11月14日、マジックオンライン上でパイオニアにて行われたチャンピオンシップ予選。優勝はボロスバーンを使用したMAROLANZI選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ボロスバーン
プレイヤー:MAROLANZI |
2位 |
ボロスバーン
プレイヤー:ARCHAEUSDOTA |
3位 |
スゥルタイ再生
プレイヤー:THATTED |
4位 |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:SKNERUSMCKWACZ |
5位 |
5色白日ニヴ
プレイヤー:CLAUDIOH |
6位 |
ティムール再生
プレイヤー:TRIOSK |
7位 |
5色白日ニヴ
プレイヤー:TRUKANSHII |
8位 |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:MARTIN_DOMINGUEZ |
トップ8デッキリスト
優勝:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:MAROLANZI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
7:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
1:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
21 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
2位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:ARCHAEUSDOTA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
7:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
1:《むら気な猛導獣/Wayward Guide-Beast》
21 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《希望の光/Light of Hope》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
3:《灼熱の血/Searing Blood》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
3位:スゥルタイ再生 プレイヤー:THATTED |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
3:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《島/Island》
1:《伐採地の滝/Lumbering Falls》
3:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《沼/Swamp》
3:《湿った墓/Watery Grave》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
27 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4 creatures |
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《検閲/Censor》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《無情な行動/Heartless Act》
2:《否認/Negate》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
29 other spells
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《メア湖の海蛇/Lochmere Serpent》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
4位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:SKNERUSMCKWACZ |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
33 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
1:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《異形化/Transmogrify》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
3:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
44 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《虚空の選別者/Void Winnower》
15 sideboard cards |
5位:5色白日ニヴ プレイヤー:CLAUDIOH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《山/Mountain》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《沼/Swamp》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《湿った墓/Watery Grave》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
28 lands
1:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
1:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
13 creatures |
2:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《白日の下に/Bring to Light》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《陽光の輝き/Solar Blaze》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《完全なる終わり/Utter End》
19 other spells
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
1:《戦争の犠牲/Casualties of War》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《思考消去/Thought Erasure》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
15 sideboard cards |
6位:ティムール再生 プレイヤー:TRIOSK |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
28 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4 creatures |
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《検閲/Censor》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
28 other spells
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《削剥/Abrade》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
3:《否認/Negate》
1:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
1:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
15 sideboard cards |
7位:5色白日ニヴ プレイヤー:TRUKANSHII |
 |
 |
デッキリスト |
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《山/Mountain》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
28 lands
1:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
1:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
13 creatures |
2:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《白日の下に/Bring to Light》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《破滅の刻/Hour of Devastation》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《完全なる終わり/Utter End》
19 other spells
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《戦争の犠牲/Casualties of War》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
8位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:MARTIN_DOMINGUEZ |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
34 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
2:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《異形化/Transmogrify》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
3:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
43 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
1:《虚空の選別者/Void Winnower》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ボロスバーン(ルールス) |
4(2) |
12.5% |
ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) |
4(2) |
12.5% |
緑単信心 |
3 |
9.37% |
オルゾフオーラ(ルールス) |
3 |
9.37% |
スゥルタイ再生 |
3(1) |
9.37% |
黒単アグロ |
3 |
9.37% |
5色白日ニヴ |
3(2) |
9.37% |
その他(使用者1名) |
9(1) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHAMPS – マジック米公式サイト
今になって見るとカラデシュって凄くないよな
下環境すら荒らすエルドレイン周りのパワカ達よ
カラデシュブロックの回転翼機とバリスタと守護フェリダーがたいしたことないとな
やばい奴は軒並み禁止されてるんだからそりゃ出涸らししか残らんわ
逆説と霊基地もやべーよ
コプターはモダンで全然使われないし今なら解禁して問題ない気がする
その理屈でいくとインバーターとかネクサス辺りも問題ないな
まあ少なくとも全解禁されたらやべーのはサヒーリフェリダーオーコテフェリーウーロオムナス全部乗せデッキだとは思う
インバータとネクサスは適正で、壊れてるのはdigや荒野の再生だと思ってる
一番やばかったのはイコリアなんだよなぁ
いつも思うけど、オーコやら全部解禁Ver欲しいよなぁ
せっかくアリーナですみ分けできるんだから、解禁プレイモード欲しいわ
バランスがいいのやりたいなら、普通のランク戦やりゃいいし
競技プレイしたいわけではないから、派手勝負したい
いいけど手間暇かけて作ったそのモード、要望した君は1日で飽きて終わると思うよ
手間暇かからんよ、プログラム上元あるデータだから追加するだけだよ
遊ばれるかどうかは別だが
実際に解禁されたら、皆ガチカードしか使わないから閉塞感が半端無いと思うんだ!そうだろ?スティンガー君
別に友達とやればいいじゃん
一緒に遊んでくれる同じレベルの友達はどんなカードよりも貴重なんだよぁ…。
ここまでパイオニアの話題なし
そんないつも都合よく付き合ってくれる友達がたくさんいたら
困んないだよなぁ
パイオニアは人少なすぎ!
いや、コロナで会ってないにしろデュエルスペースでよく見かける人の連絡先の一つや二つくらいないか?
向こうだって暇してるかもしれんし声かけてみればいいじゃないか。
今のメタだと峰の噴火がかなり刺さりそうだな
こんな時間に言うのもあれなんだけど一言だけ言わせてもらいたい
ヴィンテージやろうぜ!!!!!!!!!!!!!!!
時間うんぬん以前にこの記事でそれを書き込むのが間違ってる
12
アリーナはいくらでもいじりようがあるのが強みだわな
なんだったら
創案+1マナ
オムナス キャントリなくす
オーコ 忠誠能力下方修正
むかむか めくる枚数調整
ウーロ サイズ変更
ナヒリ 1マナ軽くする
とかで期間限定でいいから使えるようにして欲しい
ぼくがかんがえたさいきょーのしゅーせいってやつ?
そそ。で、一回アリーナでまわしてみて行けそうだったら紙でも販売してくれたらさ、
なんだったらナーフ前のカードでもそのまま使えるような措置を下してくれたら喜ばれるだろうし
変更しても強すぎだったらまた変えたらいいわけだし
最近だんだんとヤバい奴らが濃縮されていってるのほんと草。
2年後ぐらい後にはTCG界の爆サイみたいになってそう。
23
本当に修正されるときはアリーナなんて関係なくされるやん。
相棒みたいに。どっから3マナって数字が出たんだよって当時は思ったもんだわ。
コガモのミラー放送でまつがんがコメ欄に現れて解説してたな
そんでコガモが俺の代わりにやる?って言ったら、コメ欄で茶々入れてるくらいがちょうどいいって言って笑った
んで、ここ最近変なやつが現れるのはスタンの記事で、そして何故かパイオニアのこの記事でスタンを語りだす
これ、アリーナから入ったやつが暴れてるのか。勘弁してくれよ
人が増えたら一部頭が悪い奴が入ってくるのはしゃあないむしろランクで当たったらラッキーか
そもそもここで暴れても暴れてなくても関係ないし、カードゲーマーなんか昔からヤベー奴なんかゴロゴロ居る
現実味の伴わない提案だったり未プレイで語ってみたりはまあいるやろけど、どれも居酒屋の愚痴感があるうちはまだマシなんだなって
新規は嬉しいんだけどね。ズレたことを上から目線で大真面目に語られるとね
冗談で言ってる人の方が多いのにそれを真に受けちゃった人が自分は正しいと思い込むのはネットではよくあることさ
パイオニアのバーンが復権したのは乱動する渦のおかげか
ミッドレンジが雑にゲインするのを手軽に咎められるようになるのが思った以上に強かった感じ
30
うーんそうかな?
個人的にはここの人たちがよく言う
「最初から禁止にならないような製品を販売してくれ」のほうが現実的じゃない気がするんだけどな
競技人口が増えて1強2強の独裁環境が許されなくなって
多様性がありつつ、購買欲がそそられるような強力なカードを作るのは時間も労力も必要なわけでさ
じゃあテストプレイやナーフの実験をアリーナでできるようにすればいいじゃんってのは要望というより予想だよ。だってそっちのほうがコストかからないわけだしさ。ナーフだってすでに相棒で行われて皆受け入れたんだし
26
そもそもTCGがヲタ界の爆サイなんですが
※33
色々と突っ込みたいところがあるが、とりあえずナーフについてだけ一部触れておく
マジックは紙媒体がある関係でナーフしちゃうと修正前と後の紙で「ぱっと見どっちが正しいのか」問題が起きる。特にマジック開発陣は直感的なわかりやすさを重視してるから、こういうことは相当嫌ってると思う
じゃあ相棒がなんで3マナ払えを追加できたかというと、相棒というキーワード能力にその効果を追加したから。キーワード能力は意味を知ってる前提で刷られるから(飛行や占術にいちいち注釈書いてないだろ?)、抜け穴くさいけどここはいじれる
で、お前がこれより前のコメで挙げてる修正例はそういうところの修正じゃないから、正直その予想は叶わないと思う
これ以上この話に踏み込むとと紙の必要不要論や紙とアリーナで効果をそもそも変えちゃうのがありかなしか論とかになって話の収拾がつかないし、そもそもこの記事はパイオニアについての記事なんだから、ここで一旦この話は打ち切るべきだと思う
↓以下、パイオニアについての話
謎の第三者と比較したり特例中の特例を例に挙げたり紙の事情を考慮できていなかったり、やっぱり致命的にズレてるんだな
ここはパイオニアの記事だけど見たところ紙触ってないだろうし、まずは一度紙のフォーマット体験してから出直してきてほしい
36みたいなことをもう爺さんに近いおっさんが投稿してるんだから本当に闇が深い
多様性あるなら禁止になってねーんだよなあ
なんもかんもアリーナが悪い
※37
紙とデジタルの方針にまでご高説垂れるならエア、プ卒業してからにしてって言ってるだけなんだが
相棒の件をただのナーフと捉えてて紙の修正の効かなさを理解してない時点で紙はやってないし、当然この記事のフォーマットであるパイオニアもやってない
そんなエア、プなのにご高説垂れる謎の上から目線新規に勉強を求めたら爺さん扱いはそれこそ闇なんだ