週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
6/12の優勝はジェスカイ石鍛冶を使用したTHUNDERSTRIKER7選手
6/13の優勝はバントブリンクを使用したCFTSOC3選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジェスカイ石鍛冶
プレイヤー:THUNDERSTRIKER7 |
2nd |
ディミーアミル
プレイヤー:THEENZYM |
3rd |
ヨーグモスコード
プレイヤー:CLAUDIOH |
4th |
ディミーアミル
プレイヤー:ODERUS URUNGUS |
5th |
アミュレットタイタン
プレイヤー:MUSASABI |
6th |
アミュレットタイタン
プレイヤー:HOUSEOFMANAMTG |
7th |
5色白日ニヴ
プレイヤー:THEBIGMOKE |
8th |
アスモフード
プレイヤー:I9K |
トップ4デッキリスト
優勝:ジェスカイ石鍛冶 プレイヤー:THUNDERSTRIKER7 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《島/Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
23 lands
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
10 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
4:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
4:《対抗呪文/Counterspell》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
3:《否定の力/Force of Negation》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
27 other spells
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《流刑への道/Path to Exile》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
3:《緻密/Subtlety》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
2位:ディミーアミル(ルールス) プレイヤー:THEENZYM |
 |
 |
デッキリスト |
2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《島/Island》
1:《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沼/Swamp》
3:《湿った墓/Watery Grave》
22 lands
4:《面晶体のカニ/Hedron Crab》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
8 creatures |
4:《正気破砕/Fractured Sanity》
4:《書庫の罠/Archive Trap》
4:《対抗呪文/Counterspell》
2:《墓所への乱入/Crypt Incursion》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
4:《彼方の映像/Visions of Beyond》
3:《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
30 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《滅び/Damnation》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《不敬な遺品/Profane Memento》
4:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
3位:ヨーグモスコード プレイヤー:CLAUDIOH |
 |
 |
デッキリスト |
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《森/Forest》
1:《カルニの庭/Khalni Garden》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《沼/Swamp》
4:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth》
21 lands
1:《本質の管理人/Essence Warden》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
1:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
4:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4:《根の壁/Wall of Roots》
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
4:《若き狼/Young Wolf》
1:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
29 creatures |
2:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《異界の進化/Eldritch Evolution》
10 other spells
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《忍耐/Endurance》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
4位:ディミーアミル(ルールス) プレイヤー:ODERUS URUNGUS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《島/Island》
1:《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
2:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
22 lands
4:《面晶体のカニ/Hedron Crab》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
11 creatures |
4:《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》
4:《書庫の罠/Archive Trap》
1:《墓所への乱入/Crypt Incursion》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《外科的摘出/Surgical Extraction》
4:《彼方の映像/Visions of Beyond》
2:《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
27 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《墓所への乱入/Crypt Incursion》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《滅び/Damnation》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《物語への没入/Into the Story》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《漂流/Set Adrift》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
アミュレットタイタン |
5(2) |
15.6% |
イゼット果敢 |
4 |
12.5% |
リビングエンド |
3 |
9.37% |
アスモフード |
2(1) |
6.25% |
ディミーアミル |
2(2) |
6.25% |
ヨーグモスコード |
2(1) |
6.25% |
5色人間 |
2 |
6.25% |
ティムールカスケード |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
10(2) |
31.2% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
バントブリンク
プレイヤー:CFTSOC3 |
2nd |
イゼット果敢
プレイヤー:BENBOT9003 |
3rd |
アスモフード
プレイヤー:BENNYBO |
4th |
ヘリオッドカンパニー
プレイヤー:XRAGEDFURBALLX |
5th |
鱗親和
プレイヤー:MRSERI |
6th |
4色コード
プレイヤー:KURUSU |
7th |
アミュレットタイタン
プレイヤー:XWHALE |
8th |
デス&タックス
プレイヤー:MIGUELCASTER |
トップ4デッキリスト
優勝:バントブリンク プレイヤー:CFTSOC3 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《平地/Plains》
3:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
19 lands
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
4:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《孤独/Solitude》
1:《魂寄せ/Soulherder》
1:《石角の高官/Stonehorn Dignitary》
1:《深海住まいのタッサ/Thassa, Deep-Dwelling》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
1:《前兆の壁/Wall of Omens》
19 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《豊穣な収穫/Abundant Harvest》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
4:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
4:《儚い存在/Ephemerate》
2:《流刑への道/Path to Exile》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
22 other spells
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
2:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《忍耐/Endurance》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
1:《沈黙/Silence》
1:《激浪の形成師/Tide Shaper》
1:《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
2位:イゼット果敢 プレイヤー:BENBOT9003 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
3:《山/Mountain》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
18 lands
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》
4:《嵐翼の精体/Stormwing Entity》
16 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《二股の稲妻/Forked Bolt》
3:《血清の幻視/Serum Visions》
2:《はらわた撃ち/Gut Shot》
4:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
3:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
1:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
26 other spells
1:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
2:《削剥/Abrade》
1:《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
1:《破壊放題/Shattering Spree》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
3位:アスモフード プレイヤー:BENNYBO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《森/Forest》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
3:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth》
21 lands
4:《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール/Asmoranomardicadaistinaculdacar》
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4:《楕円競走の無謀者/Ovalchase Daredevil》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
25 creatures |
4:《破滅の終焉/Finale of Devastation》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《影槍/Shadowspear》
4:《地獄料理書/The Underworld Cookbook》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
14 other spells
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
15 sideboard cards |
4位:ヘリオッドカンパニー プレイヤー:XRAGEDFURBALLX |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
3:《地平線の梢/Horizon Canopy》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
2:《平地/Plains》
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
22 lands
4:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
3:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
4:《議事会の導師/Conclave Mentor》
4:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
4:《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
28 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
2:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
10 other spells
1:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《神討ち/Deicide》
1:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《流刑への道/Path to Exile》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
アミュレットタイタン |
3(1) |
9.37% |
ヨーグモスコード |
3 |
9.37% |
イゼット果敢 |
2(1) |
6.25% |
ラクドスシャドウ(ルールス) |
2 |
6.25% |
ラクドスミッドレンジ |
2 |
6.25% |
ヘリオッドカンパニー |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
18(5) |
56.2% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE(6/11) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE(6/12) – マジック米公式サイト
正気破砕弱いっつったやつ見てるか~
流石イゼ速だなほんと
猿はモダンでも暴れるのか…
ウルザの物語許される?
猿っつーより石鍛冶のが危険な気がするな。
このマナ基盤の強さがモダンだよなぁ
優勝の石鍛冶デッキ高額カードのオンパレードみたいな構成だな
アスモーさん繁体字だとどうなんだろと思ってgatherer覗いたら
阿司魔拉諾馬爾迪卡帶斯提納酷達卡
.
阿 司 魔 拉 諾 馬 爾 迪 卡 帶 斯 提 納 酷 達 卡
ア ス モ ラ ノ マ ル ディカ ダイス ティナ カルダ カール
かな?
提納(ティナ)のとこ(ていな)に近くて好き
ボロスバーンいないなー
果敢は辛うじて戦えるぐらいかあ……
安くて殴るデッキだからモダン参入に組んだけど、肩身の狭い環境になりそうだ
カウブレードが稲妻のために赤タッチしてた頃を思い出してちょっと懐かしい気持ちになった
良環境なのか、石鍛冶とかさらに値上がるか
アスモラノマルディカダイスティナカルダカーの食物デッキはほとんどのカードがここ数年内に出た比較的新しいエキスパンションのカードで構成されてて面白いな
9
無しのリストも多いけど媒介者もらってるし果敢とヘリオッドカンパニー以外でMH2の強化受けなかったデッキは軒並みメタゲームからはじき出されてる状況で贅沢言うなよ
猿トップレアだね
アスモはモダン級のカードだったのか
こんな長いカード名だとデッキリストに書いたりするのが大変だから、ネタカードなんだろうと思ってたが
もうウィザーズは紙でやる気がないのかな?
※15
英語はまだしも漢字圏の人らはほんと大変よな(今までもだが)
親和が少ないのは意外だった
モダンではウルザの物語大丈夫そうかな
不可視の一瞥より新カードが入るのか
アスモフード回すのめちゃめちゃ難しそう
遺跡ガニはつまらなさすぎるからやめてー
アスモラノマルディカダイスティナカルダカールを場に出す為のがロッテスと地獄料理書しか無い気がするけど見落としてる?
アスモラノマルディカダイスティナカルダカールは手札を捨てないと出せない筈だからもっと捨てるソースはあると思ったんだけど。
それにしてもアスモラノマルディカダイスティナカルダカールが活躍する辺り名前が長いだけのネタキャラじゃなかったな。
キチンと名前書くとゲシュタルト崩壊してくるわ!アスモラノマルディカダイスティナカルダカール!
石鍛冶さんレガシー専に戻ってくんない?
ミルのルールスってどのぐらい出番あるんだろう?
カニとサイドのランタンぐらいしか釣れる物ないけど
21
アスモラノマルディカダイスティナカルダカールって言いたいだけだろ!
※21
レイスもいるよ
アスモさんは破滅の終焉で2マナでライブラリーか墓地から出てくるんでしょ
手札に余ったら料理書でフードに変えればいいし伝説のくせに器用な女
そういや今回英語版のシングル在庫が異様に少ないんだが、これもコロナの影響なんか?
※21
通りの悪霊もあるし、地獄料理書はウルザの物語から引っ張って来られるから多分かなり安定して準備できると思うよ
アスモフードのメイン針いい仕事しすぎるんだよなあ
※27
在庫もクソも英語版は明後日発売
15
名前の長いカードが活躍するのと紙でやる気がないのに何の関係があるんだ?
つか、モダンホライズンのカードがモダンで活躍してやる気がないって意味わからん
頭塩漬けになってんの?
※30
早く発売してくれこの野郎!
紙だと明らかに処理が面倒なカードがプレイアブルなKPだったりするとテーブルトップに関してウィザーズはやる気ないのかなって気持ちになるのはわかるけどな。まあ名前長いやつはリスト書くのが面倒くらいだけど。
最近だとイコリアの結晶の巨人はちょっとやりすぎだと思ったな。
石鍛冶のげんなりしそうなスペル欄やべえな
ヨーグモスはこの前も上位残ってたし、お試し期間じゃなく本物っぽいか
ラガバンは強いのは分かるが今の値段程の強さとは思えないんだよなぁ、神話レアだからしょうがないけども
今後色々試されると思うからしばらくフィーバーはすると思うけどまだ手を付けない勢はいそう
モダンは石鍛治の方も危険度更に上がった気がする
ウルザの物語が入ったデッキ、あんまり勝ってないね。
ラガバンはモダン目線だと高いけどレガシー以下も含めるとこれくらいかもなあ
カルドラ完成体が入るとは意外
バターがあるから微妙だと思ったけど…お試しの可能性もありそうだけど
トロール王は安定して戦場に出るのかな
おさる好き
イクサランの短パンもモダンリーガルで収録してくれ〜
ヨーグモスにグリストってなんで採用されてるんだ?
石鍛冶の禁止ワンちゃんありそう
医師鍛冶が強いのは新カードお試しのオールインデッキが多いからじゃない?
今後環境が安定してフェアデッキほシェアが伸びれば石鍛冶の強さは相対的に下がりそう
トモハッピーとヤソの動画でも言ってたけど、同じ1マナクソつよクリーチャーとして死儀礼とラバガンを比較したときに死儀礼は特定のデッキを完全に殺してたんだよね。そういう意味だとラバガンはめっちゃ強いけど禁止まではされなさそう。
破滅の終焉ってアスモラノマルディカダイスティナカルダカールをデッキから引っ張ってこれるのか。
※38
まだ環境初期だから、自分側の強い押し付け要素を入れるというのはあるんじゃないか
※38
カルドラはバターに比べると別物と考えたほうがいい。
利点
チャンプでの時間稼ぎができない
速攻とパワー5のせいでクロックが早い
破壊不能で対処が限定される
死の影等のデカブツを一方でとれる
欠点
アグロ相手のクロックがバターより不利
バウンスができない
重い
グリストは単純にパワーカードだからね
3マナPWで忠誠度減らさず毎ターンクロック生成できるの灯争サヒーリとグリストだけ
他のPWはパワー0だったり防衛付きトークンしか産めないし
オーコですら単独じゃ毎ターンクロック作れない
※45
持ってこれないような気がするけどな
マナコストがないから
X=0の緑頂点でコストの無いドライアドの東屋を出せるんなら、X=0の終焉でアスモは出せると思うけど
※49
マナ総量が0だからいけるんじゃないか
作り直しで睡蓮の花もってくるのと同じ要領で
MOの相場見る限り《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》と
《ウルザの物語/Urza’s Saga》の2点は異様なチケ価格なので禁止チキンレース入りは確定かも
某MTGショップ社長のyoutube動画でも強すぎるサルについて緊急対談やるぐらいだからなぁ
マナコストがないからマナ総量は0なんだ
マナコストがないからコストを支払えないので手札から唱えることができない
マナ総量が0だから破滅の終焉で「マナ総量が0以下のクリーチャー・カード1枚を探し、それを戦場に出す」ことができる
レガシーでもラガバンメタられたら弱いしウルザの物語の支配力そこまでだし禁止はなさそうでよかった
ウルザの物語買い増ししよう
カルドラは普通に石鍛冶パッケージの常連になるぞ
赤青剣と緑黒剣のどっち抜くかは好みだが
なるほど。場には出せるのか。
ちなみにスラムの功技とかの唱える系の能力のカードでも効果でアスモは出せるの?
通りの悪霊は完全に失念してたし、ウルザから料理書、終焉X=0は完全に忘れてた。
アスモラノマルディカダイスティナカルダカール中々やるな!
※56
アスモさんの制限は正規のマナコストがないからコストを支払えないってだけなので
巧技とかの「マナコストを支払うことなく唱えてもよい」(代替コスト)って効果ならアスモ出せるよ
ラガBANとか言われてるのは実現しちゃうのかなこれ…
5/32のアミュレットタイタン 15.6%
3/32のアミュレットタイタン 9.37%
新人で目の敵にされてるラガバン、ウルザ、カルドラなんかより全然多い気が・・・
ラガBAN言われてるのはレガシーだけだが
令和に入ってモダンのカードパワーぐっと上がったな
60
デッキと単体のカードを比べる意味が分からないしウルザの物語を一番うまく使ってるデッキの一つがアミュレットなんだけど
レガシーでラガBANなったら移住先のモダンで余りそう
モダンだとスペルが重かったりするからカードアド取りにくいし除去をメインから採用してる構築多いからね、仕方ないね
飢餓と饗宴が火と氷より優先されるのって何で?
バイバイ石鍛冶
アミュレットはタイタンビートに焦点当てて妨害してるとウル語からクソデカトークンがワラワラ出てくるのがクソゲーすぎる
※31.
草の根大会などに参加したことがないのかもしれないけれど、mtgの一部の運営がデジタル化されてない大会では紙のデッキリストというものを事前に提出しなければならないから、あまりにも長い名前のカードはその記入が面倒だということ。
さらに紙だと針や翻弄する魔道士で指定するときに困るということもある。
こんな長い名前のカードを印刷するというのは、紙でやっていくことに対する配慮があまりにも不足していて、本当にウィザーズがアナログのことも考えてるのか疑われるということ。
頭塩漬けに何を言ってもしゃーないが
針とかの名前の指定は正確じゃなくても1種類に特定できればいいって裁定でてるんだからどうでもいいだろ
その理屈はアスモラノマルディカダイスティナカルダカールがぽっと出の新キャラじゃないと通じないんだが
アスモラノマルディカダイスティナカルダカールはMTG黎明期から居てカード化希望トップクラスの人気キャラなんだから多少の不便があっても印刷される価値がアスモラノマルディカダイスティナカルダカールにあると判断したって考えるのが普通だろ
そもそもアスモラノマルディカダイスティナカルダカールの名前が長いって言っても別に他のカードの2倍とかある訳じゃないだろアスモラノマルディカダイスティナカルダカールの次点より3、4文字くらい長いだけだぞ
緻密、悲嘆はもう死んだのか?
針使う時フルネームでいう奴いる?
「4マナカーンで」とか言わない?
まだしばらくはコロナでアナログよりデジタルよりに展開してくんじゃないの知らんけど
※60
コンボパーツをサーチできて、トークン生成のマナにも困らず、ウルザの物語を一番うまく使ってるデッキの一つがアミュレットだと思うよ
これからもアミュレットがさらに支配的になるなら、何かしら手が加わるんじゃない?
アスモなんとかを使うプレイヤーはアスモなんとかの名前に惹かれて使っているんだからむしろ喜んでリスト書くよ
下らないとかめんどうとか思うプレイヤーはそもそも使わないし
噂には聞いてたけど、モダンのコントロールってほんまに死んだんか?
※68
MTGはカード名を正確に当てるゲームじゃない
対戦相手とジャッジが理解出来る範囲の説明が出来ればOK
紙でモダンやってるなら知ってて当然のルールだろ
それと、デッキリスト記入が面倒だって思うなら1度ヴィンテージのリスト見てみろ
きっと発狂するぞ
4積みのデッキリストを別のカード2枚1枚1枚に置換するだけでも手書きの文字の量はめちゃくちゃ増えるのに今さらアスモラノごときで声高に配慮不足とか言っちゃってる時点で紙やってないし大会出たこともない新規。
マジで墓穴乙だな。紙でバベル組んで出直して来い。
アスモラノだったら、アスモーやアスモル、地獄料理書の人とかで流石に通じるでしょ
※78
カバレージ班「やめて…」
ただし針系統はたまにギャンコマプレイヤーみたいなのに難癖つけられるから注意したほうが良いよ
アスモフードは一発屋かと思ったけど続けて勝ってる辺り本物だったか
ディミーアミル、使われても嫌がられるし使い続けても飽きそうだけど、それなりに安く組めそうでいいな
72
他の人も言ってるようにアスモならそれでいいかもしれないが上級者ぶって意思疎通を省略したり適当にやるのは駄目だしトラブルの元だよ
4マナカーンと言って相手にウルザの後継だと思ったと主張されたらどうするつもり?
4マナカーンはどっちも使われてるから呼び方としては良くないな
まあ名前がわかればアスモの長い奴で十分に伝わるし、紳士的ならそれに難癖付けない筈。日本公式が「アスモーて呼んでいいよ」みたいなtweetまでしたし。
しかしロマンとハジケを求める者はアスモラノマルディカダイスティナカルダカールと正確に言ってみたくはなるだろ!
アスモラノマルディカダイスティナカルダカールだぞ!長過ぎるしスクラジムンダール並みに日本語として脈絡が全く無いから言えただけで凄いじゃないか!
正式名を二回書いただけで下手したら荒らしに見えるのってなんなのさ。
カード名長くする事に意味はないからネタで作ったら強かったパターンかなアスモ
ウィザーズが一番困惑してそう
冷静に1マナ3/3+1枚アド+除去能力持ちとかいうブッ壊れ性能なんだよな。野生のナカティルが禁止されてた頃のモダン民に見せたら泡吹いて倒れそう
ラガバン1000枚買うか、、、
殴打頭蓋があるのになんでこんな石鍛冶と一緒に使って下さいみたいなカード作ったんだろ、大暴れしたら石鍛冶禁止になっちゃうじゃん…
アスモラノマルディカダイスティナカルダカーって10回言ってみて?
アスモデッキってウルザの物語消えたらそのまま消えそう
ウルザフードみたいに食物シナジーがモダンでもそこそこ強かったのを思えば強化するのがくれば出てくるよね。
コントロールはエスパーと4cオムナスは見るからメタ次第かなぁ。虹色の終焉がまぁ強い
アスモラノマルディカダイスティナカルダカールはカード化要望が多かったらしいからそれが不便だーって騒ぐのはどうかと思うぞ
石鍛冶と装備品3枚の7枚セット適当に混ぜるだけのほんとに見飽きたなんで解除したんだか
アスモラノルマンディー大好き中出し
フェアデッキ消滅で草
※72.86.
mtg界隈にはギャンコマさんみたいな有名迷惑系プレイヤーもいる
いちどギャンコマと対戦してから楽観論を言ってくれ
68
お前が出てる草の根大会って、それカード名書き取り大会じゃね?
ヨーグモスコードのグリストはクリーチャーサーチで持って来れる除去としても、トークンを軟泥、ハパチラ、ズーラポート辺りに変えられるのも良さそう。
でも何よりも強化は下賤の教主やな。
おかげでクロックも早そうだから厄介なデッキ。
これで公式から「アスモラノマルディカダイスティナカルダカールのカード名の翻訳は、アスモラノマーディカダイスティナカルダカルでしたので訂正します」みたいなアナウンスが出たら日本人全滅だなw
サルがモダンで活躍しないアニキ見てる?
正直な話、アスモーさんそらんじて言える人どんくらいいるんだ?
俺は寿限無はちゃんと言えるけどアスモーさんは覚えられる気がしないんだが
それよりも外人さん相手に針で英語名指定しないといけないときのがやばい
たかが1デッキに採用された位で活躍とか笑わせるな。
モダンチャレンジで優勝、って十分活躍したって言っていいのではなかろうか(箸にも棒にもかからないカードの方を見ながら)
アスモラノマルディカダイスティナカルダカールさん大人気じゃねーか。
とりあえず、スマホは単語登録した。
「あすも」→「アスモラノマルディカダイスティナカルダカール」
「あすほ」→「アスホール」
石鍛冶は一度解禁されたパターンなんで暴れたらやっぱり駄目だよねって禁止になるだけだけど 追加されたカルドラ完全体が壊れているわけではないし様子みかね?
それはさておきウルザの物語は禁止になります
モダホラ2のトップレアたちはどこにいるんだ…
カニ禁止ありそうだなあ
モダホラ2がモダン的には中速向けなパワーカード多かったからか、中速帯のデッキが増えた感じがする
そのパターンだと次はトロンのターンが定番だったが、最近は力不足だしな
※109
緑単ウルザトロンまでウルザの物語を4積み採用してるぐらいだから
ウルザの塔とウルザの物語を禁止にすればちょうど良さそう
ウルザの物語許されそう?
ホガークくんやウルザくんに比べればMH2は全然おとなしいな
ウルザ、ウルザランド、ウルザの物語。ウルザってやつはホンマ…
血染めの月がたりない
もっと血染めの月を流行らせてくれ
ウルザの物語消えてもアスモデッキはフードじゃなくホロウヴァイン型になるだけじゃないかなと思ってる
「あもす」→全自動麻雀卓
も登録しといて
ウルザの物語はカードパワーもさることながら使ってて楽しいカードだから長く使っていきたいよな。続唱サイとかよりはよっぽど健全な動きだし。
アモスの全自動卓良いよな
30万くらいするのと復旧させるのにコツがあるところ以外は最高だわ
ラガバン出されたら月も関係ないんだよなあ
おかしくないかこの猿
石鍛冶禁止したらモダンでも白が死ぬジレンマ
いまさら日本語名みて思ったんだけど、極楽の羽ばたき飛行機械って、漁る渋面の極楽鳥に通じるものを感じる。
記事の内容とまったく関係なくて申し訳ないが。
※123
そもそも禁止ラインほど暴れてない定期
今じゃないけど近いうちにウルザの物語はBANになるよ
てっきりホガークの時みたいな阿鼻叫喚の地獄になると思ったら逆にバランス取れててなんか笑う
言葉通じない相手にカード名指定するのもスマホでそのカードの画像検索して画面見せれば解決!もちろんジャッジ呼んで了承取った上でだが
いやジャッジ呼ぶ時点で伝えてもらえよ
呼んだことないのか?
※128
そもそもジャッジがいるような試合で電子機器の使用って認められたっけ?
※98
ジャッジ呼んで仲介してもらえば良いだろ
少なくとも正式名称は覚えられなくとも、それ以外にフックが多いから大分マシだよ
明らかに名前指定の時はデジタルより紙の方が楽なカードだよ
※103
アスモラ ノマルディカ ダイスティナ カルダカール
で区切ると覚えやすいの
130
ジャッジ呼んだ後許可をもらえばもしかしたら可能かも
基本的にはアウト
※31.128.
長いカード名を擁護するしてる側こそ本当にmtgプレイヤーなのか疑われてくる
プレイしてないなら名前が長くてもまったく不便ないから
どうせ逆張りしたいだけだろ
※134
デッキパーツ通販発注して、なんならカード名も覚えましたが、何か?
市場調査部によればプレイヤーは本当に長い名前が好きなのでこのカードを間違いなく歴代最長の名前にしてみた精霊知らんのか?
長い名前が好きな方が多数派なのはデータからも明らかだぞ
カード名すら覚えられないのにマジックプレイヤーを自称してる奴の方がよっぽど怪しいわ
自分の使ってるデッキのカードなら覚えるが他人のデッキのそれもわかにりくい名前のカード覚えるのは億劫だわ
公式ルールでそのカードだと特定できるだけの情報を提示出来ればOKって定められてるんだし律儀に全部覚えなくてもええんじゃよ
※137つまり全てのカード名を覚えていない人はMTGプレイヤーではないという事ですね勉強になりました
あんだけはしゃいでた待機も緻密も無いのはなんでだろうね
やっぱりグル速民が対抗色に弱いだけか
※140
命かけて勉強しろよクズ
マッチ中にSNSや電話やトイレする人多いのに今更、カード検索で文句言うやついねーだろ、菓子食う人も結構いるわ
※143
無法地帯自慢は草
ポテチ食った手で何度もシャッフルされたり手汗が臭かったりするのが普通なんだぞ、ショップに菓子食わせるなって言うべきだったけどな
※141
石鍛冶のサイド
ここはグル速だからしかたないのかも知れんが
134とか140とか見当違いの極論いってて恥ずかしくならんのかね
恥ずかしくなってたらこんなサイト来ないだろ
クジラダンスクールさんと違ってボケにくいのがつらいです
※147
は?イゼ速民から学んだ事なんだが?
ちゃんと命かけて勉強しろよ
※150
お前は■んどけ
150
なんか可哀相
強く生きてほしい
※151
お前カード名覚えてなさそうだな?
命かけて勉強しろよ
153
気持ち悪い
まだアニメイトカフェの方が治安良くて草
※153
自分で勝手に全部とか言い出して墓穴掘ったんだから自業自得だろ?なにが「学んだ」だよ笑わせんな。
お前相当成績悪いだろ。学習力が致命的に足りてないのが言葉尻から見て取れる。
別に長い名前じゃなくてもカード名なんてあんま覚えないよね。審判の日とかもラスとか呼ぶやついるし、リミテレベルだとジャイグロと呼ばれるカードが何種類あるかもわからん。
QzMjY1MDAは自分の言葉尻とやらを見直しておけ… 可哀想になるからさ…
通称とカード名はさすがに違うと思う。
とはいえ正式名称なんていちいち覚えないし伝わればいいと思ってるけど。mtgは暗記のゲームじゃないって公式言ってるし。
※147.
137みたいなmtgプレイヤーは過去の膨大なカード名をすべて覚えて当然というスタンスの方がよほど暴論の極みだろうが
そもそもmtgの膨大なカード名をすべて記憶しているという天才記憶少年気取りはまったく信じられない
こういう輩は、知り合いの店員に甲高い声で早口でさも自慢げに長い名前を連呼するんだろうが、ショップ側も商売とはいえゲンナリしてることに気づけ
名暴そるいこさッ
なんとかールは最初見た時コラにしか見えなかった
今でもめんどくさくて嫌い
めんどくさい暗記おじさんが張り付いてて草
開発元のウィザーズですら固有名詞を重複させてしまう事もあるんやで?
正しくカード名を指定する事は求められてないわ
記事やゲームで正しく記載されるのは、データで扱うから間違いないように一意で登録された名前を使うだけや(あとクレーマー対策とか)
正確な情報が求められる場面とそうでない時の、名前の扱いの意味合いをごっちゃにしちゃあかん
そら針で指定する時にジェイス、なんて言われも神秘ジェイスか神ジェイスか神童ジェイスか、はたまた他のジェイスか通じないのは駄目だが、互いの認識一致する情報量となるなら十分よ
名前と全く違うけど、ラーメン屋ジェイスでも特定カードが伝わるならええんよ
対戦相手と仲良く遊ぶもんだし、普通の人なら察してくれるわな。
「名前の指定正確じゃなくね?ジャッジ―!」なんて頭イゼ速民が表に出てこれるわけないし気にしても無駄。
現実 「針、指定アスモで」
※165
俺は知らないし
ちゃんと覚えろよ
宣言するカード名は正確であることが「望ましい」止まりなのでお互いが特定の1枚を認識できるならソープロでもラガパンでもJFWでもポルトガル人でも好きに呼んだらええ。
ピキュラで衰微宣言された時に、「えっ、衰微って急速な衰微ですよね?w最初にしっかり宣言して下さいよw」ってゴネて唱えた時ならあったわ
長い名前を肯定してる中でも、長い名前を覚えて当然というのと、覚える必要はないという意見とで対立してるな
まず肯定派の中でレスバして勝者を決めてください
167
お前が知ってるかどうかの話をしてるんじゃないんだけど
現実で当たる人はお前みたいなやつじゃないから大丈夫って話なんだよね
その小学生みたいな屁理屈まだ続けたいわけ?
そんな粕はジャッジ呼んで♾にアカウント消して貰えば良いだろ、申請の仕方知らないけどさ
※167
フリーなら電子機器使えるから見ろ。試合なら即座にジャッジを呼べ。それで解決する。
まあジャッジが確認して正式名称教えてくれると思うぞ。間違ってもそれで何もペナルティは発生しないし、そこをごねるなら多分お前の方に非紳士的行為のペナルティがつく。
169
それラウンド数とジャッジによっては非紳士的行為取られるから控えた方がええで
※167
MTGやってなさそう
※169
昔、血染めの月が場にあるの気づかずにウルザの工廠起動しようとした相手に巻き直しを認めないよう誘導してマナバーンさせた奴がいた。
後に大会外のジャッジの耳に入った時、「私がその場に呼ばれて説明を受けたらあなたを失格にしている」という回答があった。
あまり自分の都合のいいように解釈しない方がいいぞ。
ルールとして正しいかだけでなく紳士的な行動かって判断基準もあるからね
マジックのイベント規定では
***
1.10 プレイヤー
プレイヤーには、以下の責任がある。
・スタッフ、他のイベント参加者、観客に対して常に紳士的態度を保ち、非紳士的行為を慎む。
(以下略)
***
と、プレイヤーの項目の筆頭に書かれているくらい重要視されているよ
テンペスト前後の頃なら通ってた話よな。宣言も正確にしないといけないし、リストに1文字でも誤字あったら問答無用で基本土地に差し替えさせられてた暗黒時代。まき直し?無理に決まってんだろ、が大真面目にまかり通ってた頃にやってたプレイヤーなんじゃね。自分も引退、復帰したら大会ユルユルになってて驚いたわ
まあ169のケースはなんとも言えんな。
個人的には169みたいなやつとはあんま対戦したいと思わんが、競技レベルならしゃーない気もする。相手にも落ち度あるし。
•1ゲーム目で見た。
•一般的に採用されている
がお互いが認識できる理由として通用するかだな。
しかしイゼ速民の紳士の度合いは、判断が難しいからな
※178
やってはいないが当時そんな環境だったという話は聞いたことがある。
結局自分が有利になるように悪用しようとする人間が多かったんだろう。
太古のMTGとかいう遊戯王もビックリの殺伐ジャッジキル環境の思い出なんて忘れてどうぞ
おもむろにデッキを3つに分けて戻して、ほれを相手に差し出したプロがいてだな
虹色の終焉やっぱクソ強かったな
ここの奴らは馬鹿にしまくってたけどw
中村聡氏も過去のコラムで触れていたジャッジキル祭り ワーニング×2でマッチロスだから因縁つけまくったあの暗黒時代か
※185
それそれ、あれを体験してるおっちゃんらはさ、忘れたくても相手の巻き戻しに対してモヤっとするんよ、割とマジで刻み込まれてる。楽しんでプレイしたいからすぐモヤったのを打ち消して「あ、どぞどぞ」ってにこやかに対応してるけどね。
呪文を唱える際に先にマナを出さないと警告食らうみたいに完璧にお作法を守ることが第一みたいな時代だった。
草の根大会で因縁つけられてアドをロスして負けた記憶が…
アカデミーの学長の死亡誘発でゲームから取り除かずライブラリーさわってワーニングで本来持ってくるはずの汚染を持ってこれなかった
※187
自分の持ってる手札がテーブル上の空間から外に出たら失格とかあったな。なぜかポーカーのルールを採用してしまったやつ。
MTGは紳士的なコミュニケーションゲームだから衰微と言われて後で急速な衰微だと思ってましたって罰則なる可能性がある
曖昧な指摘だった場合はその場で対戦相手に確認するかジャッジを呼んで確認するのが紳士的なコミュニーケーション
紳士的でもないしコミュニケーションも怠っている
MTGも昔は昭和の場末の雀荘みたいな感じだったんだ
場末の雀荘というならマイク・ロング氏を紹介しなければならないな…
>>187
うっすら記憶あるけど、なんでだっけ?
(呪文唱える前にマナ出さないと警告)
単純にマナ能力がマナソースだったころの記憶違い?
LOがモダンのトップメタに定着したらやだな
カニ8枚とカンスペ水難8枚はストレスで禿げそう
「呪文唱える前にマナを出さないといけない」って当たり前じゃないの?
呪文をスタックに乗っけてからマナの支払いってできるの?
※195
唱える処理の手順中にマナ能力を起動する機会が与えられている
ちなみにスタックに乗せるのは唱える処理の一番最初の手順だからスタックに乗せてからマナの支払いをするのがルール
そうそう、だから正式には
唱える宣言、(優先権かわらず)マナの支払いのためにマナ能力起動しても良い…ってなる
ただマナプールにマナを溜めておいて(支払い時にマナ能力を起動せず)使用することも適切だから、先に土地タップするのも間違いじゃない
ただうろ覚えの記憶である時期(か何かのマナソース?)は、マナ出しを唱える前にやらないとルール上不正になることがあって、さらにそれによるジャッジキルがあったような
※194
落ちたキーカードやメタカードを土下座で全部抜かれるのもあるぞ
でも金太郎飴の速攻は辛いと思うからLOが来てもそういうデッキが増えてまたメタが回るだけじゃない?
メタに合わせてこっちもデッキを変えればいいだけよ。
LOは対策されなきゃ狩りまくれるけど、ガッツリ対策されたら途端に狩られる側に落とされるから……
常にトップメタに君臨する未来はちょっと想像できない
モダンってすぐメタが回るからあんまり気にせず好きなデッキを握るべき
鳴り物入りのピッチサイクルほとんど使われてないやんけ
買ったやつ涙目(笑)
近くのカードショップのデュエマしてる子供が「mtgって高くて、怖い人多いから無理」て普通に言ってるくらいだからね。
たまたまそこのショップがそうなだけかもしれないけど‥。
mtgプロの配信やTwitter見てると、非紳士行為がまかり通る世界なのは間違い無いと思う。
自分も感覚麻痺してなんとも思わなくなってるけど
衰微指定で唱えてジャッジ呼ばれたら巻き直るしそれに抗議したら失格とかあったきがするんだよな、衰微だけでは分からないは通用しない
競技やプロは今のとこ無いけどカジュアルと一般に区別ないし店主催なら大会規定守るべきだね
※195
ちなみに※196のとおり唱えている、または能力起動の最中にマナを出すことができるんだけど、これによってそれ以外のタイミングはできない「生贄に一つのパーマネントを必要とする一種類の起動型能力で同時に二つ以上のパーマネントを生贄に捧げてマナを出す」っていうことが可能で、このような現象を利用したコンボデッキが大変不評を買っていた。
203
「非紳士的行為禁止」ってルールが必要になるくらいに非紳士的な連中の多いゲームだからね…
エレメンタルヒーローシャイニングフレアウィングマンの方が長くね?
※204
衰微なんて言ったら十中八九突然の衰微なのに急速な衰微だと言い張る行為には悪意があるとみなされる可能性が高いし
更に問題のある処理だと解っていながら見逃している事にもなるからダブルの違反で失格も有り得るね
審判とそのときの状況にもよるし実際の事例を知らないから確実とは言えないけど
針で3hage刺したらテフェリーは剃ってるだけなのでセーフって言われて負けた時の話する?
※206
別に多かったからフロアルールに非紳士的行為が設定されたわけではないと思うが。
※208
私ジャッジではないけど、私なら両者に警告の上突然の衰微で試合続行、前科があるかごねたら突然の衰微言った方にゲームロスかな。流石に急速な衰微は無理がありすぎるが、だからと言って指定した方に非がないわけじゃない。まあ揉めたらすぐジャッジは基本だな。
まあ何を思って言い出したのか知らんが、169のやってることはバイト炎上youtuberと何ら変わらんから要らんこと言わん方がいいぞ。
ごめん逆だ。
急速な衰微言い張った方にゲームロス。
※209
どこを見てもhageまみれのMTGでその指定は負けても文句言えませんわ
じゃっかる先生「スライこそスライやろお?わいはちっちゃい子供から女の子または初心者の味方やで、にっこり!わいの令和リメイクはコモン 山 3/3 速攻 果敢でええんやで、にっこり!はあ?ポテチちゅぱちゅぱ穴汁まみれで他のプレイヤーのカードに触りまくるだあ?ま〜たデザイナー様そして現社長様のガチモホハゲプレイ様の尻私欲のくそまみれかよお?せやったらわいの令和リメイクはコモン 山 3/3 速攻 果敢 二段攻撃な!さいごのいっぱつくれてやるよおらああっ! 」
さいかとぐ先生「コモン、アンコもんこそが基本のきやろお?ポテチちゅぱちゅぱ穴汁まみれで他のプレイやーのカードに触りまくるだあ?ガチモホハゲプレイ様の尻私欲くそまみれはフィストな!」
稲妻大先生「はあ?ポテチちゅぱちゅぱ穴汁まみれの汚ねえもんで他のプレイヤーのカードに触りまくるだあ?けつだせ!稲妻ぶちこんでやるよおらあっ!・・・もう、うんちできないねえ・・・にっこり!」
げんばねっこ先生「」
※211
なんでジャッジでもない奴が得意げに裁定出しちゃうんだろうね
自分のデッキに突然の衰微が入ってるのに衰微で急速な衰微と言ってる時点でジャッジの心象は最悪だし少なくとも一つのルール違反をしている
キャラクターに対してハゲは罵倒用語なので非紳士的行為
環境に3マナの反射ハゲや僧院ハゲがいた時期ならやむなし。
mtgはポリコレ配慮なのか知らんけど、イケメンやドラゴンは弱く作って、ハゲやガリヒョロやキモ生物は強くする傾向にあるから、根絶やしたいハゲが多すぎる。