2022年6月3日、マジック公式サイトより、6月3日発売のマジック入門者向け製品「スターターキット2022」の収録カードリストが公開されました。
概要
本製品はマジックの入門者向けの構築済みデッキ2つ入りの製品。実際のデッキ2つと、アリーナで両方のデッキを使用できるコード2つ。オンライン・チュートリアルとプレイガイドがあり、いずれの方法でもマジックを学ぶことができます。
内容は以下の通り。
・カード60枚の構築済みデッキ2個――白青1個&赤緑1個
・小冊子「マジックの遊び方」1冊
・デッキボックス2個
M・TGアリーナで両方のデッキをアンロックできる2人用コード
・デッキにレアのカード5枚入り(うち1枚はフォイル仕様)

デッキリスト
白青 |
 |
 |
デッキリスト |
12:《平地/Plains》
11:《島/Island》
4:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
27 lands
2:《不浄なる祭司/Unholy Officiant》
4:《悲惨な群れ/Wretched Throng》
3:《支援工作員/Backup Agent》
3:《鼓舞する監視者/Inspiring Overseer》
1:《夢鎖の霊/Dreamshackle Geist》
1:《救出専門家/Extraction Specialist》
1:《歓迎する吸血鬼/Welcoming Vampire》
3:《七ツ尾の導師/Seven-Tail Mentor》
2:《ネベルガストの詐欺師/Nebelgast Beguiler》
2:《嵐乗りの精霊/Stormrider Spirit》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
23 creatures |
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
3:《うねる待ち伏せ/Serpentine Ambush》
2:《粗暴者の鎧機/Brute Suit》
2:《必殺の一射/Kill Shot》
1:《飲み込む潮/Consuming Tide》
10 other spells
0 sideboard cards |
赤緑 |
 |
 |
デッキリスト |
12:《山/Mountain》
11:《森/Forest》
4:《岩だらけの高地/Rugged Highlands》
27 lands
2:《ヴォルダーレンの刺剣士/Voldaren Stinger》
1:《隆盛な群れ率い/Ascendant Packleader》
4:《森林地の先達/Timberland Guide》
3:《ラムホルトの侵略者/Lambholt Harrier》
3:《高層の鋸術屋/High-Rise Sawjack》
3:《這いまわる胞子/Spore Crawler》
1:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
1:《不気味なくぐつ師/Creepy Puppeteer》
1:《轟く雷獣/Thundering Raiju》
3:《馬上の戦慄騎士/Mounted Dreadknight》
2:《繁茂の狩り手/Flourishing Hunter》
24 creatures |
3:《削剥/Abrade》
3:《魔女の巣網/Witch’s Web》
2:《忌み者の火刑/Burn the Accursed》
1:《壮麗な日の出/Glorious Sunrise》
9 other spells
0 sideboard cards |
ソース
『マジック:ザ・ギャザリング スターターキット2022』
船砕き、チャレンジャーデッキに入り、統率者デッキに入り、スターターキットに入り
デュアランぐらい入れろよ。
入門用に2人で遊ぶのに丁度良さそうだけど…
問題は値段かな〜幾らなんだろ?
1500円くらい?
エビは草
これ確か1000円くらいだったよな?
結構豪華な内容だな
船砕きの熱い酷使
黒は?
ハブられた色がいるぞ
ふーん、入門セットねー、と軽い気分で見たらまさかのエビに吹いた
黒だけハブられてるのかわいそうだし、青赤と青単とかでもよかったのでは?
発売日前日にリスト出すんか、ぎりぎりやん・・・
まあ値段は1000円以下だからまあこんなもんなんだろうな
確かにエビはコントロールなら初心者が「俺の切り札だ!」と堂々と言えるいい性能だと思う。
問題はいい性能過ぎて肝心な初心者に出回らない事態が起きそうな事
まーたシャコくん入ってるし
これで何度目だよ
あとこの貧弱ラインナップで赤緑の方買う奴っているのか?
13*
無知は罪と良く言ったものだ、これ一つで両方のデッキが入ってるって書いて有るのに。
※12
エビ1枚のためにわざわざ買うほどの内容か?
普通にチャレンジャーデッキ買いそう。
※14
これは読解力がないor思考の体力がないというんだよ?語彙が貧困だな
しかしまだ資源ごみ売りたがるんだなぁ…なんのためのアリーナなんだろう
入門キット販売ええやん
エントリーセットみたいなのと違ってレアがみんな構築級で脇を埋めるカードも結構いいもの多くていいね
1枚くらいレア土地いれといてくれてもよくない? とは思うが
18
中身良くすると買い占められるだけだからこんもんでいいでしょ
転売ヤーが食いつかず、一応、値段相応の珍しく良商品
なんで値段書いてないの?
パッケージ最下段の『プレイ方法を学ぶための最良の方法』という逐語訳みたいな翻訳に、訳者及び周囲のやる気のなさが伝わってくる
今回は実用的なカードが入っていていい感じだな
前回はアスモデウスと竜巻の召喚士だったぞ
前者は論外、後者も巨人デッキってわけでもないから嚙み合わねえぞ
このラインナップで赤緑の方買う奴いんの?ww
俺なら青白の方だけ販売できますか?って聞くわw
オープン価格990円らしい。
参考までに、レア10枚の、Wisdom Guildの最安値は以下。
船砕きの怪物:580円
救出専門家:280円
歓迎する吸血鬼:150円
隆盛な群れ率い:120円
装飾庭園を踏み歩くもの:50円
轟く雷獣:44円
壮麗な日の出:30円
夢鎖の霊:30円
不気味なくぐつ師:20円
飲み込む潮:20円
21
メーカー希望小売価格の廃止、オープン価格に変更したからだろ
25
うーん塩だなあ
500円でよかったのに
スターターと聞くとロウクス突っ込んでくるCM思い出す
500円は船砕きの代わりに買うやつ出るだろ
とりあえず手元に置いといて友達誘うときに使うにはちょうどいいね
こんなところまで金の話するなよ
あーあ、船砕き50円レア行きかな?
スタンのカード再録し過ぎ
値段だだ下がりで買う人がバカを見る
すぐにシングル値下がってしまって店は辛いな
32
虐殺事件という何故か再録されない高額カードがあってだな・・・
まあどうせ初動で集めなかった転売ヤーが「自分が見る目がなかった」という簡単な答えを「値段だだ下がりで買う人がバカを見る」と責任転嫁だろうけどね。
パッケージのこの狐?の侍って何のカードダッタっけ
デッキ2つじゃなくてチャレンジャーデッキみたいに中身圧縮して
1つの強いデッキにした方が良い気もするけど
2つあったらお手軽に初心者の人と対戦出来るからなんとも言えんな
ほんとお前ら文句しか言わないな
船砕き君使いこなせる新人君いたらその子にいっぱい仕事頼んじゃうかも
これ確かアリーナにデッキまるごと追加できるコード入ってるから、初心者とこれで遊んでコードあげるって使い方できてかなりいいんだよな
27
前回塩すぎて300円ぐらいで売ってた
ほんとに資源ゴミなんだよなこれデュエマとかと比べても内容がゴミすぎる
アリーナで使えるコード入れるなら
アリーナでもコインで買えるようにしたらいいのでは
シャコもっと入れてもいいんちゃう?
もうMTGに対する興味が無くなりかけてる…
※19
これにレア土地1枚くらいなら、レア土地も再録で値段が下がるから、買い占めるほどの価値はないと思うぞ。
※16
思考の体力がないなんて比喩使わねーよw
マウント取りたいがために無理に言葉を作るお前の方がよっぽど語彙力低いわ
土地27枚もいらねえ
スターターにアルケミー専用カード入れればいいのに
間違いなくバカ売れすると思うわ
スターターキットだからコアプレイヤーにバカ売れして品薄になっても困るんだが、商品として投げ売りされるほど売れなくても困るというジレンマ
みんなレアばっかり見てるけど,地味に消えゆく希望(¥200)が2枚入ってるし,持ってれば腐らない削剥が3枚入ってるから¥1,000前後なら十分でしょ。
スターターキットとは、既存プレイヤーに特定カードのために買ってもらい残りを友達にタダで渡してもらうための商品である。
資源ゴミならゴミじゃないだろ
※51
店舗にとっては不良在庫だけどな
初心者講習会やってるようなところだと、仕入れなければならんらしいから地獄
もう無料のアリーナでいくらでも対戦して遊べるのに紙を買うのはバカすぎ
カードゲーム自体が完全に終わってしまった
紙とアリーナコードは別々にして半額にしたほうがまだ売れるんじゃないか
入門者向けなのに既プレイヤーが塩だなんだ言ってるは笑う
※55
別々にしただけで半額になると思ってるのはおめでたすぎない?
※28
メルカディアンマスクスのカードとどっちだそうか悩んでたやつか・・・懐かしいってレベルじゃねーぞ!
ちくちく言葉禁止だよぉ
本当に初心者しか買わなかったら売れないだろ
シャコここまで来ると初期2000〜3000したのがもはやネタに出来るな
57
そんぐらいしないと売れないだろって話し
去年のなんて半額でも大量に売れ残りしてた
初心者セットじゃなくてレア少ないけどごめんねセットだしこれ
シングル価格で内容決めてるんだからまともなデッキになるわけない特にこういう安いスターターは
36
食べ放題焼肉行ってコース料理無いことにケチをつける人みたい
チクチクノーム
2デッキ入りスタートセットスターターで1000円ならかなり安いけどな。
こういうスタートデッキって他TCGだと本格的にやりだすとコモンやアンコモン位のカードか、基本土地の様な必須カードくらいしか最終的に残らないけど、エビと雷獣はフィニッシャーとして構築で実際に使われてるから、はじめての切り札がスタン落ちまで使える強さなら上等。
実質的にエントリーセットも豪華になったもんだ。
※61
一時期とはいえ結果出したカードがね上がるのは別に普通
一度も結果出してないのに値段それなりに高いままだったカードも多いからな
なぜ初心者用デッキに対して
トーナメント目線で文句つけてるか理解ができない
ボッタクリ価格だったりデッキのバランスが劣悪で勝負にならないとかならわかりますが
千円で二人分で一時間遊べるんだから妥当でしょ
これに文句言うやつはどんな層やねん…
轟く雷獣なんかテキスト何行あるんだよってカードでこんなの未経験者がルールわかるわけないだろ
※64
それなら、赤緑にもエビ位の値段のないとおかしくない?
あと、せっかく青白だし、テフェリーでも入ってたら、プレインズウォーカーの練習にもなって良かった気はする。
金払ってジャンケンゲーするガイージーいるの?
小学生の息子巻き込むにはこれでも難しすぎるんだよなあ
D&Dみたいのでお茶濁してないでらちゃんとした基本セット出せよマジで
売り物なんだからもうちょっとまともなの入れろよ
こんなん新規用に配布でもいいわMTGID登録特典で
野心家くらい入れてやれよ…
※76
初心者用デッキにあと3か月でスタン落ちするカード入れてもしょうがないだろ
※73
まあ、わざわざ通信料金と時間払って、こんなところでヘイトスピーチしてる人がいるくらいやし。
あれ?スタン落ちって兄弟戦争の筈だからもうちょっと今回は長い筈じゃないか?
74
自分が一緒に遊ぶんなら余ってるコモンの紙束中心に適当にカードあげて、プレイしながら教えていけばいいじゃん
俺も4thの頃に友達から教わったときは友達の余ってるカードもらって遊びながらルール覚えてそこから自分でスターターやパック買い足すようになったぞ
入門セットって枠にとらわれる必要はない
73
そのガイージー超紳士的じゃん。
統率者は公式が白だけは無限コンボへの対策を奪う、無限コンボオレツエー!を推奨する環境だからな。
※79
いや、ドミナリア実装でフォーゴトンまで落ちるよ
大昔の構築済みデッキはカスレアが入っているのが常識だったので
環境トップクラスのレアが入っていることに隔世の感がある。
塩すぎる
無料で配布されるなら貰ってやるかって感じ
今年のスタンダードのローテーションはちゃんとしたアナウンスがないせいなのかちゃんと浸透してないな
マローのところにもローテーションはいつなのか質問がしょっちゅう来るみたいだし
エビくん値段下がりまくりだけど弱いんじゃなくて構築済みに収録されまくったからで初心者にはありがてえな
これで初めてこいつ強え!って思ったら1枚買い足すのも無理ない
※83
ウィザードリックスとか酷かったな。
初心者用に時間のねじれとか分かりやすいカード入ってないのは変じゃないかな
この手の商品見ると新規をターゲットにするなら60枚とサイド用にプラスして15〜20枚くらい何か付けてやれよと毎度思う
そのまま遊ぶのもいいけど「今度はこれを入れて遊んでみようかな」ってチューニングも楽しみ一つなんだから体験させたれや
神話やレアをサイド入れろとは言わんけど、使えるコモンやアンコは入れてもバチはあたらんやろ
昔はコモンにも稲妻ラノエル巨大化と初心者にもわかりやすく使いやすいカードがあったから赤緑が入門によかったよね
こいつらとバニラ・フレンチバニラクリーチャーだけでも基本が充分つかめる
88
デュアランとかもな!
これにこんだけコメント集まるってことは紙はまだまだ終わらんな。
初心者に土地の重要性を理解するには使うことが一番だと思うし、レア土地はこの手のセットに入れるべきだと思う
※89
追加カスタマイズ用に2パックくらいつけてもいい気はする。
※89
このコメントだけは割と納得
新規用に2年に1回くらい日本で構築済み作ればいいのにな
大地覚醒はかなりのカードパワーだった
※89
デッキビルダーセットって今売ってないのかな
M19の時のウェルカムデッキ→PWデッキ→デッキビルダーセットの流れは最高の初心者導入だったと思う
初心者向けなんだからブラックロータスや七福神ドラゴンを入れるべきだよな!
公式に頼らず、プレイスペース持ってるショップも構築済みオリジナルデッキ割安で売ればいいのにとは常々思う
※98
再録版の七福神ドラゴンは10円レアになるだろうが、そんなに欲しいのか?
正確な稲妻より酷いぞ、あれ。
※99
晴れる屋やドラスタとかはオリジナルデッキ売ってたりする。
モンスのゴブリン略奪隊「スターターのレア枠なら俺に任せろ!」
単純に出来が悪いと思う
無駄にレアにこだわってピン刺しが多いから再現性低くて
プレイする初心者は引き運ばかり印象に残るのでは
レアは適当な土地だけにしてアンコ以下スペル4枚積みくらいのほうが
アップグレードしていく楽しみもあっていいと思うな
※103
再現性を求めるのは競技を考えてからじゃないか?そもそもこのデッキで再現性が問題になるほど何十戦もしないだろうし。
レア土地があったところで初心者には何故この土地にレアの価値があるかなんてわからんし、だったら戦況を大きく変え得る「切り札」的なレアカードを入れた方が絶対楽しいと思う。
敢えて言うなら、このセットにプラスで2パックぐらい一緒に開ければ開封の楽しさもデッキ改良の楽しさも感じてもらえると思うな。
※103
その辺のさじ加減難しいよなぁ
自分がMTG初めてやった時友達の兄ちゃんがデッキ組んで貸してくれたんやが
基本地形以外一枚も同じカード入ってないハイランダー構成だったんよ
カード引くたびにカード読んで確認して教えてもらう激遅プレイだったけど、やってる本人としてはワクワクして楽しかった思い出がある
今考えると難しいカードも入ってなくマナ帯もいい感じに散らばった良デッキやった
一番大事なのはデッキの内容より一緒に遊んでくれる先駆者達なんかもしれんね
まあ見知らぬ相手にガチデッキ回すよりも気の置けない相手とpwデッキ回した方が楽しいもんな
スターターに入れるべきレアはシンプルなテキストでゲームをひっくり返せるようなやつだよ。具体的には世界火とかカタストロフィみたいなリセットでいい。
tcg業界全体に「初心者向け商品には初心者騙しの雑魚カードしか入れてはならない」という風潮が少なからずあってmtgは特に酷かったけど、ここ数年でだいぶマシになったと思う
再現性が高いデッキじゃないと教える側が難しい。
この手の構築済みはデッキのパワーレベルが揃っていればいいので
スペル側にレアがある必要性はあまりないが、
アンタップイン2色土地がレアにしかないので、レア枠を消費するしかない。
まず2色デッキにするのなら2色土地は6枚程度はないと色事故してしまうが
その6枚が全部タップインだとテンポロスが多くなりすぎる。
そこで2枚アンタップイン例えばスロウランドに差し替えると
タップイン処理とかの土地の置き方を学べるし、
プロキシとして2枚と4枚を入れ替えればタップイン2色の重要性もわかる。
初心者にこそ強いカード渡したいけど、そうすると初心者に行き渡らないのがつらいね
そういう意味じゃアリーナとかのアプリでデッキやカード配ってMTGを始めよう!ってのは時流にあってるか
×タップイン2色の重要性
〇アンタップイン
強いカードも良いけど初心者向けならどういうゲームかを説明できるカードがピックされてれば十分
最初なんてカードの強さ解らんしまずルール覚えないといかんし
※109 それはチャレンジャーデッキとか、一歩二歩進んだあとの役目では。初心者はまず簡単なルールと、楽しさを知ってもらうとこからだとおもう
初心者に良いものを行き渡らせるには、再版で行き渡らせるのが重要。転売ヤーを路頭に彷徨わせる位に流通させるのが企業として正義だ。
と任天堂と株ポケが示したね。
switchとかポケカみたいな幅広い層にウケる物なら大量に再販して市場に流すのも良いが、MTGみたいなウケが狭い物を大量に市場に流したら相場暴落で転売ヤーと共にショップが死ぬからウィザーズは絶対やらないだろうな。デュエマで過去にやらかしてるからその辺神経質になってるだろうし
ぶっちゃけ紙のカードはもう終了感がすごい…
無料のアリーナ前提で話しようぜ
ショップがなきゃ困るって時代かね?
後10年はおっさんがぼったくりパック買って生きてけるから平気だよ
原価率エグいくらい差あるでしょ他のTCGと
しかし紙の方が記事伸びる辺りまだまだ紙のゲームだわな
紙のネガキャンやるよりアルケミーの心配した方がいいと思う
エクスプローラとスタンダードを無料でやるだけでいい
紙もアルケミーもやるだけ無駄
120
以下から2つ以上選んでも良い
チラシの裏に書く
壁に向かって話す
カウンセラーに相談する
121
紙否定論者にチラシ裏勧めるなんてパンチが効いてんな
※109
タップイン処理の仕方はデッキのマナカーブや環境によるものが大きいし、とりあえずは、タップインはテンポロスすることに気付ければいいのでは?
レアは中身良過ぎると初心者じゃない人が買い占めてしまうから難しいな
みんな持ってて安くて強いコモンアンコ詰めまくったら良いのか
それこそ命取りの論争とか考慮とかみたいな、むだに高いコモンとかを再録してくれよっておもう
119
デジタル勢にもそっぽ向かれてるし
誰にも求められてないアルケミー・・・
8月にエクスプローラーのカードプールを広げるようだが、アルケミーにバルダーズゲートのカードを実装するよりエクスプローラーを優先しろよというのはわからんでもない
※126
本国でも受けかなり悪いみたいだからなぁ・・
アルケミーは時代が早すぎたかもな。紙に縛られてる愚かな旧世代が死滅してからでもよかったと思う。
そもそもアルケミーは財力と知能で足切りしてるから誰もが楽しめるフォーマットではないんだよな。
初心者向けスターターにシャコみたいなレアカード入れるなよ。需要供給のバランス壊れるだろ。初心者は最初に買う構築済デッキにそういうの求めてない。安くてわかりやすいデッキでいいんだよ。白単とか赤単とかな。
最初からパイオニアに最短距離で行ったら良かったに
本当無駄に寄り道しただけだったなアルケミー・・・
※131
初心者の気持ちはよくわからんが、求めてるのは白単赤単みたいなアグロなのか?
普通にマナを伸ばしながら戦うグルールとかセレズニアのミッドレンジみたいなのの方が分かりやすいのでは?
初心者にシャコ使わせるのは処理難しくない?
134
ちょっとくらい難しいのも見せて向上心を養うのも必要…かもしれん
多分選択肢の縛りとして9月にスタン落ちしない範囲で、青白のどちらかの単色で、レアの切り札然としたカードってのがあって、船砕きしか該当しなかったんじゃないかな
神話OKなら神河のドラゴンとかカペナの神話サイクルとかそれらしいのはあるけどね
133
グルールとかセレズニアのミッドレンジでもいい
安いカードで組まれてる=安く手に入るのが重要
値段ついてるレア入ってると価値さがるし
もっと強いカードが欲しいっていう欲求も下がってしまう
シャコ君はマナも重いけどその分強く急に現れて相手の脅威をバウンスしていくヤベー奴
これだけならわかりやすいんだけど呪文を戻すがちょっと初心者にはややこしいかもね
ぜひ慣れて強くなってほしい
アリーナで無料でできるようになったのにわざわざ紙なんて買っちゃうおバカさんはレアに釣られんなよ
紙(笑)自体終わってるから、再録されたらこんなん50円まで落ちるぞ
デジおじはそのバカがまだどれだけいるかわかってない
こういうのはたしかに売れないけど100円で作ったパック4000円でも買うからなこいつらは
139
アリーナで布おむつの配給があるんか?
それは助かるな
140
隣の記事で相手にされんかったから寂しいんだよね?
おーよしよし
139
髪髪うるせーよハゲ
まあ良くなって来たとは思うけどギリギリ買わないレベル
友達と息抜きに遊ぶ目的なら買うかもしれない
前回よりも魅力ある内容だな
単品のカードパワーを見ると赤緑の方にもう一声欲しかったが、並べて対戦してみるならこんなもんでいいのかね
※141
確かに。
アド狙いでフルスポ前に予約して、内容に憤慨してる層もいるわけやし。
あと、そういう層がいるから、ショップとかの〇〇くじみたいなやつも在庫整理しつつ儲かるわけやし、感謝するしかない。
前回より価格1.5倍。黒は2倍にして虐殺入りで。
別イラストとかにしていないのは良いことだね
コラクターやバラして売るショップもいないだろう
新規のハードルを下げるには、やはり値段を下げるのが一番だと思うわ
相場の縛りがネックだろうけど入門者のためのセットとしてよく考えられてる