日本時間の6月24日、@coL_Amazonianより、7月7日にMTGアリーナでリリースされる特殊セット『アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード

《Lukamina, Moon Druid》(2)(緑)
伝説のクリーチャー – 人間・ドルイド [M]
Specialize(3)。この能力はあなたが6枚以上の土地をコントロールしている場合にのみ起動できる。
Lukamina, Moon Druidが戦場に出たとき、あなたがこれを唱えていたなら、基本土地タイプを持つ土地カード1枚を抽出する。
2/2
|

《Lukamina, Hawk Form》(2)(緑)(白)
伝説のクリーチャー – 鳥・ドルイド [M]
飛行、絆魂
Lukamina, Hawk Formが死亡したとき、これはspecializesではなくなる。この方法でこれがspecializesでなくなったなら、これをタップ状態で戦場に戻す。
4/4
|

《Lukamina, Crocodile Form》(2)(緑)(青)
伝説のクリーチャー – クロコダイル・ドルイド [M]
このクリーチャーがspecializesしたとき、対戦相手がコントロールしている土地でないパーマネント1つを対象とし、それをタップする。あなたがLukamina, Crocodile Formをコントロールしているかぎり、そのパーマネントはコントローラーのアンタップステップにアンタップしない。
Lukamina, Crocodile Formが死亡したとき、これはspecializesではなくなる。この方法でこれがspecializesでなくなったなら、これをタップ状態で戦場に戻す。
4/4
|

《Lukamina, Scorpion Form》(2)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー – 蠍・ドルイド [M]
接死
Lukamina, Scorpion Formは、可能ならブロックされなければならない。
Lukamina, Scorpion Formが死亡したとき、これはspecializesではなくなる。この方法でこれがspecializesでなくなったなら、これをタップ状態で戦場に戻す。
4/4
|

《Lukamina, Wolf Form》(2)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー – 狼・ドルイド [M]
威迫
このクリーチャーがspecializesするか攻撃するたび、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体生成する。
Lukamina, Wolf Formが死亡したとき、これはspecializesではなくなる。この方法でこれがspecializesでなくなったなら、これをタップ状態で戦場に戻す。
4/4
|

《Lukamina, Bear Form》(2)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー – 熊・ドルイド [M]
トランプル
あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
Lukamina, Bear Formが死亡したとき、これはspecializesではなくなる。この方法でこれがspecializesでなくなったなら、これをタップ状態で戦場に戻す。
4/4
|
ソース
アルケミー終了のお知らせまだー?
アルケミーなんか知らんし🙄
この系統はハースシャドバでも多くて3択、しかもかなりシンプルにってデザインが常識なのに
大学生の素人が考えたみたい
一応こいつは完全新規カードっぽいな
specializeに制限ついてるのが少し・・・
月の円環のドルイドは動物に変身するとその分のHP上乗せする
動物分のHPがなくなると変身解除ということらしい
「スペシャライズではなくなる」って表面に戻すってこと?それとも、裏面のカードとして固定されるってこと?
アルホラの需要ってあるんか?
一枚だけイラスト気合入ってるね
と思ったら神話だからか
神話は全部のモード別イラストなのかな?
D&Dの方のドルイドのクラス特徴にある動物変身の再現かぁ
再現度は高いけど…
紙で出来ないことの挑戦をしてフレーバーを維持してネタが尽きないことくらいしか褒めることないな
そもそものカードの挙動がよく分からんし…固有色が何色なのかすら不明。
テーブルトップなら「リリースノートを待とう」ってできるのに、アルケミーはそれすらないからね。
いつぞやの「格闘に勝利したなら」もそうだけど、統合ルールがきちんと整備されない時点でアルケミーへの興味は失せた。
新規カードを81枚作ったみたいだからこんなのがまだまだたくさんあるんだな
ヒストリックおもろかったのにガンガンドーピングされて遊ばなくなった
アンソロジーみたいなドーピングはいいよ?紙でいうマスターズみたいなもんだから
しかしアモンケットカラデシュ辺りから追加ペース早すぎる上にアルケミーとかいうオリカ追加されてクソと化した
ダブマスと同じ時期にプレビューしないでくれんか?
ベース3マナクリーチャーで土地がいっぱいあるならもうちょっと強いクリーチャーになって死に戻りもありって感じか…割と使い勝手はよさそう…アルケミーということを除けば…
カードテキストの確認で試合時間めちゃめちゃ伸びないか?
さすがに数回使われたら覚えるだろ
どんなカードでも
こんなのがまだまだあるとか勘弁してくれwww
※3
分かる
強すぎるだろいい加減にしろ
まずspecializeのルールがわからん
14
ヒストリックってそんなアルケミーの影響受けたか?
イゼフェニヘリカンフードゴブリンエルフライフゲイン辺りがよく当たるけど、別にアルケミーどうこうのインパクトは感じない
ええやん
クソ強い
別にアルケミーを擁護するわけじゃないが、このカード見て挙動や固有色が想像もつかないとか言い出すのはさすがにウソだろ
23
一昔前のデッキばっかじゃん。
直近のスタンカードが悉くデバフ受けて全然環境に割り込めてない辺り、
ものすげー影響受けてんだろ。
26
理解力ない俺に教えてくれ
specializesカードは裏が5種類の両面カードだから固有色は5色
このカードの場合裏面のクリーチャーが死亡したら表面のクリーチャーがspecializesを失って戦場に出る
でいいのか?
自分は表面の起動型能力であるspecializesは残ったまま死亡時の裏面がspecializesの選択肢から消えて戦場に戻ると解釈したけどunspecializesがなにを意味しているかは正確には読み取れないから単に表面で戻るだけとか表面のspecializesが消えるとかの可能性もあると思う
苦労して眠たい目をこすって誰も望んでいないアルケミーホライゾンのプレビューするとか、ただのマゾヒストだろ。
裏だろうとマナコスト定義されてるんだから固有色はそれ以外にないのでは
26
想像はいくらでもできるし仮説も立てられるけど、あくまでも可能性の話で断定はできない。
各々で想像を巡らせる余地がないような明確なルールをきちんと整備せず、「実際にゲーム内で挙動を確認してね」ってスタイルが単純に好きじゃないんだよね。
31
仮にそうだとしたら、固有色が5色になってほとんどのブロールのデッキに入れられなくなるから「いくらなんでもそんな使い勝手悪い仕様にするか?」って思っちゃうじゃん。
書庫の鍵だって、多色のカードを手札に加えるけど固有色は持たないから、アルケミーにテーブルトップの常識は通用しないかもしれない。
むしろ5色の固有色持ってたらこいつら統率者にするだけで5c組めちゃうんだからそれはそれでダメだろ
能力で変身する、裏面が5つある生物、というのは分かるんだが、裏面にもマナコストが設定されてるのがわけわからん。色を増やすだけなら色指標でいい
つまりこれ裏面を直接唱えられたりする?
マナ総量を参照する除去とかいくらでも関係あるカードあるやんな
35
TDFCじゃなくて専門化で第2面に変化できるMDFCだから直接唱えられる
調整中
そもそも唱えるまで両面カードは1面しか参照しないのに固有色だけが例外扱いなんだから専門化がどう扱われるか次第でしょ
リリースノートなんて前時代的なものを用意しなくてもデッキビルダーの挙動が全部説明してくれる
まあバグの温床になりそうだけどな
37
それだとwilsonとか一部カードが強すぎるし公式も専門家で第2面になれるとしか説明してなかったはずだけど
アルケミーは否定しないけど。できたらエクスプローラーを先に整備して欲しいな。紙にないカードはどうしても興味が湧かないんだよな。
41
TDFCならマナ・コストは1面と2面が等しいはず
だけどwilsonの能力を見る限り墓地でも名称が変化後のカードのままみたいだから両面カードじゃないのかもしれない
専門家すると以後変化したカードになるカードなのかね
新しいメカニズムの導入はいいんだけど説明が無さ過ぎてわけが分からない
タカ!ワニ!サソリ!オオカミ!クマ!
タ・ワ・サ・オ・ク~~。