian of New Benalia》
2:《常夜会一家の介入者/Obscura Interceptor》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
3:《鴉の男/The Raven Man》
22 creatures |
3:《絶望招来/Invoke Despair》
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
13 other spells
2:《切り崩し/Cut Down》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
15 sideboard cards |
3位:ドメインコントロール プレイヤー:KOKOKO098 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
2:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
2:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
1:《山/Mountain》
1:《草茂る農地/Overgrown Farmland》
2:《平地/Plains》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
1:《沼/Swamp》
2:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
2:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
25 lands
1:《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》
1:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
4:《ラノワールの壌土語り/Llanowar Loamspeaker》
4:《作業場の戦長/Workshop Warchief》
10 creatures |
4:《群れの渡り/Herd Migration》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
4:《豪火を放て/Unleash the Inferno》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《セレスタス/The Celestus》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《神の乱/The Kami War》
25 other spells
2:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《ラノワールの緑後家蜘蛛/Llanowar Greenwidow》
3:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
3:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
15 sideboard cards |
4位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:CHEMIST1234 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
3:《英雄の公有地/Plaza of Heroes》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
26 lands
2:《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》
3:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
2:《ファイレクシアの宣教師/Phyrexian Missionary》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
16 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《切り崩し/Cut Down》
3:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
4:《かき消し/Make Disappear》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
18 other spells
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《強迫/Duress》
2:《魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom》
2:《告別/Farewell》
1:《否認/Negate》
1:《危難の道/Path of Peril》
1:《魂転移/Soul Transfer》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
7位:5色人間 プレイヤー:SEVENTHPROPHET |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
2:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《英雄の公有地/Plaza of Heroes》
1:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《閑静な中庭/Secluded Courtyard》
2:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
2:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
24 lands
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
1:《選定された平和の番人/Anointed Peacekeeper》
2:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
3:《結ばれた者、ハラナとアレイナ/Halana and Alena, Partners》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《統べるもの、ジョダー/Jodah, the Unifier》
4:《ドーンハルトの主導者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Prime》
2:《国王ダリアン四十八世/King Darien XLVIII》
2:《雑集家、ラグレーラ/Lagrella, the Magpie》
2:《浄化の刃、シャナ/Shanna, Purifying Blade》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《天使の拳、トーレンズ/Torens, Fist of the Angels》
33 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
3 other spells
1:《選定された平和の番人/Anointed Peacekeeper》
1:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
1:《雑集家、ラグレーラ/Lagrella, the Magpie》
3:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
1:《華やいだエルズペス/Elspeth Resplendent》
2:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
2:《沈黙の蜘蛛、琴瀬/Kotose, the Silent Spider》
2:《交渉団の保護/Protect the Negotiators》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
エスパーミッドレンジ |
7(2) |
21.8% |
ジャンドミッドレンジ |
6(4) |
18.7% |
ドメインコントロール |
3(1) |
9.37% |
5色人間 |
2(1) |
6.25% |
青単アグロ |
2 |
6.25% |
ジェスカイコントロール |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
10 |
31.2% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:GUINTHOS201111 |
2nd |
ドメインコントロール
プレイヤー:YOTSUGI |
3rd |
ボロスミッドレンジ
プレイヤー:MOGGED |
4th |
青単アグロ
プレイヤー:BRECKORONI |
5th |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:DANIELPENA397 |
6th |
エスパーコントロール
プレイヤー:CHRISTIANHARTZ |
7th |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:FERMTG |
8th |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:CABEZADEBOLO |
トップ4デッキリスト
優勝:ジャンドミッドレンジ プレイヤー:GUINTHOS201111 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
1:《森/Forest》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
1:《山/Mountain》
2:《落石の谷間/Rockfall Vale》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
1:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
3:《作業場の戦長/Workshop Warchief》
15 creatures |
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
3:《切り崩し/Cut Down》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
4:《土建組一家の魔除け/Riveteers Charm》
3:《豪火を放て/Unleash the Inferno》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
20 other spells
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
3:《強迫/Duress》
4:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
1:《焦熱の交渉人、ヤヤ/Jaya, Fiery Negotiator》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《魂転移/Soul Transfer》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
15 sideboard cards |
2位:ドメインコントロール プレイヤー:YOTSUGI |
 |
 |
デッキリスト |
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
2:《森/Forest》
1:《島/Island》
3:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
2:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
1:《山/Mountain》
1:《草茂る農地/Overgrown Farmland》
2:《平地/Plains》
3:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
1:《沼/Swamp》
1:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
3:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
25 lands
1:《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》
1:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
4:《ラノワールの壌土語り/Llanowar Loamspeaker》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《作業場の戦長/Workshop Warchief》
15 creatures |
4:《群れの渡り/Herd Migration》
1:《影の予言/Shadow Prophecy》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
3:《豪火を放て/Unleash the Inferno》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《セレスタス/The Celestus》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《神の乱/The Kami War》
20 other spells
1:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《底への引き込み/Drag to the Bottom》
2:《ラノワールの緑後家蜘蛛/Llanowar Greenwidow》
3:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《虚空裂き/Void Rend》
15 sideboard cards |
3位:ボロスミッドレンジ プレイヤー:MOGGED |
 |
 |
デッキリスト |
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《山/Mountain》
12:《平地/Plains》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《日没の道/Sundown Pass》
3:《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag》
26 lands
2:《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》
2:《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》
4:《ラフィーンの密通者/Raffine’s Informant》
4:《聖域の番人/Sanctuary Warden》
1:《セラの模範/Serra Paragon》
2:《神憑く相棒/Spirited Companion》
15 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
4:《報復招来/Invoke Justice》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
19 other spells
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《払拭の斬撃/Banishing Slash》
1:《獅子の飾緒/Lion Sash》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《大群退治/Vanquish the Horde》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
15 sideboard cards |
4位:青単アグロ プレイヤー:BRECKORONI |
 |
 |
デッキリスト |
21:《島/Island》
21 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《傲慢なジン/Haughty Djinn》
4:《トレイリアの恐怖/Tolarian Terror》
12 creatures |
4:《考慮/Consider》
4:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《衝動/Impulse》
4:《かき消し/Make Disappear》
1:《下支え/Shore Up》
3:《とんずら/Slip Out the Back》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《発見への渇望/Thirst for Discovery》
27 other spells
1:《下支え/Shore Up》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《本質の散乱/Essence Scatter》
3:《否認/Negate》
4:《一蹴/Out of the Way》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジャンドミッドレンジ |
11(4) |
34.3% |
エスパーミッドレンジ |
7 |
21.8% |
青単アグロ |
2(1) |
6.25% |
ドメインコントロール |
2(1) |
6.25% |
グリクシスミッドレンジ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(2) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(10/15) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(10/16) – マジック米公式サイト
黒含有率14/16
シェオルドレッドは禁止になります
これは次は鏡割りが禁止か?
こっからメタ回るか次第だろ
寓話禁止って言ってるやつの8割はエスパー使ってる(偏見)
禁止なら婚礼もセットだろ
放浪皇は放浪の旅に出たため禁止となります
2色・3色は当たり前、5色デッキさえごろごろしてる中での青単アグロが死ぬほどかっこよく見える……。
シェオルも婚礼も寓話も放浪皇も
こっちが先手ならどうにでもなる
相手が先手ならもう無理です
青単アグロってかデルバーやろ
初期手札にデルバーなかったらコントロールやん
はい寓話禁止
6
いや青っていう時点で不快だぞ…
はい、2000円以上のカード禁止
寓話は本当に強いよなあ
いやマジで何で発表されたときは強さを見抜けなかったんだろう……
自分は「裏面は超強いけど2章は地味だし、出てすぐ仕事しない生物は弱い言われてる今のインフレMTGで、出たターンに殴れないラネリー出して強いの?」とか思ってた。プレリで引いて使ってみたら鬼強くてビビった。エンチャントなんだから、生物出した時点で仕事してるんだよね…
婚礼の値段やばいことになってて草
鉤が禁止になってもアグロが増えるわけでもなく寓話と婚礼への対処が難しくなっただけだった
豪火を放てが環境にあっててジャンドが強いね
寓話、婚礼ゲーの結果がジャンドの豪火を放てなんだ
とはいえ環境自体はかなり様変わりしてアーキタイプもミッドレンジで押し付け時代からかなり多様化してるから、良くも悪くもゲームプレイに関わらないシェオルとか鏡割りはノータッチの可能性はある。
黒が強い環境は良い環境
青が強い環境はクソ環境
17
シェオルや鏡割りがゲームプレイに関わらないってどんな意味で言ってんだ
まあ、食肉禁止以前に比べるとデッキのバリエーションが豊富だし、兄弟戦争までノータッチでしょ
鏡割り初見は2/2メリット持ち2体+信仰無き物あさりの時点で歴パイ同等のパワーがありそうとはおもってた
TTはEDHしかしてないからスルーしたけどここまでとはね
※19
「ゲームをプレイしていない身からすると何の問題もない」という意味では
青単アグロにデルバーいらなくね?問題
19
特定のデッキを潰さないならいいってこと
単に強いだけなら禁止にならないよ
アグロサイドはまだまだ手探りだろうな
中途半端に生物出していくだけだとピン除去で捌かれて高マナで抑えつけられて終わるのをどうするかね
後攻のハンドアド1枚というわずかな利点さえ先手が先にボード作りつつアド稼ぎ始めるから昨今意味ないんだよな
その筆頭が寓話
23
その他2匹がサイド後墓地対策で終わるから
デルバーは必須と古来より言われてる
強いカード多すぎ問題
24
鏡割りは分らんでもないがシェオルは明らかに特定のデッキに殺してるんだよなぁ
昨今のカードパワーだとちまちましたアド稼ぎなど無意味
先に爆アド稼ぎまくってゲームぶち壊した方が勝つ
そしてその速度も手が付けられないくらい速くなってしまってる
やっぱトライオームおもんね
この色の3色デッキばっかじゃん
のんびり遊ぶ程度なら単色も2色も普通に居るけど
これがスタンダードっていうのがすごいわ
レア神話のカードパワー的に
鏡割りの寓話禁止か~
※30
逆じゃね?
一枚で爆アド稼ぐようなカードは招来くらいで、他はひたすら1枚アド取るか1:2交換するカードを順番に使っていくことが多い
速度もアグロが弱いから遅い
青単デルバー、安くていいね
現スタンには対応力の高いカードが多すぎるって印象かな
黒なら負け犬絶望
白なら婚礼放浪皇
赤なら鏡割り
マルドゥやりたいんでタルキールかイコリアのトライオーム再録してよ
鏡割り、婚礼、放浪皇、黒のパワーカード全部使えるのでマルドゥ最強説
版図デッキは無限の可能性ある
禁止後スタンのプールだと婚礼と放浪と寓話がぶっちぎりで抜けてると思う
総合的な強さでいえば黒だけど・・・
黒が抜けてるにも関わらず
スゥルタイ・ディミーア・ゴルガリをほとんど見ないのはこのせい
やっぱり、青単アグロぐらいが紙でスタンを遊ぶのにはちょうどいいな。
スタンは1万~2万ぐらいで組めるほうが健全だわ。
やっぱりミッドばっかだな、細かい所は変わってるが
版図の活躍いいね。
ジョダーと愉快な続唱の仲間たちも面白い。宝物なしでデッキ回るんかいなね、これ。
ミッドレンジは禁止になるだろうけど
空いた枠に他のパワカ入れるだけだから意味無いんだよね
伝説多いから英雄の公有地でなんとかなるでしょ
公有地と中庭でガバガバよ
次のセット出るまでは今のとこ追加で何か禁止ってことはなさそうだな
よっしゃ良環境になったな
また落ちる寸前に禁止にするんだろうね
しょーもな
41
ローテで緑のエースたちが尽く去ったからなあ。
版図は地味に食肉禁止の恩恵受けた側なんだよね
群れの渡りがそこそこ信頼できるフィニッシャーになった
あー中庭か、気付いてなかった。確かにガバガバだな。ありがとう。
多色のパワカ投げつけ合う環境だね
ミシック直前のコントロール使用中に青白テンポ、グリクシスミッドメイン眼識の収集入りとか言うクソ雑魚デッキの群れに当たり死亡しました。
どちらもプラチナ帯の為、アリーナの「本気」を感じました。
俺のメタデッキをあらゆる場所から探して来たのかと思うと戦慄する‥。
ハラナの修正値をジョダーで上げ、エルドラサイズのジョダーを速攻で走らせるバカアイディアは賞賛に値する。
※55
アリーナの作為的マッチングは本当にしょうもないよな、あれだけでクソゲー扱いされてもしょうがないレベルで露骨だし
プールが狭くシナジーの薄い環境初期はバリューの高いカードを撃ちあうミッドレンジが隆盛し、プールが広がるにつれシナジーの強いコンボやランプが生まれ、それを咎められるコントロールがトップメタになり、速度のあるクロパ・アグロは一定数の席を取る
ミッドレンジは最初からいない事が多いから、今回は結構珍しく健全だと思う
今のところは
今期普通にコントロールで勝てるぞ。
どのデッキも違う事やってるように見えるけど「銀行破りでアドとって中速で戦います」だからな。その他で明確に毛色違うのはエスパー、アグロ、赤ウィニーしかいないから。
細かい除去・銀行破り・打ち消し・カニ、これ入れたデッキで余裕。
禁止出さないと面白くない、禁止出すと次の禁止しないと割に合わないほど面白くない
また禁止まみれスタンダードの始まりやね
57
因みに3ヶ月前に復帰してブロンズ?スタートだったんだがプラチナ上がるまでの間3回しかゴールド以下と当たらなかった。
何かしらマッチングの仕組みがあるんだろうけど、たまにバグるんだろうな。mtgが面白いだけにこういった要素が足引っ張ってるなとは思う。
意図的に不利なマッチングばっかりされてると思ってる人ってこの世に上り坂と下り坂のどっちが多いか答えられなそうだよね
※59
マスカン多すぎて青系コントロール厳しくない?
シャコも余った除去を順番に投げられて結局自己バウンスで定着できないことが多い気がするわ
なんでアオウ最近高くなってんの?
63
キキジキ・黒招来・シェオルはマスカンじゃ無いと思ってる。もちろんカウンターはするし、連打は不味いけどね。銀行破りを多く引かれた方がきつい。
シャコは副陽の接近だからね。盤面が固まったら適当に2回投げて勝つだけ。余った除去じゃシャコを落とさないからセーフ。
64
昔の黒系デッキと放浪に強かったからかと思います。最近の黒系デッキは青・追放が入ってるから微妙。今だと青く無い放浪デッキとラクドスくらいにしかまともに役割無いですよ。
※62
アリーナのマッチングが操作されてるのは周知の事実だぞ
メタ外のマイナーデッキ握ってても何故かミラーマッチばかりになったり不利なマッチングというより変なんだよ
まーた言ってるよ…
アリーナで相手の手札やトップを見るチートって流行ってたりします?明らかに見えてるような動きをする人がいるもんで
62
不利なマッチングどころか、負けさせるためにライブラリー操作もされてるぞ
露骨に土地だらけにしてみたり、逆に土地ドロー0にしてみたりな
知らないって幸せだね
ごめん嘘ついたジャンド 使ってて、あおう出されたらめちゃくちゃきつかったわ!
あおう最強!
68
それはデッキとプレイングから予想されてるだけでは…
ドメインコントロール、8トライオームでよう勝ったな~
打ち消しないジャンドミッド(アグロプランもない場合の)には有利そうに見える
逆にこんだけジャンドいて勝ちきれてないのはエスパーとか青単みたいなのに狩られたんだろうか?
鏡割と婚礼を対処できない黒単殺しただけの禁止だった。
お客様いなくなったのにやれてる青単は本物だった。
青白コンは告別のお陰で結構やれる
現環境は置物が強すぎて生物除去だけだと打ち消し足りなくて乙るんだけど置物ごと生物流せるのがめっちゃ偉い
あと個人的おすすめは聖戦士の奇襲兵でブロッカー・置物除去・キレビート用のクロックとかなり色んな役割持てる
船砕きは対コントロールでしか役に立たない上に序盤に引くとキレそうになるので抜いた
「禁止待ったなしだ!」(CV:松平健)
インスタントタイミングでトークンと寓話まとめて吹っ飛ばせる業火が環境へのソリューションだったか
シェオルもPWも落とせてついでに置物も割れるし高騰待ったなし
業火よりジャンドチャームがジャンドを支えてる
あのカードはチート
黒を含まないデッキはデッキとは呼べないなこれ
(青単のぞく)
55
ぎゃくに糞雑魚デッキ持ち込んだら、アリーナが勝てるデッキ探してきてくれるってこと?
で?次は何を禁止にすんの?シェオルドレッド?
65
70
なるほどです
66
初手土地の調整と同様になんか操作してるのかもね
勝たせよう負けさせようは流石に過ぎるし引きムラは紙でもあるよね
でもマッチングに関してはやりすぎだわアレ
いくらなんでも使用デッキ補正が強すぎるわ
フリプはマッチング操作明言してるけどランクは明言してない。フリプはデッキ内容とプレイヤーの経験値から独自のロジックで近いマッチングになるようにしてる。
あとブロールは選択している統率者も調整に含まれる。
※83
ミラー多くなる→対ミラーメタする。でフリプはすごい歪んだ環境になるよね。
自慢のデッキ出来て試したら21飛行を殺害連打でサポートするデッキとかなりあたりましたね
どうやら自慢の自家製デッキの評価ランクはそうゆうことみたいです
個々のカードパワーは低いけどシナジーやプレイングのおかげで強いんだって思うならランクやればいいじゃん
ほら寓話禁止にしないからこうなる
明日には寓話禁止だな
寓話はパイオニアですら禁止にならないのが不思議なくらい支配的だからな
プレイする裏目のないカードが多すぎてつまらん
寓話禁止しないなら対抗呪文パイオニアリーガルにしろ
環境の除去弱いから押し付けが強い気がしてきた
74と同じように青白パーミで遊んでる。同じく出てしまったクリーチャーがきつくて、今はルーン打ち採用とか色々入れ替えて楽しんでる。
楽しい環境だと思うけどな。
例えば88は何を使ってるの?
寓話は適正に調整するのが難しいカードだよな、どっか弱くすると急にクソザコなりそう
同じコストでオーコウーロ出てきた頃より全然許せるし別にこのままでいいけどね
ナヤトークンクソ面白いな
大衆蜂起からのジェトミアワンパン決まりまくる
90
パワーカードばかり出されても気分のいいもんじゃないよな
パイオニアとかモダンとか下環境の存在意義すらなくなってしまう…
寓話禁止したらエスパー支配率更に増えておかしくなるんじゃないの?
環境の除去の弱さがアグロミッドの優位性になってるから強い除去が使える版図は理にかなってるんだけどミッドだとスケールゲームが不毛でコントロールにしようとすると土地かフィニッシャーが片手落ちになる
トライオームが大量に入るからフラッドが自然に受かるのは偉いんだけど
24
シェオルはかなりの軽量アグロキラーだぞ
98
はんとだと青単に勝てなそうなんだよなあ
94
例えばだけど1章と2章入れ替えたら急に弱くなるよね
1章は3ターン目の動きとして間違いなく弱いし2章はもっさりした英雄譚で強いとは思えんし3章は散々見えてる状態で待機した上で召喚酔いでのんびり出てくるわけで
だがこれが順番に解決されると1枚でゲームメイクされててクソ強い
99
火力で焼けずドレイン
これは赤アグロ殺すウーマン
101
まぁカードパワーの調整不足だよね
「オレが負けたのは仕様のせいだ!運営のせいだ!」って考えてるようなヤツは永遠に上達しないタイプだわ。
仕事でも人生でも誰かのせいにするだけで自省できない人種なんだと思ってるよ
100
それは多分版図をミッドレンジにした時限定の弱さ
コントロールだと軽量除去が大量に入るからなんとかなる
ソーサリーアクションロクに入らないから既存のそれとはほぼ別物になるけど
寓話は戦闘ダメージ与えたら宝物作成だったらましじゃないのかな
それでも強い事には変わらんが
強いカード全部禁止にしろ
107
どんな対戦望んでるのさ。
たなみに今は何を使ってるの?
チクチク言葉禁止ですよ
107
カードゲームやるのに向いてなさすぎて草
ジャンドチャーム(というかチャームサイクル自体)使われてないというかどれも器用貧乏すぎてそんな強いか?って印象だったけど
なんか環境にハマって強くなる要素あったん?無知ですまんが
アリーナはどうしても紙ができない環境にいる人間の救済措置だから、アリーナの仕様にケチをつけるなら紙をやったほうが良い、コロナもほぼ終わった。惰性で続けてるならスタンやらん方がいい。元々人生オールインしないとできない遊びだスタンは
ジャンチャはシェオルも放浪おうもやれるし、侵入者も1体だけなら11交換できるし環境的には悪くないんじゃない?青単の海蛇もやれるし
108
ジャンドミッド
104
それはそうだが、あきらかに運営がおかしいのに黙ってる人間もそれはそれでただの社畜で出世できないタイプだと思うんだよな
108
自分も強いカード使ってるやんか。
何が不服なの?
115
出世する人間は、関係ないところで愚痴を垂れ流すんじゃなく、ちゃんと会社に貢献する人だよ。
そして、その上で自ら積極的に動いて会社自体を変えていくんだよ。
5色人間すこ
ここで愚痴ってる奴は出世するってことか
やったぜ
愚痴っていれば出世すると思ってる奴は気楽だなあ
120
チクチク言葉禁止
それはそうと、ちゃんと認めてるのに噛みついてくるんだもん嫌になっちゃうよね。
愚痴はよくない、イエスマンもよくない。言いたいのはそれだけよ
出世できないタイプはどう見てもいらんやろ
↑のコメントも含めて愚痴って嫌味言われたのが気に入らくてまた愚痴愚痴って繰り返しにしか見えねえ
115は本質を突いてるし内容は正しいこと言ってるよ
エルドレイン〜灯争大戦より以前からMTGに時間もお金も費やしてきた身としては、上記以降のパワカぶん回しゲーに成り果てた今のコレに納得できんのよ…
111
土建屋チャームはそれ自体がめちゃんこ強いんよ。
強いのは2番目の効果の衝動的3枚ドロー。
インスタントで相手のターンの終わりに打てば、4マナ、5マナと使えて、実質的に3枚ドローしてることになることもあると思う、確率的に一枚は土地だしね。
まぁ使って見なきゃ強さが感じられないタイプのカードだと思う。
124
俺も昔からTCGとか叩きつけられて来てるんだけどそんな言うほどか?
好きだった時代と使ってたデッキは?
かき消しとピアス、消えゆく希望と歴代でも屈指のカウンターと除去があるのに青ゲーになってないの凄いと思うわ
開発陣はようやっとる
シェオルとか丸いカードってだけで護法とかあるわけじゃないし、スタンの速度ならもっと強いメンコで返せるようになるよ
126
いやー、今のコレを擁護しちゃ終わりなんよ…
一向にMTGは好転する要素がない
それは運営がダメだから
まぁドロー補正、マッチング操作あるかは置いておいて。ジャンド使用してドメインと戦ったんだけど。こちらニターン目まで全色揃うも4マナ目まで黒ダブルでず8ターン経過。対戦相手は青白揃ってないもたまたまジャンド カラーの色のカードしか引かず順当にマナを伸ばして勝利。メイン見ると放浪と打ち消し入ってたから完全に運負け。
このゲーム内容で面白い、又は技術介入度の要素があると思う人だけarenaの擁護をしたらいいよ。
操作されてるかは置いておいてクソつまらん。
128
擁護とは?
俺は今のスタン楽しいよ、ってそれだけだよ。
たまによくわからない批判があるから具体的にどういうことか聞きたいだけなんだが。
これも擁護にあたるのか。
>>129
リアルでもフツーにあるし Arena全然関係ない話やぞ、それ。
やけに運が良い・こちらが事故らされてる時に限って対戦相手の構築が弱い、プレイが下手な印象があるから、arenaは弱者又は初心者の味方なのかも知れん。
普通にやらせて貰えれば勝てんのに、妨害だけはしないで欲しい。
>>132 コイツみたいなのがまさに >>104 なんだよな
131
リアルでも普通にあるなら、誰もそんなクソゲーやらんぞ。「構築もプレイも関係ありません!引きだけサイコー!!」って事だろ?
arenaくらいだよ、ここまで顕著に事故るのは。arenaとmtgは流石に別物。
126
匹敵するのがゼンディカー、ミラディン再訪の時期かな
石鍛冶、エルドラージ、ジェイスいまだにした環境でも通用するカードが闊歩する魔境だし
エルドレイン〜灯争大戦は3ハゲとオーコがこの世の終わりみたいなカードだったがその2セット自体は結構まとまってた気がする
その2セットの後にウーロ、相棒、オムナスって爆弾を継続的に投げてきたのが本当に謎
オーコの意思をついだ謎の禁止系統リレーを慣行、その先陣へのヘイトもあるだろうね
まぁマッチング操作出来て、初手補正出来るゲームなんだから何かしら妨害されててもおかしくない。
結局課金を煽る方法としては適度に強者を負けさせて、弱者を勝たせるのが一番。
強者は適度に負けてもどうせ勝ち越すから問題ないし、弱者は普通なら勝てなくてモチベ下がるけど、適度に勝たせて貰えるからモチベ上がり課金に繋がるからな。
134
いや、リアルでも普通にあるぞ。感覚的に10回に1回くらいかな。
まぁそれ以外を楽しめればいいんじゃね?
個人的には3回に1回でも楽しめればそれでいいと思ってるよ。
130
君いつでも楽しいよって言ってんな
MTG信者か?
結構複雑な弱者救済ロジックを組んで高い確度で上級者達を見事に迎撃してるならそれはもう褒めるべきだろ
メンコ叩きつけられて辞めそうな弱者を救って回る英雄じゃん
じゃあマッチング補正初手補正ドロー補正あるしmtgとも別物だよ
で、その別物を明日も文句言いながら遊ぶの?
>>134
君が>>129で言ったようなのはリアルでもごくごくありふれた光景だし、
リアルのMtGを数えるほどしかやってないだけじゃないっすかね。
あと、実際にどれくらい意図してるかは置いといて、
君自身がシャッフルのときに積み込みに近いことやってるから毎回偏りが発生してないかのどちらかだわ。
3色使ってたらそういう事故が起こるのはある程度折り込み済みだろうし、
土地事故が糞ゲーなのは完全に同意できるけど、そこでどういう感想を持つかは人それぞれっしょ。
君みたいな思考がダサいっていうだけで。
139
本当それ見事な英雄なんだよ。
せめて分からないように隠して欲しいけどね。
あんまり露骨な事故になるから本当きつい。
有名プロのユク○ロとかも事故酷すぎてゲームになってない日あるだろ。そう言うシステムではあると思う。mtgの調整として使うのは不味いと思う。
138
いつも言ってるかな。
あなたの言う信者って、どういう意味?
で、良かったと思う時代と、その時使ってたデッキ教えてよ、あと今何浸かってるかも。
141
チクチク言葉やめてください。
アリーナはマッチング補正で不利なデッキとばかり当たる! って言うけど、逆に言えば相手は有利なデッキに当ててもらってるわけで……自分が相性差で勝ったって思うこともあるし、一概には言えないかな……。
流行ってるはずなのに全然当たらないとかもあるから、補正があっても驚かないけど……。
とりあえず目に見える所では、ブロンズならブロンズ、シルバーならシルバー、ゴールドなら……って、同格とだけ当てて欲しいとは思う。
過疎ゲーならともかく、ライブで3万人いるようなゲームはもうちょっとマッチング頑張って欲しい。
昇格戦とかなら分かるし……ランク帯が絶対でないのも分かるけど。
143 I4MTg5MjM
ヤベっ、MTG信者に絡まれた…
説明できないレ⚪︎テルほど無意味なものはないな
145
過金額・勝率・使用デッキのレアリティ・アカウントの認知度等が参照されてると思う。
後言いたく無いけど、欧米のゴールデンタイムにランクマ潜ると事故率高いから出身国も含まれるかも知れん。
何はどうあれ既に初手とマッチング補正ある以上、何処までされてるかは未知数ではある。
まじで怖い事言うとさ課金して新デッキつくるじゃん?大した強く無いし、ミスしてるのにあっさり連勝する事多いんだよね。
アリーナは即爆発してると後手ばっかになるそれは間違いなくあると思う
最近はフリープレイ以外でもある気がする
マッチングとか初期手札はともかくゲーム中の操作はないと思うけどね
それより遅延野郎をちゃんと取り締まって欲しいわ
142
ユニクロかと思ったわ
ケンちゃんはひどい事故で叫びながら死んでる印象が強いけど普通に6~7割勝ってるからちゃんとトッププレイヤーの勝率だよ
148
そのへんまでは簡単にできるだろうけど
ここで言われているような有利不利のマッチとか元々が単なるランダム配布してるところを意図的に負けるようにドローを操作するとかかなりめんどくさい
部分的には効果ある仕組みは仕込めるだろうけど、勝たせる相手、負けさせる相手、どういう操作をして負ける流れにするか具体的に細かく仕様を決めこんでいくのはかなり大変
趣味で適当にいじってんならいい感じになるまでトライエラーすればいいけど
思考盗撮とか家の前に車がいつも止まっててクラクション鳴らされますと同レベルのこと言ってる奴いて地獄
糖質だから病院に行った方がいい
社会はそこまで君のことを気にしてないよ
148
それランク戦?それともプレイモードの話?
150
mtgは他のゲームより簡単だと思うよ。
公式でマッチアップ事の勝率計算してるしね。
俺もゲーム中の操作は無いと思う、コスパ悪すぎるから。
気になってるのはマリガンかな。後手土地2寓話、除去、銀行あったらキープするじゃん?そう言う時に限って2ターン土地バグって負けることが本当に多い。
多分マリガンの段階で勝てるテーブルと負けるテーブルが明確に決まってるんだと思う。
何かしらの条件が重なると、勝てるテーブルが来る確率が上がる、みたいな感じ。
「明確」とか「明らかに」とか「確実」とか言いつつ、
実際には根拠になってるのが体感とか印象だけなんだからどうしようもないな
後なmtg arenaってウィザーズがFireに取り憑かれた辺りに産まれたゲームだぞ‥?
課金煽るために何仕込んでるか分からん。
そういった所にリソース吐いてるから環境調整出来ないんです、て言われたなんかしっくりきちゃうだろ?
世の問い合わせ窓口とかクレーム担当の人はホントに大変だよ。
こういう頭お花畑なヤツに毎日絡まれてるんだから。
だから勝てる条件と負ける条件をどうやって決めて入れ込むんだよ
趣味で適当に入れていいなら「俺が思う最強の設定」を決めていれるけど、そんな設定を関係者が納得できる形で合意できんのかって話、実装じゃなくて設計の話ね
死ぬほど情報リークしまくってる会社でそんなクソみたいな内部処理が実在してて漏れてねえわけないだろ
157
仕込むとしたら、
課金したプレイヤーが構築対戦する場合、課金しておらず、且つ使用率が低いカードを使用するプレイヤーとマッチングしやすくする
かな?
いや、ないと思うけどね
麻雀もネトマだと操作疑ってイライラしまくるけど実際にやってみると理不尽に納得するんや。紙でやってみるといい。引かれたく無いカードピンポイントで引かれるとか珍しくない。色事故るなら土地見直したり色減らすなりドロソ増やすなりやりようはいくらでもある。調整して試すのもMTGの楽しい所ですよ。
というかさー。最近はみんな強いんだよ。紙で週末ちまちまやってたころより確実に全体のレベルが上がってる
そりゃアリーナで試行回数が飛躍的に増えたんだから当たり前だよね。当然環境の理解度も高くなる
だからなんか思うように勝てなくてマッチングだったり操作に疑いをもつ人が増えてるんじゃない?
いや紙やリアルの麻雀こそ相手を疑わないといけないと思うけどもw
>>161
実際のところホントにそういう要素は多分にあると思うよ。
こういう考えがスマートで当然の帰結点だよね。
思うように勝てなくなったら運営のせい、環境のせい、隠れ仕様のせい、他人のせいって考えるヤツは永遠に負け組側に回っちゃうのに改善もできないんだからどうしよもない。
ダイヤ帯とプラチナ帯がマッチングする件はどう思う?
俺はミシック上がるまでの間、結構な確率で上あたりし続けたんだが。
何かしらマッチング操作はあると思うよ。
良くあるのは土地を弱体化・勝率低いカードを軸にしたデッキでランクマすると最下位決定戦のようなマッチングになる事が多い気がする。
そう全部「気がする」んだよ。証拠も何も無い、でも再現性がある程度高く、何なら狙うこともできる「気がする」だから怖いの。
具体的な事は分からないけど、昨今のウィザーズに対する不信感であり得ないよう事も疑わないといけなくなっただけ。
160
麻雀は卓の神様がおもしろいやろなあって気まぐれで配をくばるからな、実卓に操作がないって考えは甘え
159
その辺は技術ってより営業だから、「課金ユーザーを優遇する為に無課金ユーザーを冷遇しましょう」が通じるかどうか、「調子のいいユーザーをへし折って課金させましょう」よりは全然いける
まあ「使用率が低いカード」を使うユーザーは失ってはならない良質ユーザーでは?ってなると思うけど
課金ユーザー優遇しようぜ、気持ちよくプレイしてもらおうぜってのは話に上がってもおかしくないがどう実現するかロジカルに決めるのはあんがい難しい
皆自分だけは正気だと思えんと生きてけんのや…
気持ちは察してやれよ
怖いとか言い始めて糖質が本性表しちゃったじゃん
さっさと心の病院行ってくれ
一度でもアプリ作ったり考えればそんな無駄かつ難しくて誰も得しない機能入れるわけないんだよ
その機能の実装とデバッグにいくらかかると思ってんだ
167
最も正気を取り戻さなければならないのは運営だよな
使用可能セットが少ないうちは偏りやすいな
正直アリーナも某MDみたいに「負けたら降格」「勝ったら昇格」みたいな表示を出したらどうかなとは思う。
自分がどちらも出ずに対戦相手にそれが出てたらついつい降参してしまうけど。
164
使用率が低いカードを使うと使用率が低いカードを使うプレイヤーとマッチングしやすくなるは昔からあったと思う
今もあるかは知らないけど
169
いや、君だよ。
批判はするものの具体的に根拠を示さず、答えに困ったらとにかく相手を信者認定して呆れさせる。
君は何に取り憑かれてここにいるの?
172
ようするにマッチングの補正と土地の補正はある程度可能なんだよ。
どのような基準を設けてるかって事。実際やってる事だから後はどんな基準とシステムなのか、メリットはあるか何だよね。
システム的に出来るので有れば今のウィザーズがやらない理由はないとおもうけど、
あったと思う、今はあるか知らないけど
->ある程度可能
->実際やってることだから
->やらない理由はない
想定の伝聞から、可能、確定と変換していく脳内が面白い
こうやって自分にとって都合のいい情報だけ取捨選択するんだね
156,158,173
チクチク言葉やめましょう!!
陰謀論者並のフワフワ具合だもんなぁ
174
推測で悪く言うのはほめられた言動じゃないと思うんだけどね。
あなたは団結のドミナリアで、今のウィザーズならやりかねないって言って、コレブに封入ているレジェンドは新たに印刷された奴だ、と言っていた人のことをどう思った?
175
まぁ意識した事ないなら良いよ。
俺は有利・不利は置いておいて、しょっちゅう同ランク以外と当たるからまぁなんかあると思ってた。どうせ最終的にはミシック行くから、その後の事は知らん。
このゲームってね土地バランス弄れるだけで簡単に勝率コントロール出来るんだ。そんで土地はbo1で「確実に」弄ってるでしょ?
後は利害があるのかと技術的に可能なのかが焦点。
178
興味ない。今回のは比較的可能だから疑ってるだけ。
自分が負けたことへの言い訳を、ここまで必死になって考えてる人がいることに驚くな
ゲームなんだから負けたことそこまで気にせず楽しめばいいんだよ?
勝ちたくて負けた理由を分析するのは良いことだけど、言い訳するくらいなら負けを気にすんなよ
利害に関しては説明しなくても大丈夫だろ?
日本のソシャゲがランキング制導入してたのと同じ理由。競わせて足引っ張り合わせて課金促す。
技術的な事に関しては個人制作アプリとは規模が違うから、ここでまともに説明できる人間がそもそもいないだろ。
あれはあると思う。無い理由に関して説明が欲しい。なんだか楽しくなってきた。
179
興味ないか、まぁそれもいいか。
ただ、傍から見ると同じように妄想ち取り憑かれた人に見えるから気をつけて。
164
どのフォーマットかは知らないけど単純に人がいないから別のランクと当たったりするだけでは?過疎期のアルケミーとかミシック上位とゴールド以下とのマッチングとか普通に起こるし
現状ラダーではマッチング操作はされていないはずだけどレーティングバグとか色々やらかしたりしているアリーナだからプレイやブロールの操作がラダーに反映されても不思議じゃないと思うくらいには信用できないけど
そもそもバグや不具合の状況のアナウンスをアリーナ上から確認できない時点で普通じゃないのにSLのリンクとか余計なものばかり張ってる時点でね
ち〇ち〇言葉禁止!
素敵なスレだ。なんていうか……質素だね。
184
俺の心は穢れている
183
因みにスタン。あまりに過疎ってるからまともにマッチングしないというなら、多分それが答えかもしれん。
クイックドラフトやるときこっちシルバーなのに相手ミシックとマッチングするのはやめてくれ
ここのコメ欄、年寄りのおじいちゃんばっかりだ!
もうやるな!やるな!二度とarenaをやるな!中毒だよ。パチンコの遠隔を疑うのと変わらない。何某か操作していることが確定として、内容について延々疑っている時点で脳が侵されてるよ。
仮に何かをやっていたとして、その事実実態を知れたとしよう。貴方はなにか対策するわけでもなく、その愚痴を吐きながらやり続けるだけでしょおそらく。何か操作されているという神話に縋って生きているのだから。
こんなゲーム人生の1ミリの足しにもならなくて、もっと楽しい遊びはいくらでもあるのだから。離れろ。人生を取り戻せよ。
やり続けて人生を犠牲に傍観者を楽しませるのも、それもまたいいけどさ。ここを見てこうして書いている自分も人生をドブに捨てた仲間に違いない。
俺はドラフトでこれは7勝だなってデッキ握って3-3したときはこれは強い相手あてられたなってマッチングにやられたって事にして、うわデッキ弱すぎってときに6-3した時は完璧にプレーでカバーした事にしてる
マッチング操作は占いと同列で都合のいいものだけ信じるてるぞ
135コメしたんだが143でスルーされてそっちのけでレスバしてて地味に悲しいんだが誰か慰めてくれんか
※192
意中の相手を紙オワにNTRなんて貴重な体験やん
誇るべきやろ
レスバだけ活発とかなんやこいつって言いたくなったけど一旦飲み込んだんだが
振り返るとスタンが荒れてた時期は下環境にも爪痕あんねぇ!ってなってその話したんだ
そうかこれがNTRなんだな
自分が事故ろうが相手がぶん回ろうが負けることが嫌ってことなのか それとも事故って本来のスペックだせないのが嫌なのかどっちかということかな
どちらでも仕方が無いで割り切れないから鬱屈した感情が出てくるわけだな
※184
ち○ち○亭?(難聴)
別に誰と当たろうが勝つだけだろ
グル速民も情けなくなったもんだ
個人的に強いカード
ネマタ
「ミシックで不可解な11連敗」でググってくれ
こいつは構築なりプレイが下手なのか?ただの陰謀論者なのか?
やってる人間が多数怪しいって声上げてるのに訓練されすぎだろう
なんか最近無意味な長文とかクソしょうもない喧嘩をよく見かけるな
この感じはイゼットでもグルールでもなくオルゾフ的かな
あるいはシルバークイルか
生物の乱暴な強化をしといて除去カードを禁止にする製作と運営なので、完成化しとって正規化など期待できない。
あなたは後攻です(強制
初手土地2枚です(強制
もちろん2枚で止まります(強制
爆発(任意
MTGAの日常
202
どうした?
イカレたか?
203
こんなゲームやっててイカレないやつおらんやろ
いまさら狼男グルール、エスパー相手に無駄に強い
後攻多すぎ問題はまあええがマッチングはまじで酷いな
たいてい2つくらいのデッキにしか見ないんだよな
グルールアグロ使ってたら同デッキか赤単、たまに青ゴミ
オルゾフコントロールだと白単かエンチャントとしか当たらん
デッキ調整もクソもねえんだわこれ
199
やめとけ。この手の話はオカルトと現実の狭間にあるから変な奴認定されるぞ。
202みたいな本当に壊れてる奴がいるから一部まともに疑問を持ってる人間までおかしく見られてる。
まともに心霊について研究してる人と心霊スポット巡りしてる奴は側から見たら同列なんだよ。
俺はやってると思う。
202
草
調整無かったら10回に1回は土地2枚も引けねーぞ
※194
皆が皆SAN値ピンチなコメ欄で自虐できる程度のユーモア残ってるならまだ大丈夫や
アンタええ面構えしてるよ
カードプールが狭いからとはいえ禁止出してまでテコ入れしといてミッドレンジしか息してないのがヤバい
カードデザインでのバランス調整を捨てて禁止で調整するようになってんだからそりゃ無駄に金のかかる紙なんて誰もやんねーわ
木霊強いと思うんだけど、ミッドレンジにも全然入ってないんだな
土地2キープとかアリーナじゃ絶対やらんけど土地5は無いんよな
土地5は残りの2枠次第でキープするから初手補正大きなお世話なんやが
209
紙オワにntrた男って流石のイゼ速民でも得がたい強力な称号を得てしまったからな
俺はこの称号を193と分かち合おうと思ってる
なんかちんちん亭もいるしな
213
ただのイゼ速の日常じゃん…誇るようなものじゃないんだよ
ポリコレ糾弾するために性癖暴露したスカトロニキは笑ったが
後手の時点プレミなんだからグダグダ言ってねえで降参しろ定期
※211
さすがにルーン鍛えの勇者とか電結の荒廃者みたいなほぼ単身で改善できないときつくないか?すくなくとも普通にミッドレンジに入るには。
赤緑なら割と改善もしやすいから木霊も使えなくないが、どうだろ・・・
カウンターついたクリーチャーが突然トランプルついて殴りかかってくるのは厄介ではあるけど
※202
人生の縮図やなぁ
※206
自分もオルゾフコンだけどたしかにその当たり方するわ。ちょっとデイリーやるか~と起動したらサリアサリアで激萎え。デッキ内に何かマッチングを誘発するカードとかあるんだろうか。
ジャンド最強感あるなぁ
上手く倒す方法ないかな?ちなワイはエスパー
告別はジャンド使っててめっちゃキツいね
※213
ネタが通じる漢から指名もらえるなんて光栄や
こちらこそ是非分かち合わせてくれw
ちなみにchin先生の絵は前々から好みだったんよ
※219
俺の感覚ではマッチングはだいたいのデッキのアーキタイプ区分して7:3から2:8くらいの勝敗になるように調整されていて、俺1$も課金してないが普通にミシックまで行けたから課金額は関係ない。
相性悪いマッチングにばかりなるのは恐らく同じアーキタイプが突破している相手を突破できてない、運もあるがPSと構築力の差だと思う。
アグロとかコントロールが強すぎるよりはミッドレンジが強すぎる環境の方がマシだな
ミッドだらけではあるけど、サイドでガッツリコントロールに振ったり前寄せに振ったりと個性が出てて、そこは面白いと思う。アリーナはどうやってもBO1が主流だから、何となく閉塞感というか既視感があるのもやむなし。
ミッドレンジ系研究されてコントロールが食い物にするのがいつもの流れだけどどうなるかな
206
デイリー消化するだけなら、レアなし、あるいはレア数枚で組めばメタ外と当たり易いよ。
※223
フリーの時の話なランク戦じゃない
別に負けるわけでもなく普通にサイドの対策カード放り込めば8割勝てるでただそれってゲームとしてどうなんてこっちや
色々頑張ったけど今の環境コントロール無理でした…
ミッドレンジが強いというか1-2マナ帯が弱過ぎるね
土地9連続引いても
AIシャッフル下手くそかー?
ってぐらい煽れるくらい余裕もとうぜ
「ミシックで不可解な11連敗」ググってみたけどさぁ…
>>199 みたいにこれが真実だとか陰謀だとか仕組まれてると思うヤツって、
やっぱり頭が良くないのか、不勉強なのか、びっくりするほど純粋なんだなぁとしか思えなかったですハイ
仕組まれたってより偏りが酷いプログラムなだけじゃないかな。正直マジックのデジタル技術信用出来ない、無駄に重いし。日本のプログラマーが見たら「うわっ・・」って言いそうな気するんだよ
232
「不正はない」とは言わんがこんなものを見て「不正がある」って騒ぐのがどうかしると思うわ
信じたくないことは大体的に報道されても信じないのに信じたいことはネット記事でもほら見ろ!って騒ぐ感じの人いるよね
エビデンスもなんもないしそれなら俺が1~2時間で「MTGAのマッチングは正常」って記事書いてあげてもいいよって感じ
不利対面で負けるのは仕方ないけど、
有利対面の時に限って事故るんだよ!!
何なのあれ
235
リミテッドでデッキが強いときに限って事故る
あるあるすぎてつらい
アリーナあるあるだと同じカードがダブついてる率高くてシャッフル下手くそかーってのはあるな。
あれのおかげで天啓からの天啓が安定して出せたっていう功罪がある。
まあでも真のランダムだとそんなもんらしいな
紙で普通にやると自然と積込みになる要素がガンガン入ってくるから
※236
そうそう
すっげぇ強いデッキ出来たで!→事故りまくって何もできへんやないか・・
逆に
うわ、めっちゃ弱いデッキになった、大失敗やわ→あれ?全勝した
ありまくりますねぇ!
※235
アリーナ稼働初期にスペルと土地のドローが均等になりすぎてるのを批判されたせいか、最近は意図して土地5連続ドローさせるような補正が噛まされてるように思われる
>>235 >>236
そういう糞しょーもない「体感」とか「妄想」とか「感想」はチラシの裏にでも書くのがちょうどいいと思うよ。
イゼ速こそがチラ裏だって言われると反論しにくいけども
すまん
>>240 宛てだったわ
ほかのTCGと比べて事故しやすいのは土地システムが原因だと思うんだよな
土地がなきゃ何にもできないけど土地を引くというのは選択肢を与えられるテンポがほかのTCGに比べて遅いのも微妙
ディエマみたいに土地としてカードセットできないかな
陰謀論に染まってる人が思ったより多くて草
そんなにDTCGのロジックが信じられないなら紙でやれよw
マーフィーの法則を知らなそうだな
成功例よりも失敗例の方が印象に残りやすいんだぞ
244
事実かどうかはともかく人間は客観的なデータより個人的な体験を一般化しやすいんじゃないかな
特に理系の人間はそういう姿勢に拒絶反応起こしがちだけど、直感や印象というのも個人的な経験の蓄積をもとに出力された反応であり、ある種のデータに基づいているともいえるから、バカにできないんじゃないかと思うようにしてるわ
事実そうした分野はAIが人間に及ばない要素として取り上げられていたわけだし(最近はその直感すらAIに先に行かれてるが)
アリーナ操作されてるは半分愚痴みたいなもんだし目くじら立てることないんじゃない?
君みたいに一笑に付す人間も必要だけどね
真面目にやってればアリーナが操作されてることくらいわかるからな
俺はミシック三桁くらいいってるけど操作されてると断言できる
その上で勝ち負けは別にする
「断言できる」って軽々しく言いがちだけど
この単語が入るだけでどうしてこうもうさん臭く見えるんだろうか
「絶対」「確実」「断言」「限定」「今だけ」とかは詐欺師がよく使う言葉
そして「個人的には」と「知らんけど」を多用することになる
「個人的には」はともかく「知らんけど」は情報のソースが明確でないことを共有しようとしてるんだから詐欺師は使わないんじゃない?
知らんけど
「知らんけど」は逃げの姿勢が透けて見えるから詐欺用語じゃないやろ
知らんけど
なんかワロタ
土地が偏り易いのはランダムだからだよ
アリーナはメモリリークしてそうだし、ランダムシャッフルしか出来ない技術力なのではと思っちゃう
カードの挙動にバグ出ないだけでも褒めて良いんじゃない?
①マッチング補正されてるかは不明。
②事実としてbo1で土地の初手補正はされている。
③構築戦(スタン等まずまず人が多い)ランクマに置いてランク別の対戦がまずまず多い。
④勝率をコントロール出来たら運営側にメリット有り。課金を促す等。
⑤初手補正は可能としてマッチング補正は技術的に可能?ここでは証明不可。
マッチングを決める上での基準はあるとは思うよ。それが個人を不利にする目的であるかは不明。どちらかと言うと個人を優遇するのが目的な気がする。
251
dcgのランダム要素と土地システムが相性悪いのかもね。カードゲームは運の要素が強いのに、土地事故のせいで戦う権利まで奪われたらきついんだと思う。
土地事故のリスクはお互いにあるとしてarenaのシャッフル機能でお互いの土地の配分が決まる。つまり勝敗をarena側が決めてるのとあんまり変わらない思う。
「他のtcgに置いてmtgの土地ほど勝敗に直結するランダム要素が無いから、余計に際立つのもある。」
長くなったけど、「」の中が一番言いたい事。
勘違いして欲しく無いのは俺は別にアンチではないし、ルールを変える必要も無いと思う。
土地バランスは構築でどうにでもなるしね。
arenaのランダムシャッフルは少し過剰だから、土地配分弄ってもあんまり関係ないけども。
シャッフルはそもそもランダム性が高い方法はある(評価方法によって変わる)けど無作為化できるシャッフルはそもそもかなり面倒。
具体的にはファローシャッフルを7回以上とかヒンドゥー、ディール、ヒンドゥー、リフル…で7回くらいで1に収束したりとか。ランダムをどう定義するかによって評価値は変わる。
正直紙のテーブルゲームでは意識的、無意識的に限らず偏る場合(この場合偏りは土地が連続であるとかではなく)が多いとは思う。それほど時間をかけてシャッフルはできない場合が多いし
そもそもここで話されているのは「全体が無作為に並び替えられる」ではなく「土地とその他がそこそこ均等にばらける」だから確率論なんか聞きたくないって人はいるだろうけど
254
やっぱり完全なランダムってカジュアル的には良いけど、競技的には無理ある気がしました。
ここまで土地要素が勝敗に直結するのに競技イベントが隆盛してるのは奇跡だと思う。
構築・プレイングが勝敗を左右するとして、それは他のtcgでも全く同じ。
ここに土地事故が入る訳だから、運のフィルターがあり過ぎて普通に考えたら正気じゃない。
mtgってtcgというよりパチンコとかに近い遊びなんだよね。
その日の引きを楽しみながら、出来る事に最善を尽くすだけ。
mtgはdcg・競技に絶望的に向いてないんだよなぁ‥
よく分からんが、MOのシャッフルには不満無かったの?
ランダムシャッフルなのに過剰ってとんちかなんかか?
256
moは興味無いからやって無いな。
魅力感じなくてな。arenaの内容以外では253で書いた事と違わない感想になると思う。
257
人が出来るランダムって限界あるだろ。254の通りにね。その点arenaは「過剰」にランダムなんだよ。言葉遊び。
254だけど過剰にランダムなんて意図で書き込んだものではなくアリーナみたいなアルゴリズムでシャッフルされたランダムが普通(もしくは公平)。紙はランダムの場合が少ないって伝えたかった
それだと人のランダムが過少なんじゃ
過剰だとここで疑ってる人達が言ってる正常なランダムじゃないってニュアンス側に聞こえるが
その無作為になっていない紙の場合のほうが好ましいっていうならおそらく公平な競技より楽しいゲームを求めているんだと思う
260であってるよ
260
自分のニュアンスでは言葉遊びで言ってるだけ何の意味も無い。
253で言いたい事は言ってるし、それが一番伝えたい事。
261
それ。mtgのマナ関連はジャイアントキリングを起こすシステムとして本当によく出来てる手前、なかなか競技としては厳しいよ。
遊びとしては完璧。
何度かこの流れになるけどアリーナにランダムじゃない部分はある
全員がプロ並に勝てる訳じゃないからおそらくカードごとに勝率とか見てるんだと思うわ
陰謀や妄想じゃなくてね
競技性といっても1vs1の格ゲーみたいなのも麻雀みたいなのも同じ競技シーンがあってプロがあるから好みに合わないだけじゃない?
261
まあデジタルでも紙みたいに恣意的な確立操作やらないこともないけどね
パターンをどう弾くかによって人にとっては結局直感的ではない挙動になったりして不信感を招くから難しいが
ようは完全なランダムだと確率が収束するまでに試行回数が必要だから同じパターンを意図的に弾いて収束を加速させる、カードゲームほどパターンの定義が難しくないものならその方が極端な偏りが出なくて人にとって自然に感じたりする
264
そんなことできるなら、そんな技術力あったんだって逆に感心するわ
今のスタン結構閉塞感出てきたな。各種ミラーはソーサリータイミングのパワカで先にマウント取るしかいない。それかパワカを重ね引く。
打ち消し構えるにしても後手からだと普通にライフ持たないからな。
ミッドレンジの使用するニマナ域のパーマネント強すぎる気がするわ。アグロ最強レベルのカードが終盤でも大活躍するのはきついよね。
ミラーが面白いかは大事なんだな。
ミッドレンジとコントロールしかないから飽きるのが早い、細部は違うけどやってる事2種しかないから
たとえばMOだとカード毎に絵違い1枚絵違いじゃないの1枚とかできるけどアリーナではできないじゃん
カード個別に判断してるんじゃなくてカードの種類で判別してるんだと思う
その方が抽出するのに都合が良いから
それとMOでは対戦後ライブラリの順番が見えるがアリーナでは見えない
カードがその都度浮いてきてるということ
へー。
ドロー処理が毎回ランダム選択だったとして、確率に違いあるんかな。
・赤のカードと青のカードが3枚ずつあります。
・赤いカードを1枚引きました。
・それぞれのケースで次に赤いカードを引く確率は?
ランダム︰3/5
並び替え:順列は5!で120通り。そのうち、赤いカードが一番上の確率は・・・どうやって計算するの?すまん、詳しい人任せた。
ランダム2/5だな。すまん。
並べかえとかもう忘れたけど母数120通りもなくないか?
5C2=5C3=10通りじゃねぇかな
うちトップが赤になるのは残りが青3赤1の組み合わせになる4C3=4C1=4通りで、確率は4/10でランダムと一緒
トップに積み込む系の効果やボトムにランダムで沈める系の効果の処理を考えると、ドローのたびにランダム判定してるとは考えにくいけどな
274
ありがとう、教養の差か、おそれいった。
そうだな、赤のカード同士を区別する必要ないから順列ではなく組み合わせだな。
でもまぁやっぱり確率的には変わらんよな、当然だけど。
バイアスかかった抽出してるかは考えても無駄だと思ってるから、これ以降はいいや。
ミシックまで後一勝のとこまで行くと、必ず自分が土地事故して相手分回るんだが、この現象に名前をつけて欲しい。
既に3連続土地事故✖️②で返されてる。
知ってる人には分かると思うんだが、モンハンの神おま出ないテーブルと同じ原理だと思うんだよね。
勝つテーブルと負けるテーブルがある感じ。
だからそもそも確率とか関係ない。手札無くなってから、露骨に土地引き続ける時あると思うんだ。あれは多分負ける設定になってる気がする。
モンハンではテーブル変える方法あったから、arenaでもあるんじゃ無いかと思うよ。もし変な負け方してるなら個人を狙ったものではなく、本当たまたま選ばれてるんだと思う。
マーフィーの法則
>>278
「知ってる人にはわかる」とかいう頭の悪い人が言いがちな戯言はそろそろいい加減にしてほしいんだよな…
君や君の周囲にいる博識(だと勘違いしてる)な人が知ってることなんてほとんど無いし「負ける設定」なんかをわざわざ作る意味も無い。
仮にあったとしてそれが労力に見合うと思う?
「負けるテーブル」ってさ、それテーブルの言葉の意味わかって使ってるか?
負けるテーブルの対戦相手に是非なりたいもんだ。
278の想定ではどんな人がそれになれると予想してる?
280
確実にテーブルの意味を分かってない
「あたりテーブル」「外れテーブル」に引っ張られてると思うんだが、テーブルの役割はあくまで「乱数の生成」
ゲームによっては完全な乱数を生成するのに非常に複雑な仕組みが必要になるのでテーブルを介して「乱数擬き」を作るわけだがそこに不備があるから「あたり」「外れ」がうまれる
要は「あたり」「外れ」があるのはバグみたいなもんで労力をかけて作ってるんじゃなくて労力が足りなくてできてしまっただけなのを278は理解できてない
278はテーブルっての存在しているのをしってるだけ
負ける設定に乱数とか確率とかかんけいないから
>>283
わかってる風でいて絶対わかってないヤツの言い草だなぁ。
それなら関係してるのは何なんすか?
そもそも「負ける設定」ってのは具体的にどういった仕様を想定してるんすかね?
オレが思うに、君がその「負ける設定」とやらで敗北側に回ったと思ってるケースのほぼ全部で、腕か、デッキか、運か、アタマが悪かったのが敗因だと思います
284
チクチク言葉禁止ですよ
自分が負けたら相手は勝っているはずなので
「操作されてて相手事故なしの最短ルートで負けるだけのクソゲー」「不利なマッチングばかり組まされて負けるだけのクソゲー」を主張する人がいっぱいいれば「操作されてて自分ぶんまわり勝ちばっかでいつもやること変わらなくて作業ゲーつまらん」「有利なマッチングばかり組まされて張り合いなくてつまらん」って人もそれなりにいないとおかしいのでは?
もちろん勝ってるときは自分の実力を疑わないバイアスはかかりがちだから釣り合うぐらいの数は出てこないとは思うけどさ
いや勝つときも露骨なトップ連発で操作されてると思うときあるでしょ?
真面目にやってんの?
Q1MzAwODQ
Q1MzAwODQ
Q1MzAwODQ
今コインを投げて裏が出たら×表が出たら〇と記録してみた↓
××××〇〇〇〇〇××〇×〇〇〇〇〇〇×〇×××〇〇××〇〇×〇〇〇〇
俺が想像したランダムなコイントスならこんな結果になるだろうというもの↓
〇〇×〇〇〇××〇×××〇〇〇×〇×〇〇××〇〇〇×××〇〇×〇××〇
実際の試行結果は想像より表と裏の比率にバラツキがある
俺が勝手に想像した図では四回連続で表又は裏が出る可能性は低いだろうとしていたが、高々35回の試行でさえ6回連続で表が出るなど結果の分布に偏りが出た
その他想定できる結果として表と裏が交互に出るのが十回続いたり、あるいは十回以上連続で表や裏が出ることもあるだろうし
〇〇×〇〇×〇〇×〇〇×〇〇×
など一見規則性があるように見えるパターンが表れるかもしれない
アリーナの引きムラについてもプログラムの不完全さや作成者の意図によって無秩序でない規則があるかもしれないが、人間の脳が完全なランダムを想像することができない以上、個人の体感の報告によってのみ疑惑が報告されるならそれは考慮に値しないのである
人間は不規則の中に規則を見つける動物であるが、それは人間が進化の過程で完全なランダムを想定する能力を必要としなかった結果なのだろうか
両方あるならそれは純粋に確率の偏りで連勝したり連敗したりしてるのと変わらないじゃん?つまり操作されてないじゃん?
大体有利不利や引きを操作するって口で言うのは簡単だけどそれを実際に定量化して仕様に起こしてコードとして実装するのはどう考えてもめちゃめちゃめんどくさいわけで、別にユーザーから求められてもいない金にもならない要素にそんなリソース突っ込むわけがないってのが普通の判断でしょ
まだ課金者だけが勝てるとか課金したらもっと課金させる為に負けるようになるとか陰謀論唱えてるやつの方がマシだな
287
その操作を具体的に書いてくれると助かる。
俺は真面目にやってるつもりだが、鈍感だから気付いてないだけかもしれない。
「ミシックまで後一勝」の時に「土地事故」だっけ?
他には起きないの?
また、土地事故って具体的には、初手3枚でスタートしたのに、それから4ターン土地を引かず、結局4マナ以上出せなかった、みたいな感じ?
そういうふうに具体的に書いてくれると助かる。
次はこっちで1000目指すか
さすがに流れ止まりきった今からは無理やろ
1000なんて目指す意味が無い
例えば
ライブラリーの一番上を見る系で上を見て下に送ったら4回連続同じカード
特定のカードが入ったデッキとはマッチングしない(意図的に不利なデッキと当たる)
特定のデッキの場合特定のデッキと当たる(LOを使用すると200枚デッキと頻繁に当たり、他のデッキと使うとそのようなデッキとは全く当たらない
10回連続後手
勝ちそうな場面から相手が勝つ寸前まで土地を引かせない、逆に土地しかひかせない
初手マリガンしたら同じハンドで1枚減っただけが4回連続で起こる
下に行くほど確率の問題じゃねーかと思うかもしれないが
これらは俺じゃなく他の人間の報告も多数ある
他にもディボルトデッキが意図的に隔離されてたりあらゆる操作してるのがアリーナだから
まともなマジックやりたかったらMOやれということ
まあ何いっても信じないだろうからそう思ってればいいよ
296
動画におさめて確率的に有り得ないレベルのことかを数字に詳しい第三者に検証してもらうしかないよ
自分も後手率は異常に高いなと思ってるけど10回やって10回後手だったことはない。ただ10回中先手率が5割を越えたこともないが。(bo1フリープレイの話だけど)
エルドレインから1万回くらいはやっててこれだからあきらかに操作があると思ってるけど今さら証明する気は自分はないけどね
意図的な操作で自分だけが不利益を被る場合、意図的な操作で優遇されてる対戦相手って何者なんだろ?
重課金プレイヤー?AI?
298
自分に限っていうと、ここで何度も言ってることだけど後手引いたら即爆発していることが多い
そうすると次も後手になる確率がはねあがる気がしている。体感は7割から8割くらいかな。
後手番をちゃんとしないやつは許さないよっていうウィザーズのメッセージなのかもしれない。実際そうすることで1人の人間の先手と後手の総プレイ時間を一律にさせる意図があるのかもしれない
でも自分は自分で3マナPWとか義賊とか先行先置きカードが下らなすぎるんで抗議の意味も込めて爆発してるw
繰り返し言うけどbo1フリープレイの話だよ。別にフリープレイなんだしウィザーズが操作しててもそんなに問題があるとも思わんけどね。
299
即爆大量発生が運営の支障になるのは理解できるが、ペナルティを課すのは現実味があるだろうか?
即爆野郎をAIが自動判定して抽出可能だとして、理論上はペナルティで後手を課しても即爆を繰り返すだけだから意味がないように思える
即爆野郎は即爆野郎とマッチングして永劫即爆地獄に落として事実上の追放にするなら理解できるがw
ランダム生成のプログラムに不具合があるだけならまだしも、意図的な操作は動機がないように思える
実際自分もそうなってる
ただ即爆しまくってると後手番でもこれならやってもいいかなっていう神ハンドが来たりするのよ。そういう時は魔が差して後手番で始める。大抵負けるけどw
まあ後手番即爆発はあれこれ考えずみんな一度ためしてみたらいい。
30回もやればみんな疑いを持たなくなるんじゃないか
AIのブラックリストに一度のったら真面目にやってもずっと後手番になるかもしれんがそこは自己責任でな
302
ちなみに単なる興味で尋ねるけど
後手即爆ニキは即爆ペナルティ(仮)以外には何か運営側の恣意的な操作を疑ってるの?
296のそれは、マリガンの話以外一度起きたってことかな。
確率計算可能なのは後攻と占術?のやつくらいか。
とりあえず後攻か。
俺は爆発ペナくらってなさそうだから(サレンダーする場面でも殴られて負けるようにしてる、必ずじゃないが)検証してみるか。
bo1フリープレイを100回分これから記録つけてみるわ。あんま起動してないからいつになるかわからんけど検証終わったからここに書くよ。
てかマリガンのそれはいつの話だ?
ロンドンマリガン導入からもう3年以上経ってるが、そんな前の話ならシステム変わってるかもしれんよ。
イゼ速有志で都市伝説検証するのは面白い企画だと思う
302
特におかしいと感じたことはない
同じカードを何度も引いたり、異常なマナフラマナスクなんて紙でもあったことだし。
ただ自分はランクマもやってるけど、ランクが上がったとき(これ以上下がりようがないとき)に限って即爆発ではないけど、投了のタイミングを早くしている。そのときも若干後手率が上がってる気がしないでもない。でもこれはわからないしこれは問題になりうるかもしれないから、ないだろうと思いつつウィザーズを信用はしていない。
ちなみに俺は確かテーロス期くらいに即爆発すると後手になる率が上がる気がすると書いたことがある。そしたらここの住人に思いっきり否定されてさ、まあ嫌な気分になったよ。聞く耳をもたない感じだったからな。だから俺は上の陰謀論といわれてるやつの話も頭ごなしには否定しない。ちゃんと統計とって確率を出さないと意味がない話だよ。俺の話だってそうだし、操作を否定するのも肯定するのもな。
307
内容から察するに303への返事なのかな?
だったら返答に感謝します
真偽は置いといて後手即爆ニキの論考は面白かったよ
冷静な語り口なので主張したい事は良くわかった
ありがとう
後攻即爆発で後攻になりやすいのはマジだと思う
俺も後攻なんてやりたくないから後攻即爆発しているけど
誇張抜きで連続して後攻になる確率が高い
20戦やって先攻が4,5戦って感じ
後攻になりやすいとか言ってるヤツも体感でしかないし、
冷静な語り口だろうがなんだろうが、言ってることはしょうもないオカルトでしかないんすわ。
ア○ホがそれっぽく発言したら賢く見えると勘違いしてるだけの話。
オレ個人としては、Arenaは毎日1時間弱のプレイで上位10%くらいの報酬獲得率のプレイヤーだと定期メールで報告されるくらいでしかないけど、
ここで言われてるような極端な状況なんてマジで見たことない。
特定のカード系はカードレベルが近いデッキと当たりやすいとかだっけ? レニオンの統率者と5テフェリーのレベルが何か知らんけど近くてよくマッチングしたとか
結局310も体感で語ってて面白い
ある配信者は暗記記憶をうって、7枚全部土地だったけどな。
正確には1枚スペルランドだったけど、見てて背筋凍ったわ
オールランドマリガンなんて昔は100回に1回ぐらいしてたような。
まぁこれは紙特有の切れてない感だったかもしれんが、その配信者が何回対戦してるか知らんがある程度対戦回数こなしてたらそれなりにあり得るんじゃね?
ただただオヤジくさすぎるコメ欄
mtgなんてオッサンしかおらんぞ
何を今さら
オッサン同士仲良くしようぜ
いくら「操作など無い」と主張したところで、BO1で「操作されている」事実が有る時点で盲信でしかないんだけどな
「操作されてない」も「操作されてる」もどっちも盲信って点では同じだよ
>>318
一見なんとなくそれっぽい事言ってるけど全然違うぞ。
ただ318が大筋を理解できなくて同じに見えてるだけだからな。
メリットや意義、根拠がない(もしくは薄い)から実装はしないだろうって考えてる側と、陰謀論者も含めて体感やネットの噂を根拠にしてる側との話なんすよ。
初手操作は公式に発表された事実があって、実装に至るまでの経緯とか方法も想定できるし、メリットも理解できる。
ただ、だからと言って他のことまで全部自分の妄想通りに実装されてる理由にはならんのよ。
もちろん、初手の土地枚数以外にもなにかしらの介入がある可能性は全然あるよ。
100%ありえないなんて誰も思ってない。たぶん。
自分が企画や仕様の策定に関わることはあっても、直接のMtGAの担当ではない以上、真実は部外者にはわからんね。
ただ、その「負ける設定」とやらを実装する理由とかメリットを聞いても妄想くん側からははっきりとした回答はないし、
実際に「負ける設定」を実装した場合のメリットも考えてはみたけど、やっぱりやるメリットよりもやらない理由の方が多いし大きいんだわ。
意図したものではなくてバグとして結果的にそうなっちゃってる可能性も否定しないけど、妄想くん側としてはなんらかの意図や条件が介在してるって主張だしなぁ…
即自爆繰り返してて後攻多いなってのはわかるな
そしてそんなことしてWizardsに何のメリットがってのはそれはそう、俺もそう思う
後攻ばっかだって人は手元で統計取ってみな
wizardsが操作して先行増やしてくれるから
321
自爆に対する懲罰のメリットはプレイヤーのゲーム体験を一定以上の水準に保てるようにするとかで極端な例だけどティボ計祭りのようなティボ計がぶん回して実質2キルで勝ちかハンドに来なくて自爆しかないみたいな環境への抑止力とか?
アリーナのプレイでデイリー目的でアグロやオールイン系を使ってハンド悪かったり後攻だったら即投了して回す人もいるけど真面目に遊びたい人にとっては害悪だし実際にあるかは別としてそういうプレイヤーやプレイスタイルを排除してゲームの質を一定以上に保つ効果はあると思うよ
それをしてるとしたらその時点でランダムなゲームではないし、堂々と告知してペナルティを課せばいいだけでは?
やってる証明やってない証明は誰もできないんだし、レッテル張り全否定し合っても無駄じゃね
324
まあ黙ってやってたらユーザーへの裏切りだよな。もちろん即爆発なんてマナー違反ではあるんだけど。でも告知したら抑止にもなるしな
他にもやってるから堂々と告知できないのかなとも思ってる
フリープレイだけでなくてランクマでもやってんのかな
即爆で場を荒らした上に後攻が多いとウィザーズを糾弾する
いいぞもっとやれ
可能性の話や推測、予測、懸念や心配の話をするのは陰謀論ではない
そんなのは自然界の動物でもする生物として当たり前の思考
それを陰謀論だという事にするなら家を出る時にカギはかけないのか?という話になる
「家に鍵をかけるのは泥棒がいるという陰謀論者だ!」と言っているのと同じ
誰も必ず泥棒に入られると言っているわけではなく、事実として泥棒という存在がいるんだからそこから懸念をして家に鍵をかけるというあくまでも可能性の話
今日雨が降るかもしれないからと傘を持って出るのは、何も必ず雨が降るんだと言っているわけではない
保険に入るのは今後災害に絶対に合うからと被害妄想で入るわけではない
こういう事実と、こういう事実と、こういう事実がある、だからこう推測できる、という話を陰謀論だと決めつけてる奴こそが、それを陰謀論だと決めつけている陰謀論者でしかない
まぁそれはどうでもいいよ 本筋と関係ないし。
枝葉のことはともかく、話の大枠を理解してないからそういうことにこだわっちゃうんだよな…頭の良くないヤツって。
あと、事実から推測しておそらくこうじゃない?って言ってるのはどっちかっていうと否定派であって、
「オレより弱いヤツに負けさせられてる!おかしい!操作されてる!」っていうヤツらの方はひたすら体感とかソースの弱いネット記事とかばっかり引用してきてるぞ。
327
ねぇねぇ178で君の事ウワサされてたけど、それに対する反論のつもりなの?
329
そういう推測だ、という意味で言ってるなら別になんの問題もないぞ?
それが確定だと言っているんなら陰謀論で間違いないが
330
さっさと翻訳直したら?
リンクも
仕事しろゴミ人間
>>331
えーと、たぶん論旨を理解できてないんだろうけど、どういう意味で言ってる?
オレも>>329でいうところの否定派の側で意見してるんだが、どこに問題があるっていう理解でいらっしゃるんすかね?
332
あらまぁ私の事、管理人だとお考えでw
負けず嫌いの君の大大大ファンなだけで、そんな大層なモンじゃあないよ
ところで昨日はせっかく昼もイゼ速に来てたのに、333には御返事差し上げなかったのは何故?
>>333 の者だけど、別にそいつに個人的な恨みも執着もないんで反応がなかろうと別に全然気にしないっすよ。
ただ論理破綻してたりおかしな事言ってるヤツってホントどうしようもねえなぁっていうだけで。
335
これはこれは御丁寧にどうも
いやぁ単に例の彼が弁が立つイゼ速民とレスバする様を鑑賞したいだけで、334は貴方の気持ちを慮っての発言じゃあないんですよw
何だか気を遣わせてしまい申し訳ないです
彼との長期戦に応じてもらえそうな骨太な人材は貴重なので、私が貴方に期待してるのも事実なんですけどねぇ
以前だと彼は二週間前のレスバ再開みたいなマネを平気でやってたんですけど、最近はトップページから落ちた記事には戻りにくいので残念です…
>>336
ちゃんと言葉にしないとわかんないかな…
頭悪いヤツも、そういうヤツらの頭悪い発言も見てて辟易するけど、
おかしな理論とか思い込みで発言している内容の矛盾とかア○ホさを指摘してるだけであって、個人的な恨みとかは何もないのよ。
私怨や好き嫌いを理由にして延々と粘着してるオマエみたいなのも十二分にダサいんだわ。
嫌いなヤツの発言でも納得できる理由があれば賛同はするし、
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いなんてのは議論の土俵にすら立ってないぞ
337
別に動機は憎悪じゃあなくて興味だけど、まぁ取り敢えず御忠告どうも
貴方も私の興味の対象ですよ