1月24日公開のMO競技リーグ(スタンダード)5-0デッキ一覧より、最新セット『ラヴニカの献身』新カード採用アーキタイプのご紹介です。
今回は前回記事にて取り上げていないものを中心にピックアップ。これら以外にも多くのデッキが入賞を果たしていますので、ぜひ全リストも併せてご確認ください。
目次
デッキリスト
青緑マーフォーク プレイヤー:Australis |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
5:《森/Forest》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
5:《島/Island》
4:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
22 lands
4:《水底の生術師/Benthic Biomancer》
4:《深根の精鋭/Deeproot Elite》
4:《オラーズカの暴君、クメーナ/Kumena, Tyrant of Orazca》
4:《クメーナの語り部/Kumena’s Speaker》
4:《マーフォークの霧縛り/Merfolk Mistbinder》
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
4:《銀エラの達人/Silvergill Adept》
28 creatures |
4:《孵化+不和/Incubation+Incongruity》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《深根の水域/Deeproot Waters》
10 other spells
2:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
2:《潜水/Dive Down》
4:《否認/Negate》
2:《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary》
2:《大嵐呼び/Tempest Caller》
3:《蔦形成師の神秘家/Vineshaper Mystic》
15 sideboard cards |
青赤ドレイク プレイヤー:Ruiner |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
3:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
2:《プテラマンダー/Pteramander》
15 creatures |
4:《航路の作成/Chart a Course》
2:《突破/Crash Through》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《最大速度/Maximize Velocity》
1:《大将軍の憤怒/Warlord’s Fury》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
1:《潜水/Dive Down》
4:《選択/Opt》
2:《急進思想/Radical Idea》
1:《シヴの火/Shivan Fire》
1:《ショック/Shock》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
25 other spells
1:《潜水/Dive Down》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《シヴの火/Shivan Fire》
1:《ショック/Shock》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
1:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《火による戦い/Fight with Fire》
3:《否認/Negate》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
15 sideboard cards |
ティムールドレイク プレイヤー:Oliver_Hart |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《島/Island》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
24 lands
4:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
4:《プテラマンダー/Pteramander》
14 creatures |
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《潜水/Dive Down》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《選択/Opt》
4:《ショック/Shock》
22 other spells
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《潜水/Dive Down》
2:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
1:《否認/Negate》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《スライム縛り/Slimebind》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
緑単タッチ赤アグロ プレイヤー:Vonducky |
 |
 |
デッキリスト |
12:《森/Forest》
3:《山/Mountain》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
23 lands
2:《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》
4:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
4:《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
4:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》
30 creatures |
3:《強撃+脅威/Thrash+Threat》
4:《野生の律動/Rhythm of the Wild》
7 other spells
1:《反逆の行動/Act of Treason》
3:《苦悩火/Banefire》
4:《燃えがら蔦/Cindervines》
1:《優位宣言/Declare Dominance》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《捕食/Prey Upon》
1:《狂気の一咬み/Rabid Bite》
15 sideboard cards |
アブザントークン プレイヤー:Uniq |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《平地/Plains》
2:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
22 lands
4:《第1管区の勇士/Hero of Precinct One》
4:《傲慢な支配者/Imperious Oligarch》
4:《秤の熾天使/Seraph of the Scales》
2:《シッセイの後裔、シャナ/Shanna, Sisay’s Legacy》
2:《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》
16 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
2:《採取+最終/Find+Finality》
4:《開花+華麗/Flower+Flourish》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《屈辱/Mortify》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
22 other spells
1:《採取+最終/Find+Finality》
2:《喪心/Cast Down》
3:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《強迫/Duress》
1:《天上の赦免/Ethereal Absolution》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
15 sideboard cards |
ティムールターボフォグ プレイヤー:qPHJ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《森/Forest》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
5:《島/Island》
3:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
26 lands
0 creatures |
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《運命のきずな/Nexus of Fate》
4:《予知覚/Precognitive Perception》
4:《不快な冷気/Uncomfortable Chill》
4:《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
3:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
34 other spells
4:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
4:《否認/Negate》
2:《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
3:《絶滅の星/Star of Extinction》
2:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
バントターボフォグ プレイヤー:Awesum_Rosum |
 |
 |
デッキリスト |
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《森/Forest》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《島/Island》
3:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
25 lands
0 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《運命のきずな/Nexus of Fate》
1:《予知覚/Precognitive Perception》
2:《活力回復/Revitalize》
4:《根の罠/Root Snare》
4:《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
3:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
35 other spells
2:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
3:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
ターボゲート プレイヤー:GGoggles |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
3:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
4:《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1:《島/Island》
4:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
4:《調和の公有地/Plaza of Harmony》
1:《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
4:《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
26 lands
2:《アーチ道の天使/Archway Angel》
4:《門の巨像/Gate Colossus》
4:《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram》
10 creatures |
4:《迂回路/Circuitous Route》
4:《燃え立つ門/Gates Ablaze》
4:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
3:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《否認/Negate》
4:《ギルド会談/Guild Summit》
24 other spells
2:《アーチ道の天使/Archway Angel》
3:《否認/Negate》
3:《燃えがら蔦/Cindervines》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《強撃+脅威/Thrash+Threat》
15 sideboard cards |
ソース
COMPETITIVE STANDARD CONSTRUCTED LEAGUE – マジック米公式サイト
ハイドロイド混成体さん、無事最強と化す
やっぱ成長のらせん強いよなぁ…
成長のらせんが目につくなー
青赤ドレイクのクリーチャーとスペルの総枚数おかしくない?
※4
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
ターボゲートという字面のインパクトがすごい
ターボゲートに見せかけたターボネクサスもいるし厄介すぎる
2~3枚通り越して4枚入りのリストまで登場か律動
「こんなん入れたら生物引けんし、展開優先した方がクロック早いわ」とか言ってた子元気にしてるかな
ティムールターボフォグのメインのフィニッシャー発展+発破だけか
男らしくていいね
ティムールの隆盛も出しやすい環境だったら流行ったのかなあ
律動の方は「打ち消されない」ってのが強いね
6つもエキスパッションあると色んなデッキが出てくるな。
見てるだけでおもしろい。
情熱のエキスって……
前の記事でネクサスは狩られる側とか言う人間が湧いてたけど
まーたイゼ即民クオリティの情報だったのか
エリマキ神秘家もプテラマンダーもニヴもエリマキあるし、ティムールエリマキとかでいいじゃん
※13
「サイド後は」って言うてはるし…
ティムールターボフォグ、ターボ要素もフォグ要素もないやんけ!
テイサ、アブザントークンに入らなかったらどこに入るんだよ
泣いちゃうぞ
あれ、ジェスカイは…?
※15
いやこれBO3のデッキ情報やし・・・w
でもまぁ青くて土地伸びるデッキなら雑にネクサス入れ得みたいなところあるのは癪だわなぁ
※19
しまった!!
旧き道のニーキャ+ハイドロイド混成体の超大味デッキはさすがにないか
凄いな、RNAのPW入れてるやつ誰一人いねえ
やっぱ今回のドムリ、ケイヤ、ドビンは微妙過ぎたか
全リスト見ればドムリ入ってるデッキ普通にあったぞ
カニ、培養ドルイド、ハイドロイドのパッケージがいろんなデッキに入ってるな
セレズニアトークンにまでハイドロイド入ってて草生えるわ
ターボゲート安上がりで強そうで良いぞ。
1番高そうなのがショックランドだからスタン落ちしても使い道が多いのが更に良い。
逆にネクサスはそろそろ再録しませんかね?まさかのチャレンジャーに初の非フォイル4積みとかは困るぞ。
ターボゲート面白そうだ
荒野の再生はテフェリーの身代わりの為に生れたのか?
「MOと違って持ち時間がないからってノンクリターボフォグで投了待ちうざい」(キリッ
順応が使いやすいからハダーナの登臨もかなり使われてるな
アリーナでティムールターボフォグ回そうとしたら手動にしないと荒野の再生飛ばされるからマナの支払いがめっちゃ面倒くさい….
うっかり自動に戻して発破で勝てる場面飛ばした方が何度もあった
_:(´ཀ`」 ∠):
荒野の再生と大集団の行進で昔のジャスティスウェイクみたいなデッキできないかなぁ(パーツ持ってない)
はぁ〜、新環境アーキ多様でおもしろ
こりゃすぐノーパソでも買ってきてアリーナにダイブするっきゃない
親和はもう諦めた感あるけど、ターボフォグまで概念の領域に到達した感じがあるな
※28が何を言いたいのかよくわからないの俺だけ?
どうせアンタップ状態で出せたってさほど儲からないんだから
ショックランドや門の処理に使うと長生きタイプと化す
早く出て同じように戻せるアンコのせいで
こんなデッキでも庁舎の歩哨が就職できなくなった!!
荒野の再生は禁止候補だなぁ
実質フリースペルなのがヤバい
何がターボゲートだクレイジーゲートガイの方が百倍クールな名前だろ二度と間違えるな
珍しいデッキピックアップしてるだけでターボネクサスそんなに勝ってないぞ
それよりハイドロイドとカニ使われまくっててすごいわ
ターボフォグとターボゲートの遅延兄弟のせいで
gpの終了時刻が酷いことになりそう
ゲートデッキの雄牛くんとかいう3マナ5/5トランプル警戒ほんとひで。
門ファイアーで絶対に死なないのずるい。
牛じゃねえ
ゲートなにが嬉しいってメインデッキほぼラヴニカで組めるから次のローテ後もなんとかなるんだよな
格安カードも多いしデカブツ叩きつけで楽しいから初心者にもオススメだ
0マナ8/8ドーン!が最高に楽しいし、羊君が最強すぎて強いぞ―かっこいいぞーってなる
クラゲハイドラビーストは書いてあることはもちろん疑いようもなく強いんだけど、実際使うとキャスト誘発の偉大さを痛感するよね
門デッキ相手するとギルド会談がゲロすぎて辛い
ギルドサミットが何とか通ればコントロール相手にもアド力で戦えるよね
まぁ向こうもそれ分かって弾いてくるが
偽インパルスが仕事してる…
すごい
CGG5-0したんだ…
エンチャ多すぎ問題、真面目に三角エイ再録でよかったんじゃ…
まぁグルールの巨人いるけどさ
シミック系強くて楽しいんだけどアリーナで繁殖池置いた時のグチャア・・・ニチャア・・・って音なんとかならんかな・・・
成長のらせんは割と禁止あると思う
緑はただでさえマナクリいるのに相手のエンドタイミングで土地出されてカードも引かれたらテンポ差開き過ぎだわ
インスタントならドローは要らんかっただろ
正直ソーサリーでも強い
ましてコモンとかちょっと意味わかんない
らせんは使ってると土地出しても次のターンに出す土地ないとかよくあるからなあ
やっぱ不屈の自然は強かったなあってのが正直な感想
36
荒野の再生ほんまほぼフリースペルやんな
インスタントドローとの相性もえげつない
ゲートデッキで採用してる打消しがNegateなの若干草
51
自ターンで出す土地無いからと言って、ドロー&タップイン2色土地セットからのアップキープ&ドローだけでアドヤバ過ぎるんだが
土地事故リスクも激減だし
土地事故リスク…??
アリーナさんギルド会談キャストするとき門から優先してマナ出すのやめてください
相手のターンで掘って土地出すんだから多少初手で土地少なくてもマリガンする程じゃないし充分に土地伸ばせる可能性あるから実質土地事故になりにくいって事
カード1枚使って1枚引いてるだけだから別にカード枚数は増えてない=アドバンテージは得てないよ。使われてる側からだとわかり辛いのかもしれないけど確実に土地を伸ばせるわけじゃないから撃ち得ってものでもない。
逆に土地2枚らせんキープしたとして先攻だったら上3枚に2枚土地無いと2マナ使ってキャントリップしただけで終わるんですけどね。ハンドに土地少ないときのこのカードはリスク以外の何物でもないからただ強ではないよね。
まあ所詮は探検が多色のインスタントになっただけだからな。
うん、そら強いわ。
そういやらせんがアドバンテージニキとかいたっけ…
探検は理想的な回りしたら強いけど理想的なハンドなんて中々くるもんじゃないし、理想的な回りしたら強いカードなんて他にもあるしなあ。実際使ってみないとわからんよねその辺は。
※58
禁止とか言ってるのが極端すぎなだけでカードアドは得てないけどテンポアドはかなりでかいからアド無いは言い過ぎ
らせんがどうこうよりシミックがどこまで結果出すかだな
カラデシュの時の調和みたいなもん
あれも結果出し過ぎたから禁止になっただけやし
>63
あーそうだねカードアドバンテージの面だけで言っちゃってたわ。まあ探検は良いカードではあるけど絶対マナ伸ばせるわけじゃないし壊れなわけじゃないよってことで。
俺も昔は「なんやこれめっちゃ強い!緑のタイムワープやんけ!」と思っていた。
今は「言うほどタイムワープか?」と思ってる。
※53
自己否定わろた
確実に土地伸ばす目的だと不屈の自然の方が優秀だと思う。成長のらせんは唱えるために既に2色をそろえておく必要があって割と裏目になる場面がある
探検より優位なのは他のインスタント構えながらできるってところだよね。その分青緑2色そろえなきゃならないけど、探検自体が結構強いカードだからそりゃ強い
ただまあ危険度で言えば荒野の再生の方がだいぶヤバい気がするけど。やはりフリースペルは悪い文明
成長のらせん禁止マンが湧くのも時間の問題か
71
既にフラッシュバックまでされてる
なんでネクサスはインスタントで唱えたあと追放されないし手札から落としてもデッキに戻るのに7マナで済むのだろうか
そんなあなたに漂流自我
副陽の接近はネクサスのように回りくどいことせずにスマートに勝ててたからそういうとこ見習ってほしい
アリーナはMOに食われて無くなるかと思ってたけど、ガチ多めとカジュアル多めで上手く棲み分けできてていいな。
門デッキいーなーいーなー
門24枚使ってるけど普通に勝てる
荒野の再生は、マナの反射を2マナ軽くしたようなものだからね
モダンカウンターカンパニーで悪さして禁止になる未来が見える
フォグと戦うと分かるけどどう考えても荒野の再生は禁止にした方が良い
あれまじで意味不明過ぎる
カウンターカンパニーにこんなノイズ入らないけど?
※76
公式はアリーナメインにしようとしてるらしいで?
じゃあ荒野の再生とテフェリーと成長のらせんでデッキ組めばいいじゃん?
もう字面だけでコンシードしたくなるな。
ターボフォグの異常さは使われてより使って初めて分かる。
ゲーム開始時サイコロ振って1が出たらいつものマジックを始めましょう、ってレベルに前提が別ゲー。
でも出したターンのエンドに払ったマナが返ってくるから、マナの反射よりもずっとやばい気がする…。
混成体は何を考えて打ち消されてもオッケーなデザインにしてしまったのやら
そもそもこんな効果にするなら不特定コストXXにしとけよ
スポイラーの時から思ってはいたけど荒野の再生はやっぱアカン
使ってるとこっちだけ別ゲーやってる感覚に陥る
正直ネクサスとか関係なくアカン気がする
8マナ…いやせめて6マナだったら…
自分だけ覚醒とかタイミング早いクルフィックスの預言者みたいなもんだからな
相手のアップキープでよかった感ある
成長のらせんってとぐろ巻きの御子みたいな感じかと思ったらインスタントだったのに気づいた…
引いたの公開しないし、手札の土地でも引いた土地でも出せるの本当に強い
イラストも爆アドだ
けど禁止にするほどかと言うとそこまで強いかな?とは思う強いけど強すぎではないって感じかな
成長のらせんも荒野の再生も舞台照らしも何かスタンのカードパワーって感じがしない
こいつら健全なマジックからかけ離れた性能してる
白と黒にもたまにはブッ壊れカードほしい
>>49
繁殖してるんだ
許してやれよ
成長のらせんも舞台照らしも個人的には強力なカードとして納得できる範疇
だが荒野の再生、てめーはダメだ
>>49
草
産卵池置いた時もそんな音でるのかな?
荒野の再生を割るなら3マナ以下で使えてメインに入れても腐らないインスタント…
屈辱をガン詰みする日もそう遠くないか…?
個人的に荒野の再生は禁止されうる気はしてるな
このままネクサスがどこまで行くかにかかってはいるけど、無限ターンみたいなデッキには厳しめに規制されるイメージあるし
メインから積めるエンチャ破壊たくさん印刷されてるからへーきへーき
少なくとも相手がフォグじゃプレデター式ではダメだって事だなー
成長のらせん、荒野の再生、舞台照らし、批判家刺殺・・・
献身も良セットだな
全部コモン アンコじゃねーか!
ネクサスはせめてエムラみたいに一回墓地経由してくれたらね
ギルド会談のおかげで門置くと墓地の巨像が即手札に戻って0マナで唱えられるのほんとインチキくさい
中略で打ち消せと聞いた
ネクサス増えて
赤単で潰すから
ティムールのクリーチャーマナ縛りめっちゃきつそうだけど回るのかな?
マーフォークは復活したのに吸血鬼がいない
ハイドロイドどこまで上がるかなぁ
※105基本土地島だけだし、青マナ要求しない生物いないから割となんとかなりそう
ネクサスは活力回復に吸収、サイドに秋の騎士も入りうるから赤単でも焼ききれないことが稀によくある
いざ門デッキが成立すると迂回路が割とぶっ壊れマナ加速に思える
>>25
ギャビンのインタビューでは12月の状況をベースにしてるとのこと(様々な計画があるので発売まで5か月かかるため)
12月はアリーナだとネクサスガーって湧いてたけど紙だとそういう印象はなかったしどうなんだろう
https://twitter.com/TolarianCollege/status/1087833111616925698
マスターズ廃止(予定)で今後の再録をどうするかとかも答えてるけど英語のインタビューだからなに言ってるのかよく分からん
灯争大戦はすげーとマローと同じことを言ってるのは分かった
ギルド会談とかいう置き啓示
ぜひイクサランの束縛してやりたい
門パーマネント種類少ないから束縛刺さるんだこれが(なお苦悩火X>10)
批判家刺殺と舞台照らしの圧倒的カードパワーの前に環境赤一色になると思ったけど結構群雄割拠だな
漂流自我でネクサス追放出来ると気持ちいい
>>112
会談より羊か巨像束縛された方が吐くぞ(経験談)
荒野の再生は相手のアンタップステップにアンタップでよかった
※117
気持ちはわかるけどそれはそれで多人数戦で強くなってしまう。もちろん今のほうが強いジェネラルもいるだろうけど
ラヴィニアはネクサス対策にはならないのかな。もちろん土地が7枚揃う前に勝負を決める必要あるけど。
あと徴税人はいった赤白アグロもきつかった。2体並ぶとフォグもまともに使えなくなる。
燃え立つ門の火力ヤバい
俺の暴君何度も焼き殺されてる・・・
※118
自分のターンが終了した次の対戦相手のアップキープとか書いたら良かったんじゃ
舞台照らしのイラストとフレーバーテキスト、可愛いよね。
ラクドスのデーモンやデビル(?)が観客に舞台を楽しんでもらうために、真面目に仕事してると思うと笑ってしまう。
>>111
再録すべきカードはふさわしいセット、具体的には
基本セットや統率者、コンスピ系セットに入れると言ってたな
それとFtVは終了で後継はスペルブックを年一で出すとも
まぁ全ての人類(略が更新されたし読もうぜ
あれエクソダス発売!とか言ってて若い子ガン無視な流れで笑った
もうアリーナで荒野の再生絶許マンになってもええか?
ええぞ
メインから燃えがら蔦4枚積んでいけ
※126
アリーナで荒野の再生使う奴がいなくなるまで狩り尽くしてくれ
どうでもいいけど門の巨像のイラスト好き
※124有能
※126
ターボネクサスを滅ぼすものになるのだ
ネクサスもエグいけど赤単もエグいな
そりゃフェロキドンは戻ってこねーわ
>104
のコメントが漢らしい・・・
アリーナでグルール使ってるけどもう暴君抜いたわ。
たまに欲しくなる時あるけど、ウィニーを相手にしたときどうしようもないから3~4マナの生物のほうが有効なケースが多すぎる。
そもそも今の青系ってコントロールよりフォグとかのが多いし、暴君はメタにあってないよ
BO1の方ならなおさら
似たようなデッキ使ってるけど、ティムールターボフォグってフォグ要素不快な冷気だけで大丈夫なのか
無限ターンまでは早そうだけどそれまでほぼ金魚やん
グルールミッドレンジ組んでみたけどぼろぼろだったなぁ……対応札が少ないのと、2ターン目に律動置けないとあと置いてる隙があまり無い……
再燃するフェニックスとスカルガンのヘルカイト入れてたんだけど、もっとストンピィに寄せた形の方が良いのだろうか。
アリーナの下のランクだとしつこい請願者38枚に島22枚みたいなデッキを見かける
配布デッキで後攻だと除去が間に合わなくて肋骨が折れて死ぬ
律動グルール強いんだけどメタがね…。最速の赤単が土地山のみなんでショックインダメージ無しの相手とダメージレースしなきゃならんし、コントロール相手もカウンター+除去になら律動強いけどランパン+フォグ・ネクサス連打だとね…。ミッドレンジ対決だと追加カウンターはやっぱり強いんだけど
137
往年のファイアーズが成立したのはラノエルバッパラ8枚体制で2ターン目ヤヴィマヤの火が安定したからって何かで読んだけど、実際律動使おうと思うと1マナマナクリもう一種欲しくなるよね
スカークの探鉱者入れてでも2T律動したほうが強いのか
無理せずカニ男出しといたほうがいいか
ターボゲート、ほぼラヴニカのカードなんだなって気づいたのでアリーナの限定構築行ってきたけど4連続5勝できた
報酬設定渋すぎるせいで旨味まったくないけど
別にガチ構築戦ってわけでもないし楽しめればいいのでは?
自分はイゼット団らしくイゼットジャンプスタート組んで遊んでるよ。コインも余ってたし
炭鉱者か
実質ゴリラみたいなもんだし使ってみるか
律動抜いて3色ミッドレンジにした方がマシ感
順当に組んだグルールビートよりターボゲートの方がサイズでかいのバグ
*139 *145
ノーファイアーとかダークファイアーズかよ、と。
まあメタに合わせて色足されるんだろうな。
アリーナでターボゲートと当たったが厄介だったな…。
8/8倒してもギルド会談ですぐに手札に戻るし、終盤は羊が13/13トランプルとかいうサイズになってくる。
143
「競技リーグ」の記事のコメント欄なんだからその意見は的はずれじゃないか
143
なんか別の記事の「プロじゃない奴はラヴニカらしく2色でデッキ組め」の人みたいだね君
コントロールも強い部分が増えたけどそれ以上にコントロール殺しなカードも増えた印象
ビートダウンが赤か青入ればそんなに無理なく息切れ防止できるようになっちゃったのはやべーよ
3色にしてショックランド増えたらその分赤単のキルターンが早まりそう…。
※151
つまりグルールの色を減らして【モノグルール】にすれば完璧だな!
しかも鎖回しまで使えるぞ!
【急募】赤単を止める方法
地上を止めてライフ回復してるだけで勝てるぞ!
むしろ赤単がいないと他が暴れすぎる。
仕事が増えたから秋の騎士がええぞ
対赤単はライラが板
赤単ってグルールで生物並べてるだけで半分以上勝てるイメージある
ゲートもランプもバーンもアグロもフォグもドレイクも強いのでつまりまだまだ良環境ってことでいい?
どのデッキも押しつけというか……もっとアドバンテージのやり取りをするゲームがしたい
環境で活躍してるカードのほとんどはアドバンテージのやりとりに秀でたものだと思うのですが…押しつけとは…
赤単使いだけどクリーチャーと除去でアドバンテージのやりとりながら危険因子で相手との対話もしっかりやってるぞ
それ相手にチキンレース強いてるだけじゃないですかー、やだー。(ライフ6)
環境初陣戦は赤単、MOPTQはスゥルタイミッドレンジか
ハイドロイドのカードパワーの高さが目立つね
まあハイドロイドは強いことしか書いてないし
前から思ってんだが、ギルド門デッキってこれみたいに門14枚で足りるのかな?
3ターン目の公有地or燃え立つ門2点のために門2枚、5ターン目の燃え立つ門3点のために(迂回路込みで)門3枚を目標とすると、18枚かせめて16枚欲しいかなと思ってたんだが
火力で削られてるライフも大事なアドバンテージの一環だよ
ライフゲイン要素なしショック12枚積みが処されてて良かった(ニッコリ
※167あんま多くてもタップインだらけになるし、ドロソもあるから妥当な枚数じゃない?
※らせんはキャントリップだしギルド会談はそもそも門がないと引けない。可能性の揺らぎにしても、2ターン目ショックインからこれで門探した場合3ターン目燃え立つ門には間に合わないし、3ターン目に門探して出すのも結局タップイン以上にテンポ損してるじゃないかと思ったんだが、まあ全部脳内だしメタにもよるから解らないな。
SCGも8位まで決まったな
勝つための最適解となる門の枚数は多分あるんだろうけど、門デッキで門以外の土地引くと「お前じゃなくて門が欲しいんじゃー!」て思うことが結構あったから開き直って公有地以外は全部門にした(門ジャンキー)
門は当たり前だが1種につき4枚しか積めないので、ショックランドを片方しか色が必要ない門に入れ替えると色事故の可能性が若干上がる
基本ティムール、天使入れても四色だし
マルドゥヒューマンは流行ってないのかな。
ストレージに眠っていた軍司令を輝かせたい
マルドゥアグロは火刃の芸術家とべナリア軍司令が同居するファンキーすぎるデッキ
常人が使うと色事故で死ぬ、使いこなせれば第一管区の勇士から強化されたトークンが延々湧いて勝つ
リックス・マーディの歓楽者で軍司令を落として回生で蘇生して色拘束踏み倒したい
I’m pretty pleased to uncover this site. I need to to thank you for your time
due to this fantastic read!! I definitely enjoyed every bit of it and
I have you saved as a favorite to see new things on your website.