『イニストラード:真夜中の狩り』新カード情報:腐乱ゾンビを墓地の生物の半分生成する2マナのソーサリーなど
日本時間の9月6日、各種情報ソースより、9月24日に発売する通常セット『イニストラード:真夜中の狩り』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() 《Ghoulcaller’s Harvest》(黒)(緑) 腐乱を持つ黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンをX体生成する。Xは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの数の、端数を切り上げた半分である。(このクリーチャーではブロックできない。これが攻撃したとき、戦闘終了時に、これを生け贄に捧げる。) |
![]() 《Defend the Celestus》(2)(緑)(緑) クリーチャーを1体か2体か3体対象とする。それらに3個の+1/+1カウンターを好きなように割り振って置く。 |
![]() 《Protectoras de Ciervas del Alba》(1)((緑))(白) 警戒 3/3 |
本日公開された新カード情報
・クリーチャーを生け贄にするたびにライフを得て占術を行い、+2/+2の修整を受ける人間
・クリーチャーの能力を失わせて2/2にするホラーやパワーとタフネスを倍にする置物が公開
・スライムカウンターが置かれたクリーチャーの能力を失わせて2/2にするホラーが公開
ちょっと墓石の階段を思い出す
フラッシュバックついてるから序盤に雑にゾンビ出してよし、生物と一緒に落としてもよしで使いやすい
腐乱トークンは弱いからサクリギミックとか一緒に利用したいな
母熊が浮かんだ。
そっちの強いんじゃないかとすら思ってしまった。
墓地のクリーチャー追放しなくていいんだな、結構良さそうに見える
端数が切り上げなのが地味に嬉しい
ゾンビを作るソーサリー普通に打つと軽いし奇襲性があるからいいけどフラッシュバックで打つのは厳しめか
自分のライブラリー削るか前のめりのデッキで押し込むためのカードかな
見えてようが墓地に30枚位落として打ちゃ行けるかね?
白緑の邪術師って面白いな
ゾンビに限らず色の合うアグロに入れたらよく働きそう
重いとはいえフラッシュバックついてるのはえらい
後半唱えればすごい数のクリーチャーが出現する
アヤーラ様と組み合わせれば楽しそう
自分たちで勝手に死ぬし血の芸術家もあり
こういうのは統率者に入れといて気づいた時にどーんと出すような気もする
あとはLO相手……?
この手のは5マナくらいの多かったし、墓地の半分で2マナなら切り上げ分お得か
2マナは軽いなぁ
半数切り上げなのもいいし、追放しないのが何より嬉しい
6
自分で削るデッキだと引いてよし落としてよしだから便利だな
見えてたって大量にわいたら大抵のデッキどうにもならんし
ローウィンの≪増え続ける成長≫の上位互換。
って事でおk?
※15
違うと思うが……。
あっちは合計6個、こっちは合計3個。
個数も割り振り方もインスタントとソーサリーってとこも違うし、上位・下位互換の関係にない別物だと。
トークン出るカード来ちゃうとヒストリックやヒスブロですぐリスさんデッキ作りたくなる
※16
なるほど、スマソ
そうすると、旧ラヴニカの≪力の種≫の亜種って感じの方が近いな
6
30枚落とすとか簡単に言うな
いちいち何かのカードと関連付けんといかんのか…?
イラストが綺麗でいいね。ゾンビゾンビしてなくてメルヘン。
イラストが稲妻のらせん感ある
白緑で邪術師なのか
《Protectoras de Ciervas del Alba》の緑マナがフルフルしてる感じが可愛い。
腐乱ゾンビの使い道が難しいところだな
殴るだけだとちょっと芸がない
>>20
おっさんとしては関連づけた方が効果内容を覚え易いから分からないでもない
今まで公開されたカードの中じゃ一番強くね?
腐乱とはいえ2マナで2/2が2体も出せれば十分だし3体以上ならもう破格のコスパ
しかもフラッシュバック付きとかクッソ強い
>>6
そこまでするならこれを2回素打ちするプラン立てたほうがいいんじゃ?
想起の拠点が落ちるのが惜しいね
フラッシュバックはあくまで手札が枯渇した際のおまけでしょう
今の者あさりで落として屈葬の儀式みたいな運用よりはアグロで2マナで普通に使って、終盤にもう一仕事って感じ
半分ってのがいかにもカードパワー下げましたーって感じで塩
リアニに続いてこんなの出すなら忌まわしい回収的なの欲しいけど出してくれるかな
>27
他のゾンビカード次第かなあ
今のとこアグロならクリーチャーで良いし、コントロールなら複数出せるほどクリーチャー入る?って思う
使いやすいけど結局デッキから抜けるパターン
エルフの前除去対策には良さそう
31
脳みそ腐乱してそう
腐乱したゾンビ馬って乗ったら崩れ落ちそうだな
これ強いと思う方が脳みそ腐乱してる
姉上デッキが隆盛るなこれは
塩とか言ってるやつは返しのボキャブラリーも貧相だな
カードは擁護してあげないんか?w
擁護とかする意味ないからな。
俺もこれが4マナとかならどうかと思ったが2マナだしなぁ。
実質擁護してるやんけ
2マナだから強いってか?w
あーだーこーだ言って結局擁護できないとか言い出すとウザかったからな。
実際マナコストの低さは評価に入るだろ?
目玉や怪異、市民のカードと今のゴルガリカラーは小粒には事欠かんしサクッてアド取ったりロルスの忠誠度上げるのにも役立ちそうだしな
※41
?w
※43
??w
マナコスト低くてもやってることが弱すぎだぞ
結局墓地肥やしの質次第だな
ぬかるみのトリトンが落ちるのが厳しい
供給者とか再録してくれてもいいんやで
サクリファイス系で使えるかも
序盤は雑に使って種に
終盤は墓地肥えてフィニッシャーにもなれる
ゾンビ勇者がいるからゾンビを大量に出せるカードにはそれだけで価値がある
でもゾンビデッキはロードが黒青だから色が厳しいそうだなぁ
墓地肥やしなんかいいのあったっけ?
ゾンビマーフォークなんでローテ落ちなんや、、、
緑のインスタントみたいな、決まった数を好きなように割り振るカードって、前半の文章なくてもいいと思うんですけど、無いと何か支障出るんですか?
墓地の中のクリーチャーの半分だから端数切り上げでもそこまで出せなさそうなんだよな
クリーチャー0だと1体も出ないしクリーチャー10枚落としてやっと2/2が5体だから害獣トークンでいいやと思う
ドレッジに入れられるかしら?
※対象取らないとスペルが打てないのはルールの都合として、
2体に1,2と置こうとした時に後者を対応で除去された後、やっぱり前者に2置くわ、ってできちゃう
※51当たり前っちゃ当たり前だが半分って書くと参照する数が多ければ多いほどトークンの数が微妙になるぞ
ブロックも出来ない上にすぐ腐るとか
姉上の作るゾンビはゴミですな
※50
立ち消えとか対象にとった時の誘発能力とかに関係してくる
「3体以下のクリーチャーを対象とする。」とかもうちょっとシンプルにかけそうな気もするけどね
フレーバー的に腐乱はいいと思うけど
姉上の作るグールが以前より質悪くなってることになるな
まあ姉上ガサツっぽいしキャラ的にも合ってるけど
トスキみたいなダメージ誘発かアリストクラッツ系の死亡誘発で良いカードが出れば腐乱も構築行けふと思うけど果たして
あとエシカみたいな機体か
フラッシュバック5マナなの多すぎてなんか面白味に欠ける
フラッシュバックの方が軽いヤツとか1枚くらい欲しいね
色んなカードに登場してて心温まりますな、姉上。
所で私の出番は・・・
>>53
>>56
返信どうもです。
どう割り振るかを決める事で、
どれを対象にしたか判断すればいいと思ったんですが、
テキスト読み返してみたら、
発動段階でどれに置くかは決めてても、
どれだけ置くかは解決段階って認識でいいんですかね?
トスキとエシカおるやんww
死亡誘発はまぁこれからに期待だけど。
。。戦車だけに
※62
対象への割り振りがある呪文は唱える時にどこにどれだけ振ったか宣言しないといけません
総合ルール上では呪文を唱えるのって5,6ステップの手順があって実際はかなり厳格なんすよ
腐乱は攻撃するだけで死んじゃうし3/3とか出されるだけでモジモジしちゃいそうなのがなあ後手だと辛そう
死亡誘発やバンザイアタックを活かせるのがこればいいけどなあ
>>64
返信ありがとうございます。
書いたあとそう言えばアリーナだとオパスは唱えるときだよな、
と思ったんですが、
こっちが正解でしたか、
ならやっぱり過去のテンプレートにとらわれずに、
もう少しテキスト短くしてほしいですね。