12月4-6日、マジックアリーナ上でスタンダードとヒストリックによる混合フォーマットにて行われた『ゼンディカーの夜明け』チャンピオンシップ。優勝はディミーアコントロールとアゾリウスコントロールを使用したスコットランド出身のBrad Barclay選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ディミーアコントロール/アゾリウスコントロール
プレイヤー:Brad Barclay |
2位 |
グルールアドベンチャー/赤単ゴブリン
プレイヤー:Autumn Burchett |
3位 |
エスパースタックス/4色ミッドレンジ
プレイヤー:Andrea Mengucci |
4位 |
緑単フード/4色ミッドレンジ
プレイヤー:Tomáš Pokorný |
5位 |
ディミーアローグ/4色ミッドレンジ
プレイヤー:Luca Magni |
6位 |
緑単フード/4色ミッドレンジ
プレイヤー:Brad Nelson |
7位 |
グルールアドベンチャー/スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:Jan-Moritz Merkel |
8位 |
緑単フード/スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:Gabriel Nassif |
トップ8デッキリスト(スタンダード)
優勝:ディミーアコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:Brad Barclay |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
6:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
31 lands
4:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
3:《半真実の神託者、アトリス/Atris, Oracle of Half-Truths》
7 creatures |
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《否認/Negate》
1:《取り除き/Eliminate》
4:《中和/Neutralize》
3:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
4:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
4:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
42 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《否認/Negate》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《エレボスの介入/Erebos’s Intervention》
15 sideboard cards |
2位:グルールアドベンチャー プレイヤー:Autumn Burchett |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
4:《山/Mountain》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
20 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《山火事の精霊/Brushfire Elemental》
3:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《探索する獣/Questing Beast》
28 creatures |
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《原初の力/Primal Might》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
12 other spells
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
2:《萎れ/Wilt》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
15 sideboard cards |
3位:エスパースタックス(ヨーリオン) プレイヤー:Andrea Mengucci |
 |
 |
デッキリスト |
4:《平地/Plains》
4:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
2:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
32 lands
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
7 creatures |
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《黄金の卵/Golden Egg》
3:《無情な行動/Heartless Act》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《否認/Negate》
4:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
3:《裏切る恵み/Treacherous Blessing》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《予言された壊滅/Doom Foretold》
4:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
2:《屋敷の踊り/Dance of the Manse》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《否認/Negate》
1:《無情な行動/Heartless Act》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
15 sideboard cards |
4位:緑単フード プレイヤー:Tomáš Pokorný |
 |
 |
デッキリスト |
15:《森/Forest》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
2:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
23 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
2:《イリーシアの女像樹/Ilysian Caryatid》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
4:《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
2:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
28 creatures |
2:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
4:《グレートヘンジ/The Great Henge》
9 other spells
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《萎れ/Wilt》
2:《強行突破/Ram Through》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
15 sideboard cards |
5位:ディミーアローグ プレイヤー:Luca Magni |
 |
 |
デッキリスト |
4:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
25 lands
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《トリックスター、ザレス・サン/Zareth San, the Trickster》
1:《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
19 creatures |
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《無情な行動/Heartless Act》
1:《無礼の罰/Didn’t Say Please》
4:《物語への没入/Into the Story》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
16 other spells
4:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
1:《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
15 sideboard cards |
6位:緑単フード プレイヤー:Brad Nelson |
 |
 |
デッキリスト |
15:《森/Forest》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
2:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
23 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
4:《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
26 creatures |
3:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
11 other spells
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
3:《探索する獣/Questing Beast》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 sideboard cards |
7位:グルールアドベンチャー プレイヤー:Jan-Moritz Merkel |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
4:《山/Mountain》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
20 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《山火事の精霊/Brushfire Elemental》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《探索する獣/Questing Beast》
28 creatures |
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《原初の力/Primal Might》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
12 other spells
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
2:《萎れ/Wilt》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
15 sideboard cards |
8位:緑単フード プレイヤー:Gabriel Nassif |
 |
 |
デッキリスト |
15:《森/Forest》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
2:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
23 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
1:《イリーシアの女像樹/Ilysian Caryatid》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
4:《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
2:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
28 creatures |
2:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
9 other spells
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
3:《探索する獣/Questing Beast》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《強行突破/Ram Through》
1:《萎れ/Wilt》
1:《原初の力/Primal Might》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 sideboard cards |
トップ8デッキリスト(ヒストリック)
優勝:アゾリウスコントロール プレイヤー:Brad Barclay |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
4:《平地/Plains》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
26 lands
0 creatures |
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《検閲/Censor》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4:《吸収/Absorb》
4:《排斥/Cast Out》
4:《神の怒り/Wrath of God》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
34 other spells
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《封じ込め/Seal Away》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
2位:赤単ゴブリン プレイヤー:Autumn Burchett |
 |
 |
デッキリスト |
16:《山/Mountain》
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
2:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
22 lands
4:《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
4:《人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop》
4:《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4:《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
3:《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
4:《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
4:《上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee》
31 creatures |
2:《精神石/Mind Stone》
2:《通報の角笛/Herald’s Horn》
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
7 other spells
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
2:《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
2:《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
1:《ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》
4:《削剥/Abrade》
2:《通報の角笛/Herald’s Horn》
2:《アイレンクラッグの妙技/Irencrag Feat》
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
15 sideboard cards |
3位:4色ミッドレンジ プレイヤー:Andrea Mengucci |
 |
 |
デッキリスト |
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《平地/Plains》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《湿った墓/Watery Grave》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
28 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
9 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
23 other spells
2:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
1:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《否認/Negate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
4位:4色ミッドレンジ プレイヤー:Tomáš Pokorný |
 |
 |
デッキリスト |
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《湿った墓/Watery Grave》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
28 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
7 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《ネスロイの神話/Mythos of Nethroi》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》7 other spells
1:《平地/Plains》
3:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
3:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
2:《否認/Negate》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
5位:4色ミッドレンジ プレイヤー:Luca Magni |
 |
 |
デッキリスト |
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《平地/Plains》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《湿った墓/Watery Grave》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
3:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
28 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
9 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《ネスロイの神話/Mythos of Nethroi》
2:《ヤヘンニの巧技/Yahenni’s Expertise》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
23 other spells
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《否認/Negate》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《ネスロイの神話/Mythos of Nethroi》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
6位:4色ミッドレンジ プレイヤー:Brad Nelson |
 |
 |
デッキリスト |
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《平地/Plains》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
28 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
9 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
23 other spells
2:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
1:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《否認/Negate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
7位:スゥルタイミッドレンジ プレイヤー:Jan-Moritz Merkel |
 |
 |
デッキリスト |
3:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《異臭の池/Fetid Pools》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
28 lands
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
9 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《衰滅/Languish》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
23 other spells
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《探索する獣/Questing Beast》
1:《見栄え損ない/Disfigure》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
8位:スゥルタイミッドレンジ プレイヤー:Gabriel Nassif |
 |
 |
デッキリスト |
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
28 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
6 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
26 other spells
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3:《否認/Negate》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ8プロフィール&デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計
スタンダード
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グルールアドベンチャー |
44(2) |
23.9% |
緑単フード |
32(3) |
17.4% |
ディミーアローグ |
31(1) |
16.8% |
ティムールアドベンチャー |
20 |
10.9% |
ディミーアコントロール |
19(1) |
10.3% |
エスパースタックス |
17(1) |
9.2% |
マルドゥスタックス |
4 |
2.2% |
その他(使用者2名以下) |
17 |
9.2% |
合計 |
184 |
– |
ヒストリック
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドス/ジャンドサクリファイス |
56 |
30.4% |
スゥルタイ/4色ミッドレンジ |
52(6) |
28.3% |
ゴブリン |
23(1) |
12.5% |
アゾリウスオーラ |
12 |
6.5% |
アゾリウスコントロール |
9(1) |
4.9% |
無色ランプ |
5 |
2.7% |
ディミーアコントロール |
4 |
2.2% |
その他(使用者2名以下) |
23 |
12.5% |
合計 |
184 |
– |
ソース
『ゼンディカーの夜明け』チャンピオンシップ – マジック日本公式サイト
『ゼンディカーの夜明け』チャンピオンシップ – Magic.gg
毎度思うけど4色みっどれんじって名前に違和感しかない
これ以上ないくらいゴリゴリのコントロールだと思うんだが。
しっかしゴブリン対ゴブリンメタ入れまくったデッキの糞環境まったなしだな
ヒストリック歪みすぎ問題
メイン墓掘りの檻が優勝は流石に?
サクリファイスこんだけいてTop8はゼロか。
※2
メイン檻はどちらかというと、墓地やライブラリーから飛び出してくる連中が多すぎるのが悪い
ウーロ、マクサス、聞いてるか?
ディミコンは現ディミーアの脆弱マナ基盤なのに使ってて色事故全然おこらないところがいい、気にするのは中和ぐらいでいいから
その点エスパースタックスとかはイライラすることも多い
奇数アドベンチャー好きだけどだめかー
素直に宝剣で殴った方が正解っぽいな
※4
プレイでも檻が出てきて俺のケンラさんと灰フェニックスさんがとばっちり受けているんですが
俺はたださっさと4勝したいだけなのに
青黒コン増えるのは別にいいんだけど同じデッキ使って2倍3倍時間使う馬鹿が増えるのがほんときっつい
今のヒストリックは本当檻刺さるデッキしかいないからなぁ
グルールですら中隊使うし
スタンで予想以上にローグが勝っていて驚いたわ
緑単フードにかなり不利って言われてたのになぁ
ヒストリックはデッキや墓地から気軽に出して来たり出てくるカード多い上に普通に強いからな
マクサスウーロに限らず決まったら終わりの新生化異形化とかもあるし
例えば霊気池もそうだけど、ここ数年雑な踏み倒しデザインのカードが多すぎるしこれからもどんどん刷られていくだろうから、墓掘りの檻がメイン入れ得の時代が来るかもしれない。
怒涛のウーロ君ワロタ
再生と3ハゲ返してくれよ
メイン檻は今のヒストリックに刺さるっちゃ刺さるんだけど、中隊全振り構築でもない限り、半殺し程度なんだよな。ゴブリンは酋長とクレンコで殴りきるプランがあるし、ウーロ系はフィニッシャーが一種類減らされるだけだし、ラクドスサクリファイスは中隊採用タイプじゃない限り猫と山羊がぐるぐるしないだけで、生け贄ギミック自体は封じられない。そもそも赤入りなら削剥みんな入れてるし。
それよりETB誘発と死亡誘発封殺の静寂をもたらすものの方が環境に与える影響は大きいと思うんだけど、やっぱりクリーチャーは対処されやすいってことなのかな? 二ターン目にもたらすもの、三ターン目にウーロ、四ターン目に殴り始めるウーロ、みたいなデッキを妄想してたけど、四位の人のサイドのトカートリってそういう使い方なのか、それともゴブリンを咎められるタフ三で採用なのか、気になる……
サクリファイスのメタゲームの敗北者感がひどい
今のスタンダードってただの我慢大会だから全く面白くないよ
※13
再生も3ハゲもマクサスとかウーロよりはるかに不快だから無理
それよりパイオニアでもさっさとこの2枚を禁止にした方がいいわ
ヒストリックはオムナス帰ってきた場合は、5Cミッドレンジになるのかな
黑の思考囲いとプッシュはカードパワーすごいから黒なしミッドレンジはきついし
パワーがモダン>ヒストリック≧パイオニアみたいになってるからモダンで暴れてるオムナスが帰ってくるわけないだろ
オムナス禁止の時にエ、アプが散々騒いだが結局は強すぎてそれなりにシングル価格も維持してる
3ハゲとか一生戻ってこれんなこりゃ
3位から8位まで全部ウーロでワロタ
そりゃ墓檻も刺さりますわ
18
黒ありでもミッドレンジ息してないわ
抹消者、アリーナ、囲い、プッシュ、パルス、トロフィー、各種二色土地あってミッドレンジ定番のBG系皆無ってのが凄すぎる環境
結局序盤の脅威はモダン並なのに抑える軽量が弱すぎて速攻GGか全除去連打とウーロなりでアドってデッキしか息できん。
青白使った人全員の勝敗を見ると明らかに負け組なのに、なんで優勝できるんだよ。化け物すぎる
ヒストリック、Tier1とTier2は種類あるけど、Tier3が全くいなくて一気にTier5ぐらいまで飛ぶんだよなぁ…
格差ありすぎてパイオニアってバランスよかったんだなと勘違いする
ヒストリックだけでも創案解禁してくれよぅ。
もっと下の環境なら使えるんだから。
ウーロウーロウーロ
ウーロかウーロメタしかないのか?ヒストリックって
ゴブリンやサクリファイスのどこにウーロメタった要素あるんだよ
ウーロとマクサスが禁止になったら環境どうなるかは気になるね。
なんでもかんでも禁止にすりゃ良いわけでは無いけど、禁止にならない限りはずっと見かける二枚になりそう。
ヒストリックってウーロ多すぎだろ
この前20戦やったらゴブリン、青白オーラ、グルールが1回ずつで残り全部同じような成長ウーロニッサのデッキだったぞ
ゴブリンがあまりにもクソデッキすぎる
ゴブリンに最低五分近くはついてないとこういう大会だとお話にならないし
他の雑多なデッキにもまんべんなく行ける
って応用性のあるデッキ選択をするならウーロ使うのがド安定になる
蛇リシュカーがある程度戦えるくらいまで禁止してくれ
蛇使いたいわ
ヒストリックはパイオニアに合わせないなら何しても良いわ
禁止全部解禁しても良いし禁止出しまくってスタンより牧歌的環境にするのもありだしレガシークラスのカード追加しまくるのもあり
※14
サクリファイスを封殺するヘイトベア兼パワー4のクロックとして、
ヤシャーンがメインに採用されていることを考えると、
パワーが貧弱すぎるということじゃないですかね。
同じような効果が得られるならば、クリーチャーよりも
対処されにくい置物を採用する、ということでは。
パイオニアってアリーナでやらんの?
ヒストリックをパイオニアに近付けるみたいな話あった気がするんだけど
ヒストリックの今のデッキ(Tier1~2まとめて)の種類って大体こんなもん?
四色ミッド ゴブリン スゥルタイミッド グルールアグロ 青白オーラ 無色ランプ 青白コン ラクドスサクリファイス(アルカニスト) 赤単 新生化コンボ ティムールエネルギー
>33
そうか、ETB無効を念頭に置きすぎてヤシャーンを忘れてました。生け贄封じるだけでゴブリンもサクリファイスもオーラの犬とアルセイドも見れる、っていうのは確かに強い上に土地持ってこれる四マナパワー4、となると現環境だと採用しない理由がないですね……
パイオニアマスターズを出す予定はあるのでいずれアリーナでもパイオニアがプレイできるはず
カラデシュマスターズの時に公式がパイオニア実装に近づいたと言ってたし、マスターズで遡りながら近づけていくんじゃないか
せっかく混合フォーマットなんだし決勝はどっちもやってほしかったな
黒単アグロとか使えるカードだけ見るとヒストリックでもほぼパイオニア相当のカードパワーあるんだが全く息してないのが悲しい
こういう歪んだ環境だからこそメイン疾風とか除去をかわせる青白選んできたのすごいぜ
ヒストリックの黒単は流石に妨害できるカードが皆無すぎてどうしようもなさそう
やっぱ思考囲いがナンバーワンなんだってはっきし
ヒス禁止のオムナスとか再生どうするのか知らんけど、パイオニアに近づけた所でスタン禁止のデッキ達と再会するだけやぞ
思考囲いならあるだろ
ヒストリック囲いあるけど、なんか読み違えてるかな?
ヒストリックのトップデッキはBO1ならモダン刺すかも知れない程度にはパワーある結構強めの環境よね
BO3だとメタカードの有無でモダンが有利だけど
やっぱり環境を定義するのはプールの広さよりも、パワカの存在なんやなって
>>44
BO1とかいうMTGじゃない所に言及するような新参が無理に難しめの話しようとしなくていいんやで…
※39
どぶ骨と血に染まりし勇者じゃ格が違うしカリタスの有無でウーロ相手の勝率相当変わる
何より変わり谷がないことで相当ヒストリックの黒単はデッキパワーが低い
瀬端が適当なこと言ってるから勘違いしてる奴いるけど普通にプール広いパイオニアの方がデッキ強いぞ
単にBO3を2本先取と混同してるってだけでしょ
仮にモダンもヒストリックも把握してる新参ならそれはもう新参じゃないわ
BO1って言い方が良くなかったか、メイン戦ってニュアンスで言いたかったんだが
自分に関してはマジックリーグとかFNMの参加者が半端だったときはBO1で総当たりとか紙でBO1する機会そこそこあるけどな
(FNMはうちだけかもしれないけど)
別に対して難しいことは言ってないので、どうせならそっちに反論してくれや
ヒストリック黒単はファイ塔使えるところだけはパイオニアに勝っていると思う。
とりあえずマクサスとかの頭おかしいパワカをわざわざ追加して禁止もせず
その1/10のパワーもないウィノータがブタ箱のままとかいう
ウィザーズの恣意的なメタ弄りで意味不明なヒストリックよりは
環境がプレイヤー次第で変わりうるまともなパイオニアの方がましだわ
ありがとうブラッド。あなたはコントロール使いの星だ
47
BO3は2本先取と同義じゃないの?
BO3と2本先取は同じ意味
囲いあるの知らない奴とかBOの意味知らない奴とかがいる
イゼ速はそういうエ.アプだらけってこと
純粋に、スタンだけの勝率だと
緑単が1位、2位グルール
であってるかな?
31
蛇リシュカーカラディシュ実装された日に組んだけど弱くて笑ったわ
クラーグマウとか石とぐろとかあるからもう少し戦えるかと思ったけど速度負けしまくる
54
単純な勝率でいえばローグとエスパードゥームが勝ち組だからなにもあっていない
バーチェットみたいに個別に成功したリストはあるけどグルールの勝率はほぼ50パーセントで勝ち組とはいえないし緑単に至っては負け越してる
56
確かに
スタン全勝が緑単と、グルールなだけだった
や、スタン全勝は緑単のナシフ
一敗がグルールのバーチェットぽいな
※52
今までBO3って2本勝ち抜けの意味だと思ってたわ恥ずかしい
語源考えればそらそうよって感じだったわ
明らかラダーで青白当たるの増えたんだけど無駄に時間使う奴多くてきつい
攻め手がここまで無いデッキ下手に使われるとマジで疲れるんだよなぁ
まぁそれがその人の闘い方なんだろ
それに付き合うかどうかは君次第
オーコ全盛の時に青白コンが準優勝した時だかも一時的に無駄に増えたけど、ラダー向いたデッキじゃないからさっさと消えたし一週間ぐらいじゃねえかな
こういうコントロールは環境知らんとマスカンもマス除去も難しくて扱えないから遅い奴ばっかりなのも宿命