11月14日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はディミーアローグを使用したPHILL_HELLMUTH選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ディミーアローグ
プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
2nd |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:MAROLANZI |
3rd |
ティムールランプ
プレイヤー:HEROTSUKAI |
4th |
緑単フード
プレイヤー:LUCASG1GGS |
5th |
赤単アグロ
プレイヤー:KO_MAK |
6th |
緑単フード
プレイヤー:RASTAF |
7th |
ラクドスコントロール
プレイヤー:SEITASAN |
8th |
エスパースタックス
プレイヤー:SWIFTWARKITE2O |
トップ8デッキリスト
優勝:ディミーアローグ(ルールス) プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
 |
 |
デッキリスト |
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
22 lands
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
3:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
15 creatures |
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
23 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
4:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
15 sideboard cards |
2位:グルールアドベンチャー プレイヤー:MAROLANZI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
9:《森/Forest》
4:《山/Mountain》
21 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《山火事の精霊/Brushfire Elemental》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《探索する獣/Questing Beast》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
28 creatures |
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
11 other spells
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
4:《火の予言/Fire Prophecy》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
3位:ティムールランプ プレイヤー:HEROTSUKAI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
6:《森/Forest》
3:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《山/Mountain》
2:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
23 lands
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
4 creatures |
4:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《耕作/Cultivate》
4:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
3:《移動経路/Migration Path》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《火の予言/Fire Prophecy》
1:《垣間見た自由/Glimpse of Freedom》
2:《乱動への突入/Into the Roil》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
33 other spells
1:《垣間見た自由/Glimpse of Freedom》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《否認/Negate》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
4位:緑単フード プレイヤー:LUCASG1GGS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
15:《森/Forest》
21 lands
3:《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
2:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
28 creatures |
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
2:《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
11 other spells
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
2:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
3:《探索する獣/Questing Beast》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
5位:赤単アグロ プレイヤー:KO_MAK |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
16:《山/Mountain》
20 lands
4:《アクームのヘルハウンド/Akoum Hellhound》
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
1:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
4:《知りたがる人形/Inquisitive Puppet》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
1:《髑髏砕きの突撃者/Shatterskull Charger》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
4:《イタチ乗りのレッドキャップ/Weaselback Redcap》
29 creatures |
1:《禁じられた友情/Forbidden Friendship》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《裏切りの強欲/Traitorous Greed》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
11 other spells
3:《髑髏砕きの突撃者/Shatterskull Charger》
4:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
4:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
4:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
6位:緑単フード プレイヤー:RASTAF |
 |
 |
デッキリスト |
3:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
16:《森/Forest》
23 lands
4:《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
1:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
27 creatures |
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
10 other spells
1:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
1:《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
2:《探索する獣/Questing Beast》
2:《強行突破/Ram Through》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 sideboard cards |
7位:ラクドスコントロール プレイヤー:SEITASAN |
 |
 |
デッキリスト |
3:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《山/Mountain》
5:《沼/Swamp》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
21 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
11 creatures |
4:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
3:《アイレンクラッグの妙技/Irencrag Feat》
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《無情な行動/Heartless Act》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
4:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
28 other spells
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《無情な行動/Heartless Act》
4:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
3:《強迫/Duress》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
8位:エスパースタックス(ヨーリオン) プレイヤー:SWIFTWARKITE2 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
4:《平地/Plains》
4:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
1:《静寂の神殿/Temple of Silence》
32 lands
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
7 creatures |
2:《屋敷の踊り/Dance of the Manse》
4:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《取り除き/Eliminate》
3:《無情な行動/Heartless Act》
3:《黄金の卵/Golden Egg》
4:《予言された壊滅/Doom Foretold》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
3:《裏切る恵み/Treacherous Blessing》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《強迫/Duress》
1:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グルールアドベンチャー |
10(1) |
31.2% |
エスパースタックス(ヨーリオン) |
7(1) |
21.8% |
ディミーアローグ(ルールス/なし) |
4(1)/1 |
12.5% |
緑単フード |
3(2) |
9.37% |
赤単アグロ |
2(1) |
6.25% |
ビッグレッド |
1 |
3.12% |
ディミーアコントロール |
1 |
3.12% |
ティムールランプ |
1(1) |
3.12% |
ラクドスコントロール |
1(1) |
3.12% |
ティムールアドベンチャー |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
5位の赤単アグロは…なんじゃこりゃ?
知りたがる人形が4枚入りでどう機能するんだろう
1とおんなじこと思った
とにかく宝剣に繋げるという強い意志を感じるけど、凡人の自分は義賊とか入れたくなってしまう
生存能力極振りなんかねぇ?
あとはアナックスでトークン2体になる位か?
1マナでだせるにしても石とぐろの海蛇とか入れたくなる。
「アクロス戦争」ではなく、「裏切りの強欲」を選んでいるのも興味深い。
コントロール奪った後、浮いた2マナで勇者やブルート召喚するのかな?
今の環境凄い面白いなぁ 色んなデッキやカードが見れてやってて楽しいわ
さすがに人形はカードパワー低すぎだな
正直上振れだと思った
神環境
知りたがる人形って、何目的なんだ?
アナックスでトークンの変換するって言っても、人形の能力起動じゃサテュロストークン出ないからなぁ
…いやマジでこれなんでだ?宝剣サポートのための生存優先はまぁなるほどなってなったが、あとは占術したいってことか?
占術できる1/1として…でも弱い気がするけどなぁ
ウギンのマイナス能力が効かないんでランプにとって嫌なカードであることは事実なんだけど、それにしてもジンジャーブルート優先でいい気がする
赤の1マナ域があまり選択肢がなくて恵まれてもいないのも採用理由かも
知りたがる人形は何かの間違いだろ
宝剣だしたらなんとかなるし、除去耐性を買って入れてるんじゃね?
普通の1/1だと宝剣のために大勢で殴ると大体討ち取られるが人形ならサクって無駄死に防げるな
あとは地味に占術1でマナトラブル防止になるしアナックスで頭数増やせるし分かりやすくてやりやすい宝剣対策の除去にも少しは耐性あるから細かいシナジーや利点並べたら1マナの中では優先してよくなったんじゃないか?
本人に聞かないと正確なところは分からんが
赤単の人形は不思議だね
トーブラン、リムロック入ってるから1マナなら火刃の突撃者の方がよさそうな気がするけど、使ってみて人形がしっくりきたんだろうね
それで結果残してるんだからすごい
そうか、こいつら知りたがる人形だったのか
いい環境なの?
インフレに慣れたから派手さがなくて寂しく感じちゃうわね
カードパワー低く見えちゃうよね
また固まってきたな
そろそろ次の禁止でメタを回してもらいたいな
MOは底知れない強さのスライ型赤単の使い手がよく結果残してる印象がある。年々積み重ねた経験と下環境で培ったノウハウがあるんだろうな。
人形壁要員?
トークン生成の赤のカードより占術ついてる分優先なのかな
火刃じゃないのは補正つけずに焼ける対象が今少ないから?
完全に前陣速攻だから壁ではないと思う。34で確実にアナックス→どちらかの必殺の動きをとるための占術と、アナックス出てたら2体のトークンというところがやはり旨味なのだろうと思われ
環境は本当に面白そうに感じるけど、MTG自体の魅力が地に落ちて紙もデジタルも当分触る気起きんのや…
人形は追放だからサテュロストークン出ないっしょ
舞台照らしのロスは大きいな
スタン民の俺氏、統率者に嵌まる。
まぁプレリでやっただけのにわかだけど。
スタン+αのカードプールでも色々考えれて構築捗る。
あとは、やってる店探さな。(;・ω・)
メタゲームが作用しとるな
人形は砕骨でアド取らせないため?
コマンダー始める人は是非foilで統一してほしい
ブロールも良いぞ
いつでもアリーナで遊べるのが良い、創案で僻境を踏み倒すのは気持ちいいぞ
んー、個人的にはあのボドゲの雰囲気があってたから紙でやるぶんには統率者でいいかな。いつも使わんカード使えるし。最近のカード多人数意識してるの多いしさ。
ブロールも殺伐アリーナの箸休めには良いんやけど多人数モードほしい。
ヒストリック?知らない子ですね…
早くスタンダードなんか公式フォーマットから外してほしい
最近のオリカ量産の新セットを集めたフォーマットなんて害悪でしかない
まぁ中身空っぽなアリーナがつまらなすぎるのもあるかな
アリーナのせいでMTGの魅力がなくなりかけてしまっている
毎日やるゲームで無いのは確か
1週間あれこれ考えたり1人回ししたりって土台が日曜の大会をより面白くしてた
15回勝つまで終わらないウィークリーやクリーチャー30体出すまで貰えないデイリーミッションの為に頑張ってると段々辛くなってくる
5位は赤ならとりあえず入れとけの砕骨が非採用というのも興味深い
相手の意表を突く戦術なのか、とにかく自分の好きなカードをぶっ込んだのか
エルドレインが落ちるまでこれがずっと続くんやぞ覚悟しといて
いい環境に見えて先攻取って轢き殺すか、先攻取って延々除去+ガバガバなアド取るの二択で、やってて全く楽しいとは思えんな。
特に相手がゴミ引き、こっちが神引きするまで先攻後攻差まくれないのがクソゲー極まりない。
ヨーリオンミラーとかだとそうでもないけど、赤単、グルール、ローグ、クロクサ系、ランプはひどすぎるくらい先攻ゲー
アリーナやってるけど、滅茶苦茶つまんねぇ
カニ出てきただけでゲームぶん投げたくなる
カニローグに強いデッキを使えばよろしいのではないでしょうか
ムリなのはわかってるけど、ドラフトの蟹をなんとかしてくれ
ひどすぎる
ローグ殺したいだけならメインアゴナス4のグルールなら大分有利だぞ
ドラフトはドレイクの休息地のが個人的には不愉快
色んなデッキがある悪くない環境なのに面白いって声が聞こえないのやばい
38 >
XLN-GRN期ぐらいのスタンだと後手の時に今テンポアド取り返したな、先手で今アド追いつかれたな、みたいな感触がすごく感じられたんだけど、いつからかその感覚無くなったな。やっぱり1:1交換が原則じゃなくなったのが大きいんかね。
ここまで速度特化のアグロなら2マナ2点→3マナ4/3の動きがテンポ悪い(1マナ生物をとにかく並べて殴った方がダメージ効率が良い)から、砕骨不採用は分かる
人形は何だろう、一時的に守勢に回らざるを得なくなっても、ライブラリー操作をしつつ頭数を減らさずにチャンプができる、とかかな?
除去の的はいくらでも出てくるデッキだから、除去耐性と言うよりアグロ同型を意識してそうに思える
> 人形の能力起動じゃサテュロストークン出ない
アァ追放か、そうか…まじかよ…
ヘイト低いクリーチャーというのが大きいのかも。そもそも除去打ちたくないスペックだし除去打つと逃げられるし。
定期的にアリーナに対する批判が上がってくるけど
具体的にどんなところが不満なの?
完ぺきではないが、マジックを遊びたいときに遊べる
良質なツールだと思うのだけど。
アリーナのノルマ達成が目的になったらそりゃ楽しくないだろう。
好きなデッキ使って勝ち負け気にしない悟りをひらけば楽しめる。ランクあげてもいい事ほぼないのだから
そもそもマジックって対戦だけを抽出してもすぐ飽きる遊びだったんだと思う、
ゲーム単体じゃなくて人と人のコミニュケーションや週末大会を起点にしたPDCAサイクルに良さがあったよねというところ。
じゃあマイペースに紙だけやってればよいのかというとアリーナやっている人間やっていない人間で歴然とプレイングやメタ知識に差が開くようになってしまい、スタンやるなら嫌でも誰でもやらざるを得なくなった。その上にコロナと禁止で紙という選択肢はほぼ無いに等しくなった。というところのストレスだと思う。
人形は「なにしてくるんや?」の間に宝剣ドーンで勝つっていうのが一番大きい気がするw
あと赤単は髑髏砕きの突撃者も好き…ずっと気になってたカードでやっと積んで結果出してる構築見れたの感動している。しかもメインサイドで4枚
げんばねっこ先生「この黒の綺麗なお姉ちゃんなら最初から最低でも沼 3/2 せっしでヨシ!われわれは怪しいねこではありませんからあくもとに戻せばヨシ!」
ルールスママ猫「われわれは怪しい相棒ではありませんにゃ!もとにもどしてにゃ!」
猫かまど「われわれは怪しい猫ではありません!ただの1/1ですにゃ!」
あじゃにの群れなかま「われわれは怪しい猫ではありません」
沼「忖度くそハゲ虫様だあ?対価を支払いし黒こそが至高のひおつよ!」
????「相棒やねこかまどもとにもどるならスタンもどりてえっすわ、猫いねえとやっぱつれえっすわ」
現環境飽きた新セットはよ
なんというか、以前と比べてコメント数も半減してる時点でもう…
なんと言うかローテしても禁止出ようとも、ひたすらエルドレの面子がメインで出しゃばり続けてるから、恐ろしく環境に飽きるのが早い気がするんだわ
スタンはずっとグルールが勝ってる印象
アリーナ普通につまらんのよな
紙はいくらでもやりたいけどアリーナは…
自分をガチ勢だと思っているエンジョイ勢
は、みんなモダンかレガシーに行った印象
アリーナで確実にスタンのレベルは(紙も)上がったけど、毎月一回大会出ますぐらいの人には厳しくなったね色々と
ジンジャー4でなく、知りたがる人形4積みの理由を知りたい
除去切らせることできないから、アナックスとか守れないし
クロック刻むより占術でスピードUPの方が有効なのか?
前の記事にも書いてあったけどディスコのコミュニティ入れてないなら強いAIと戦ってるようなもんだ
アリーナβの頃からディスコ連動推してたし一部の紙コミュニティとMOのコミュニティで立ち上げされてたよな
今からだと配信系しか無理そうな気配はある
レベル上がるとついてこれない人が出るのは対戦ゲームじゃ仕方ない
アリーナはそういう意味ではボッチでエンジョイなプレイヤーに対して遊びが少ないのは問題ある
自分で使えばわかるんだろうけどArenaで最速型の赤単スライやるの辛いからな。
というかArena起動したくない。一度起動するとまた惰性ノルマの日々になりそうで
> 61
確かにそうね。週一で対戦会してたけど積極的に時を選ばず対戦する文化を作るべきだったんだな。自分所のコミュニティは今となっては夜でも誰一人MTGArenaをプレイ中って出なくなってしまった
秀逸なネタコメマンが出現しなくなったので過疎
※44
それはさすがにイゼ速しか見えてなさ過ぎる
むしろこの環境に文句言ってるのイゼ速民しかいないレベルだゾ
コメントが減ったのは禁止しろって騒ぐ奴がいないから
最近スタンやるよりブロールのが楽しいわ
いわゆる文句言いたいだけのイナゴが減っただけかな
一念発起してArena立ち上げてみたけど、確かに何握っても先手ゲー感は拭えんしなによりdiscordでフレンド対戦してもお互いが楽しめるビジョンが見えんかった。そういや最後にやった時も皆そんな思いを吐露してたんよな。
こんな思いしてスタン続ける理由ないわ。
※68
まだ生き残ってるどうにかして糞環境ということにしたいイナゴを観察するのもイゼ速の楽しみ方だよなぁ
紙でパイオニアやモダンやるとくそたのしいんだよな…
キチガイ連投湧いてて草
統率者やれない勢なので
統率者レジェンズに盛り上がれず…
スタンも正直間延びししてて刺激がない
下環境は資産的に辛いし
ずっとAPEXしてるわ
ボルト最強!ボルト最強!
環境に文句言えなくなったからアリーナやmtg自体を批判しだすイゼの民
自分語りキモい
こりゃ、知りたがる人形禁止だな。
と、イゼ速民に言わせる為のトス。
「優勝は4cオムナス」が並んでた頃は、端から見る分には派手で面白かったし禁止連呼でコメも伸びた
今は良環境だけど、地味だからコメも少ない
それだけ他者を口撃したいと考える人が多い荒んだコミュニティなんだよな。
MOだと高いカード買えない人もいるし人形使ってる深い理由はなさそう
※71
そう、アリーナなんて存在しなければよかったと思う
アリーナがマジックの全てを変えてしまった
※56
それってつまりマジックを遊び続ける意味ないと思うんだよなぁ
今はもういくらでも上位互換のゲームがあるし、今のマジックならではの魅力を捨ててる残状はあり得ないよ
早くマジックなんてつまらなさすぎるTCGはサ終して、テンペスト〜ウルザブロック頃みたいな魅力あるゲームが新たに生まれるのを期待してる
申し訳ないけど良環境なんて言えないわ
先行とって押しつけGG
いくつかの強いデッキとそれ以外の差が大きすぎる
つまらんとか言うならさっさと辞めれば良いのに、紙しかアイデンティティ持ってないからイゼ速から離れられないイナゴ達がかわいい。
というか「先行取ったのに押し付けられて負ける」が普通だったら、それはむしろ異常じゃないかしら なんらかの超々パワーカードがあるってことじゃん
逃げ切りと追い込みみたいな形になるのはしょうがないというか ターン制のゲームは大抵そうだよ
※84
この大会のスイスドロー1位抜けの人GWP0.9167だからかなりの回数スト勝ちしてる
つまり後攻でも勝ってるということなんだよなぁ
下手糞な人ほど上振れた先攻のことばっか考えて、後攻のプラン存在しないけど
86
そうかあ?
先行後攻の差を埋めるために後攻はワンドローあるんだから
手数差で後攻に捲られるのは昔なら普通にあったぞ
※88
もちろん逆転はあるし、なくちゃ困るよ
昔に限らず今でもある(だから先攻勝率55%以下で収まってるんだし)
「先攻取った側が押し付けるゲームになるのは嫌だ」っていうのに対する反論として「先攻は逃げ切る(押し切る)側、後攻は追い込む(まくる)側になるのはしょうがなくね?」と言ったつもりなんだ
83
m20エルドライン以降とほぼ同じ枚数の禁止カードがでたTE-USとかいう神環境