1月21日公開のMO競技リーグ(スタンダード)5-0デッキ一覧より、最新セット『ラヴニカの献身』新カード採用アーキタイプのご紹介です。
リアルに先駆けて最新セットが導入されたオンライン環境。初回発表となる今回のリーグ結果には、既存デッキの発展型から新しいものまで様々なアーキタイプが並ぶことになりました。本記事では、そんな29デッキの中から特徴的な14個をピックアップしています。(全リストはこちらから)。
果たしてこの中からどのデッキが生き残り、どのデッキが淘汰され、そしてどのようなデッキが生まれ来るのでしょうか。
ピックアップデッキ
赤単アグロ プレイヤー:maxxattack |
 |
 |
デッキリスト |
22:《山/Mountain》
22 lands
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
16 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
2:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ショック/Shock》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
4:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
22 other spells
1:《山/Mountain》
2:《苦悩火/Banefire》
3:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《火による戦い/Fight with Fire》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
ラクドスアグロ プレイヤー:oosunq |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
6:《山/Mountain》
8:《沼/Swamp》
22 lands
4:《火刃の芸術家/Fireblade Artist》
4:《脚光の悪鬼/Footlight Fiend》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
3:《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
3:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
4:《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler》
4:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
1:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
30 creatures |
2:《炎鎖のアングラス/Angrath, the Flame-Chained》
3:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
3:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
8 other spells
2:《苦悩火/Banefire》
1:《喪心/Cast Down》
4:《強迫/Duress》
2:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
15 sideboard cards |
ラクドスデスチェイン プレイヤー:WeatherReport |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《燃え殻の痩せ地/Cinder Barrens》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
6:《山/Mountain》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
25 lands
4:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler》
4:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
20 creatures |
3:《採取+最終/Find+Finality》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《シヴの火/Shivan Fire》
4:《席次+石像/Status+Statue》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
10 other spells
1:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
4:《強迫/Duress》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
グルールアグロ プレイヤー:The_nayr |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
7:《山/Mountain》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
23 lands
4:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
4:《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
2:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
2:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《ザル=ターのゴブリン/Zhur-Taa Goblin》
30 creatures |
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《野生の律動/Rhythm of the Wild》
7 other spells
2:《苦悩火/Banefire》
3:《燃えがら蔦/Cindervines》
1:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《火による戦い/Fight with Fire》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
15 sideboard cards |
セレズニアミッドレンジ プレイヤー:CoffeeHouseRyan |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
9:《平地/Plains》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
21 lands
3:《協約の魂、イマーラ/Emmara, Soul of the Accord》
4:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
4:《培養ドルイド/Incubation Druid》
3:《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》
3:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
17 creatures |
3:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
4:《開花+華麗/Flower+Flourish》
4:《大集団の行進/March of the Multitudes》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
22 other spells
3:《不可解な終焉/Baffling End》
3:《秋の騎士/Knight of Autumn》
3:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
4:《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》
2:《不敗の陣形/Unbreakable Formation》
15 sideboard cards |
シミックカウンター プレイヤー:OafMcNamara |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
12:《森/Forest》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《島/Island》
23 lands
4:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《培養ドルイド/Incubation Druid》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
28 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《孵化+不和/Incubation+Incongruity》
3:《ハダーナの登臨/Hadana’s Climb》
9 other spells
3:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《集団強制/Mass Manipulation》
2:《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《大嵐呼び/Tempest Caller》
3:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
エスパーコントロール プレイヤー:oyola |
 |
 |
デッキリスト |
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
25 lands
1:《変遷の龍、クロミウム/Chromium, the Mutable》
1 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《昇華+消耗/Consecrate+Consume》
3:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
4:《万全+番人/Warrant+Warden》
4:《吸収/Absorb》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《屈辱/Mortify》
2:《活力回復/Revitalize》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《スフィンクスの眼識/Sphinx’s Insight》
2:《中略/Syncopate》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
34 other spells
2:《昇華+消耗/Consecrate+Consume》
1:《喪心/Cast Down》
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《否認/Negate》
2:《正気泥棒/Thief of Sanity》
15 sideboard cards |
マルドゥアグロ プレイヤー:pitafred |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
3:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
20 lands
4:《ボロスの挑戦者/Boros Challenger》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
4:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
2:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
3:《徴税人/Tithe Taker》
29 creatures |
4:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
4:《ショック/Shock》
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
11 other spells
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
2:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ドリルビット/Drill Bit》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
マルドゥアリストクラッツ プレイヤー:jakedurshimer |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《沼/Swamp》
24 lands
3:《薄暮薔薇、エレンダ/Elenda, the Dusk Rose》
4:《脚光の悪鬼/Footlight Fiend》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《第1管区の勇士/Hero of Precinct One》
4:《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《無慈悲な司教/Pitiless Pontiff》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
30 creatures |
3:《興行+叩打/Carnival+Carnage》
2:《屈辱/Mortify》
1:《恐怖の劇場/Theater of Horrors》
6 other spells
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《恐怖の劇場/Theater of Horrors》
2:《炎鎖のアングラス/Angrath, the Flame-Chained》
4:《ドリルビット/Drill Bit》
2:《天上の赦免/Ethereal Absolution》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《疫病造り師/Plaguecrafter》
15 sideboard cards |
ティムールポッド プレイヤー:Kumazemi |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《森/Forest》
3:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
23 lands
2:《生体性軟泥/Biogenic Ooze》
1:《夢喰い/Dream Eater》
2:《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
4:《培養ドルイド/Incubation Druid》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《鏡像/Mirror Image》
1:《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
4:《首席議長ヴァニファール/Prime Speaker Vannifar》
1:《荒廃ワーム/Ravager Wurm》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
3:《財力ある船乗り/Sailor of Means》
2:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
29 creatures |
4:《冒険の衝動/Adventurous Impulse》
4:《野生の律動/Rhythm of the Wild》
8 other spells
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
1:《クロールの食料隊/Kraul Foragers》
1:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《否認/Negate》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
15 sideboard cards |
ティムールコントロール プレイヤー:Andy_Peters |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《島/Island》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
25 lands
3:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
3 creatures |
4:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《運命のきずな/Nexus of Fate》
4:《選択/Opt》
4:《急進思想/Radical Idea》
4:《根の罠/Root Snare》
3:《シヴの火/Shivan Fire》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
32 other spells
1:《壊れた絆/Broken Bond》
3:《火想者の研究/Firemind’s Research》
3:《否認/Negate》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
3:《猛竜の幼生/Raptor Hatchling》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
アブザンミッドレンジ プレイヤー:ukk |
 |
 |
デッキリスト |
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
5:《平地/Plains》
2:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3:《沼/Swamp》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
25 lands
4:《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《オルゾフの処罰者/Orzhov Enforcer》
4:《秤の熾天使/Seraph of the Scales》
18 creatures |
1:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
3:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
1:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
2:《採取+最終/Find+Finality》
1:《回生+会稽/Revival+Revenge》
3:《喪心/Cast Down》
2:《屈辱/Mortify》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
17 other spells
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《昇華+消耗/Consecrate+Consume》
4:《強迫/Duress》
2:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
4:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
15 sideboard cards |
ナヤミッドレンジ プレイヤー:hzk |
 |
 |
デッキリスト |
2:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
24 lands
2:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
4:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
4:《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
4:《秋の騎士/Knight of Autumn》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite》
26 creatures |
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3:《ショック/Shock》
10 other spells
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
3:《野生の律動/Rhythm of the Wild》
2:《強撃+脅威/Thrash+Threat》
3:《蔦草牝馬/Vine Mare》
15 sideboard cards |
バントミッドレンジ プレイヤー:zkiihne |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《森/Forest》
3:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
25 lands
4:《生体性軟泥/Biogenic Ooze》
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
4:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《培養ドルイド/Incubation Druid》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
22 creatures |
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《不可解な終焉/Baffling End》
3:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
1:《ハダーナの登臨/Hadana’s Climb》
13 other spells
1:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
4:《秋の騎士/Knight of Autumn》
3:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4:《否認/Negate》
2:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
15 sideboard cards |
ソース
COMPETITIVE STANDARD CONSTRUCTED LEAGUE – マジック米公式サイト
オルゾフタッチ黒ってタッチ緑の間違い?
※1
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
白ウィニーにジュディス入ったら最強なのは分かるが
マナが最強に辛そう
恩寵の天使ないな
わかりきっていたことだが
エレンダはやる子やと思ってたから結果出してくれて嬉しい
ジェスカイ飛行ウィニーは出てこないかな
アリーナのBO1は赤アグロ塗れでもう駄目だわ…
全体除去したら狂乱が着地して
除去しなかったら殴り殺される
そんな環境
赤単に勝てるデッキでも赤単の回り具合にかなり依存するなぁ
※6
bo3ラダーくるまでの辛抱だな
赤単、地味に鎖回し君が専用エフェクト貰ってるのわらうわ
新環境も色とりどりやな
まだまだいくらでもデッキを作れる余地がありそうだし
メインから野茂みブロントドンをガン詰みしたゴルガリ使えば赤単は怖くない
あとイゼットドレイクで生物を火力で捌いてドレイク着地させれば大体勝ち
新カードで採用率トップがカニ男で草
蟹男強すぎるからしゃーない
戦隊の鷹もどきだもの
エスパー組みたいな
ヴァニファールデッキが自分の想像してたのとかなり近いリストで満足
これなら買い足しなしで発売日から回せそうだ
生物が強いから赤単バーンじゃ限界あるよ
BO1でもメインから回復入れなよ
発売前だけど予約価格的にはカニと混成体が跳ねた感じかな
強い弱いは別にして、ガラス壁とテイサでアフターライフをエンジョイしたい
>>12
差分が少ないデッキは掲載されないから掲載リストの採用数がトップ=5-0全体での採用数トップではないよ
アリストクラッツ(貴種が入っているとは言っていない定期)
>>3
色事故はそこまで起こらないよ
やっぱりショックランド来たのが大きい
最近アリーナのランクよくやってるけどBO1だと赤単orターボネクサスの環境でおもんねーわ
競技シーンも偏るのかと思ってたけどこのリスト見る限り杞憂そう?
守護者は処理遅れると一枚でゲーム作れるし緑が入るならほぼ標準装備だと思う。あと3マナ再録組とラスが優秀なエスパーはかなり好感触だった
kumazemiさん!?
赤ばっかりやんけ
今回のスタンダートの賞味期限は運命のきずなの最適解が見つかるまでだろうけど流石にPTで見つかるとお通夜だろうなぁ
鷹を多少反省して作ったような感じだけど、怪人カニエルフは強いな。
テフェリーが入ってないだけでまともそうに見えるターボフォグよ
>>21
アリーナはBO1もあるけどラダーってシステム自体がメタゲームを別のものにしてる感ある
対戦数が重要だしね
色が合うなら入れとけ系のカニエルフやばそうだな
某ショップで40円で予約しているのを見かけたがあれはいったい何だったのか
シミックランプは無いか
組めたら面白そうだと思ったけどノーチャンだなこれ
ウーズ0(笑)
バーンもターボネクサスも相手の動き見るより自分の強味を
押し付けて勝つからアリーナのデイリー回すの楽なんだよね
MTGAはラダーより伝統構築遊んだ方がええんちゃう
Bo3だし最大6回戦で既存のものに近いし
※31
リンク先見ればわかるだろうけど普通に4積みのリストいくつもあるよ
※34
(笑)なのでカードレビュー期間にウーズが産廃と言っていたイゼ速民の
想像力の無さを皮肉っているのかもしれません。
エスパーの吸収とケイヤの怒りの共存に笑ってしまうわ
マナ拘束ギッチギチやんけ
※35
ショックで△ぬウーズ……
青青黒黒白白白・・・
根本原理かな?
エスパーコン土地25で回るのか凄いな
俺なら絶対に土地事故するわ
※36
それでも!それでも!ショクランm10ランドの色ガバ環境ならイケル!!
ケイヤの怒りと吸収両方入れるとショックイン祭りで結局ライフが大変なことになる
カウンター減らしてタップアウト系のコントロールのほうがいいかもしれん
エスパーコン土地25の上に吸収と廃墟の地が同居してるとかキープ基準厳しすぎて禿げそう
人間・バッタを作った組織みたいに言うな
お祭り期間だし鵜呑みにし過ぎても良くないゾ
エスパーのマナベースは普通に4×6+2で良いけど、色マナ各16~17用意できるから思考消去吸収ケイヤの怒りってマジで何の問題も無く動けるよ。ショックランドとM10が共存するってことはそういうこと。
これからどうなるか分からんけど、やはり2色土地全種8枚環境はいろいろ遊べて楽しいな
エスパーコントロールのマナ基盤に疑問ある人はアリーナで回してないのか?
全然いけるぞ
旧イニスト+ラヴニカ回帰ブロックと全く同じマナベースだからなあ
3色なら1ターン目ショックランド置けばあとはチェックランドが全部アンタップインする、色ガバ環境の復活やな
アリーナで回すとショックインした途端にバーンに焼かれて終わります(半ギレ)
カニエルフ勢いあるな
エスパーは元々マナ拘束キツキツだったからそこに新たなキツキツカードが入ってもほとんど一緒みたいな感じはある
5マナラスを全部抜いた結果、燃えがら蔦で詰む局面が見たい
ラヴニカは我々バルタン星人が支配した
ウーズ弱いってちゃんと言ってたけど正しかったみたいだな
白青コン組む予定なんだけど立ち位置悪いんかな
舞台照らしは、プレイしてもよいなんだよな。
唱えると違って土地も出せるから強い。
>54
29個中4つウーズ使ってるデッキあったよ。テフェリーと同じ数だね。
52
屈辱が入る分エンチャは前より気軽に対処される気がする
エスパーの青14とルインは吸収入れていいマナベースじゃないしルインと平地、沼を湿った墓にしてギリギリ合格ラインだと思う。これよりいい26のマナベースで回してても序盤に白黒が集まって吸収打てなかったり島がきてラス遅れたりとかそこそこあるのに
エスパー回してると二ヴ様で雑に勝てないのが辛いと感じる
これは身も心もすっかりイゼット団員ですわ
廃墟の地は進化する未開地の枠なので、使うとしたら最低でも基本土地各種1枚ずつとセットじゃないと
エスパーは純正青白と比べてどっちが強いだろうか
ISD-DGMの時は3種のカードあったから青白でもいけたけど
なんでウーズ0とか言ってるやつおるん?いっぱいおるやん
目次がオルゾフタッチ黒になってません?
※64
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
ウーズ煽り対策にウーズデッキ追加掲載されてて草
あれ?タコは??
ウーズ追加わろたww
グッジョブすぎる
アリーナのラダーだとマジで赤単フォグ青白コンばっかでストレスでハゲあがった
30戦近くやって恩寵の天使もウーズもカニも一度も見ん
拘留代理人と議事会の裁きって同居できるものなんだな。枠を争うと思ったんだけど
サイド無しだと尖ったデッキ(サイドで対策されやすいデッキ)使うのが理だからミッドレンジは活躍しにくい。
殻おばさんデッキいけるやん!と思ったらkumazemiさんだったさすがやな
ティムールターボフォグ運命の絆1枚挿だけどどうやって勝つんだこれ?
殻おばさんのタフ4が硬くてな・・・
それはそうと、舞台照らしで舞台照らしが捲れると楽しい
ランプもあったのか
ドビンはそうか、アカンか
※73
つぶやきおじさんの召喚した鳥トークンで殴ったり
荒野の再生でマナ加速して、発展発破のX火力を叩き込む
イゼ速民ソース読まない説
ターボしてないしフォグも4枚だけだしネクサスは1枚だし、ぶっちゃけターボフォグじゃないなこれ?
荒野の再生スペルって感じやな
ワイの考えてたバントミッドレンジがおるやん!
早速コピーするわ
イゼ速大絶賛でトップレアの恩寵の天使はどこにいるの?
※81
ここはラクドス信者も多いから批判家は刺殺されるぞ
エスパーコントロールにケイヤ入らないんだな
メタに合ってないか?墓地追放と回復
ウーズは実際使ってみると、包囲攻撃の司令官に近い感じ。本体の性能よりも1、2体の3/3トークンが残ってマナフラ対策になる点がエライ。
あとヴァニファール+鏡像のパッケージとセットで使われると一瞬でゲームが終わる。
まだ発売前だぞメタなんかそう簡単に固まらんだろ。
でもプテラマンダーは1000枚買っとけ
カニエルフと培養ドルイドで、アジャニは一気に強化された感。
2マナ回収と+1/+1カウンターギミックは完璧に噛み合ってるわ。
大して使われないを墓地の追放とラノエルや溶岩走り焼くくらいの仕事しか出来ないケイヤなんて誰が相手でも出してる暇無いのでは?
そりゃケイヤがぶっ刺さるデッキなんてゴルガリとイゼットフェニックスと赤単と悠長なコントロールぐらいしか無さそうだしな。
ケイヤの皮肉な点は最速3ターン目に出しても成仏させる亡者はおらず
生者に殴られるという点ですね。
なので3マナということは余り影響はなく、単純に何時なら出せるのかを
測りかねているのです。
刺さる(刺さってない)
培養ドルイドつよし
モヒカンは前評判通りか
新セットのPWが一人もいないの草
変則的な能力持たせてPWのマンネリ化を防ぎたかったんだろうけど、尖りすぎてたね
結局はテフェリーやビビアンみたいなテンプレ型の方が強いんだよな
ビビアンもラヴニカ前だと効果狭すぎて使わんやろ扱いだったし多少はね?
アリーナで漂着とファイレクシア経典撃たれた後に
ケイヤ着地してGGでしたよ
アジャニ「んほぉ〜シミックたまんねぇ〜」
ケイヤは、場を整えたら 普通に強い
スタンだと除去コン向け
使われたら結構嫌な動きする
アグロ相手は初手にくると困るけど
普通に後引きは強いと思う。
一番可能性あると思うけどな〜
とりあえずは、デーモン、ハイドロイド、熾天使、ヘルカイトって感じの前評判通りの神話レアだね
5マナのフラッシュ天使が一番使われないと思う笑
I’m not Kumazemi
マナコスト1のものなら生きていようが置物だろうが幽霊扱いして抹殺するケイヤさん
(場を整える余裕があるならケイヤじゃなくてテフェリーでよくね?)
そういやアリーナでイゼットフェニックス相手にケイヤの奥義12点分食らわせようと起動して、相手がGG言ってきたから自分も返しでGG言おうとして間違って自分を対象にしてしまったことならあるわ。
ライフ総量は変わらんかったけど恥ずかしくて自爆スイッチ押した。
殻デッキ使ってて楽しいから無限に回してしまう
レインジャーフェニックスウーズ荒廃ワームのラインがんほぉ〜たまんねぇ〜
プテラマンダー入ったイゼットドレイクや青単が無いのは意外だ。
まだ発売してないからこれからに期待しよう
ケイヤは旧環境のゴルガリやイゼットや赤単白単青単あたりには割と効くけど、新環境の緑絡みのビートダウンには一切能力が効かないしアド源として墓地も使わないので、メインに入れるのはリスクに感じるようになったな。
ラクドスデスチェインのデッキ名のかっこよさビンビンに感じまくっています
恩寵の天使いないけどこれからかな?
モダンで使いたいから安くなるとうれしいのだけど
アリストクラッツめっちゃ新しいカード使ってるじゃん 楽しそう
赤単アグロがウィザードレッドに舞台照らしと批判家刺殺入れただけの誰でも思いつきそうなデッキだけに伸び代がなさそう
メタが回りだしたら黒足したりするんかなあ
※103
打点のドレイクと継続戦闘能力のフェニックスがあるしこれ以上クリーチャーにスペル枠割くのは本末転倒な気もする
セットの趣旨をガン無視して3色デッキを組むのは正直気が進まない
勝ってナンボのプロはともかく、アマチュアは2色で組むべきと思ふ
?
スルーが板
???
※109
申し訳ないが自分ルールを周りに推奨するのはNG
単色は?
イスペリア姉さんが共闘を提案してんだから、むしろ5色回していくべきよ
これで全てのギルドが揃ったんだし
誰か翻訳して
※109
よしわかった、そんなに期待するなら白青黒赤コントロール作っちゃるで~!
行き過ぎたヴォーソスのやべーやつ
いやまあ一理あるだろ、ドミナリアとか
??
忘れられた神々の僧侶の言う神々ってネフィリムのことだろうし、次のセットでは迷路の終わりの亜種も出るだろうし、普通に2色縛りの制約なんて元々無かったと思うんだがなぁ。
それともあれか、ギルドごっこがしたいとか?
「ギルドの原理主義者」っていうカードを妄想した。
二色にしろは意味わからんが色増えるとデッキ名にギルドが使われないのはちょっと残念
※122
単色と3色以上からの呪禁ついてそう
なお当人は単色
ヴォーソスならギルド間連携を軽視せんだろ。
自分ルールなだけで根拠ないでしょ。
※119
ドミナリアなんかあったっけ?
トリシンサイクルは単色やる動機を与えただけで、単色をやるべきみたいな自分ルール押しつけするためのものじゃないでしょ
自分でやる分には自由だけどね
ジョダーもお怒り
セットの趣旨ってアレやろ?
三色四色の高額土地をふんだんに使ってるブルジョワに土地破壊叩きこんで悶絶させるってやつ。
実際廃墟の地はこれから強そうだよね
裏返ったアズカンタや上陸だけでなく明確に3色目を潰せる
モダンやらレガシーばりに特殊土地しか場に出てないことがままあるから、月貼りてえなぁ〜〜って思うことはある
3色目の基本地形が出てくるだけな気がする
セットの趣旨が強すぎてスタンダードが荒廃した話する?
ミラディンブロックっていうんですけど…
ゴルガリはどこへ消えた
今と同じマナ基盤のISD~RTRも伝書士とか使わない限り3色が主流だったしWotcも大量のレア土地で各色の強カードを存分に使ってほしいってことでしょ
そうでないなら血染めの月は無理でも燃え立つ大地みたいなのをぶち込むだろうし
ゴルガリも掲載されてるな
ハイドロイドが入ってるやつ
ハイドロイドと生体性軟泥強い
プロツアーギルド門侵犯のトップ8も全部三色以上だったしなあ
アリストクラッツ、バントフラッシュ、ジャンド、いろいろあって見てて楽しい環境だった
ナヤブリッツもその頃になかったっけ?
スタンで最速3ターンキルとかマジかよって笑ってた記憶がある
今回もわけわかんないデッキが出てきそうで楽しみだ
ダークジェスカイとかあるんだしマルドゥもホワイトラクドスに改名しよう
どうでもいい情報ですがMTGAでハイドロイド混成体をカードケースにして
フタを開けるとクビが6本になってちょっと可愛いです。
エスパーコン、そのマナ基盤で回るのか
スーパーコリアン・パワー
エスパーコンは環境直後のアグロまみれを思いっきりメタったのもあるけど、色々お試しカード入れてたらなんか運良く5-0できました感が凄い
140
無事に家帰ったらやってみるわ
恩寵の天使は劣勢を対処するのが主な目的のカードは初見イマイチなのが原因かも。闇の隆盛の窮地サイクルがそれが原因で失敗したからユーザー印象だとそうなる。
ただ基礎スペックは凄く高いからライフ関連はおまけと考えて入れるとかなら今後あるかも。または何らかのコンボの為にライフを10点以下に無理矢理するカードと見るか。
144
無事に家に帰れない可能性があるみたいで草
>>117
緑さんも仲間に入れてあげて
145
個人的には再燃と相討ち、破滅を囁くものからは一方的に討ち取られるフィジカルの微妙さがどうしても気になってしまいます
恩寵の天使は瞬足打点5として、エスパーミラーで結構使える気がする
6マナ相手のエンド時に出すと
カウンターや除去が大体3マナ以上なんで、撃たれたら否認構えながらテフェリー置ける
無視されたら5点の打点で削れる、相手テフェリー置いても天使のパンチで死ぬ、と結構嫌らしい
能力?何かあったっけ?
クロミウムでおけ
になりそう
ギアハルクっておかしいくらいに強かったんだなぁ……(しみじみ)
エスパーならクロミウムで良くね?
※139 厨ニの俺からするとホワイトラクドスだとなんかダサいから、ラクドスヴァイスという名で広めてほしい
クロミウム弱いんだよあいつ…
コンバット時にインスタント除去合わせられると何も出来ずに落ちるから全然信頼できん
やっぱ人間の女に惚れるような龍はダメだな
飛行クリーチャー除去してから攻撃すれば落ちなくない?人間になったときはアンブロついたよね確か。
死後とか出てくるから難しいのかもしれないけど。
インスタントそのものか、相手飛行クリーチャーに対処できないような状態で殴りに行くなよ
コントロールのフィニッシャーの扱い方間違えてないか
ネザールの方が強いと思うが
ネザールはアダントの変身土地や希望の夜明け置かれるだけで、まともに攻撃通らなくなるのがキツい
回避能力の有無はかなり大きい
基本クロミウムで殴るのはブロックされない時かカウンター構えてる時かそこにリソース割かせれば勝てる(テフェリー奥義間近等)時か死んでも帰ってくる(最古再誕)時
ブロックされて除去撃たれて詰んだことはさすがにないな
着地してターン帰ってきた後はネザールの方が強いと思うけどな
ドロー誘発範囲がやたら広いのと何でも避けられるのは大正義よ
出したターンはほぼ無防備になることとそれなりに手札がある状況じゃないと生かしづらいのがものすごいデメリットではあるけど
完全にコントロールしきってから出す前提なら、バニラの飛行モンスターでも強い。
そういった余裕のない時にクロミ出して、上のコメントで書いてあるように除去られて負けるんですよね。
そりゃコントロールしきれなかったデッキの敗けパターンなだけであって、クロミウムの弱さじゃないだろう
「余裕のない時にネザール出したら手札が足りなくて除去されたからネザール弱い」とか
「余裕のない時にネザール出したら飛行に殴られて負けたからネザール弱い」ってのとなんも変わらんぞ
せやな、クロミウム弱いっていうより雑に出しても仕事するミゼット様が強すぎるんやな
やっぱりイゼット団がナンバーワン!
ジェスカイのがいいのかな…
完全にコントロールしてからでないと出しづらいのがクロミならばそれが弱さかと。
ミゼットなら、ミゼット+選択とかでも最低限強い。
要するに出して良い状況が早いのがコントロールの強いフィニッシャーの条件な気がします。極端ですがモダン以下の苦花みたいに。
クロミもネザールも完全に盤面掌握してから出すもんじゃないかね?
悪斬とかオジュタイみたいに攻めに切り返せる性能じゃないしな。保険みたいなもん。
たった一枚のカードで攻守逆転できるのがおかしいからな普通に考えると
デッキの構成も含めてのフィニッシャーだからなあ
ミゼットだってターンが帰ってきた後の圧倒的な支配力と出せばまずアドバンテージを失わない強みはあるけど、素のスペックと除去耐性と色拘束は欠点だし、どれも一長一短ってだけの話だよ
と言うかミゼット+選択で最低限強いって最低限のライン低すぎじゃね?
やっぱり暴君がナンバーワン
しっかり守らないといけないフィニッシューが強いとは思えないけどなぁ。エスパーではこの選択肢が最も良いとは思いますが。
ジェスカイのミゼット、ゴルガリの暴君のような強さはないと思う。
ただ、クロミを好きで使いたい人がいる以上失礼な意見であったと思います。失礼しました。
アリーナでラクドス チェイン試そうとしたら席次を使えるタイミングなのに鎖回しの効果がだけが解決してしまいます
操作の手順がおかしいのでしょうか?それともルール上で無理なのでしょうか?
鎖回し唱える前にフルコントロールモード(Ctrl+Shift)にしておくんやで
デスチェインって鎖回しに接死付与するからデスチェインなんやな、てっきりメタルバンドかなんかだと思ってたわ
※169
打ち消されない6/5/5+1マナ2点2ドローの時点でアド取ってるし最低限の仕事はしてる
ニヴ様が普通に仕事したらほぼ勝ち確だし
ありがとうございます!
助かりました
※166
アグロ相手にフラッドした時には盤面を落ち着けるために出すこともあるし、コントロール対決でカウンター握り合った膠着状態でいきなり出すのも普通に良くある
盤面掌握した状態でしか唱えないなんてことはない
Mo昨日まで赤白とか赤黒とかいたのに、今日ターボフォグしか当たらねぇ・・・
赤単、バントネクサス、ティムールネクサス、バントネクサス、マーフォークと踏んだわ
スゥルタイにして打ち消し積んだとはいえクリーチャーデッキではほぼ無理だのぅ!
ミゼットは要介護だが守れればゲームを支配して勝てるカードでクロミウムは介護不要だが勝ってる状況を終わらせるだけの支配力がないカードでフィニッシャーとして真逆の性質だから比べても仕方ない
もうゼタルパでええやんて
176
誰も盤面掌握しないと出さないなんていってないだろ
基本的にはって意味くらい察して
そんなことより緑単ガルタタッチ律動モンストロサウルスの原始人ムーブが楽しい
ガルタのせいでいつもオールインが正解行動になってて頭スカスカになる
キーニャ四色ランプでゼタルパと暴君とギシャスとザカマとハイドラを出そうかな。出せるかは知らない。
※180
「クロミもネザールも完全に盤面掌握してから出すもんじゃないかね?」
↓
「誰も盤面掌握しないと出さないなんていってない」
察するとかいうレベルじゃなく、言ってることが真逆なんですが
※183
A「掌握してから出す」
B「掌握しないと出さない」
Aの対偶「出さないなら掌握していない」
Bの対偶「出したなら掌握している」
Aは出さない状況のみを指定しているのに対してBは出す状況のみを指定している。したがってBの方が限定的で、両者は明確に異なる意味を持つ文章ということになる。
※166が同じ意味を意図していたのかはわからないけど、少なくともその時点で確定していないことまで勝手に拡大解釈しているのは君の方だよ。
※184
Aが「掌握しているなら出す」ってなってたならその理論でよさそうだけど、「掌握してから出す」って文面から「掌握してなくても出し得る」と読み取るのも拡大解釈になってないか?
この下りどうでもいいんで霊異種帰ってきて
エスパーコンがメインから詰めるフィニッシャー枠がクロミウム
対コントロールでガンメタしたいならサイドからネザール
ってイメージ
※187
それな
※185
拡大解釈も何も、あの文章では「掌握しなくても出し得る」という可能性までは否定しきれないというだけ。※184を読んで何故その疑問になるのかわからない。
「掌握してから出す」≠「掌握しなければ出さない」
この時点でAが含み得る範囲はBよりは広い。要するにAは出すにあたって盤面の掌握が十分条件、Bは必要条件。
逆は必ずしも真ならず。裏も同じく。
命題と対偶は常に同値だから対偶が否定されるなら元の文章も否定されるが裏はそうとは限らない。※183は裏を勝手に対偶と取り違えて必ずしもそうとは言えないものを言い切ってしまったことが誤りだったということ。
a「発売日になったら献身を買う」
b「発売日にならないと献身を買わない」
こう書けばわかりやすいか。
前者は店売り始まったらすぐに買う予定なだけでフラゲができる場合する可能性は否定できないが、後者はたとえフラゲできたとしてもしないということになる。
aと言ってた人がフラゲしてるの見てbと言ったじゃないかと腹を立ててる状況がまさにこれ。
マジでヤベー奴で草
もうこれ以上は相手にしないけど、一回だけマジレスしておくね
「AしてからBするものだ」っていう表現はBする前に必ずAをしなければならないっていう意味を含んでると解釈するのが一般的
例えば、「予習をしてから授業を受けるものだ」と言ったら、授業を受ける前には予習をしなければならないと解釈するでしょう
「盤面掌握してから出すもんだ」という文章を読んで、出す前には盤面を掌握しなければならないと解釈されるのは当然で、論理学の話をしたいなら、論理学の文法に則って「盤面を掌握しているならば、出す」という表現にしなかった方の落ち度でしょう
「盤面掌握してから出すもんだ」を「盤面を掌握しているならば、出す」と読み替えるのは普通の解釈ではないので、もう少し分かりやすい日本語の書き方を意識してください
どっちもヤベーやつで草
自己満足の文章は他人に読んでもらえないことを自覚した方が良い
なんで最近はこうも香ばしいのか
せめてカードについて議論してくれます?
つまりクロミもネザールも完全に盤面掌握してから出すもんだってことだ
ば…ばんめんしょうあくか
りろんはしってる
結局クロミウムは他に生物入ってないデッキで使うと、それまで溜まってた除去が全部飛んでくるから厳しいんだよな
相手の手札全部抜く虚報活動軸だと大抵除去から捨ててくれるから生き残りやすそう
クロミウムさんもわざわざ人間の姿に変わってまでして、こんなところで自身の擁護コメントをしなくてもいいのに
※191
いくら例えを出したところで根拠の代わりにはならないことを理解しよう。
君の主張は「一般的な解釈でないから誤りだ」という組み立てのようだが、一般的な解釈とやらが正しいという根拠も君の解釈が一般的である根拠も示せていない時点でそれはただの感想だ。
したがって「自分の感性が正しいから自分は正しい」以上のことは言っていないに等しい。
よしんば一般的という観点を採用するにしても、日常的な状況に落とし込んだ※190の例えでどちらが妥当かは明らか。
どうしてこういう意図だったんだすまんなで済む話をここまで面倒にできるのか
両方謝ったら負けな人なのね
揚げ足取りに必死になって話の本質からどんどん遠ざかっていくな。いっつもこんなじゃん、いい加減学習しろよ
※199
このコメ欄見た人からしたら、どっちも妥当じゃないのが明らか。
何らかの主張をするとき、普通や一般的、常識といった曖昧で主観的な言葉に頼る人間や大きな主語を用いる人間は得てして自らの主張に自信がないものだ。
相手を狂人扱いすることで自らの正当性を訴えるのもまた同様。
好き嫌いではなく正誤の話である時点で論理や集合、修辞技法、そういった厳密な分野の土俵だよ。
※200
こちらが間違っているなら迷わず謝るよ。
で、そうだったのかい?
そこへテフェリーがやって来て、どちらも食べてしまった。
クロコダイルー!!!!はやくきてくれーっ!!!!
どうでもいい長文でコメ欄を埋めるなよ(呆れ)
私はここにいるイゼット団員の皆さんよりもMTG歴が短いことを自覚していますが、
たとえ自分の意見が正しいとしても周りの空気を悪くしてしまったのなら、皆さんに謝るべきであることぐらいはわかります。それが社会のマナーなので。
3行を超えると人は読まなくなる
古事記にもそう書いてある
※204,208
どっちが悪いとかじゃなくて、ここでマジック以外の話題で盛り上がるなっつーの。自覚ない分荒らしよりひどいわ
いや、自覚あるでしょ笑
タチ悪いよ? これ以上は何も言わんから察してください。
土地ベース豊かだから ミッドレンジ〜コントロール組むなら3色で組んだ方が色々詰め込めて強い感じだね。
ハイドロイドの後半の雑なアド半端ねぇ
明日色々ショップ漁ってくるか…
お互いプライド高すぎ。大人になって相手に譲れよ。カードの評価自体は同じなんだから自分の意見が曲がるわけでもなし、相手が子供だったとしてもどうでもいいことだろ。
※211
ハイドロイド良いよね。キャストした時点でソーサリータイミングとは言えドローとゲイン確定してるのはドロージャンキーとして楽し過ぎる。ただ、予約初期は安かったけど発売日購入だと結構お高いかもよ
プライドが高かったらこんなところで無益かつ支離滅裂な争いしてるわけないだろう
211です。オルゾフなので ハイドロイドは使わな〜い_(:3 」∠)_
マルドゥかアブザンかエスパーか…
オルゾフは色々構築パターンありそうで なかなか今後が楽しみ
他のDCGからのお客さんかな?
アリーナのおかげで新規が取り込めている様でなにより
ラクドスデスチェイン回してるけどめちゃ楽しいな。
俺もデスチェイン回してるけど、出てくるのが赤単+ネクサスで7割超えてて楽しくない
まあ環境初期の赤単はしょうがないんだがネクサスはマジでなんで刷ったの
自分は赤単やネクサスあんまり踏まない代わりに門デッキとゴルガリ探検隊ばっかり当たる。次いで青白系コントロール、マーフォークな感じ。まあ最近始めた無課金勢でゴールドをうろうろしてるレベルだからランク帯の関係もあるかもだけど
今日あたったデッキでは青単ドレッジが楽しそうだった
※208
空気、マナー、皆さん、どれも多数を蓑に自分の感性を正当化したがる人間の好む言葉そのものだな。
自分が不快に感じた、ただそれどけのことなのに主語を膨らませて、最終的には無害な第三者のフリをして正しさにかかわらず謝れという言う悍ましさよ。
ティムールポッド回してるけどやっぱり殻おばさんは一瞬で除去られるから律動ないと出しにくいな
殻ムーブしなくても普通にティムールミッドレンジとして戦えるのは強いが
アリーナはランク以外にもデッキ内容によって対戦相手が決められてると聞いた
土地以外はコモンだけの青緑しつこい請願者やってるけど赤単はよく出会うがネクサスは一度しか見てない
レインボーリッチの変形的な五色門コントロールが面白そうだった(強くはなさそう)
※220
それはすでにマナーを守っている人間のセリフであってあなたの言うセリフではないのでは
とりあえず自分が正しいと信じて疑わないのは結構だが無駄に長い文章を削るくらいのことはできないのかね
その程度のこともできないから誰も賛同しないし呆れるばかりなのにな
確かにアリーナでコモン単とか組んで遊んでると初期デッキかな?ってのと結構当たる気がする
あとドラフトで自分が組んだ色のデッキと当たりやすい気がする。まあまだ献身ドラフトは30回もやってないんで体感だけど
イゼ速は今日も平常運転だな
まだゴリラの方が聞き分けいいぜ
※225
最近ドラフトしかしてないからランクの方は分からんけど
ドラフトに関してはそもそもティムール及びジャンド-オルゾフ+1~2色(ほぼマルドゥ)の2種類で環境がほぼ固まってるから同じ色のデッキには当たりやすいよ
いよいよ発売だ^^
仕事終わったらショップ直行だ!
もうここ読む人は大していないだろうし迷惑にならないことを期待して書くけど、結局「AならばB」と「AしてからB」は違うよね
うるせえ!
煽りじゃなく本当に、あなたがそう思っているのならそれでいいじゃん。他の人、少なくとも俺はどうでもいい、ここで話す内容じゃないって思ってるよ。それなのにずっと他人に訴えかけてるのって馬鹿らしく思わない?どっか狂ってるって思わない?
229だけど過去コメ眺めての感想一つだけで狂ってるとか言われるのさすがに笑うしかないな。まあガイドライン的には非難されてもおかしくないが、ずっと訴えかけてはいないwww
本当にそう思ってるならそれでいいと思ってるなら狂ってるとか言ってないでしたい話勝手にしてればいいだけなんだよなあ
したい話するのは良いけど、MTGと関係ない話はするな。
アリストクラッツが楽しい
あと血の芸術家が来ればな~
ティムールポッド
アジャニの仲間で詰んだわ……