公式カードイメージギャラリーが本日も更新。0/17のリバイアサン・カニなど、プレビューで紹介されていなかった新カードも
日本時間の9月9日、マジック公式サイトより9月25日に発売する通常セット『ゼンディカーの夜明け』のカードイメージギャラリーが更新。
通常版、特別版ともに更新されています。
また、新カードも数枚も公開されています。
※マジック日本公式ツイッターアカウントより、《分かたれし水流、ヴェラゾール》の誤訳が発表されています。以下の画像が正しいテキストとなります。
新カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通常版
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特別版
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソース
『ゼンディカーの夜明け』カードイメージギャラリー
『ゼンディカーの夜明け』特別版カードイメージギャラリー
マジック日本公式ツイッター
ベースキャンプのフレーバー見てると
ギデオンに冒険させてあげたかった…みたいな込み上げるものがある
0/17君リミテで無双できそう
むっちゃカニ
誰が何と言おうとカニ
これ、悲報の護符の間違いだろ?
条件がリミテでも辛い。マナ効率も悪い。顔面に飛ばない時点で構築は無理。
せめて設置1マナとか「2マナ・タップ・蓄積カウンター取り除き」をタップと取り除きだけにするとか……。
同じ秘宝でも薬瓶は面白そうだし、斧もまあリミテ用としては悪くないのに。
こういうとこにこそFIRE理論(笑)の恩恵が欲しいわ……。
なんか変なカニきた
ドランと組ませよう
エルドラージを物ともしない蟹とか怖すぎるわ
クッソ面白い蟹。
多分mtg史上1番面白い蟹。
リミテで大活躍する蟹。
構築でサイドに一枚入れたい蟹。
相手を驚かせる蟹。
蟹。
※4
燃え上がる憤怒の祭殿って・・・知ってる?
稲妻のすね当てとドランで殴ればええんや
カニなんで英語のとイラスト違うんだ?
この蟹さんウラコジが暴れてる時何してたん?
カニの絵違いって、バンドルに入ってる?
*11
モグモグには追放されて、コジコジには威迫ですり抜けられて土地足りなくてダメージレースで負けたんでしょきっと
燃え上がる憤怒の祭殿はプレイヤー本体にダメージ飛ぶやろ。
熟考のフレーバー尊師っぽくて草
多相の戦士が多相でも戦士でもないのはまぎらわしいから訳語修正してほしい
執政官もだ
まあ適当に序盤凌いでウギンで一掃しますわ笑
電招の塔って強かったよな
まだ面晶体のカニのが積み重ねてきた面白さは上
※14
ごめんテキストよく読んでなかった。
4の主張は正しかった。
※17
ジアースくん「オッスお願いしまーす」
バカ猫の撤退
そう言えばそんなのもあったな燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage……。
昔は呪文唱えた時だけじゃなくてアップキープにも載ったんだな……。
いや、赤の呪文と、インスタント・ソーサリー・ウィザード呪文で範囲は違うけど。
起動コストは3マナ+生贄だから、秘宝の護符は再利用出来るけど。
もしかして、スペルとウィザード多めに組めればリミテなら小粒を何度か焼いてアド取ったり出来るのかな……。
今回、めっちゃフレーバーよくないか?
公式のサイドストーリーとか読んでて世界観に感動した
4
とはいえこれはちゃんとデッキ組めるとリミテッドで繰り返し使える除去になりえてしまうから、これくらい構築に制限があるのでむしろちょうどいい。
むしろソーサリーとインスタントだけじゃないからリミテッドでの構築制限緩くてヤバそうまである。
※10
前の記事のやつはバンドル封入特典版のイラスト
左端に小さく書いてあった
カニ、おもろいが、リミテ的には永暁の勇者の方が軽いし強い
無色のアーティファクトとしては結構悪くないと思うよ
ネコの絶妙なアホ面
この蟹さん、島6枚の時に2回起動したら12/5になる?
ヴェラゾール支払われた色参照(収斂)なのか・・・
単体では2回コピーするのは結構難しそう
今回のトップレアって
何だろう?
秘宝の護符はリミテでウィザード寄せ出来れば悪くないやろ
小さく2回でも起動出来れば十分
※30
英語版の方は支払われたマナの数に等しいになってるから日本語版が誤訳ですね。
カニは右の爪が強調されてる特別版の方がいいな
イカは特別版が綺麗で、通常版は美味しそう
(X)(緑)(青)で空乗りのエルフっぽいテキストだから誤訳したのかね
※31
純粋に強すぎるエンジン、使い勝手よさそうなニッサ、下環境で需要ありそうな力線の暴君と海門の嵐呼びあたりが予約価格やと高いね。
あと、デーモン君がなんか妙に高いんやけどなんか居場所見つけたんかな。
英語画像確認したけどこの手のカードに使われてた「amount」が抜けてるな
同じセットの夜明けに収斂タイプのカードもあるから書式変わっただけなのかな
火力アーティファクトなんて設置1マナ起動3マナ生贄でクリーチャーに3点、とかだからなあ
複数回起動できるならこんなもんでは
すげえ、梅澤哲子さんの最強の相方じゃん。デッキ名はキャリクス哲子で決まりだな
レクシャル、ロートス、キャリクス、ゼンディカーの深海は魔境だわ。キオーラはこの蟹を知ってたんだろうか
まぁMTGだと海蛇っぽいのが決まってリバイアサンだっただけで、元ネタ的には海の怪物ならサブタイプでリバイアサン持ってても納得っちゃ納得だが、カニとはね
キャリクス徹子陣形
罠の橋出しててこのカニ出たら血反吐をはきますね
あれ?ヴェラゾールの効果が支払われたマナの色になってる
どっちが正しいんだ?
英語だとfor each mana spent to cast it
スペイン語も直訳するとマナ総量っぽい
ので日本語の誤訳?
ヴェラゾール、each “color” of manaの脱字だと思ったんだけど
amountだと”total amount”とかになる気が
結局どっちなんだ・・・?
ちゃうな
ジャイラスが equal to the amount of mana spent to cast it.
だから色が正解か
色だったら色って書いてあるよ
空乗りのエルフとかのテキストでも
このカニはアサルトにつむかな
レア、緑だけ1枚少ないね
でも両面除けばいつもと同じ53種になった
戦場から点数で見たマナコストとか、読んでてイライラする
詩人さんでって思ったけど、落ちるんやったな・・・
両面カード含めてレア53枚にしてもらいたかった。イクサランは両面カードのせいで他のセットより若干だけど欲しいレアの入手難易度上がったし、今回は新土地集めたいから尚更レア種類増やして欲しくなかったわ
historic上だと秘宝の護符入れて増殖デッキ組んでみようかな
ニマナ瞬速 飛行2/1!? さ、3マナ(古典的混乱)
ベースキャンプ土地
アンタップで良かっただろ
>>54
イクサランのときはブースターに両面枠がなかったけど、今回はイニストラードと同様にドラフトブースターには両面枠があるから入手できるレアの数も増えてるよ
セットブースターだと考慮された封入率になってるのか分からんが
※58
今回確定両面枠あるん?
知らなかった
有難う
という事は両面は普通のと封入のされかた違うんかな、、、
59だけど公式見てみたんだけど、セットブースターはなんか両面入りそうな枠見つけたけど、ドラフトブースターに両面枠確定であるって情報なくない?
ソースあったら教えてもらえたら、、、
※60
Wizards Play Networkのページ
「すべてのパックにフルアート版基本土地と両面カード入り。『ゼンディカーの夜明け』では、新しい両面カードが登場します――今回の両面カードは、呪文としてプレイするか、もう一方の面を土地としてプレイするか選べます。」
※61
教えてくれてありがとう
あーやっぱヴェラゾールの日本語版は誤訳なのね……って、日本語翻訳班……。
チェック機構どうなってるの……?
57
ベースキャンプはかなりメジャーな部族4つに5色供給するから考えてみると仕方なし。アンタップインだと訓練場の立つ瀬がなくなる。
ベースキャンプはフレーバー的にもタップインで一休み感あってよい まあやっぱ弱いと思うけど……
五色マナが使えるスペルがかなり多いし、さらに無色マナも出せる以上タップインは妥当なデメリット
多色アグロのマナベースが壊れるリスクを取りたくなかったてのはあると思うけどね
クロミウム蟹さんパンチしたい
キャリクス君はイコリアに足りなかった巨獣感を持ってるな
ベースキャンプみたいなエモいカードはちょっと弱いくらいが丁度いい