日本時間の2月3日、マジック・オンライン上にて行われたミシックチャンピオンシップ予選最終戦(スタンダード)。優勝者はバントネクサスを使用したLuckesh選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
バントネクサス
プレイヤー:Luckesh |
2nd Place |
青赤ドレイク
プレイヤー:toiro |
3rd Place |
青赤ドレイク
プレイヤー:AliEnWaRe_ |
4th Place |
スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:JPA93 |
5th Place |
青赤ドレイク(初期型)
プレイヤー:fate_kuro |
6th Place |
青赤ドレイク
プレイヤー:kamiso |
7th Place |
青単アグロ
プレイヤー:max_9 |
8th Place |
スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:Tony_Touch |
トップ8デッキリスト
1位:バントネクサス プレイヤー:Luckesh |
 |
 |
デッキリスト |
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《島/Island》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
24 lands
0 creatures |
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
4:《解任+開展/Depose+Deploy》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《運命のきずな/Nexus of Fate》
4:《選択/Opt》
4:《活力回復/Revitalize》
4:《根の罠/Root Snare》
3:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
36 other spells
2:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
3:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
2位:青赤ドレイク プレイヤー:toiro |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
8:《島/Island》
4:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《プテラマンダー/Pteramander》
12 creatures |
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《最大速度/Maximize Velocity》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
3:《潜水/Dive Down》
4:《選択/Opt》
4:《ショック/Shock》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
27 other spells
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
2:《猛竜の幼生/Raptor Hatchling》
1:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
15 sideboard cards |
3位:青赤ドレイク プレイヤー:AliEnWaRe_ |
 |
 |
デッキリスト |
8:《島/Island》
4:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《プテラマンダー/Pteramander》
12 creatures |
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
1:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
4:《潜水/Dive Down》
4:《選択/Opt》
4:《ショック/Shock》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
28 other spells
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
1:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《否認/Negate》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
2:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
4位:スゥルタイミッドレンジ プレイヤー:JPA93 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《森/Forest》
1:《島/Island》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
1:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
26 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《採取+最終/Find+Finality》
2:《喪心/Cast Down》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
10 other spells
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
3:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《強迫/Duress》
2:《否認/Negate》
1:《若葉のドライアド/Tendershoot Dryad》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
15 sideboard cards |
5位:青赤ドレイク(初期型) プレイヤー:fate_kuro |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
7:《島/Island》
5:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
10 creatures |
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
3:《潜水/Dive Down》
4:《選択/Opt》
4:《ショック/Shock》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
29 other spells
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2:《否認/Negate》
4:《プテラマンダー/Pteramander》
2:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
15 sideboard cards |
6位: 青赤ドレイク プレイヤー:kamiso |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
7:《島/Island》
5:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《プテラマンダー/Pteramander》
12 creatures |
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《最大速度/Maximize Velocity》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
3:《潜水/Dive Down》
4:《選択/Opt》
4:《ショック/Shock》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
27 other spells
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
1:《潜水/Dive Down》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《最大速度/Maximize Velocity》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2:《否認/Negate》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
15 sideboard cards |
7位:青単アグロ プレイヤー:max_9 |
 |
 |
デッキリスト |
20:《島/Island》
20 lands
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
4:《プテラマンダー/Pteramander》
4:《セイレーンの嵐鎮め/Siren Stormtamer》
2:《波濤牝馬/Surge Mare》
4:《大嵐のジン/Tempest Djinn》
18 creatures |
4:《潜水/Dive Down》
3:《本質の把捉/Essence Capture》
4:《選択/Opt》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《魔術師の反駁/Wizard’s Retort》
4:《執着的探訪/Curious Obsession》
22 other spells
1:《本質の把捉/Essence Capture》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
3:《排斥する魔道士/Exclusion Mage》
2:《否認/Negate》
2:《睡眠/Sleep》
2:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
8位:スゥルタイミッドレンジ プレイヤー:Tony_Touch |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《森/Forest》
1:《島/Island》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
1:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
26 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《採取+最終/Find+Finality》
2:《喪心/Cast Down》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
10 other spells
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《生体性軟泥/Biogenic Ooze》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
3:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《強迫/Duress》
2:《否認/Negate》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
15 sideboard cards |
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
青赤ドレイク |
7 |
21.9% |
青単アグロ |
6 |
18.8% |
スゥルタイミッドレンジ |
4 |
12.5% |
エスパーコントロール |
4 |
12.5% |
ティムールコントロール |
3 |
9.4% |
赤単アグロ |
2 |
6.3% |
※使用者1名以下 |
6 |
18.8% |
合計 |
32 |
– |
メタうまく回ってるなあ
ホントに真っ青だな
ドレイク強いなぁ
てかピアスメイン3~4のデッキ多いね、全部見たわけじゃないけど
※3
SCGで最初に勝ったリストがピアス3潜水3のリストで、そこからの流れだと思う
ドレイクは軽蔑的な一撃のおかげでネクサスやミッドレンジに有利だし、赤単にも微有利って噂があるから今のところメタ王者感あるね
クロックパーミッションみたいなのがこんな多い中で一人だけとはいえネクサスよく勝てたな
まあ1位の人以外は全く居ないから環境的に厳しそうなのは間違いないけど
通ったら基本終わりのネクサスやら処理しにくい強烈なPWや置物ばっかだからな
ゲートのX火力とかもあるからアグロ以外はカウンターやらハンデスが無いとやってられんしアグロもフォグやらライフゲイン対策しないと苦しい
ネクサスのテフェリー2枚なの洗練されてるな
燦然と輝く《初期型》
※4
そうなんか、サンクス
てかクロパってウィニーに弱いイメージあるけど、献身出る前はあれほどいた白単とかボロスはどこにいったんや
相当意識されてる中でネクサスで優勝するのカッコいいね
メングッチが「ドレイク強いけど白単に微不利」って言ってたからドレイク流行れば白単の復権もワンチャン
青いカードが入ってないデッキはデッキじゃない
1位こそはネクサスだけど割合的には意外と低いな
禁止禁止騒がれてるイメージあるからどうしようもないものかと思ってたけど、きちんと対策立てれば勝てるのね
ビッグアクションが多いから呪文貫が刺さるんだよなー
MOと紙の違いじゃない?
MOでネクサスとか時間切れで負けそうなイメージがあるから使う人がそんなに多くないとかありそう
4位のスルタイのサイドのドライアドは何相手に入れるの?
そういう理由もあるのか
それで持ち時間がないアリーナで流行って騒がれてるイメージが強いのかも
ネクサスのせいで青一色になってるのでは?
ドレイクは強いけど引き悪いとキャントリップしてるだけになるから辛い
あとエスパーの分割でライフめっちゃ回復されると泣きたくなる
青赤ドレイク、イクサランの束縛食らうとほとんど詰みじゃん
環境に青白軸のコントロールがほとんど居ないから、ケアする必要はないだろうけど
MOの制限時間でネクサス回せるのはすごいな
弧光のフェニックスはマジで下専用機になっちゃったな
※19
エスパーじゃないわオルゾフの分割だわ
ドレイクはゴルガリにハイドロイド入った分戦いやすくなったしミゼット様見なくなったしメタゲーム有利かもね
ただし潜水で弾けない除去山盛りのエスパーはキツイ
ドレイクにイクサランの束縛当てれば詰みとか、潜水呪文貫き満載な上サイドからさらにカウンター増えてくるドレイクデッキに対して、重くて複数積みにくいイクサランの束縛をどうやって当てるつもりなんですかね?…
青単アグロのデッキリスト面白いな
アンブロをプテラマンダーに変えるなら戦凧の価値上がりそうなもんだけど波濤牝馬になってる
メインはアグロケアして、相手の飛行ブロッカーは多めに入れた本質の把握で抑え込むのを狙ってる感じか
4T目テフェリーからエンドステップにネクサスとかされるのを何度か味わうと、
とりあえず否認メインに積むかって思い始める。はじめた
※24
アリーナで青白コン使ってたから分かるけど、メイン限定のコツがある
大抵のイゼットドレイクは殴った後の第二メインでドロー呪文撃ってくるから、それで土地が寝るのを待ってからエンドに封じ込めで潜水打たせる
その後、メインで束縛打つと大抵ハマる
基本的にドレイク側は青1マナだけ立ててターン返せば良いと思ってるから、コンバットスルーしてエンドで潜水消費させれば丸裸
否認は大事
アグロもアゾリウスだし青混じり大正義って感じするわ
イゼットドレイクって赤単には強いのか?こんだけどいつもこいつもネクサス意識してる中で赤単が死に絶えてる理由がイマイチわからん
※13
ぶっちゃけヘイト稼いでる理由は強いというより不快だからというのが大きい
環境的には向かい風
良かった、黒が一人去るときが来ちゃったりはしてないんだね
しかし青いなあ……トップ8全部島入ってる
しかしハイドロイドは下火だけど他に上がる神話ないっていう…
アンココモンはめちゃ強いのに献身さん荒野の再生は神話で良かったんじゃ
※29
最近の赤単は溶岩コイル入ってないからドレイク落とせない
火力もピアスで消せるしドレイクの打点高いから火力トップされる頻度も減る
最速の周りされると勝てないけど有利ではあると思う
島を禁止するしかない
ネクサスは1/1トークン出す分割あるとはいえ
メインの勝ち手段は実質テフェリーでしかも2枚?
これ、見てて最悪に詰まらない配信になるんやろな・・・
※33
ラヴァコイル不採用なのか、ドレイクに火力2枚当てようとして2枚目をピアスでコンシードまで見えたわ
ミッドレンジがスゥルタイしかいない…
ドレイクが赤単に有利じゃないかと言われる理由はドレイクのタフ4やピアスもあるけど、一番の理由はショックでテンポを落とさず除去できることだと思う
1マナ除去を採用してるデッキって赤単とドレイクくらいだから、他のデッキはテンポ負けしちゃうんじゃないかな
イゼットドレイクも回復手段がないからトップで火力捲られて負けること結構あるし赤単はまだまだ走れそうだけどね
でも安定はしないから大会向けではないんだよなやっぱり
MOやアリーナで数回すとかならアリだけど
※37
おじさん前環境でもミッドレンジはゴルガリばっかだったでしょ?
それがスゥルタイに変わっただけよ
ミッドレンジの範囲が広すぎる
騒乱の落とし子がマナカーブ頂点のラクドスミッドレンジがいたり、ハイドロイドをX=8で唱えるようなスゥルタイもミッドレンジ
これもうわかんねえな?
32位までに3人いるティムールコントロールってどんなデッキなんだろう
※43
金魚の方はレシピ乗ってるよ
イゼットコントロールに成長のらせんと荒野の再生積んだデッキ、打ち消しと火力で捌いてミゼット様や発破で勝つ感じ
43
リンク先が貼ってあるんだから自分で見て少しは考えたら?
ドレイクはネクサスとかのコントロールは相性微妙だし対アグロの強さも大差ないならコントロールにも強い青単のほうが今はいい気がする
またつまらなくなってきましたなぁ・・・
ネクサスがコントロール…?
ドレイクのスペル13になってるで
※48
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
ティムールコントロール、メインの除去がライスト2枚と絶滅の星くらいしかない代わりに火消しとかの打ち消しがいっぱい入ってて、相性差がすごい激しそうだけど、アグロやドレイクをメイン切り捨ててBGやネクサスに対して勝ちに行ったのかな?
2位のサイドに入ってる猛竜の幼生がオシャレだね
立ち上がりが遅いから赤単白単相手に2:1取れるカードは確かに欲しくなるんだよなぁ
いい環境
イゼドレはケイヤでかなり蓋出来るから白ウィニーも増えてきたしケイヤメインでいいかも
※47
ソフトロックは広義の意味でコントロールと言えなくもないから…
だから弾けるドレイク禁止しろってあんなに言ったのに…
米55
初めて聞いた…
意識されて対策取られまくった結果トップ32に一人しかいないデッキで優勝かっさらってくとかかっこいいな
※53
もしかして ライラ
呪文貫きは元々ヴィンテージレベルの打ち消しだからな
環境が噛み合えば強い
スゥルタイ探検隊に唐突に混ざる若葉のドライアドはウーズより使えるのかな?
ドレイクだらけやんけ
ネクサスをアーキタイプに当てはめるならコントロールで間違いないでしょ
相手の脅威を妨害(コントロール)しつつ自分の脅威を通して勝つっていう戦略のうち、その妨害手段が「相手に(ほとんど)何もさせない」になったのがロックデッキなんだから
もちろんロック手段が(高速)コンボによるものならコンボデッキに分類されるだろうけど、荒野の再生とネクサスの組み合わせはそれを以てコンボデッキと呼ぶにはシナジーの域を出ていないと思う
ランプ…
ウーズは着地で即2体出てサイズも2/2保証、毎ターンサイズアップするが3体目以降はそれなりのマナがかかる
ドライアドのトークンは大体即3/3だが昇殿未達成時や本体除去されるとトークンが1/1、各アップキープにマナいらずで増えるから横に並ぶし色拘束も軽い
新カードプレビューが出るたびに「これは使われない」って言ってたニキの予想で、ほんとにあんま使われてないのがウーズくらいだから、ウーズ使われてないと嬉しくてしょうがないんだね。
強いて分類するならターボデッキ
しっかしフェニックスみなくなったな。
自分の使っているデッキだけど今どういう評価になってるのか気になる
フェニックスはモダンやレガシーで生き生きしているよ
ヴィンテージは知らない
※67
スタンの話ならドレイク型に移行してるな
潜水みたいな対応札と相性悪いしスペル3回の条件の関係上どうしてもデッキパワーが低くなるからドレイクの方がデッキが安定する感じ
問題だったクリーチャーの頭数がプテラマンダーのお陰で解決したのもある
ネクサスには打ち消しの青かハンデスの黒がないとまぁ勝てないからな
ディミーア…
肉儀場の叫びという強烈なアンチカードも来ちゃったし、フェニックスはスタンでは本当にきつそう
青も黒も持っていると頭がおかしくなって死ぬ
使い手がラクドス教団員なら相性が良いかも?
プテラマンダー強いとは思ったけどまさかスタンでもここまで暴れるとは
読めなかったこのリハクの目をもってしても
ネクサス本当にいいカード。
ここ数年のデザインで最良。
入手しやすくなったからが解禁の理由の一つになるなら、入手しにくいからは禁止の理由の一つになるんだろうか。
*65
いやあウーズはめっさ強いよ。
単体でも展開して勝ち筋になる、重ね引きするとより強くなるってのは便利便利。
でもビビアンとドライアド落ちないうちはしゃーない。
ネクサスはこれ迄の禁止カードから考えると
・試合時間が伸びる
・一方的なソリティアを行う。始まったら途中で対策を挟めない
この2つが該当する。
運営がイラッときたら禁止だな
ウーズは献身の単色神話組の中では使われてる方だな
ヘルカイトは赤系ミッドレンジでよく見る、ウーズはスゥルタイミッドレンジに数枚、天使はたまにバントフラッシュにいる、デーモンは稀にラクドスミッドレンジで見る
よし、全員いるな!
※67
そうかぁ、フェニックスはそういう評価なのか。
弱いとは思わないんだが、やっぱドレイク型の方があんていするのか…
間違えた※69だった
ネクサスが槍玉に上げられてるけど
一番壊れてるのは荒野の確保だからね
実質0マナで4マナ以上加速するから
ある意味でブラックロータスを超えてる
ネクサス禁止にしたらしたでm19ボックス詐欺みたいなもんだし、あと半年逃げ回って終わり
基本セットがそもそも売れない商品だとわかってて一番被害の無いローテの後期に位置付けてプロモも強くしてるんでしょ
賢い商売してると思う、普通買わないもん基本セットなんて
初期型って初号機みたいでかっこいい(コナミ)
※84
0マナで4マナ出す荒野の確保…
一体どんなカードなんだ…
※79
試合時間が長いと1人ソリティアはつい最近のアイアンワークスが禁止されたのとまんま同じだからね
シェンハー相手が勝ち筋ないのに永遠1時間回し続けてキレてたし禁止ないにしろ何らかのルール変更に関わりそう
名前間違いに草
唱えた分のマナ何処か遠くへすっ飛んでて更に草
節子、それ《荒野の確保》はトークン産む奴や。
荒野の(再生で起きた土地からマナを)確保、なんだよなぁ
別にトークン生成のx呪文の話なんて誰もしてないから
スタンで荒野の確保が使えるんですか!?これでオレのトークンデッキが強化されるぜ!
※88
アリーナは折角デジタルなんだから持ち時間制にしてターン終了時までの優先権全放棄コマンド用意してプレイした内容のログが残るようになればいいのにね
そんなオンラインなMTGができればなー(すっとぼけ
※81
ウーズ、ヘルカイト、ウーズ、天使、デーモン
よし、5体で合ってますね
※84
力の頂点も実質0マナだから禁止だな
青単すこ
青単アグロ値段安そうでいいな
やっぱり青は最高やな!
そしたら全知も0マナみたいなもんだから禁止だな
大軍団の行進が荒野の確保みたいなもんだから多少はね?
トークンデッキといえばセレズニアトークンにハイドロイド突っ込んだバントトークンを時々見るがあれ強いんか?
トップ8で島が合計53枚も使われてるやん
これは次の改訂で島禁止ですね
島と山の採用枚数エグい
これは禁止かもわからんね
Top8に一枚も入ってない基本土地の面汚しがいますね…
ドレイクに血の墓所入ってるのはなぜ?
黒マナいらないよね?
発散を唱えるのに黒マナが必要だから
山の枠に入れとくと青マナがなくても発見唱えられるから色事故しにくいんやで
>>103
前の環境であんだけ暴れてたのにねぇ
荒地くん!まずいですよ!
ザカマの記事みたらフリースペル相当警戒してたのに
荒野なんで4マナで刷っちゃたかな
緑のフルアンタップ系能力ってそんな強くなかったし4マナでもいけるんちゃうって感じかもな。実際、アップキープ誘発ならそんなに強くないはず、エンド誘発がとにかくやばい
テンペスト時代にプレイしていたおっさんとしてはアップキープ誘発でも十二分にやべーってのはよく知ってる
荒野なんで刷ったかなんて意図的にネクサス強くしようとしたかったからでしょ
大量マナ無限ターンのド派手さで配信映え意識したかったんちゃう?
これ青単にミストクローク入ってないのか
荒野の再生なんて最初全然注目されてなかったのにな
そうか?
らせんと合わせてネクサスが大幅強化されるって事前評はプロアマ問わずちらほらあったと思うが
ともあれ荒野がモダンコンでも結果残したのは驚いたよ(素直)
フリースペルはダメなのわかっといて実質フリースペルみたいな荒野刷るのはウィザーズがアホ
動画映えなんて気にしたら無限ターンはつまらんの極致では?
始まったら途中飛ばしても一緒だし
荒野の再生をフリースペルだ0マナだとかいうのは誇張な気がする
強いことは確かだけれど、かつてのそれらとは別の強さ
仮に荒野の確保がラヴニカで刷られるとすればセレズニアかボロスだろうし、グルールがようやく荒野の再生に成功した土地をすぐに抑えられたりするのかと思うと物語がありそうで興味深い
しかし荒野の確保はWastesなのに対して荒野の再生はWildernessだから、この二つが同じ世界線で戦争することは無いのか、残念
など、※84からの流れでクソほど下らないことを思う
※117
無限ターンと言う絵面だけなら動画はつまらんが、無限ターンなんて派手なことできるって意味では宣伝にもなるでしょ
そう言うことできるカードゲームって少ないし、そういう部分に興味持つ人もいるし
青赤ドレイクはスルタイに強いから
青単はスルタイにガン有利だけど青赤には勝てない
またメタ来週にはかわるよ
※91
ワロタww
ラヴニカ次元なのにスゥルタイだのティムールだの氏族の名前出しやがって
赤青ドレイクをイゼットドレイクに改名して差し上げろ
たしかに三色は断片や氏族名で読んでるのに二色はギルドで呼ばないのは不自然かも
あと四色にもわかりやすい呼び方欲しいな
ネフィリム「呼んだ?」
>>57
違うよ
ネクサス使えば他全部に勝てるって言う答えだよこの結果は。
たまたま一人しか居なかっただけや。
この順位・使用率がまんま、今の環境の強弱の答えだよ。
※123
プテラマンダー抜いてからね
※104
黒マナがあると分割カードが両側使えるようになる
※126
君はTCGに向いてないね
TCGっていうか、恐らく知的遊戯に向いてない
そんな短絡的な発想をしちゃうんじゃ
知的遊戯おじさん湧いてんよ
割とどのデッキも中核パーツで失うときついの定まってきたし、漂流自我メイン採用のデッキとかできないかな?
荒野の再生がヤバイなんて前からちょいちょい言われてたやんけ
順位1位とTOP32での使用率が乖離してるのは記事からわかるんだから、※126が言ってるのは「TOP32に入ったデッキなら1位を取れるスペックがある」ていう高度なギャグでしょ
順位と使用率いきなり食い違ってるやんけ!ってツッコミ待ちの
漂流自我が効くデッキってネクサスとドレイクとコントロール、あとゲートくらいか
生物20以上のアグロ〜ミッドレンジと赤単青単が多いからメインはキツイな
mtgに知的さなんて感じたこと無いな
悪い意味じゃなく、麻雀と同レベルの運ゲー
運ゲーおじさん湧いてんよ
下手な人ほど運ゲーっていうよな
長い目でみたら勝率だいぶ変わるのに
麻雀と同じならかなりの知的ゲームだと思うが
おいおい笑 お遊戯とは笑わせてくれるなァ
麻雀が運ゲーという時点でお察し
運の介入しないものやりたいなら将棋か囲碁やれば?
麻雀なんて積み込めば天和上がれるんだから、運の要素なんて欠片もないな!
今回の勝ち組は青単だったね。同じスゥルタイに強いドレイクと違ってネクサスにも相性いいしそのドレイクとの相性もさほど悪くないからね
(構築力+運) × (技術+駆け引き) ってイメージ。
オルゾフ君どこ・・?
ただの運ゲーに血液なんて懸けないやろ
またいつもの話になってるやんけ
やっぱりオルゾフ弱いよな
試しに組んでみたけど決定力欠けるんだよ
俺が下手なだけかと思って言わなかったけど結果出てないのみるとやっぱりそう言う評価だったか
マナ加速、除去、パンプアップと青緑の隙が無くてトークン並べる暇が無いのが問題かなぁ
オルゾフは大抵色足した方が強いからな
エスパーコン、マルドゥアグロ、アリストクラッツなんかはよく見る
アブザンは見たことない
オルゾフはいい除去も生物も揃ってるんだけど、なんかもっさりしててなぁ
そういうのはこのメタで実質詰んでるグルールを見てから言ってほしい
正直、呪文砕きが環境メタから外れることは全く予想してなかったわ
グルールはどこが弱いのかイマイチわからん
シミックにサイズ負けしてるのがアカンのか?
ワーム君が土地も置物も同時に破壊できればよかった
ランデスだけにしたってあの重さで1枚なら対象制限いらんやんけ
全除去が多すぎるのが原因だと思う
オルゾフはバシリカちゃんとか着地するだけでめちゃめちゃ仕事するいいクリーチャーがいるし死後が除去に対して強いからマルドゥとかで生きる道がある
グルールは一回流されただけでキツイのがね
除去されたら暴動で速攻つけろ、ドムリで手札補充しろ
そういうことなんやろうけど
グルールらしくないと言われればそれまでだけど、無差別に非クリーチャー呪文を制限するシステムクリーチャーでもいればいいんだが
文明を戒める呪いとかでもいいけど
ファイアーズが強かったのってダームにラス打たせて
返しに子嚢がはじけて速攻12点でまくれる面もあったからな
今のグルールにはそこまではじける一枚がない
※38
メインにあるピアスも辛い
1t目にクリーチャー2t目に絢爛舞台照らしの動きをピアスで咎められて土地詰まったりもなかなかにしんどいですわ
打ち消しや屈辱を使えなくする分、徴税人の方は偉いよなー
将棋等のアブストラクトゲームに対して運が絡むゲームを運ゲーって言ってるだけやろ
当然技術が存在しないわけではないし
オタクはいつも認識が0か100かだから
運ゲーって言うけど、運ゲーじゃないとゲームじゃないやろ。
「運以外のあらゆることを塗り潰すのは定石だ。そうして隙間を埋めていって、運だけが 純粋に残った時最高の賭になるのさ。」
麻雀おじさんに同意するわけじゃないけど、限スタンは運ゲーだとは思うけどね
デッキ相性と初期手札で7割って感じのゲーム多すぎ
カードゲームなのだから、もっと運ゲーを仕掛けていけ
今は環境初期でメタが目まぐるしく変わってる最中なんだから、当たり運が大きくなるのはしゃーないよ
メタが固まってくれば、環境理解度による差が出てくるし、プレイ技術が勝敗に寄与する割合も大きくなると思うよ
メタゲームにデッキが多すぎて極端な相性のマッチアップが増えたからデッキ相性の運と感じるんやろうなあ
あと赤単やネクサスみたいな干渉できるところが少ない、特定のカードがないと厳しいデッキが多いのも原因か
※153
ドブンできないときのもっさり具合がちょうどいい感じに餌食になるテンポなのと
ラノエル、野生の律動が初手以外で欲しくないカードで、中盤以降いらないドローが他より多いっていう致命レベルの弱点がある
※164
それいったらモダンのが運ゲー
スタンがモダン化してることを言ってんじゃないの
まぁ競技性を求めるならもうちょっとどうにかなった方がいいけど、PPTQなくなってそもそも競技大会がGPとPTQしかないのがなぁ
リッチの熟達が活躍し始めてさらにカオスになる可能性も
グルール全然アドとれんからな
ジャンドにすればリックスマーディとか死神使えるんだが…それは悠長すぎるか
運ゲーと言っている人たちは、最適な構築と最適なプレイングができているのだろうか。
自分はできていない
グルールはリミテなら活躍してるだろ
オルゾフはリミテでもなぁ
最適な構築と最適なプレイングをした上でトリプルマリガンして土地0
それが真のマジックじゃ
最適な構築とプレイングなら4回やりゃおおよそ上位になる
1戦1局のみで判断するなら運ゲーと言い出すのも分からなくは無い
俺(土地2の欠色で軽スペル無し…マリガンやな)
俺(今度は土地5…偏り過ぎ)
俺(土地3全部島かよ、しかも青スペル無し)
俺(全部生物www)
去年の俺です
正直MTGAは初期手札に含む土地枚数をデッキごとに決められるくらいでいいよって思ってる
土地単握ってノーランドでトリプルマリガンした時はある意味ラッキーって思った
メタが固定化されすぎて似たようなデッキしか見ないより
アーキがいろいろある方が個人的には楽しいけどね
スタンでそれが出来てるなら調整大成功やん
運ゲーって貶すのがおかしい
アグロ握ってるときに初手土地がチェックランド3枚だけの時はいつもマリガンするか悩む……。
※181
秒でマリガン
コントロールでも相手が分からないならマリガン濃厚
アリーナは2回引いてるだけあって初手の比率はいい感じ
177
毎回それなら、構築見直すか、マリガン後シャッフルがしっかり出来ているか見直すか、お祓い行った方がいいと思うぞ
運ゲー言う人って、「勝ったのは実力、負けたのは運」って思ってそう。
別に「運ゲー」って言うこと自体は貶してるわけじゃないでしょ
その上で麻雀みたいに技術介入の余地もあって楽しめてるよってだけの話で、上にも書かれてるけど0か100でしか見れない人の問題
※183逆にアリーナだと初手の土地少なくてかなり厳しいんだが。特にコントロールだと土地5でもキープできるけど土地2だと軽いスペル多くないとマリガン濃厚だし
※185
それぐらいの心持ちでいた方がモチベーションは保ちやすいから、心の中で思ってる分には良いと思う
態度とか言葉に出しちゃうと問題だけどね
土地事故で嫌になって見る専になってプレイはハースオンリーになった俺には耳が痛いっすねえ~
アリーナのBO1の初手は二通りの手札から土地の枚数がデッキ内の土地比率に近い方が選ばれる
土地26のコントロールなら期待値3.03枚、土地2と土地5の手札なら土地2の方が選ばれるわけだ
※190
その調整方法も迷惑な話だな
調整するっていうならどっちか選ばせてくれよ
本来は土地5でキープだったのに、土地2に変更されてマリガンとかただのデメリットじゃん
※192
初手に2枚以下の土地がくる確率自体はかなり下がってる(34%→17%)
土地が3か4枚の初手になる確率がかなり上がってるから事故率自体は減ってるはずだよ
※187
土地26枚にしてないってオチじゃないよね?
アグロでめくれたカード11、そのうち土地7とかよくなる俺はどんだけ運がないんだ……
土地20枚デッキでスペルの倍以上土地引かされるのとか日常茶飯事だから
常々言われてるが引きが悪い、事故った時が印象に残りやすいだけで、全体としては大体確率通りに引けてるはず
それでも事故が多いって人はドローの許容範囲がタイトなデッキを使ってるか呪われてるかだな
自分はフリーしてる時、10戦中に4回トリプルマリガンしてる時があるけどそれでも面白い。ちなみにデッキはスゥルタイのテンプレ。土地ゼロ多くてプレイどころじゃない、って状況もあるのかも
運が悪すぎるのでマリガンが下手なのは自覚してる
マリガンしたら今より悪い手札になる気配しかしなくて、ランドが2~3あれば他はもうなんでもいいみたいな考えになってしまう
ぶっちゃけトリマリして土地止まって負けました3回全部土地0で軽いスペルなかったですみたいなどうしようもないゲームは(本当にそうであるなら)仕方ないから次で割りきって深く考えない方がいい
強くなるために考えるべきは客観的に見て自分のプレイマリガンサイドプラン構築に最善ではない行為がなかったかどうかであって勝敗ではない
自分に責が本当になくて運で負けたなら恥じることなく仕方ない負けで済ませて次行こうぜ
事故で負けるのを防ぎたいなら極端な話ゼロックス寄りの構築にするしかない
ターボネクサスは事故で止まることがほとんどないから攻める側の噛み合いがしっかりしてないと持ちかえすのが難しいこともヘイトが向く理由なのかね
自分の場合はガチでトリプルマリガンしても土地が0〜1枚なんですよね…。そういうのが本当に立て続けになるんで、カット方法変えても駄目なんですよ。
お祓い行くしかないのか…
単純に土地が少ないんじゃないの
トリマリして勝ちたいならトロン使おう
三種揃ってたら手札3枚からでも勝てるハンドだぞ
運が悪くて土地事故しやすいって人に土地揃えるデッキ勧めるなよw
土地はまだいいんだけどダイスはツール問わずなかなか勝てない
仲間内から下方ロールのゲームでGM絶対やるなって言われるくらいには
ダイスは慣れたら出目の傾向を操作できるから練習した方が良いよ
※206
それイカサマだし、アプリのwebダイスとかでも期待値以上めったに出ないマンなんで・・・
やる機会はないけど一人で延々ふり続けるとかすれば平均化するんだろうけどね。実際誰かと一緒に遊ぶと周りの目が大きくなる気がするし
運が悪いとか事故りやすいとか冗談じゃなくまじめに言ってる人は
ちゃんと記録をとって統計解析して結果が
統計学的に有意になってから発言してくれ
そもそも運が悪いを勝てない理由にしてる時点で戦う前から負けてるけどな
事実はどうあれ
土地事故りやすい人とかいるの!?笑
多分だけどこの人たち被害妄想が強すぎるだけ。実際は他人とそんなには変わらない。こういうのは一定数いるし、どうにもならんから無視で結構。
100%と0%以外の事柄は必ず起こりうるから、確立なんてものは信用ならない
まあ、別に主観的に事故が多いと感じるのは本人の自由だし、イチイチ目くじら立てる必要もないでしょ
みんながみんなガチ勢なわけではないし、事故ったときに適当に理由付けが出来てストレス溜めずに済むなら、それに越したことはないやろ
あんまりアピールされるとウザいけどな
運が悪いっていうジンクス持ってる人知り合いにもいるけど、その人は勝ったのは運が良かったから、負けたのは想定不足、みたいによく言ってるな。運が悪いと自覚してるなら、悪い手が来る前提でいかに勝つか、て。ポジティブなのか、ネガティブなのか