日本時間の5月12日、マジック・オンライン上にて行われたミシックチャンピオンシップ予選最終戦スタンダード(参加人数:264名)。優勝は青赤フェニックスを使用したJMM選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:JMM |
2nd Place |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:Misplacedginger |
3rd Place |
白単タッチ青アグロ
プレイヤー:Hoej |
4th Place |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:SoulStrong |
5th Place |
赤単アグロ
プレイヤー:contrap |
6th Place |
白単タッチ青アグロ
プレイヤー:Olivetti |
7th Place |
赤単アグロ
プレイヤー:Kinarus |
8th Place |
グリクシスコントロール
プレイヤー:Entman |
トップ8デッキリスト
1位:青赤フェニックス プレイヤー:JMM |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
3:《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
13 creatures |
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
3:《約束の終焉/Finale of Promise》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《苦しめる声/Tormenting Voice》
1:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
1:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《選択/Opt》
3:《急進思想/Radical Idea》
4:《ショック/Shock》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
26 other spells
1:《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
3:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
3:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
1:《否認/Negate》
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
1:《シヴの火/Shivan Fire》
15 sideboard cards |
2位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:Misplacedginger |
 |
 |
デッキリスト |
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《湿った墓/Watery Grave》
24 lands
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
3:《精鋭護衛魔道士/Elite Guardmage》
4:《第1管区の勇士/Hero of Precinct One》
4:《正気泥棒/Thief of Sanity》
13 creatures |
1:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《思考消去/Thought Erasure》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
3:《屈辱/Mortify》
3:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
23 other spells
1:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《強迫/Duress》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
2:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
1:《古呪/The Elderspell》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《時の一掃/Time Wipe》
1:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
15 sideboard cards |
3位:白単タッチ青アグロ プレイヤー:Hoej |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
12:《平地/Plains》
20 lands
3:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
3:《法ルーンの執行官/Law-Rune Enforcer》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
26 creatures |
2:《黒き剣のギデオン/Gideon Blackblade》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
14 other spells
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《啓蒙/Demystify》
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《島/Island》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
4位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:SoulStrong |
 |
 |
デッキリスト |
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
3:《精鋭護衛魔道士/Elite Guardmage》
4:《第1管区の勇士/Hero of Precinct One》
2:《人質取り/Hostage Taker》
4:《正気泥棒/Thief of Sanity》
13 creatures |
2:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
2:《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《思考消去/Thought Erasure》
1:《灯の燼滅/Despark》
2:《屈辱/Mortify》
3:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
2:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
21 other spells
1:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《聖堂の鐘憑き/Basilica Bell-Haunt》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《強迫/Duress》
1:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
2:《渇望の時/Moment of Craving》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
15 sideboard cards |
5位:赤単アグロ プレイヤー:contrap |
 |
 |
デッキリスト |
20:《山/Mountain》
20 lands
3:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
1:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
16 creatures |
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
3:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《危険因子/Risk Factor》
4:《ショック/Shock》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
24 other spells
3:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《苦悩火/Banefire》
2:《炎の職工、チャンドラ/Chandra, Fire Artisan》
1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
2:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
1:《火による戦い/Fight with Fire》
1:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
15 sideboard cards |
6位:白単タッチ青アグロ プレイヤー:Olivetti |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
12:《平地/Plains》
20 lands
2:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
3:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《法ルーンの執行官/Law-Rune Enforcer》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
3:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
2:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
26 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
14 other spells
2:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《黒き剣のギデオン/Gideon Blackblade》
1:《島/Island》
2:《放浪者/The Wanderer》
15 sideboard cards |
7位:赤単アグロ プレイヤー:Kinarus |
 |
 |
デッキリスト |
20:《山/Mountain》
20 lands
4:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
20 creatures |
3:《炎の職工、チャンドラ/Chandra, Fire Artisan》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ショック/Shock》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
1:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
20 other spells
1:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
2:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《危険因子/Risk Factor》
2:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
15 sideboard cards |
8位:グリクシスコントロール プレイヤー:Entman |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
4:《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
4:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
8 creatures |
2:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
4:《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God》
1:《興行+叩打/Carnival+Carnage》
3:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
4:《思考消去/Thought Erasure》
4:《魔性/Bedevil》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
3:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
26 other spells
4:《強迫/Duress》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
1:《煤の儀式/Ritual of Soot》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
2:《漂流自我/Unmoored Ego》
15 sideboard cards |
デッキピックアップ(スイス6-8位と同成績)
14位:エスパーウォーカーズ プレイヤー:aspiringspike |
 |
 |
デッキリスト |
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《総動員地区/Mobilized District》
1:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
4:《魂の占者/Soul Diviner》
4 creatures |
3:《支配の片腕、ドビン/Dovin, Hand of Control》
2:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
2:《古呪/The Elderspell》
4:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
1:《モックス・アンバー/Mox Amber》
2:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
30 other spells
1:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
1:《古呪/The Elderspell》
2:《はぐれ影魔道士、ダブリエル/Davriel, Rogue Shadowmage》
1:《灯の燼滅/Despark》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
1:《謎めいた指導者、カズミナ/Kasmina, Enigmatic Mentor》
2:《渇望の時/Moment of Craving》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
15 sideboard cards |
15位:グリクシスコントロール プレイヤー:Jedgi |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
4:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
4:《魂の占者/Soul Diviner》
8 creatures |
4:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
3:《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God》
3:《主無き者、サルカン/Sarkhan the Masterless》
1:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
2:《興行+叩打/Carnival+Carnage》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《強迫/Duress》
4:《思考消去/Thought Erasure》
1:《豪奢+誤認/Bedeck+Bedazzle》
2:《魔性/Bedevil》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
26 other spells
1:《強迫/Duress》
1:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
1:《人質取り/Hostage Taker》
3:《渇望の時/Moment of Craving》
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《否認/Negate》
1:《煤の儀式/Ritual of Soot》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
15 sideboard cards |
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
エスパーミッドレンジ |
6 |
18.8% |
赤単アグロ |
6 |
18.8% |
グリクシスコントロール |
5 |
15.6% |
青赤フェニックス |
4 |
12.5% |
白単タッチ青アグロ |
4 |
12.5% |
※使用者1名 |
7 |
21.9% |
合計 |
32 |
– |
テフェリーザギャザリングやんけ
こいつマジで解答無いとゲーム終わる
魂の占者とキオーラのコンボ面白いな
おれもマジックしたい
テフェリー含むPWに盤面取られたら終わるから、それに早急にタッチできる構成以外は息してないってことやな
速攻持ちとかが評価される時代
ネクサスとかパワーは高いけど辛い状況よな
テフェリー早出し大戦だぞ、カウンター食らわないように2ターン目にハンデスちゃんと打てよ
フェニックスよくテフェリーだらけなのに勝ち切れたね
打ち消し冬の時代か
テフェリーを無理なく殴れる構成がいいんだろうなぁ
そろそろメイン強迫しても許されそう
まだ脅迫いれてないのか?
M また
T テフェリー
G ギャザリング
時々息吹き返すフェニックス好き
ボーラスの占い師だけは許さぬ、こいつに何度裏切られたことか…。
青マナ8枚でテフェリーって出るの?
打ち消されてもフェニックス走るしテフェリーは辛いんじゃね
ニヴもサイドから入るし
大変!緑が息してないの!
ここまでPWが流行ると打ち消されない割と軽めのPW除去が欲しいな。
勇士と正気泥棒スマートにさばけるショック4枚あって
かつ上からPW殴りにいけるからエスパーミッドには強そう
フェニックスのサイドにナーセット入れると、フェニックスが一番下行くことが多くて微妙やなぁと思ってたんだが、やっぱり抜けたか
サヒーリ1枚も入らないのは意外だったが、2マナ優先したってことか
※13
青マナソース8枚で先手3ターン目までにテフェリーが出せる確率は約75パーセント。もう1ターン後ならギリ80いかないくらいだったはず
メインに強迫どころか古呪積んでも許されるゾ
5マナハゲが生きてターン返ってきたら互いの3マナハゲ食ってゲームエンドや
なるほど、キオーラはカツアゲニキと合わせるのね
サルカンも入ってるし、色的に3のムーブとしては最高に見える
キオーラ入ってるグリコン面白いね、地味にサルカンともシナジーしてるしクリーチャーニコルでアド差2枚付けれるのもいいね
グリコンフレーバーに溢れ過ぎだわ
やりますねぇ
あれだけPW刷ったのにまともなPWに当たる除去が殆ど増えてない時点でお察し
※17
ただナーセットの代わりにボーラスの占い師メインから入ってるんだよなぁ
フェニックスがボトム行き多そうだけど そうでもないのかな
テフェリーに関してはドミナリアが出た時からずっと言われてるしなぁ
むしろ暴れまわってるのになんでさらに強化をしたのか全く分からない
緑は、速攻、呪禁、打ち消されないで4/4の3マナとか、霧裂きのハイドラを再録してもいいんじゃないかな
この環境のPWの荒波を凌ぐ術てなんだろ?
絶滅の星?不滅の太陽?望遠鏡?常在型能力付け足したのはアカンよやっぱ
今更だけど門デッキはもう生きてないんやな…
なんか別ゲー感がすごい多少なりとも頭を使うゲームだったのに構築さえしっかりしてれば馬鹿でも勝てるゲームになってる。
構築もそのへんのレシピ拾えばいいから頭使わないし
PWってカードタイプはやっぱりあかんなw
アンコでも全然調整できてねえ
暴れまわってるのに何故かさらに強化続けてるのはテフェリーデッキに限らず
ゴルガリ(スゥルタイ)、ネクサス、赤単も同じでしょ
アリーナだとギルランとチェックランド集めるの大変だから多色デッキの敷居が高いんだよなあ。
※27
門デッキは殴る以外でPW触れないのが辛い
エスパーのメインから入るハンデスも厳しい
エスパーミッドの精鋭護衛魔道士の採用理由って正気泥棒止められるのが理由?
秤の熾天使じゃない理由が知りたい
すみませ~ん、緑の居場所がないんですけど・・・。
どうせ侮辱やコイルで捌かれるなら確実にアド取れる方がいいって事なのでは
アンコのPWはナーセット以外はいいバランスだと思うよ
というか大抵の生物より早く出てきてテンポとカードアドを稼いでいくテフェリーがマジでアカン
ネクサス消えろとは言ったが、ここまでしろとは言ってない
せっかくPWが死にまくるパックなんだから、英雄の破滅を入れてほしかった
精鋭護衛魔道士なのはライフゲイン、飛行、1ドローあたりがありがたくて他の候補を押しのけたんかな?
このハゲいつも環境作ってんな
秤の熾天使もテフェにバウンスされたら終わりだもん
MTGはハゲが強いゲームだぞ!
と確かタルキール辺りからずっと言われてる。
占者をキオーラでアンタップして2ドローし、次のキオーラを引き当てるのか…こりゃ面白いな。さらに占者もキオーラも他のギミックと組み合わせやすいから発展性がある。色も青黒だけでいい。
探検や爆薬ランド、ヴァニファールとも相性がいい。素晴らしいギミックだ。
反射魔導士「バウンスに変なおまけがつくと碌なことにならないな」
生物へのヘイトが高すぎて殴ってPW落とす緑は現環境キツイわな
てかこんだけPW刷るならちゃんと各色に実用的な対策カード刷らなきゃダメだろ
ウサイン ティボルト
精鋭護衛魔道士、自分の子ハゲで戻してドロドローとか考えたら吐きそう
占者は動員、宝物の地図のカウンターでもドローできるから、キオーラでマナ加速しつつ永遠神の投入で更にドローしたり、新旧カーン&地図と組み合わせるのもありか。
ゾンビデッキでリリアナから拾う、エスパーでアジャニやソリンから回収してもいいな。
4マナ天使だとテフェリーでバウンスされるとキツい
雑ゲイン多すぎて赤がオワるかと思ったが除去とPW強すぎて緑がオワったか
ま、緑さんはいつも強いからたまにはいいんじゃないすかね
鐘衝きとか魔道士はカードアドもそうだけど、ライフゲインできるのがアグロ相手に染みる
キオーラ「緑なら私がいるわ!」
魔道士さん飛行持ってるから同型に対しても強く出れるの良いよね。
2/3だから泥棒止めれるし、上からpwどつけるし、4コスだから嘲笑ではバウンスだからアド失わないし。
ソースの公式リンクが5/4のMOMCQになってる
ボーラス様思ったより使われてるな
ハゲ全盛期なのに全く息してないジェスカイ…
龍神様は色拘束キツイだけあって現環境じゃ最強クラスだと思う
新ハゲでインスタントタイミングのアクションを制限されやすいってのもあるし個人的には5マナハゲよりも優先したい
マイナスはハゲより弱いけどプラスは流石に強いな
ハゲゲーはマジつまらん
8ボーラス熱いやん
8位のグリコン構えてくる相手に手も足も出なそうだけどエスパーコンにどうやって勝つのこれ
※61
入賞見てみ、エスパーコン全然いないから
ネクサスもそうだけど、フィールドでの使い分けよ
※61
エスパーコンとネクサスはエスパーミッドが駆逐してくれたから構えてくる相手は考慮しなくていいぞ
アリーナでもエスパーは大体正気泥棒とかヒーロー出してくる
なんでエスコン減ったんやろ やっぱりPW環境は対処難しいのかな
魂の占者は意外だなあ
増殖とかと組まなくてもPWがたくさん入ってれば仕事できるものなんだな
ヤソも配信でエスパーコンはPW並んじゃうとアカンみたいなこと言ってたね
PW警戒で打ち消し増やしまくったら赤単白単にあっさりいかれるしなぁ
わかってはいたがPWのバーゲンセールだな
コントロール好きでアリーナでエスパーコン使いまくってるけどマジで辛いぞ
アグロ相手は後手踏んで初手悪ければ即轢かれるしコントロールでも先テフェリー着地したらストレスで頭テフェリーになる
サイド後も今まで割とミラーはヌルキープできたけど今は強迫拒否権思考消去どれかないとマリガン(しかも正気泥棒とテフェリーの二択で裏目あり)
アグロも全力でコントロール殺しにくるサイドカード多いからどこ踏んでも終始ハードゲーム
逆境好きな人にはマジでオススメ
一生苦しんでろ
※56
アリーナでジェスカイフェザー使ってるけど楽しいよ。新テフェリーでロックかけながら毎ターン潜水構えると相手は死ぬ。
青単……ネクサス……重エスパーコン……いいやつらだった……
鬼畜ハゲフェザーニキすこ
※71
全然いいやつらじゃなくて草
赤黒コントロールはどこ…?どこ…?
赤黒機体?
※71
糞野郎揃いで草生える
※71
青単以外許せないっすね…
タップアウト型のエスパーコンなら普通にやれるだろ
集団強制でまとめてNTRと気持ちいい〜
まぁPWへの対策はサイドボードマスターズ2020を待てばいいんじゃない
タップアウト型だと能動的に動くためにPWが大量に入ったフレンズか正気泥棒とかが入ったミッドレンジのが良くない?
スタンつまんねー
いつまで禿げテフェリー放置してんだよ
※80
ナーセット新ハゲ旧ハゲリリアナウギン入ってるし意図してないけどほぼほぼフレンズみたいな構築だな
禿げテフェリーとは
※64
新ハゲのマウントが刺さりすぎてて、今の新ハゲまみれの環境でエスパーコンは正直無理
青使わんコントロール使ってる身とすれば新テフェリーなんてどうでもいいわ。
ただしナーセット、てめぇはダメだ。
バントはダメなんかね
今の環境結構好き
HoejってMTGもうまいんだな
やっぱいうまい人は何やっても結果出すんだな
ボーラス占い入れるだけあって、PW無しのインスタントソーサリー26か。ワイは20くらいやからよく外して、クビにした
グルール使ってるけどエスパーフレンズに完封された
クリーチャー使ってPW落とすタイプのアグロデッキは今の環境キツすぎる
赤単今の環境生きやすい
圧を感じる
オケチラちゃんとか緑系のビッグな奴はだめね すーぐ戻されちゃう
ニヴ様も3ハゲにすぐ戻されちゃうのつらい
再生系のデッキも再生すぐ割られちゃうし
デジタルはスリーブ折られないので良いですね(^^)
オケチラは庁舎の歩哨とウギンの召喚体で0マナでトークン出すの楽しいぞ
毎度思うがリストの赤文字じゃないのと赤文字の違いってなんなん?
新ハゲがエスパーコン強化じゃなくてエスパーコン殺しな結果になってるのおもしろい
ハイドロイドなんかはナーセットでドロー出来ない、追放エンチャントや代理人が実質除去、出しても単体だとバウンスされる、2マナだから青黒の除去に引っ掛かるで全てが噛み合ってないからメインから外したほうがいいまであるなこれ
赤単は新テフェリー出される前にライフ7位。悪くて10位まで削れてるから出されてもふーんで済む。
あと新ギデオンは野生の律動の暴動付与効果を受けられるのは意外だった。
ナーセットは二回使われた後はあんまり必死に守ってこないし、適当に小突いて落としてからハイドロイド出せばいいよ
除去されてもアドは取れてるから問題ない
まーた2ターン目に思考消去撃たれて、ハゲ2匹に封殺された、
クソみたいなつまらないコピペデッキばっかりでウンザリ、しばらくMTGやめとこう
まーた緑が一人去ってる(義憤)
>新テフェリー出される前にライフ7位
ダウト
生物が強化されてる現状緑はなぁ…
格闘やら置物破壊やらニッチな成分が多いのもあって他の色に比べて薄く感じる
今ならタルモゴイフ再録しても許されそう
※102
ダウトって?
そもそも赤単相手に新テフェリーは無駄札気味だが
空気を読まずにフェロックスを叩きつけてるわ
護衛魔道士、地味だけどいい生物だよなぁ
あと時ハゲの採用率がすごい、やっぱ強い
PW対策に古呪とか不滅の太陽とか結構使われるかもね
5位の赤単アグロに遁走する蒸気族がいない理由は新テフェリーの圧力のような気がする
出たターンから仕事するクリーチャー以外は採用し辛い環境だよね
メタ自体は新テフェリーを軸に回ってるから、悪くはないと環境だとは思う
かなりの先手ゲーな感じあるけども
ただテフェリーは軽さ的にもずっと見続けることになるだろうし、今後のスタンがどうなるかはちょっと不安ではあるな
※102
アリーナでマジであったぞ。
こちらが先行で後攻4ターン目に出されたが。
1ターン目に溶岩走りから魔術師の稲妻と批判家刺殺を連打されたら3ターンで13点はありえる
次はテフェリーがマロー室に呼ばれるのか
流石に新ハゲ出されるまでマグロなら赤単でも白単でも勝てるわ
その前に思考消去なり否認なりが飛んでくるのが厄介なわけで
エスパーコンが生き残るにはアグロへのガードを下げて古呪積むしか道はないなかな。。
※115
むしろメイン強迫で3マナカウンター減らすぞ
後手になった時点で全部腐る可能性があるカードをフル搭載できん
メインから古呪なんて詰んでたらアグロに勝てない
肉議場撃つ前に死ぬわ
114
赤単も白単も思考消去や否認からテフェリーとか弱い動きだと思うよ
メタ回ってないでしょ。というかハゲ筆頭にPWのせいで結構な数のデッキ死んでるじゃねーか
いうてデッキ殺してるPWってハゲとナーセットくらいじゃね?
新ハゲで死んでる約束の終焉入りフェニックスが定期的に優勝している辺りメタが良く分かんねぇんだよなあ…
新ハゲのせいで構えるタイプのコントロールと青単ネクサスが消えて
エスパーミッドレンジに他のミッドレンジが駆逐され
残ったのはアグロとフェニックスとタップアウト型のコントロールってのが現状
環境の仮想敵がエスパーミッドレンジに定まったからまたメタが回り始めるでしょう
アリーナでグリクシスカラーでのスーパーフレンズとフルカラーのスーパーフレンズ使ってるがどっちも楽しい…楽しいぞ!
サルカンがフィニッシャーになる事多いが。
※121
フェニックスは新ハゲよりナーセットやアショクが辛いよ
約束の終焉入りフェニックスってほとんどソーサリータイミングでしか動かないと思うんだけど何が死んでるの?
※125
約束の終焉で唱える呪文はソーサリータイミングじゃないからでしょ
フェニックスはでかい飛行クロックがあるから構造的にPWには有利だと思う
終焉なんて捨てればいいしフェニックスが速攻で殴れるから墓地から出さなくても十分強いんだよな
いうてショックも選択も急進思想もメインで唱えるからインスタントタイミングで唱えられないのはそんなつらくないやろ
そういうことではない?
イゼットフェニックスはエスパーコンがエスパーミッドレンジになって肉儀場がかなり減ったのは明確な追い風だね
フェニックスとかアグロ増えてきたしハゲ削ってケイヤ入れないんだろうか
ハゲ削ってケイヤ入れると明確に同型に弱くなるからまぁどこまで見るかやろうな
小テフェで死ぬのなんて不快なコントロールと対話拒否のコンボくらいだし健全な環境になったと思うけどね
ハゲとアフロはハゲ有利
※108
昔なら同じ能力でもっとコスパ悪かったり、レアでもおかしくない性能の生物がしれっとアンコに入ってたりするところに近年の生物インフレを改めて感じる
テフェリーいたら終焉使えないのはそらそうだと思うけど
別にテフェリー死んでから使えばいいしテフェリーいてもフェニックスは戻せるし、飛行速攻でバウンスも大して痛くないし
全然死んでるってほどじゃないんだよな
元々終焉に依存した構築じゃないし
元からフェニックスは自分のメインで軽量呪文撃ちまくってフェニックス呼び戻して殴るのが必勝パターンやから新ハゲの縛りは影響少ないんちゃうか?
正直手札によるとしか
ゴブリンの電術師引くかショックや選択複数引かないと3、4ターン目に出せないし、最悪直接出してもマイナス使ってないと忠誠度高すぎて落とせないし
アショクナーセット程じゃないけど普通にきつい、終焉抱えてる時だと
エスパーミッドレンジはクラリオンがヤバイくらい辛いが、今ジェスカイカラーなんてフェザービートダウンの亜種位だからな、3テフェリー積んだジェスカイフェザーはまあ有り
121だがフェニックスデッキはハゲの影響はほぼないぞ
ただ新規PW中心に環境が回っている中「新ハゲで死んでる約束の終焉」をわざわざ入れる理由もわからんし
ナーセットがモロに刺さるフェニックスが勝てている辺りメタがようわからんって話よ
新ハゲみたいな能力や、クリーチャーがインスタントで飛んでくるのは
緑専用の能力にしろ無能開発者
緑は荒野の再生で散々良い思いしたやないですかぁ
そりゃ死んでる言うてもでてる間使えないだけだし
終焉使うメリット〉〉〉〉出るかどうかわからんハゲをケアするデメリット
やからな
つまるところ出てくるかどうかも分からないPWのせいでメタが回ってないってのは誤りって事だな
ナーセットやハゲも退かせばいいだけ
今気づいたけど8位のグリコンめっちゃボーラス様への信心高いな
正直スタンだとグリコンがお試しでピン挿しする程度ですぐ2000円切るかと思ってたのに、他のグリコンも3、4枚詰んでるしお試し期間とはいえスタンで定着することになったらご祝儀相場から下がるどころか上がるかもしれんな
今回は禁止連呼ニキわいてないの?
ボーラスはコントロールというよりミッドレンジで強いイメージなんだけどどうだろう
+の締め付けはクリーチャーとか妨害で押してる状況に強く感じられるし
フェニックスは飛行速攻だからね
根本的にPWどかしやすい
あれ?緑は?mtgって4色だったっけ
最悪終焉は腐っても再活の餌になるだけだから致命的ではない
常にフェニックスを捨てれるとは限らないし
フェニックスに占い師は最終的に抜けるんじゃないかな
中身が薄いデッキ故空振った時が痛すぎる、土地ドレイクフェニックスとか見た瞬間青ざめるしなw
自分も最初は占い師試したけどすぐに抜けたな。一応壁になるのは良いんだけど、占い師で只のドロソ取る動きが弱いと思った。そして下に行くドレイクフェニックス。なら最初からルーターなり除去なり積んだ方がマシな気がした
確かに占い師はよくスカるんだけど
赤単白単メタの結果なんだろうね
全体的にPW固すぎやねん
PWカード自体の構造がほんと嫌い
※84
アリーナでエスパーコン使ってるけど新テフェリーはそこまで痛く感じないけどな
pwだとナーセットのがキツい
カウンター腐って構えらんないのに痛くないは絶対嘘だわ
ドローステップに思考消去で解答叩き落とされたりとかされたことないだけだろそれ
そもそも3マナPWがきつくないコントロールないやろ
「エスパーコンミラーで相手が除去多めハンドキープしてたから3Tテフェ以降続かなくていけた」みたいなのはあるけど、
エスパーミッドみたいにタップアウトで脅威連打してくる相手の3Tテフェはコントロール側は相当きついやろ
カウンター腐る上にメインで盤面対処せざるを得ないし、そうすると相手の強い動きがどんどん通るし
コントロールもPWもクソすぎて、そりゃ日本ではドンドン人が逃げていくわな
日本人は赤単とコントロール好が多いイメージだから現環境はむしろ歓迎されてそう
コントロールは2色にしてミシュランやら爆発域積むのが良いのかね
爆発域はいうほど早期には爆発できんで
フェニックスはそこまでデッキ掘り尽くさないし占い師でスカるのはデモコン理論ってやつでは
スカるというかフェニックスとドレイクめくって悲しくなるのが
ジェスカイコントロールを使おう
序盤はピアス否認でPWを捌きつつクラリオンで生物を一層
ラルで火力をコピーしたりテフェリーの奥義で勝つ
いざとなったら絶滅の星でお掃除
エスパーミッドレンジには有利に立ち回れそう
1T強迫2T思考消去3TPWすれば大体爆発しそう
※165
アグロじゃなければな
エスパーコンで赤黒相手に後手踏んだときのお通夜っぷりヤバいぞ
ミッドレンジは知らんが
末期のデュエルズと同じ状況やんな
PWコントロールだらけのクソ環境
特に古呪の影響で、PWデッキへの最大の回答がPWデッキっていうのが最高にクソ
※162
デモコン理論とは違う
単純に、ドロースペルのワンクッション置かないと本当に引きたいものを持ってこられないのが弱点
それを差し引いても、ドローとアグロに対する壁性能が環境的に優秀と判断されたんだろうけど
それはそうと、26枚入れても6回に1回くらいはスカるからね
フェニックスとかあの辺、タミヨウタッチで入れるなりして無理矢理落とすなりなんなり……。
あのBBA、赤では無いのはわかるが青単色だったらなぁ……。
ナーセット、ビビアン、ニッサは普通の絵柄のを使ってるの見たことあるけどタミヨウだけは絵違いしか見ない
ナーセットあたりはアメコミっぽさあるけど、タミは市松人形みたいで単純にキモいからな…
あのタミヨウがサルカンでドラゴン化して襲ってくると考えると恐怖
ティッボが赤単のサイドに普通にいてウレシイ…ウレシイ…
ところでばあさんや…モダホラの公式プレビューはまだかのう…?
※174
あらあら嫌ですわ…、モダホラの公式プレビューなら来月読んだばかりじゃないですか
※175
時のらせんかな?
※172
タミヨウって右ほほに入れ墨?紋様?みたいなラインが入ってて向かって右向きの絵だとそれが口際のしわに見えるんだよな。カード画像だと小さいからそれが余計ブサさを強調しちゃってる気がする
ミシックエディションのタミさんとかすごい綺麗なんだけどなー
タミさんって言うと、近所のおばあちゃん感がすごいな。
自分が使うとめっちゃ気分いいけど、先出しされると萎えるってレベルじゃないな新テフェリー
コントロール全然見なくなるわけだわ
新テフェリーみたいな1枚でアーキが崩壊するカード嫌い
正直、灯争大戦が出る前のスタンの方が面白かったしもう当分新規のPWはいらん
スポイラー前はPW対策のカードたくさん刷られるんやろと思ってたんやけどな……
白黒はともかくそれ以外の色がな……
アリーナもハゲを見ない日は無い程度にはハゲゲーになってるな…
アリーナの続唱構築、前回悪さしたラヴィニアはともかく新ハゲまで禁止になってるの笑う
まぁ、流石に禁止しないと3テフェとラヴィの青白1強だろうからなぁ、続唱。
3ハゲは1ドローがマジで余計なんだよなぁ
殴るデッキでも使えるテフェリーって発想は分かるんだが
フェニックスは今だけだろうな
メタデッキどころか、対策カードピン差しで簡単に終わるし、メタりやすいからトップメタには入れない。
肉儀場、ナーセット、ケイア、アショク、漂流自我。
青黒触ってるデッキならサイドから入れるだけでどれか1個でも通ればそうとう勝ちに近づくし。
で、みんなの対策から外れてきたところでまたちょいちょい勝つみたいな位置になりそう。
186
肉儀場とナーセットはそこそこ嫌だけどケイヤとアショクはそこまででもないし漂流自我が効くと思ってる相手には負けないと思う
フェニックスの凄いところは次環境そのまま残るところやな
フェニックスに漂流自我って流石にネタでしょ
ナーセットを「そこそこ嫌」なのもネタか疑うが。マイナス使う馬鹿ならともかく素置きされたら負け確定なんですが。
フェニックスに漂流自我って使ったことないけどそんなあかんのか?
※190
お前も馬鹿そうだな
テフェリー素置きされたら負け確
アズカンタ裏返ったら負け確
エンドに眼識打たれて負け確
ドローゴーされたら負け確
しょうがないね
※191
サイド後は勝ち手段を増やすことが多いから、脅威はフェニックスだけじゃなくなり、かつフェニックスも戻りにくくなる
なんで出ているフェニックスを対処できず、アドとれるわけでもないので別の勝ち手段をとめにくくもなる、となっていまいち。
うっかりメインで漂流自我刺さったら強いと思うよ。それはそれで他がひどいからやらんほうがいいが
ー
というかそもそもかなり極端に依存しているデッキ相手じゃないと漂流自我自体がかなり使い勝手悪いからね。スタンレベルのデッキだとそこまで刺さりにくい
まぁ勝ち手段増やすからテフェもナーセットもサイド後は言うほど致命じゃないけど、こいつらはメインでも平気で飛んでくるからきつい
先手取られるだけで大幅に不利になるシャドバみたいな状況どうにかせえよ
>>190
ナーセットきついのは確かだけど置かれたら負けってほどではない
どのデッキかにもよるけど
コントロールなら素出しで十分強いフェニ
フェニックスは3Tナーセットで完全に止まるでしょ、ナーセット入ってるデッキとの対面でほぼ最低2T完全に動きが止まるのが痛すぎる
ナーセットが入る時点でフェニックスより遅いデッキなのは確定してるようなもんだし、フレンズにせよミッドにせよ守勢に回らざるを得なくなって死ぬ未来が待ってる