1月20日、マジックオンライン上でパイオニアにて行われたカルドハイムチャンピオンシップ予選。優勝はアゾリウススピリットを使用したNJSO18選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
アゾリウススピリット
プレイヤー:NJSO18 |
2nd |
スゥルタイ再生
プレイヤー:FIRE10798 |
3rd |
5色白日ニヴ
プレイヤー:MCWINSAUCE |
4th |
黒単ヴァンパイア
プレイヤー:CLYDE THE GLIDE DREXLER |
5th |
白単ミッドレンジ
プレイヤー:BRONSONALEXANDER |
6th |
ティムール再生
プレイヤー:NAMMERSQUATS |
7th |
The Spy
プレイヤー:BOUCHA |
8th |
4色オムナスランプ
プレイヤー:THOMMIMP |
トップ8デッキリスト
優勝:アゾリウススピリット プレイヤー:NJSO18 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
6:《島/Island》
3:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《変わり谷/Mutavault》
3:《平地/Plains》
22 lands
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《鎖霊/Shacklegeist》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
4:《天球の見張り/Watcher of the Spheres》
34 creatures |
4:《高尚な否定/Lofty Denial》
4 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
3:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
15 sideboard cards |
2位:スゥルタイ再生 プレイヤー:FIRE10798 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
3:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
28 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《検閲/Censor》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《否認/Negate》
1:《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
29 other spells
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《否認/Negate》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
4:《概念泥棒/Notion Thief》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
3位:5色白日ニヴ プレイヤー:MCWINSAUCE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《山/Mountain》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
2:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
28 lands
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
2:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
13 creatures |
2:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《白日の下に/Bring to Light》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《完全なる終わり/Utter End》
19 other spells
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
1:《陽光の輝き/Solar Blaze》
15 sideboard cards |
4位:黒単ヴァンパイア プレイヤー:LYDE THE GLIDE DREXLER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《変わり谷/Mutavault》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
14:《沼/Swamp》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《薄暮の勇者/Champion of Dusk》
4:《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
4:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
1:《流城の死刑囚/Stromkirk Condemned》
23 creatures |
4:《傲慢な血王、ソリン/Sorin, Imperious Bloodlord》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
12 other spells
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
3:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
1:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
3:《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
15 sideboard cards |
5位:白単ミッドレンジ プレイヤー:BRONSONALEXANDER |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
15:《平地/Plains》
23 lands
2:《徴税の大天使/Archangel of Tithes》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
2:《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade》
2:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
3:《輝かしい天使/Resplendent Angel》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
21 creatures |
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
3:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
2:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
4:《石の宣告/Declaration in Stone》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《払拭の光/Banishing Light》
16 other spells
3:《集団的努力/Collective Effort》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
4:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
15 sideboard cards |
6位:ティムール再生 プレイヤー:NAMMERSQUATS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
28 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
3:《光輝の炎/Radiant Flames》
4:《検閲/Censor》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
29 other spells
2:《否認/Negate》
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《丸焼き/Fry》
4:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
15 sideboard cards |
7位:The Spy(ヨーリオン) プレイヤー:BOUCHA |
 |
 |
デッキリスト |
0 lands
4:《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
1:《憑依された死体/Haunted Dead》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
1:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《銀打ちのグール/Silversmote Ghoul》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
4:《地底街の密告人/Undercity Informer》
2:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
36 creatures |
4:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
1:《悪戦+苦闘/Driven+Despair》
2:《強迫/Duress》
4:《異界の進化/Eldritch Evolution》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
4:《新生化/Neoform》
4:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
4:《海門修復/Sea Gate Restoration》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
4:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
44 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《強迫/Duress》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《自然のままに/Natural State》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
15 sideboard cards |
8位:4色オムナスランプ プレイヤー:THOMMIMP |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
3:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
29 lands
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
1:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
13 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
3:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
2:《水の帳の分離/Part the Waterveil》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
18 other spells
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《自然に帰れ/Back to Nature》
3:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《光輝の炎/Radiant Flames》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
黒単アグロ |
5 |
15.6% |
ティムール再生 |
5(1) |
15.6% |
The Spy(ヨーリオン/なし) |
2(1)/2 |
12.5% |
ボロスバーン(ルールス) |
3 |
9.37% |
スゥルタイ再生 |
3(1) |
9.37% |
アゾリウススピリット |
2(1) |
6.25% |
緑単ニクソス |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(4) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER SUPER QUALIFIER
まだやってる人いるんだ
※1
帰れ
真面目にやってる奴を見下して斜に構えて俺カッケーしてる奴マジでダサいし寒いよ。
イベ速はそう言う場所でしょ。
真面目にMTGを語る場所はもっと他にある。
イベ速って…そんな噛み噛みの奴に言われたくないわ
ウ ー ロ 禁 止
えっなにここ?(今更)
パイオニアだと単色強くてウーロが禁止になるほど支配力無いのがな、さっさと32ウーロ出してとどめを刺して欲しいところ
グル速民はレスバでマウント取ることが生き甲斐だからな
それを取り上げたら何も残らなくなってしまう
白単に寓話の小道?🤔
白単やっぱりいいよね\\ ٩( ᐛ )و //
結構いろんなデッキあるんだね
10
単色でたまに見るが、マナフラ回避を兼ねてデッキ圧縮のためにあえて入れてるんだよ。
この白ウィニーにおいては、確実にスムーズに4マナ圏にたどり着きたいから土地は引きたいけど、4マナ以降は極力引きたくないから、途中から小道で圧縮して土地を引く確率を意図的に下げたい意図が見受けられる。
※10
上陸や脱出のシナジーもないし何だろうね
フェッチでの圧縮は結局意味があるのかないのか
ほとんど誤差の範囲で、1点くらったりタップインの可能性増やしたりしてまでやる意味ないというのもみるし、※13のような意見もみるし
パイオニア以下だとウーロは適正な強カードの範囲内ってことか
ウーロいっぱいだあ
ぶっちゃけ運だから、人それぞれの体感の好みでフェッチ圧縮の採用不採用は別れるでしょう。
今回入賞の白単の小道は、圧縮の意図ぐらいしか読み取れないよってだけ。
15の言い分がごもっともだが、戦略上のデッキの想定スピードによって構成も変わってきて、フェッチ圧縮を採用するかどうかは体感の好みに尽きる。
土地切り詰めて1~3ターンで勝負決めに行く高速デッキならフェッチは邪魔。
逆にこの白単だと、渋とさ重視の構成に見えるので、序盤のスピードは必要なさそうだから、軽いクリーチャーでウィニーとして展開しつつ、対コントロールにミッドレンジにシフトする事を想定していると思う。
18
まあそれよな、確率が2~3%変わったからって引き運の前には誤差になるよな
墓地肥やしたいなら別だが
小道は一応アゾチャとか5ハゲとかにトップ積まれた場合にシャッフルできるって利点はあるぞ
脱出も上陸もないのに小道入れるのは同意しかねるなあ
何度も回せば2~3マナ域のカードが小道のせいで出せないケースは必ず出てくるよ
直接的じゃないからマナフラしなくても小道のおかげって有り難みを感じにくいけど、小道で序盤のテンポが阻害されたらそれは明らかにこれのせいだとわかるからいっぺんに嫌になると思う
特にフェッチ関連は派閥があるから、皆はこんなコメ欄を信じずにプロとか結果が出てるデッキを信じような。
たとえ1%でも確率操作で勝率上げられるならそりゃやるでしょ。それをどうせ運だからとか言ってるから勝率落とすわけだけど、イゼ速民には難しい話だわな。
カルドハイムの新カードの採用は数枚程度か…
最近にしては地味なセット
土地なんか本当はデッキに入れたくないし引きたくもない
土地が引きたくない?そんな貴方にデュエルマスターズというカードゲームがあってだな
その話になると毎回思うんだがね
なんで世の中土地やエネルギーカード要素は失敗だったとして、無いデザインのカードゲームの方が遥かに多いのに未だにここに居るんだと
頭がおかしいのかな?
4位の人のプレイヤー名、最初のCが抜けてますよ
23
えと、その・・・
まあ、勝率が上がるってわかってるならした方がいいな
26
デュエマのマナシステムはなかなか優秀
だけどデュエマが面白くない、インスタントがないのが痛い、それ以外は好き
了解!The Spy!
もう23が優勝でいいよ
※23
その意見には同意だけど、3ターン目タップインの可能性と比べてメリットデメリットが釣り合ってると見るかは人によって意見分かれそうだな
いや反対してる訳ではないけど
ウーロ許された?
33
たぶん23はデッキ圧縮についてのみ話してるぞ
デッキ圧縮自体にデメリットはほぼないからな
デッキ圧縮するカードについてるデメリットがあるけど
もしかすると23は我々の知らないカードを使ってんのかも知れない
どうみてもウーロは害悪だろ
もう禁止は諦めてるけどな
再生と予顕って相性良さそうだけど使われるようなカードあるかな
皆がウーロ使えばいいだけ
無条件で勝率上がる素晴らしいカードだぞ
皆がウーロ使ったらウーロの勝率50%だから禁止しなくていいな!
スピリット、黒単ヴァンプや白単なんて見ると環境初期みたいな感じもして楽しそうだけど
残りがウーロなんでそうでもなかった
カルドハイム強そうなので薄まるんかね、それでも悪目立ちするならちょいやばいんかな
やっぱりオムナスは適正だったじゃないか
ウーロ4階級制覇とはたまげたなあ…
白単のギセラは合体のロマン無しか
ウーロとオムナスはレガシーのみでいいよ。どう見てもヤベーもん
突然だけどMTG やってて知った言葉ってあります?
因みに自分は
~卿、簒奪者、棲処、厳か、玄武岩、モノリス、橋頭堡、流刑、歩哨 などです!
突然ですね!流城です!ストロムカークのことは良く分かりません!
キーワード能力は半ば無理矢理二字の熟語に訳してるから見慣れない単語多いよな
使嗾とか
ウーロ作ったア.ホ.はハゲ
3日前に28000円出してウーロ4枚揃えたからこのタイミングで禁止はやめてくださいお願いします
まだやってる人いたんだ
来年ぐらいにパイオニアマスターズ出さないかな
ウーロだの再生だのが幅利かせてる中でスピリットとか黒単や白単が頑張ってるとなんか応援したくなる
48
ネタだろうけど連日のSuperQualifierで上から下までウーロが暴れてるのにこの時期に買うのは自殺行為としか思えないし今週どころか今夜にでも禁止出かねないぞ
アリーナは何時になったらパイオニア出来るようになんの?
アリーナで次に実装するなら、イニストラードリマスターになるんかな。パイオニアまで先は長い。
5
イベント速報知らないとかモグリやん
44
造語っぽいのもあるし言葉として正しいのかも分からんやつが全部正しいならかなりありそう
〜の「のけもの」って単語が知ってはいるけど馴染みが無さすぎて「ののけもの」って一つの単語だと思ってた事あるな笑
妖怪的ななにかかな?って思ってた
ウーロが消えてもルールス塗れになるだけじゃね
※54
パイオニアマスターズで一気に実装するつもりがアモンケットリマスターのドラフトが好評で味を占めちゃったからな
まあスタンダードの倦怠期にスパイスとして実装するにはちょうどいいってのもあるから仕方ないのかもしれない
予定だと今年中にアリーナでパイオニア範囲までカバーするってなってるけど無理そうだよな
※44
中学生のときから英語でやってたんで大量の日常的には役立たない英単語を覚えたわ。
※59
財布が死にそうや……
パイオニアマスターズで多少なりとも大会で使われてるような代表的なカード突っ込んでパイオニア実装してほしいな。
あとから少量ずつマイナーカード追加していってくれればなお嬉しい。
アリーナは紙より安いし
ワイルドカードあるからそんな金かからんやろ
クロクサ「復讐したい奴がいる」
パ、パイマス…?
パイオニアはMOのリーグアクティブが3桁台だもんな
本当にウィザーズがやる気あるならアリーナに実装しないと死にゆく定めだけどヒストリックにお熱だから…
ギセラは入れる
ブルーナは入れない
何故なのか
アリーナにはまだラヴ帰〜イニ影追加せにゃならんし、ラヴ帰・テーロス・タルキ・戦ゼン・イニ影・基本セットでそれぞれリマスター作ったとしても2年は掛かるのでは…
てか全体的に今よりKP低いセット多くてパイオニア実装って目的抜きで考えるとかなり低評価になりそうだし、積極的に実装したいとは思ってなさそう
ヒストリックアンソロジー4も控えてるしな
2020年9月の予定表通りにちゃんと進んでるかは疑問あるけど
ストリクスヘイブン前に実装っぽいし
ウーロまみれと言ってもウーロ関係ないデッキが普通に結果出してるし
完全3すくみとかでもないから、ヒストリックより健全味を感じる
紙ずっと触ってなくてアリーナ専になったからスタンダードは仕方なくやってる感じ
パイオニア対応したら喜んでスタンは引退する
パイオニアにはフォーマット過疎すぎて息してないの笑える
白単のこの構成ですらブルーナを1枚挿してワンチャン合体できるようにしてみるか
とはならないところが悲しいところだよね・・・
まぁ、ミッドレンジで1枚挿しでも7マナのカードは積めないよ
と言われたらそれまでだけど
※67
右上がね……
ダイエットしないと
※44
自分はその中にないヤツやと匪賊とかかそ(幽)けきとかかな
てか厳かと玄武岩は分かるやろw
パイオニアが逝ったら生贄になったフロンティア君に申し訳が立たないじゃないか…
関係ないけどもっと更新頻度あげてほしい、管理人さんの環境考察とか面白いんだけどなぁ
いまのMTGの状況が悪すぎるのか…
自分のデッキをシャッフルする要素がなくて辛いって感じた事があったし,単色でも気休めでフェッチ入れたくなるのは分かる。
77
環境考察は今やっても、カルドハイム参入で環境がガラッと変わって無駄になるから、モチベーション上がらないんじゃない?
英語の単語とか、ちょっとした文法はMTGで勝手に覚えたりしたな。昔はパックは英語のが安かったから、最初は読めないのに英語買って公式本見て、効果丸暗記して使ってたわ
パイオニアとヒストリックの違いってなんだ
ヒストリックの紛いもん?
玄武岩
他はともかく玄武岩や流刑は中学理科社会の範疇なのでは…
厳かなは 読めんっつーの!
無作為や果敢や歩哨なんて意味もわからないし普段使わんつーの!
4マナでアンタップは厳しか~~!!
※83
小学生でMTGに触れたという可能性を失念しているな?
マジギャザは最初やってる人がいたけどだんだん売る場所が少なくなって海外でしかやらなくなったイメージ、わら
cf-君はスレで相手にしてもらえないからこんなところまでさまよってきたのか
68
カードゲームはシナジー重視の対戦ゲームだからその理屈は的外れじゃねぇーの?
The Spyのキーマンである《欄干のスパイ》やらナーセットとのコンボが可能な《一日のやり直し》等
そのデッキ組むのに必要なカードが有るなら剥く奴は普通に居るやろ
84
その辺は本読んでたら分かるやーつだった
玄武とかファンタジー定番だし
果敢、歩哨なんかは意味は分からんけど読めるやつ
音読みは漢字の成り立ちでどこかで意識してなくても聞い事ある、なんとなく耳馴染みはあるってくらいでなんとなく読めてたわ
いや無作為は普通に使うだろ
ウーロ持ってないやつが禁止禁止言うてるんやろ?ワイは禁止にせんでええと思うでw
恭しいとかも日常では使ったこと無いわ。あと熊々とか。
青緑黒が使う荒野の再生って意味あんの感 プッシュは2枚で3マナカウンターが4枚 メタとか知らないけどすげー不思議な構成
意味あるもなにも・・・サイド込みでインスタント呪文だらけだし狼までいるし、なんならヴァントレス城だけでもかなり意味あると思うが。むしろなにに疑問なのかがわからない
スタンですら再生おいてからクソでか発破とかネクサスループしてたのにやることがしょぼいなって 3マナカウンターなんてスタンでも弱いよりのカードが4枚なんだから変に思うよ ふつーにアグロもいるみたいなのにプッシュは少ないし
やっぱりMTGって最高だわ!
一押し少ない(サイド込で4枚)
妨害は、諜報つき確定カウンターだからウーロの肥やしにもなるし、ウーロがスタンにいたころはちょいちょい見かけるカードだったけどな。あとそれ荒野の再生が意味あるかどうかじゃなくて、この人のメイン構成が疑問なだけじゃ
諜報カウンター強いから4積みなんて環境スタンでさえ存在しなかったし、再生+必殺技な構成なら相手のを防ぐ神秘の論争が使われてきた だから諜報カウンターは荒野の再生があるの前提で再生おいてやることがしょぼいなってこと