2月27日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われたNEO CHAMPIONSHIP QUALIFIERS by 5CH LATAM SERIES(参加者129名)。優勝はオルゾフミッドレンジを使用したMarin Toromanoff選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:Marin Toromanoff |
2nd |
ナヤルーン
プレイヤー:Philip Mahr |
3rd |
緑単アグロ
プレイヤー:Szymon Oleksy |
4th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー: satoshi nakayama |
5th |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:Charalampos Kikidis |
6th |
ナヤルーン
プレイヤー:Simón Arboleda Escobar |
7th |
グルールアグロ
プレイヤー:Miguel Angel Diaz Poblete |
8th |
ジェスカイコントロール
プレイヤー:Javier Núñez |
トップ8デッキリスト
優勝:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:Marin Toromanoff |
 |
 |
デッキリスト |
5:《平地/Plains》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
3:《沼/Swamp》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
21 lands
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《シルバークイルの口封じ/Silverquill Silencer》
3:《隠し幕/Concealing Curtains》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
12 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
4:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
3:《強迫/Duress》
2:《侮辱/Humiliate》
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
27 other spells
3:《軍団の天使/Legion Angel》
3:《告別/Farewell》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
15 sideboard cards |
2位:ナヤルーン プレイヤー:Philip Mahr |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
2:《森/Forest》
2:《日没の道/Sundown Pass》
2:《落石の谷間/Rockfall Vale》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《草茂る農地/Overgrown Farmland》
1:《平地/Plains》
23 lands
4:《ルーン鍛えの勇者/Runeforge Champion》
4:《樹海の自然主義者/Jukai Naturalist》
4:《気前のいい訪問者/Generous Visitor》
3:《無常の神/Kami of Transience》
15 creatures |
4:《強力のルーン/Rune of Might》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
3:《持続のルーン/Rune of Sustenance》
3:《速度のルーン/Rune of Speed》
2:《パラディン・クラス/Paladin Class》
2:《精霊界との接触/Touch the Spirit Realm》
4:《精霊との融和/Commune with Spirits》
22 other spells
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《監禁の円環/Circle of Confinement》
2:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《黎明運びのクレリック/Dawnbringer Cleric》
15 sideboard cards |
3位:緑単アグロ プレイヤー:Szymon Oleksy |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
24 lands
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《隆盛な群れ率い/Ascendant Packleader》
3:《ウルヴェンワルドの奇異/Ulvenwald Oddity》
19 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
3:《古霊招来/Invoke the Ancients》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
1:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
17 other spells
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
3:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《達人の咎め/Master’s Rebuke》
2:《フロギーモス/Froghemoth》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《貪る触手/Devouring Tendrils》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《仮面の蛮人/Masked Vandal》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:satoshi nakayama |
 |
 |
デッキリスト |
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《沼/Swamp》
4:《山/Mountain》
3:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
21 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
3:《霜剣山の製錬者/Sokenzan Smelter》
11 creatures |
4:《鬼流の金床/Oni-Cult Anvil》
4:《血なまぐさい小像/Sanguine Statuette》
4:《実験統合機/Experimental Synthesizer》
4:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《ウォーロック・クラス/Warlock Class》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《電圧のうねり/Voltage Surge》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
1:《村の儀式/Village Rites》
28 other spells
3:《強迫/Duress》
3:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《ウォーロック・クラス/Warlock Class》
2:《揺らぐ信仰の呪い/Curse of Shaken Faith》
2:《大群への給餌/Feed the Swarm》
2:《似姿焼き/Raze the Effigy》
1:《乱動する渦/Roiling Vortex》
15 sideboard cards |
5位:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:Charalampos Kikidis |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
3:《平地/Plains》
1:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
1:《沼/Swamp》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
26 lands
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
2:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
2:《魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom》
2:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
2:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
13 creatures |
2:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
21 other spells
3:《真っ白/Go Blank》
3:《強迫/Duress》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《魂の粉砕/Soul Shatter》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
1:《告別/Farewell》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
15 sideboard cards |
6位:ナヤルーン プレイヤー:Simón Arboleda Escobar |
 |
 |
デッキリスト |
4:《日没の道/Sundown Pass》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
2:《平地/Plains》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《森/Forest》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
23 lands
4:《気前のいい訪問者/Generous Visitor》
4:《無常の神/Kami of Transience》
4:《樹海の自然主義者/Jukai Naturalist》
4:《ルーン鍛えの勇者/Runeforge Champion》
16 creatures |
4:《速度のルーン/Rune of Speed》
4:《強力のルーン/Rune of Might》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
2:《持続のルーン/Rune of Sustenance》
2:《神聖なる憑依/Hallowed Haunting》
4:《精霊との融和/Commune with Spirits》
1:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
21 other spells
4:《監禁の円環/Circle of Confinement》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
2:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
1:《神聖なる憑依/Hallowed Haunting》
1:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
15 sideboard cards |
7位:グルールアグロ プレイヤー:Miguel Angel Diaz Poblete |
 |
 |
デッキリスト |
6:《森/Forest》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《落石の谷間/Rockfall Vale》
3:《山/Mountain》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
22 lands
3:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
3:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
3:《ケッシグの自然主義者/Kessig Naturalist》
3:《結ばれた者、ハラナとアレイナ/Halana and Alena, Partners》
3:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
3:《隆盛な群れ率い/Ascendant Packleader》
2:《移り気な放火魔/Volatile Arsonist》
2:《轟く雷獣/Thundering Raiju》
22 creatures |
3:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
3:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
2:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
16 other spells
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《仮面の蛮人/Masked Vandal》
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《群れの希望、アーリン/Arlinn, the Pack’s Hope》
2:《アヴァブルックの世話人/Avabruck Caretaker》
2:《フロギーモス/Froghemoth》
1:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
15 sideboard cards |
8位:ジェスカイコントロール プレイヤー:Javier Núñez |
 |
 |
デッキリスト |
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
3:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
3:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
7 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《戦利品奪取/Seize the Spoils》
2:《錬金術師の計略/Alchemist’s Gambit》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
3:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
3:《消えゆく希望/Fading Hope》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
3:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
1:《自身の誇示/Show of Confidence》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
34 other spells
3:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
3:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
1:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
1:《否認/Negate》
1:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
NEO CHAMPIONSHIP QUALIFIERS by 5CH LATAM SERIES
やだこの環境、おもしろいwww
ラクドスサクリファイスはヤソのリストと大分違うね。
血なまぐさい小像もそうだけど、ウォーロック・クラス、サイド合わせて4って、あれって構築レベルだったんか。
オルゾフはエスパーに進化してたのかと思ったら結局また戻ってきて草
ただ以前よりも撹乱的アグロ寄りになってんのかなこれ
緑単もそこそこ健闘してるな
日本選手権なんかは対人メタが効果のある範疇だからこういう大会とはメタそのものが違う場合があるよね
今のところ良環境じゃん
オルゾフはデッキ単体で取れる速度域が非常に広いんだけどミラーは遅い方が勝つがそれ以外には早い方が有利なのでミラーとそれ以外に同時に勝つのが難しい
エスパーでは自分より遅い相手に強い漆月魁渡と万能除去の忘却の儀式でメイン勝率を上げて対応しようとしたがサイドの使いすぎでメイン不利の相手にどうやっても勝てないのでかわりにハンデスアグロで自分より遅い相手への勝率を担保した早いオルゾフという形でまとめて両対応を目指したように見える
弱点は多分ハンデスを使わない早いオルゾフ
ラクドスやグルールも抜けてきたか
まだまだわからんぜこの環境は!
75枚デッキはヨーリオンを想像させるね
なかなか面白い試み
マジで良環境で草ァ
オルゾフはデュレスじゃないとダメなのか?
切除付きの1マナハンデスなら生物も落とせるしマナの余った後半は万能ハンデスになるけど
デッキのコンセプトとしてクリーチャーには最初から強いからクリーチャー以外をいつでも1マナで落とせるほうがいい
個人的に切除ハンデスは重くて好きじゃない
生物は他のカードで十分だし
優勝オルゾフ10-0か……
猿温泉…
15
日本選手権でフジモンさんが結果残してくれてるから許してやってくれい
ラクドスサクリというか金床デッキ スタンでも出てくるのか へー
コピペマンキレないの?
すいませんオパス君ってどこにいかれたのでしょうか
もう8枚買ってしまったのですが
>>19
アグロが軒並み相性きついかな
白黒系が環境の多数を占めるみたいな状況にならないと強みを活かせないかもしれない
それにしてもナヤルーンがいる環境で緑単も入賞出来るとは
緑単がおいしく食べられる青赤系がかなり残ってるんだろうかな
19
この大会のリンクから飛んだ限りだと麒麟オパスは25位が最高位かな
負けは緑単、オルゾフミッドレンジ、ラクドスアグロとなってるけど試合内容が分からん以上何とも言えない
別に直近何回かで上位にいなかった程度でそんなに残念に思う環境でもないと思うよ、またタイミングは巡ってくるさ
20
3位のレシピはメインに緑碑文、サイドに咎めと触手でかなり格闘除去を厚くとってるからそれが生きたのかもね
19
部屋がどういう形かにもよるけど四方の壁と床と天井に1枚ずつ貼れば2枚残るじゃん
22
と思ったけど、気になって見に行ったら準決勝で2位のルーン踏むまで一切当たってなかったわ
みんなが9をスルーしてるのは優しさなのか?
釣り針おっきすぎて
25
記事のタイトルで誤認してるだけだと思ったので
告別も消えたなぁ。
コントロールにはキツイ環境なのかな。ハンデスはやっぱ強いね。
>>28
多様すぎる環境は基本的にコントロールきついよね
トップメタとしてメタる仮想敵がいないからメインボードちぐはぐになりがちだし
所詮6マナの全除去だからな
PWやれないのも今の環境キツすぎ、色々できる様でなんだかんだ次元の浄化の下位互換になりがち
告別があるからみんなpw使って面はある
告別が消えたらpwに依存しないタイプのデッキがまた出てくるんじゃないかな機体とか
いまのところ多様性のある環境でよし
28
そう思って告別へのガードを下げたデッキが多くなると、急に告別ガン積みデッキが上位に来たりするだろうからとてもいい環境だと思う
ションベン銅像、お前リミテでもイマイチだったのにやるやん
霜剣山の製錬者が最高
※9
サイドボードって知ってる?
前回のエスパーリスト回して青マナ出ないし妙に脆いと思ったらやっぱり消えたぜ
イゼットテンポが勝てる日は来るのか……
その謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へ向かった
サクリファイスみたいなデッキには告別ガン刺さりするしまだまだわからんね
※38
アマゾンから帰ってくる頃には環境変わってそう
40
メタが2ループくらいしてあまり変わらない環境かもしれない
ハンデス最高!墓地の侵入者も使ってくれー
緑単生きとったんかワレ
4/5到達はやはり強い
白と黒のダブルシンボルも意外ときついんだよなあ
1位の白16(修繕4)黒17でもギリじゃないかな
金床・美食家・血なまぐさい小像の組み合わせは
神河がアリーナで実装された翌日に対戦相手が使ってたけど
大会で上位にくるレベルだったのか……
ここのコメント読んでると、野球実況的なスポーツ化を意外といけちゃうんじゃないか、と思っちゃう。
ただ、配信を見ても、なんだろうな、順当に捌いてるな、みたいな感想しか抱けず、自分でプレイした方が楽しいと思うけど、結果を眺めて外野でわいのわいの言うのは楽しい。
46
TCGが特別そういうジャンルに向いてないゲームなんだけど、野球でも同じようなことを感じられる時もなくはない
例えばピッチャーがノーヒットノーラン達成した時とか、とてもすごいことではあるんだけど、実際にフルで試合を見ると三振ばかりでバットの快音もなく、観客もホームランとかの時ほどには盛り上がらないから映像的には思ったほどに面白くないとか
卓上ゲームは大きな動きがあるわけでもないから余計にそういう事になりやすいと思うよ
ラクドスサクリファイス出てくるんだな
まぁ神側出てからまだ一ヵ月経ってないし、しばらくは良さそう
天啓、ゼロ除算がまだあったらどうなっていただろうか
グルールは小道を除くと同一カード3枚までになってるね
調整の結果なのか、舐めプなのか
48
禁止を否定する訳ではないけど、禁止されてなかったらまだまだイゼットだらけだったのかは気になるよね
今のスタンはプレイして楽しいので観戦しても楽しいと思う
ええ環境やこれは
天啓生きてたら結局遅いデッキに蓋することになるから天啓とアグロとルーンくらいしか残らなかったと思う
50
オルゾフは放浪皇や永岩城が加わろうが相性の悪さは変わらんしルーンもバウンスに弱いからたぶん天啓が中心のままだったろうね
オルゾフハンデスは前期俺も使ってたな
今の環境だとメタゲームで合致してるんだろうな
オルゾフはプレイ差出るからいいんだけど、ナヤルーンは本当に嫌いだわ。
思考停止で回せるデザイナーズデッキは本当にきつい。
言うほどデザイナーズか?
むしろ活躍するとは思わなかったルーンが使われて意外だったし面白いと思うけどな
これをデザイナーズと言わなかったら何なんだろうな。
今季のエンチャ押しに公式の作った「ルーン」が乗っかっただけだろ
カルドハイムの戦士推しに、今回の侍賛美も乗っかって欲しかった。
まぁ使われるテザインと使われないデザインがあるってことで。
負けた理由を思考停止のお手軽デッキだということにしたい人なんでしょうな
※60
そういう事言う奴って大体入賞したコピーデッキ使ってんだよなぁ
思考停止してんのはどっちなんだろうね
天啓一強に比べたら100倍面白いから
>>A3NzA4MjQ
どこにコピーデッキ使ってると伺える要素があったのか知らんけど、
個人的にはコピーデッキ使ったことは一度も無いしGPとかでもいつもオリジナルに近いので出てるぞ。
ただ、仮想敵として入賞デッキを回してみるとやっぱ良くできてるなと思わされる事が多いわ。
やっぱプロが調整したデッキは強いのは認めざるを得ないし、オリジナルデッキはファンデッキの域を出ない場合が多い。
それでもそういうデッキが結果を出してる今の環境は良環境だと思うよ
61
ちゃんと環境を理解して自分の中で正しくそのデッキを握る理由があるなら入賞デッキの完コピでも何ら問題ないと思うけど
>>63.64
多分61の「そういうやつ」は「負けた理由を思考停止のお手軽デッキだということにしたい人」を指してると思うぞ。
つまり君への同意レスだ。
66
一瞬「なんで自分の発言に対して多分って言ってるんだろう」って思ったけどIDが無茶苦茶似てるだけだった←
そうだとして61のコメはかなり言葉足らずだとは思うけどね、別にコピーデッキを使うこと自体は悪くないし
放浪皇アグロとミッドレンジとコントロールで採用されてるしほんとに強いPWって感じする
今回の幼馴染二人良いね
アーティファクト軸、もしかして負け組か???
テゼレットさん…
昔からマジックはミッドレンジ環境になってのほほんとしてるときが一番楽しいね
大会上位入賞のデッキレシピに誤差レベルのちょい変えとか土地比率弄りしただけでも、それが回した上でこっちの方が使いやすいって思ってやったならそれはもうオリジナルデッキだから胸を張れって言ってたプロもいたな、誰だか忘れたけど
68
インスタント着地とフェイズアウトで方法は違うが二人ともマイナス能力から入っても取り合えず次の自分のターンまで生き残っていられる保証が付いてるのが強いな
ラクドスサクリファイスはヤソの使ってた方よりこっちの方が好みだな
PWが赤1マナのファクトからがめくれると微妙だったし、より前のめりだから告別撃ってくるデッキに間に合いそう
49
4枚じゃなく3枚にすることで、空いた枠に色々入れられるっていうのを以前に何かで見た気がする
コピペデッキで誰でも優勝できる定期
毎回優勝してるデッキ変わってるけど、どれコピーしたらいい?WC的にひとつぐらいしか作れないから頼むわ。それで勝てなかったら恨む
このラクドスサクリファイスのリストは資産にも優しいのが嬉しい。
最近のデッキはアグロでもレア要求が激しい中、土地を除けば食肉鉤虐殺事件だけってすごいと思う。
一般人は先人の知恵とか既存の構築理論から離れられないから、コピーもオリジナルも大した違いはない
それでもオリジナルを求めてデッキを作ってる人には、いつか独自の構築理論ができて一般人とは一味違うデッキができるかもしれない
コピーデッカー批判とかホントどうでもいいけど、オリジナルデッカーは成長途中の奴も含めて応援してあげたい
フライデーレベルならオリジナルデッキで全勝できる程度まではいけるんだけど、
そこから先がホントに難しいw
でも、そういうのが自分で作る楽しさだよね。
負けた相手から「このカードめっちゃキツかったです」とか「こういうカードとかどうですかね?」とか意見もらえたりするのもオリジナルデッキならではというか。
もちろんコピーデッキ使った場合でも意見交換や改善はできるんだけど、
作る過程がしっかりと自分自身で把握できてるから反映度合いが全く違う。
ラクドスサクリファイスはヤソが使ってるの見ただけだけどかなりウザくてよさそうだった
ラクドスサクリファイス強いね
イマースタームの捕食者と血の裏切りいれたけどいい感じだ
1マナ火力がほんとつよつよ
※79
直接反応貰える紙ならそりゃ楽しいだろうけど
デジタルで一人で頑張ってもストレス溜めるだけなんだよね
両方で自作デッキ回したから分かるけど全然モチベが違う
昔みたいにしょっちゅう大会あった頃は、たまーに光るものがある変態デッキが優勝したりしてたな。仮組して回して強いって思った、けど流行る事なかったんだよなぁ。結果とリストネットに上がってたけど注目されなきゃアーキタイプにならないってよく分かった。
今は強いオリデッキ作っても爆速でテンプレ化するんだよね、ネットも良し悪しやで
76
自分が使いたいデッキ使うのが一番やで
ウォーロッククラス!そういうのもあるのか
75枚デッキはヨーリオンを想像させるねw
なかなか面白い試みw