2019年のグランプリスケジュール公開、PPTQ廃止や新PT予選の実施、PT参加地域の限定など
日本時間の10月5日、マジック米公式サイトおよびCFB Eventsより、2019年の全グランプリ日程ならびにプロツアー招待の各種制度変更が発表されました。
2019年の国内グランプリ
全世界のグランプリ開催日一覧はこちらから。
開催都市 | 京都 |
---|---|
会場 | 京都パルスプラザ |
日程 | 2019年3月22-24日 |
フォーマット | スタンダード |
開催都市 | 横浜 |
---|---|
会場 | 未定 |
日程 | 2019年4月19-21日 |
フォーマット | 未定 |
開催都市 | 北九州 |
---|---|
会場 | 未定 |
日程 | 2019年5月17-19日 |
フォーマット | 未定 |
開催都市 | 千葉 |
---|---|
会場 | 未定 |
日程 | 2019年8月2-4日 |
フォーマット | 未定 |
新グランプリ賞金配分
以下のプライズプールが人数規模に応じて適用されます。
![]() |
「MagicFest」開始、GPやPTの本戦もその一部に
イベント開催週の一連の流れを総じて「MagicFest(マジックフェスト)」という名称に統一。グランプリやプロツアーの本戦はMagicFest内の催し物の一部という扱いになりました(規模感や日程の変更はなし)。これによりプロツアーが再び開かれたイベントに変化。一般客の入場が可能となり、サイドイベント等の企画が積極的に行われることになります。
2019年のプロツアースケジュールについてはこちらから。
PTの招待形式を大幅変更、GP入賞での参加地域を限定
3月末のプロツアー・ダラス-フォートワース2019予選より、プロツアー関連の形式が大幅に変更となります。
プロ・プレイヤーズ・クラブについて |
---|
概ね2018年後半サイクルと同様のものに。 |
グランプリ上位入賞時のプロツアー招待について |
招待基準に変更はないが、今後はヨーロッパ地域での入賞はヨーロッパプロツアー、というようにグランプリの地域と招待プロツアーの地域が連動するようになる。 |
予選イベントについて |
プロツアー予備予選(PPTQ)を廃止。代わりに一部のプロツアー予選(PTQ)が複数人を招待するようになり、追加で招待制(何らかの基準を設定)の予選も開催される。 |
ソース
2019年のグランプリ・スケジュールおよびプロツアー予選の変更、「MagicFest」のお知らせ – マジック日本公式サイト
2019 Schedule – CFB Events
Weekly MTG: 2019 Qualifying Events and Grand Prix Schedule – Twitch
大型大会を何度も運営するだけの資金がなくなったのかねえ
朝から見てる感じ編集されたり消されたりしてるコメントはそれなりの内容なので擁護のしようがないですね
※129
PT火星はヒットマンに射殺されるプレイヤーが出るのでNG
オーストラリアは西海岸とか中欧と大差ない距離なんですがアジア扱いするのやめてもらえないですかね……
移動に時間取りづらいからアジアなら出る
みたいなのに全く対応してなくて結局ウィザーズも長距離チケット出さないといけないし本末転倒感
地域割りするならもう少し細かくするか明らかに遠いところは振り替える選択肢を提示してほしい
※145
選択オプションは結構だけどオセアニア行かないってなったらGPで勝ったところでPTに参戦すら不可能だぞ
自分達が何をどう言おうが、変えられないものは変えられない。
ネガティブなことでも見方を変えて、どうやったらポジティブに変えれるかを考えた方が早い。
プロに関しては素直に、゙カードゲームをして自分や家族を養っていぐという考え方の方がよっぽど世の中をなめ腐ってる。
他ゲーでそれをやってる人達がいる以上やろうとする事は舐め腐ってなんて無い
できるかは別として
言うて他ゲーも賞金だけで生活してる人殆どいないでしょ
個人的にスポンサードしてもらって色んなイベント出たり宣伝したりしてゲーム外の収入源がある事のが多い
mtgはそういう場が明らかに少ないのは気になるところ
他ならぬウィザーズがスポンサーに無礼働いてるからな
サイゲのチームロゴNGはほんと意味不明だった
ハースストーンに擦り寄るにはシャドバ(サイゲ)が邪魔だったんだな
※156
そうやってどうせ変えられないからと考えて何もしないのが
一番変わらない可能性が高いとさんざん言われてると思うけど
まあウィザーズはこんな所は見てないだろうから直接言わないとね
※129
ヤソオカ・カイエルが純粋なるプレイスキルのみが成せる真実の世界を見せてくれそう
結局公式外で名前出まくるし、リリース直後の大事な時期にガッツリ宣伝出来たからサイゲとしてはスポンサードの旨味は十分あるんじゃねーの?
本社無視?して勝手に承認したウィザーズJPは無能だが
※156
競技人口に比例して入賞が難しくなるのにプロツアーやレベルプロの定員を変えない方針が根本にあるので一昔前と比べてプロが安定する制度を維持するのが困難になるというネガティブな現象は、競技人口が増えているって言うポジティブな状況という事だぞ
そもそも競技mtgだけで生活してる人いるの?プラチナプロでも一般の仕事がある印象だが
152
朝から0時まで見てたの……?
待ってくれ天下のマジックなら優勝賞金1億は有るよな?
この額はなんだい?
コメント見たら想像以上にプロが嫌われててワロタ
そんな連中の為に金出す必要ねーな
これはディミーアの高度()な演出ですね
※156
普通に消費者の言うことに耳を貸す可能性は高いと思うぞ
苦情のメールなり、フィードバックなりが殺到したら、普通に取り下げるでしょ
プロが嫌いな訳ではないけど特別好きな訳でもないんだよな
プロみたいな上手いプレイには憧れるけどプロプレイヤー自体に憧れてはないし
プロの待遇下げる分グランプリの数増やして参加費半額にしますと言ったら
プロ以外みんな手のひら返しそう
ヤソさんだってバエルよりダインスレイヴ使った方が言いと思ってるよ
バエルで戦場をコントロールするよりダインスレイヴで速攻かたつけた方が大会だと疲れないしね
171
そりゃ明確なメリットがあったら賛同するしそれを手のひら返すと言われてもなあ。今回の発表(も)一般カジュアル層からしたら改善か改悪かよくわからないけどプロにはマイナスっぽいぞってくらいの認識じゃない?運営改善とかリソースの再分配とか理由があれば納得する人間は多いでしょ。不調だからプロ制度のほうで経費削減しますとか明言したらそれはそれでマズいかもしれないけど
mtgってコミュニティとしての文化は時間かけて醸成されてるんだから、プロはただ勝つだけじゃなく、コミュニティに向けてのサービスを商売にしたらいいのに。
ノウハウが売り買いされる昨今、勝つためのスキルを買いたい人は大勢いるはずなんだから。
近所のショップでプラチナプロがリミテッド講座やるって言ったら、パック代込み◯円!とかで人わんさか集まると思う。
個人が稼げる時代に、そういう試行錯誤しないのは脳みそ死んでると思うんだが。
まあ、実際にプロを講師にした講習会みたいな企画あったら、どのくらい人が集まるんだろうね
ナベとかヤソのレベルだとかなり人が集まりそうだけど
プロプレイヤーやショップの力ってmtgの成長の助けになってるのにこの仕打ちじゃなぁ
今後はコミュニティが縮小してmtgも衰退していくのかな
※175
他の分野の講習会はプロになることで得られる社会的なメリット、人生におけるアドバンテージを享受できるけど、本業をやりながらでないと活動できないTCGのプロが講習会を開いたところで、人は集まらないと思うよ。常識的な感覚を持っている人間なら「プロになってもまともに稼げない職の講習会に貴重な時間と金を費やす価値は無い」と判断するのが普通だし。せいぜいマジックが強くなりたい人が来るだけじゃない?会場費の元は取れないと思うよ。
本業を投げ捨ててでも打ち込むだけの魅力がTCGにはあっても、価値はあるかと問われれば「無い」と答えざるを得ないのがTCGプロの現状。だから日本最高峰プレイヤーであるヤソやナベですら本業を捨ててはいない。本業を捨てればTCGプレイヤーでいられなくなるからね。
GPの選手紹介とかでフリーターや無職の30代がいるけど、ああいうのが勘違いしちゃって本業を捨てた人間の末路なわけ。みんなあんな風にはなりたくないでしょ。長く楽しくMTGを続けたいでしょ。
まだまだTCGは趣味の領域を出ないものなんだよ。
カード遊びに賞金が出る方がおかしい
プロ?笑わせる。切り捨ててもいいと思うよ
※177
遊びのコンサルって世の中にたくさんあるでしょ?スキューバダイビングのコーチング受ける人は、みんなプロ目指してんのかい?(笑
囲碁や将棋だってプロに指南してもらうだろ?もちろん趣味で。
これからの時代は、遊びが仕事になるんだよ。
※179
仕事は遊びじゃねーんだよなあ…