8月28日16時より、MTGアリーナ内のイベント「自宅でFNM:スタンダード2021」が開始。8月29日の16時まで本イベントは行われます。
イベント概要
本イベントではデッキを構築する必要があります。使用できるのは、『エルドレインの王権』『テーロス還魂記』『イコリア:巨獣の棲処』『基本セット2021』のカードのみ。
1勝ごとに報酬を獲得できます。最大2勝まで賞品を獲得できます。
参加費無料のイベントです。
また、以下のカードは禁止です。
《大釜の使い魔》
《創案の火》
《王冠泥棒、オーコ》
《むかしむかし》
デッキ
筆者の構築したデッキをいくつか掲載いたします。
緑単アグロ |
 |
 |
デッキリスト |
22:《森/Forest》
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
1:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
25 lands
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
3:《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《探索する獣/Questing Beast》
2:《野生林の災い魔/Wildwood Scourge》
27 creatures |
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
4:《オゾリス/The Ozolith》
2:《原初の力/Primal Might》
8 other spells
0 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(緑単アグロ)】
ティムールアドベンチャー |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
8:《森/Forest》
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
28 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
24 creatures |
4:《幸運のクローバー/Lucky Clover》
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《グレートヘンジ/The Great Henge》
8 other spells
1:《過去と未来/Once and Future》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《原初の力/Primal Might》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《投げ飛ばし/Fling》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《神秘の撤回/Mystic Repeal》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《非実体化/Unsubstantiate》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムールアドベンチャー)】
アゾリウスコントロール |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
4:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
27 lands
2:《夢さらい/Dream Trawler》
2 creatures |
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《中和/Neutralize》
3:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
31 other spells
0 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスコントロール)】
この前のみたいに天頂禁止されてないのか
じゃあ完成されたアーキで提供された赤白サイクリングが鉄板すぎる
アドベンチャーの一人勝ち
そういえばローテでM20とはお別れか
M19の時もそうだったけどわりと寂しいな
ブロック構築?
グッバイ浅瀬、2度とスタンに戻ってくるなよ
やっぱ緑単は低マナ域がきついな。
とにかくショックランドが無い環境がつらくてつらくてサイクリング速度全然出ないですよ
アドベンチャーが板
この環境、否認が無いんだ
相手の土地に干渉できる手段が廃墟の地のみ?
極端な環境だな
多色弱体化するかね?
アンタップする2色ランドが無いから早いデッキ組みにくいんだよね
迷ったら赤単の法則使え
ウーロ台風アドベンチャーしか無いやろこんなん
サイクリング帰化まで入れるレベル
サイクリングで行ったけど4敗もした
意外とアドベンチャーは見なかった
都合よくブンまわらないと弱いなやっぱ
サイクリングで二連勝したわ閃光強すぎる
アドベンチャーで十連勝してデイリー経験値分終わって草なんだ
そりゃメイン全部生き残ってるからな
とにかくクローバー割らないといけないし水晶壊し4枚入れればいいのに
あとオゾリスいる?
エルドレインとかいう弱いテーマがない紙パック
オーコ使えるの!!!!!神フォーマット!!!!
ここ2ヶ月くらいFNMは20ジェムしか手に入らんな。
最近ずっとスタンダード2021で回してるけど1日1回はアドベンチャーと当たるな
あと緑単はガラクの先触れ入れないの?
久しぶりにエルドレインの緑のカード眺めてみたけど、レア以上はほぼ全部、アンコですら半分くらいがトーナメント実績あるカードでビビった。そら緑が支配的になるわ。
※17
そう思うなら自分で勝手にいじればいいだろ
果たしてサメとウーロはローテ後のスタンを完走できるのか
17
メインジェムレイザー4ってそんなに環境歪んでるの
スタン2021見る限り
ウーロなんてちょっと単体で強いだけのカードでしかなくて
ウーロ組み込んだデッキがそんなに強くない印象
イゼット果敢使ったけどびっくりするくらい色事故起きまくった
最近土地緩かったしちょっと厳しくなるのかな?
7
以前計算したけど、ボロスサイクリングのマナ基盤は、ちょっと土地枚数多めの構成なら全部基本土地でもギリギリ回ったはずだぞ。タップイン気になるなら基本土地増やせ。
タップイン以外の要因で勝てないのは知らん。
ブン回りのアドベンチャー以外には大体勝てるスゥルタイも結構強いね。
構成も今のスタンとほとんど変わらなくて青黒の除去コンベースにウーロとカウンター入れる感じ。
メインに萎れ入れても良いぐらいにはアドベンチャー多い。
マナベースはショックランドを占術ランドにして耕作と基本土地多めにしたら色事故とタップイン地獄はそこまでキツくなかった。
黒単の深淵への覗き込みデッキも多いね
軽量除去と手札破壊があるからタップイン土地の処理でもたもたしてると手遅れになる
黒単アグロが息切れもしないし強かったな
それとあのデーモンエンチャがただただ強い
攻略早いですね~
情報提供ありがとうございます
ときどき光輝の泉が入ってるアドベンチャーに当たるけどどういう意図なんだろう、使ってる人居たら聞きたいな
まあ出来事デッキが一番強そうよな
何かしらのメタカード入れようにも大体些細な盗みか成就で対処されるからなぁ…
エルドレインから後とかいう地獄みたいな環境
※28
それすごいフラッドするからな
初動はいいけど最初の回りをしのがれた後の息切れがすごい
F.I.R.Eなカードが軒並み禁止/相棒がナーフされたローテ後のスタンは割とまともだと思う
青黒コントールにウーロをタッチしたデッキだらけになりそうな不安もあるが
やっぱりアドベンチャーかな支配的なのは。
変容も頑張って(;・ω・)
アドベンチャー初めて使ったけどデザイナーズコンボすぎてしょーもないデッキだなと思った
安くて強いから組んだけどこんな雑なカードデザイン二度としてほしくない
何このゴミ糞つまんなそうなルール
誰に需要があるんだよ、もっとちゃんと盛り上げろよ…
普通にウーロウギンおるやん
アンタップインランドどこ?どこ?
アンタップインランドが無かったミラディン期でもなんとかなったから無くても大丈夫だろ
>>7
へたくそは黙っとけな
まあ、古のブロック構築なわけだが、何かしら問題があったものを再度やってもやっぱり問題を抱えているっていう教訓をマローが残している。
アドベンチャー強すぎて笑ったわ クローバー豆巨人借り手でごっつぁんです
紙でボロスサイクリング全部基本土地で作ってるけど普通に回るよ。占術ランドすら入れないほうがいい。
むしろアドベンチャーデッキを倒す方法が知りたい
メインで対策してもアドベンチャー側はフェイでサイドから更に対策カード拾ってくるもんな
ウギンってとりあえずマナカーブの頂点に置いとけって感じなカードやから、こいつがいる限りアグロデッキ強くしとかないと親の顔よりみることになりそうやな
去年はエルドレイン強すぎて事前の環境予想が無意味だったけど、今年はさすがにたいしてかわらなそう
月曜日か火曜日にクローバー禁止だな。
まあウギンは低~中速のおもしろデッキ全部殺すマンだからな
マナ基盤にかなりのダメージを負ってるはずのティムールアドベンチャーが最強、ってのは心情的になんか納得いかないな。
スペルの枠が完成してるから今は強いけど、他の二色デッキが練られてきたら他のデッキの方が強いんじゃないか、と思ってしまう。
ま、ただの心情の問題だけど。
ナーセットがいないからワンドロー系も意外と強いかも
パーツはほとんど使えるし萎れがクローバー対策になる
なんでオーコ禁止にするんだよ
載っているデッキと変容ばっかりだったな
ショックランド無いから遅いデッキは序盤を凌げるカードを入れないとサンドバッグたわ
前のコモンアンコ縛りの方が楽しかったわ。3日目からは同じくコピーで溢れてたが
>>53
やってる感じ初動のマナ基盤は実際ダメージ受けてるから、こちらもほぼパーツ落ちが無い赤単についてた有利が消えてそうかなってやってるけど普通にアドベンチャーが勝てちゃう辺り間に合うデッキは無いと思う
元々アグロとコントロール殺しだったし、今の環境で上に上がってこなかったのって現状唯一ガン不利のスゥルタイが絶対王者だからだし
禁止された連中がもっとすげーインチキして抑え込んでたんやなって
※52
それな。
環境を狭めてる元凶でしかない。
ウギンはつまらんカードよなあ。
色の概念関係ないし、
各色の高マナ域に最強カードを用意してくれたほうが多様性が出るはずなのに今はウギンでいいじゃんだもん
昔マスティコアが暴れたときに全ての色に使えるアーティファクトに強すぎるものは作らないって言ってたのに
アーティファクトじゃないからいいのか
新規のカードはせっかく無色指定マナあるんだから使えば良いのにって思う(再録カードは無理だけど)
消費忠誠度と同じマナコストのみになれば…と思ったけどそれはさすがに弱すぎるな
せめて追放じゃなくて破壊とかなら
タルキールの時はウギンここまで暴れてたっけ?
サイとかカマキリとか宝船とか中隊が暴れてた印象が強すぎて思い出せない。
青黒コンとかランプのフィニッシュだった記憶。ランプの場合、当時とは脇を固めるカードの質が違いすぎるかな。当時は割りと序盤はマグロだったけど、今はいつ引いても強いカードばっかだもん
スタンダード2021だと
アドベンチャー以外にウギン出されて負けるとか
使ってるデッキが悪いだけにしか思えないなあ・・・
アドベンチャーから出てくるのは、アドベンチャーが害悪なだけだし
ウギンとかほとんど見ないけど文句言ってるのはどの層なんだろうか
マナ適正のカードパワーだし単体ではアドとれるまで時間かかるカードだしなあ
他のカードが害悪なだけだよ
アドベンチャーは成就をどうにか出来れば戦えるんだけどな
かなりキーカードに依存してるからテーロスのハンデスがよく刺さるわ
黒入りデッキのハンデス多いなと思ったけど出来事対策だったのか
フェイをハンデスしないと逆転されるからなあ
でもトップで引いてこられて致命的なカードをBO1なのにサイドから持ってこられる
次のスタンがどうなるか?の実験フォーマットなのに理解してない人がちょくちょくいるね
新カード来てないのに禁止騒いでいるやつなんなの
存分に使ったからアドベンチャーというかクローバー禁止していいぞ
新しい環境には不要だぞこんなもん
後手の打ち消しが死んでるしな
いやランプウギン自分で組んで使ったけど普通に強いよ
周り弱くなってるから、らせん無かろうが狼柳とか他でイケる。てきとーに借り手や4テフェでテンポ取って着地するだけ
ウーロデッキは何か強い形がありそう。
構成に大きな変更が必要そうだから、正解の形見つけるのはなかなか骨が折れそうではあるが。
ところで、イゼット果敢使ってるやつおらんの?あれもダメージ小さそうだけど。
ウギンが弱いとか言ってる人は明らかにやってないだろ
無色のくせにほかのどの同コストより強いなんて糞ゲーすぎるストーリー的に言っても赤赤黒白白3くらいが適正
後手の打ち消し死んでるニキは安心しろ。先手後手アドベンチャー関係なくこの環境で死んでなきゃおかしいに決まってんねん
非クリーチャー呪文消す2マナ域のカウンター碌なの無しで勝つ気のほうがおかしい
ゼンディカー来ると同時に現スタンが終わるまでの、大会すらないお遊び特殊環境として楽しむ以上を求めてんのは色々間違ってんよ
BO1の筈なのに一方だけサイドが使えるとか、単純にゲームのルールとして破綻してると思うの
先攻が勝つだけでいつものマジック
デッキ選ぶってだけでウギンが弱いなんて誰も言ってないのに75は一体何と戦ってるんだ…
戦ってるように見えるか?
誰も弱いなんて言ってないだろ
※58,59みたいな環境も見ずに過剰に叩いてるのを否定してるだけで
※75
効果を見ればそのカラーでもそんな違和感ないんだが、ストーリー的にと言うならボーラスとかぶりすぎではないかね。
あえて兄弟みたいなものとして似せているのかもだが、そうだとしても黒の代わりに理性的部分とドローで青(のジェスカイカラー)かな。
紹介デッキ以外だとディミーアフラッシュも結構多かったな。
アドベンチャーは水晶壊し投入してる変容に事故負けするぐらい程度で安定してるのはわかるけどクローバー禁止にするほど環境圧倒してるとは思えない。
土地が半分以上タップインする構成でトップクラスに強いってもう相当だけどね
クローバーをさっさと禁止して次の環境が見たいのはある
クローバー禁止にしても禁止は1セット5枚までの目標にはギリギリ収まるんだよな
クローバーが強いんじゃなくてフェイが強いんだよなぁ
たぶんシミックランプとかでも基本的な動きはあんま変わらん
アリーナは睡眠あるからクロックパーミッションが強かった。
84
色事故とタップインを嫌ってかスタンダード2021ランクマッチだとシミックアドベンチャーの方がよく見るな
砕骨の巨人と僻峡の代わりにウーロと青の1マナ0/4の出来事持ち入ってる
※85
禁止は1セット5枚までが目標ってソースは?
アグロ耐性つけるための砕骨のせいでタップイン増えてアグロに弱くなるのは本末転倒だから、砕骨抜くのは合理的だな。
僻境抜くのはどうなんだろ…豆の木あるし、5マナだから、タッチしちゃいかんのかな。
タップインが増えるけどもトライオームがある分楔3色がかなり楽なんだよねティムールもトライオームと基本土地あればとりあえず初動は入れるし
アドベンチャー以外のデッキは面白い。アドベンチャーは亭主、フェイ、クローバーが対処しづらくて辛い。出来事自体がアドを取りやすいからってのもあるけど、1t目亭主、2t目クローバーと来るともうGGしてる。
取り敢えずこれからの禁止改正はよっぽどでない限りまずアリーナで様子見してからにして欲しいな。折角実験できる環境あるんやから。
セレズニア変容カウンターとかいうネタデッキ使ってるけど結構勝ててるぞ。
ウギンとかいつのカードに文句言ってんだよ
公開された時点でこうなることはわかってたろ
いまさら言うことか?
黒単もよく見る。BO1だと一番多いんじゃないか。非相棒指定でルールス4枚入れてて厄介だわ
アグロ相手に2ターン目に願いのフェイを2マナ1/4飛行として出すと結構足止めしてくれるの好き
BO1だと、って、スタンダード2021にBO3なんてあったか?
あげあしの取り合い合戦ザ・ギャザリング@コメ欄
97
あ、そうなんだ。BO3もあるんだと思ってたわ
たまに電波臭いデッキとか
スタンのデッキの足りない部分を変わったカードで補ってる奴は好き
Ι have read so many аrticles or reviews about thе blogger
loverѕ except this post іs actuɑⅼly a nice pаragraph, keep
it up.