『ドミナリア』スポイラー:コイン投げの結果によって能力を獲得する赤の巨人クリーチャー 投稿日: 2018年4月5日 投稿者:タソガレ@管理人 カテゴリー:新カード情報 // 33 Comments 日本時間の4月5日、国内ショップ「アノアデザイン」より、4月27日発売の新通常セット『ドミナリア』収録カードである《双頭巨人》が公開されました。 公開カード Two Headed Giant 2RR Creature – Giant Warrior [R] Whenever Two-Headed Giant attacks, flip two coins. If they both come up heads, Two-Headed Giant gains double strike until end of turn. If they both come up tails, Two-Headed Giant gains menace until end of turn.(Provisional translation) 4/4 ソース @anoadesign_mtg – Twitter スポンサーリンク 関連記事 次回の禁止改訂が11月10日に前倒しして発表に。《迷える黒魔道士、ビビ》は名指しで禁止候補に。《アガサの魂の大釜》は未定 日本時間の9月10日、マジック公式サイトより、禁止改訂に関して記事が公開されました。 概要 次回の禁止改訂が、11月24日ではなく11月 ... 9月23日にマジックオンラインとMTGアリーナで実装される『領界路の彼方』に収録される全カードが公開 9月9日、9月23日にマジックオンラインとMTGアリーナで実装となる『領界路の彼方』に収録される全カードが公開されました。 概要 『領界 ... スパイダーマンコラボのSecret Lair製品「Mana Symbiote」が公開。基本土地5種類が収録 日本時間の9月9日、新たなSecret Lairが公開されました。 概要 今回はスパイダーマンコラボで5種類のSecret Lairが発 ... 『マジック:ザ・ギャザリング | マーベル スパイダーマン』の様々なイベントの情報やプロモカードが発表 9月6日、今後の『マジック:ザ・ギャザリング | マーベル スパイダーマン』に関するイベントやプロモカードが発表されました。 プレリリース ... 『マーベルスパイダーマン』に収録される全カードとリリースノートが公開 9月6日、9月26日発売の最新コラボセット『マーベル スパイダーマン』に収録されるすべてのカードが公開されました。 また、リリースノー ...
攻撃に参加してみるまでどの能力が得られるかわからないのがきついけどそれでもなかなか
リミテッド専用枠
4マナ4/4運が良ければ2段攻撃。
鬼強いクリーチャーじゃ無いが嫌いじゃないぜ。
50%の確率でバニラか
期待値的には5点クロック
なお物欲センサー
まぁ1/2か
コインを投げると2つの頭がルーレットになって、2つの頭が同じ方向を向けば二段攻撃、反対方向を向いたら威迫、ってことかな?
途中まで読んで、はいはい両方裏ならダメージ与えられないんだろって思ったけど違った
ドミナリア時代のKPまで帰ってこなくてよかった
まさか平成のフォライアスの双頭巨人が拝めるとはな
既にこういう名前のクリーチャーがいたような気がしたが、
そっちはTwo-Headed Giant of Foriysか。
赤らしいギャンブル要素嫌いじゃない
トーナメントレベルの構築では使いたくないけど、フライデーやショーダウンくらいなら対戦相手と笑いながら使いたいな
赤で4マナ4/4メリット能力持ちは結構やり手よ
今は競合相手が強すぎるけど
単純に赤で4マナ4/4はサイズ的にも悪くはないな
コインの出目操れる人なら二段攻撃か威迫を好きにできるな
こういうイカサマ防止のためにコインの表と裏参照するカードは4枚しかなかったけど、まさかまた刷られるとは
一人双頭巨人戦だあ
※14
言いたいことは分かるが果たしてそれはイカサマと言えるのだろうか?
アンコで良くない?
威迫もまぁまぁだけど、
何気にスタンでコイン投げって久々じゃないか?
最後に出たの覚えてないレベルだわ
※16
無作為効果を技術でコントロールする事はイカサマ以外の何物でもないと思うんだが違うのか?
先後決めジャンケンでジャンケンの達人が絶対に勝つとしてもイカサマとは呼べない。
指定された行為をあくまでルールの範囲内で技術を駆使してるだけでイカサマではないでしょう。
>>18
ゴブリンのドカーンさん以来?
一応コインの裏表をある程度操作できるのって、ルールとしては適正じゃなかったっけ?
面白い話だけど、そんなわけあるかよ
あくまで「ぱっと見分からない」だけでタネが割れたらイカサマだ
ダイスの出目操作と同じよ
ごめん、公式ルール読んだわけじゃなくて、MTG Wikiからの引用だったから、てっきり適正なのかと思ってたわ。
でもそうなると、置き賽OKとかになっちゃうか
このフレーバーはルーリク・サーにボコられるフラグ…!
「2つの結果のうち一方をほぼ同確率で出す」というのが目的で、
コイン投げはそのための手段というだけだからね。
この目的を達せるならコイン以外で代用していいことになっているし。
逆にその前提を崩してしまったら、コイン投げの体裁をとっていたとしてもダメではないかと。
片方を相手に同時に投げてもらえばいいのでは
あれ?双頭巨人って多人数の特殊対戦ルールの名前じゃなかったっけ?
実際はコイン投げよりダイス二個振る事になりそう
偶数表、奇数裏って感じでさ
ギャンブル(損をするとは言っていない)
コイン投げから嫌われる要素を排除した感じやね
すっごいリチャードガーフィールドっぽい
「巨人は道の両方向を見張っていて、必ず通行料を取る」
2回取られるってことか
※29
じゃあ偶数が表で奇数が裏ってことで
(1の目に鉛仕込んだダイス2個準備しながら)