アプリ『Valor’s Reach』リリース間近、マジックをモチーフとした新作デジタルカードゲーム
日本時間の3月23日、ゲーム系ニュースサイト「TouchArcade」にて、ウィザーズ社が贈るマジックモチーフの新作デジタルカードゲーム『Valor’s Reach(バローズリーチ)』の概要が発表されました。
マジックのキャラクターがコミカルなDCGに
![]() |
![]() |
通常のマジックを再現したのではなく、あくまでモチーフとしてDCG化を図った本アプリケーション(ルール等未発表)。基本プレイ無料方式で、共同制作は『MARVEL Strikeforce』を手がけるSeismic Games社です。
北欧ではAndroid版が早くも来週中に、iOS版は後日リリース予定となります。
ほえーこんなのリリースされるのね
初めにギデオンのごつさが目についたな
本家がパチモンみたいなの出してどーすんだ
せっかくアリーナ軌道に乗り始めてるのにパイを食い合うようなもん増やさなくても・・・
ウィザーズよまさかこれを言い訳にアリーナのモバイル版リリースしないつもりじゃあるまいな
マジックを新規層に訴求させたいならなおさら今どきのDCGでモバイル版なしとかありえんぞ
マジか、スマホでマジックやりた過ぎてMAGIC DUELSを延々とオフライン環境でカードコンプしてる地獄からようやく解放されるんか
やったぜ
元祖だったはずなのにハースストーンをパクるとは…
堕ちたなウィザーズ!
リリース前週に発表って凄いスケジュールだな
開発にウィザーズのリソース使ってるんだろうか
ルールやバランス周りをウィザーズが監修してるなら面白いゲームになりそうだが
言うてハースストーンもマジック参考にしてるだろうし…
こんなんいらんからアリーナスマホ対応の方にリソース割いてくだち…
ハースストーンとのコラボとかじゃダメだったんだろうか(真顔)
いやでもキッズ層の入門としてArenaないしは紙へ繋げると考えるとアリなのかな……?
アリーナはスマホじゃ無理無理、現実見なって
トークン無制限だのカウンター撃ち合いだの、スマホの画面じゃ見にくすぎ操作性悪すぎ
スマホ用の新作出すのは合理的で正しい選択だよ
アリーナをスマホは元々やる気ないだろ
小さい画面でできるもんじゃない
>>10これ
まあスマホしか持ってないMTGガチ勢なんてそういないだろうし
むしろこのスマホゲーもMTGAと同じくらい力入れてほしいわ
アリーナのスマホ版とか言ってる奴のスマホはどんだけデカいんですかね…
普通に考えたら無理ってわかるだろうに
ウチもパソコンがパッキャマラドだからスマホでアリーナほんのすこしだけ夢見たけどあんなんスマホでやったら絶対お目目悪くなる
twitchのarenaの視聴者数auto chessに吸われて減少してるし、リスク分散はし得感
悲しくなるな
以前コメ欄で見たスマホ用の別ゲーってこれの事かぁ
パズルクエストってどうなったんだ
一時期やってたけどアカウント消えてややめたな
インスタントのこるといいけどどうなるのかな
でも実際MTGをそのままモバイルは無理だよなあ
トークンとか土地がわちゃわちゃ並んでるときの操作面倒すぎるだろ
だからってハースを逆輸入するとは思わんかったけど
MTGAをモバイルは無理って散々盤面の事言われてるけど、それ以外にインスタントタイミングの操作がある分、通信の処理とかも難しいと思う。
逆に言えば盤面と一部のルールさえ簡略化できればスマホの画面と操作性でもプレイできるのは他DCGが証明してる訳だし、いいんじゃないの
某リンクスもその方向性で割と成功してるし
ルールと操作性の問題としてはやっぱりインスタントと優先権かね
>>22
ただ(たった2枚ではあるが)スクショ見るに簡略版MTGって感じでもないんだよなあ
おまけに縦型ってのに余計不安を感じる
mtgモダンをずっとやってて、去年あたりからほぼ引退した人間だが
はっきり言って、mtgとデジタルの相性は良くないし未来はないと思う
Wotcの判断は正しい
mtgaも触ってみたけど、あまりのテンポの悪さ、UIのゴミ加減ににイラついた
比較対象はHSとシャドバだから比べるのは可哀想かもだが
日本語対応初日からトラブルもあって腹立ったし、即アンイストールした
MOもいつまで経っても日本語化しないし、このあと新しいDTCGダメだったらマジで潰れていいよWotc
このゲームでマジック叩くのはちょっとフェアじゃないな
あくまでマジックモチーフの別ゲーだ
流石にこれは違うだろMTGAがこれからってときに何故に自分からコケるようなことを・・・
これもデュエマも、見ただけでターゲット層が違うの分かるだろ
一つの会社が一つの作品しか手出してないと思ってるのか???
裏面のdeckmasterの由来知らん連中も多そうだな
※10
スマホしか持ってないけど、割りとガチでMtGやってますよ。
個人の偏見で決めつけるのは良くないと思います。
アンカー間違えた
※12に対する返信です。
ぶっちゃけ、アリーナが成功したのはネマブのエンジニアが優秀だからだと思ってる。開発も根本から違うからあんまり期待してないな。特にここの会社は課金要素強いゲーム多く作ってるから。。。楽しむために課金するのはいいけど、課金しないと楽しめないのはアウト
せめて基盤のあるデュエマでスマホ出すべきでは?
最近のは知らないが超次元前ならルールもスマホ向き(インスタントタイミングの硬直なし相手ターンはシールドのみ)
イラストの方向性まで
ハースに寄せる必要ねーべよ・・・w
※24
コピペかな?
Valor’s Reachってバトルボンドのカイレムにある「武勇の場」じゃん
2対2でゲームでもするのか
スマホでやるならクリーチャー、プレインズウォーカー、ソーサリー、エンチャントのみ。瞬速の廃止、起動能力は自ターンのみ、場を離れたときの効果は自分のアップキープにまとめて処理、とかにしないときついだろうね。
HSからMTGA来たからカジュアルに遊ぶならHSで良いじゃんって思っちゃう
MTGAプレーして痛感したけどHSはデジタルで気軽に遊ぶのに本当にうまく適応してる。
マジックが生まれた時代にはスマホなんてなかったしな。もしアリーナがスマホでできるようになったとしても相手がPCだったらおそらくゲーム的に圧倒的不利だと思う。
ところでこのバローズリーチ、略してバーローは何するゲームかい?
バロリはライバロリが喜びそう
MTGAをスマホ対応版に再構築しろよ…
画面がー・・・とか言う人居るけど、スマホはタッチパネルでピンチアウトとかあるんだから、場がごちゃごちゃしてもいくらでも操作できるだろうに。
スマホでやりたい理由はよく分かるしそれくらいシンプルにしないと生き残れないと思うけどな
むしろ紙のルール側が寄せてくべき問題だろ
マジックデュエルズってアプリがあったことみんな忘れたの?
普通にスマホでプレイ出来てたやん
もしかしたらデュエマ式土地基盤でプレイしやすいかもよ
デュエマは兄弟だからパクリとも言われないし
じゃあ聞くけど、スマホのデュエルズは快適だったか?俺はテンポ悪いし画面も字も小さくて苦痛だったわ。結果PCでやってたし、アリーナと比べると天と地の差だわ
ハースコンプがキツい
※39
それで紙と同じ速さ手軽さで盤面全確認できるってんなら結構だが……
俺はMOの墓地すらたまに面倒くさいぞ
「操作できる」ってのは「最初からデジタル媒体向けに最適化されて開発されてるハースやら何やらと同じくらい面白くて遊びやすい」って意味じゃないだろ
ブリザードがハースのほかにオーバウォッチやディアブロ出すようなもんだ
mtgがこんなのmtgじゃないだのコケるだの言う話じゃない
しかしまさか殿様のウィザーズがこの形式のdcgだすとは、普通にハースライクゲーだけど面白そう。むしろUIの見た目的にはシャドバとかグウェントをほうふつとさせる
これはこれで面白そうだけどまーたゲートウォッチかよ
ストーリーあるかわからないけどもっといろんなキャラ掘り下げてくれ
アプリ版はゲーム性は別物でもMTGのストーリー追っかける形で作ってくれれば、新規客層を取り込めるきっかけになるかもしれないけど。
それは言えてる。デュエルズ、ボロカスに言われてるけどストーリーを知るキッカケには結構良かったしアリーナはそれが無くて寂しかったっス
※39
MTGAやったことある上で言ってる?
クリーチャーが20近くいるときのブロック指定とか対セレズニアであったけど
PCでもちょっとしんどいくらいだったぞ
HSみたいに上限7体とかにしないときついし、スマホでMTGそのものをやるのは無理がある
マナ事故無いならアグロがヤバい事にならない?
どうせならギャザの世界観でMOBAやりたかったわ
作れるかどうかはともかくやってみたい
回転寿司が茶碗蒸し置き始めた感じだろ?
ええやん、やりたい人がやるんだし
これやるなら日本人はシャドバかライバルズやるよね
MTGはあの奥深さがいい
スマホ版MTGAについては、
タブレットとかでならギリギリ出来そうだし、7inch位のスマホでも行けるかも
未来で言うならGalaxyFのような2画面や、後はゲーミングスマホでも割と何とかなる可能性がある
大分ハードル高いけど、全く有り得ない話ではないと信じたいね
多少操作性が悪くてもmtgならやるって人結構いるはず
こんな感じならむしろデュエマのリメイク(名前や世界観をちょっと受け継いでるぐらいの)で作った方がよかった気がする
海外展開やってないからむしろ新鮮に受け止められそう。マジックのキャラで別ルールじゃガキ向けってレッテル貼られて終わるでしょアメリカじゃ
スマホじゃ無理タブレットじゃ無理って言ってる間に色んなゲームに追い抜かれて取り残されていくんやなって…
※12
スマホオンリーの半分ガチ勢が通りますよっと。
MTGアリーナ出して、このスマホゲー出して……
ウィザーズのデジタルシフトは本気だな
生き残りに必死、現状への危機感を感じられて俺は好感度高いわ
殿様商売で油断してるんじゃなくてちゃんと時代に追いつこうとしてる
よく紙が衰退するって嘆かれるけど、デジタルが紙の進化の延長なんだからドンと構えてればいいのに。カード置いたらホログラムのクリーチャーが出てくる未来はすぐそこやろ
※60
それデジタルの意味ある?
1番気になるのは日本語版に日本の声優が声あててくれるかって事。
そういう今まで取り込めなかった層をアリーナで引き込んでかなり紙にも目でわかる反響があったみたいだし。
※60
MTGがコラボした事がある「紙のカードを置いたら3DのPWが出てくる」ゲームが先週稼働停止宣言を出したから、それも最早時代遅れなんだよなあ・・・。
北米の間違いかと思ったけど元記事見るとNordic regionだから北欧であってるのか
本場を差し置いて北欧先行リリースって違和感あるけどよくあることなの?
※53
向かいに何でも出てくる回転寿司があるのに普通の寿司屋が真似してラーメンとかデザートに手を出し始めるくらいの違和感があるゾ…
その例えだと確かに違和感ありまくりだなwww
まあでも個人的に新しいことに手を出していく姿勢の方が企業を見る目としては好みかな。たとえ失敗したとしてもそれを糧に次につないでくれるのであれば歓迎したいし
もともとmtg以外もやってるわけだしまあガンガンいろんなことやっていけばいいと思うよ
よく分からんけど、新しいゲームにMTGのキャラ出や地名出すくらいのものなんじゃないの?
FF、DQをテーマにチョコボやトルネコの不思議なダンジョン、DDFF、DQM出してるようにキャラビジネスみたいなもんでしょ。
これ批判してるやつは、とりあえず他人の意見を否定したいだけの天邪鬼だろ。
別に今やっているMtGに悪影響を出すわけでもないんだし、黙って見てればいいじゃん。やりたくないなら別にやらなければいいだけだし。
実際にプレイするまでは中身は何とも
でも間口が広がっていいんじゃない?
発想になかったけど中々良さそう
向いてないmtgアリーナをスマホアプリにするよりかはよっぽど賢明
日本人はやらないと思う
あれだけ広告と賞金出したハースですら定着しなかったからねぇ
日本人はやっぱアメコミ絵はキツい
マジックがなんだかんだ生き残ってるのもアメコミより洋画に近いアートだからだと思う
これだけ叩いておいていざリリースされたら日本語版出せだのどーのこーの言い出すんでしょ?
たしかに
アメコミ絵はなぁ・・・
ハースと食い合うような世界観で参入してこられると、ドバ一強になって他全員死ぬので、ハース勢としては絵柄はかなり気がかり
これ見ただけだと、「ハースもどきのDTCG」って印象しかないんだけど
欧米でハースのパイ奪えるの?
日本だとハース系統のこの絵柄じゃ、人口多くて世界で流行ってるっていう
アドバンテージが有るハースでさえ無理だったシャのパイ奪う事は無いな
MTGと同じアートっぽい絵柄で良かったじゃん・・・
何故よりにもよって競合の先行他社と同じ絵柄で勝負に行くのか
そもそも日本人はターゲットに入ってない希ガス
デジタルどんどん参入して紙は廃れていいと思うけどね。
スタンですら1枚5千円超えの神話があって75枚のデッキ用意してからがスタートラインとか紙でやる理由?と思うプレイヤーもいます。
まあHSはバランスやカードがアレでベンブロードだったので、
まだWotCでマローな方がマシかな……いやマローが関わるかどうか知らんが
※79
それは安いうちに揃えておかないのが悪い
紙媒体はデジタルと違って資産になる
サービスとして新たな試みをするのは良いことだと思うし、デザイン的に海外では流行ると思う。そもそも市場規模が島国日本と違いすぎるからね。ただ、日本で流行るかって言ったら無理だろうね。基本的に日本のスマホゲーム市場は豪華声優陣、可愛いイラスト、高いゲーム性が揃わないと無理だと思ってる。売上ランキングを見れば一目瞭然だよね。だから、やりたい人は英語版やれば良いと思うけど日本のマーケティングでは成功しないと思うな。海外で人気のMOBAとかH&Sが流行らないのは結局そこでしょ。シャドバが成功したのは可愛いイラスト、ボイス、高いゲーム性を兼ね備えたからだと思ってる。
シャドバの比較対象がシャンプーで草
MTGのMMOはいつ出ますか?
FGOが覇権とってる市場で「高いゲーム性」が必要は草
お金かけなくてもMTG楽しむ方法はいっぱいあるし、実際自分もあんまりお金かけてないけど、日本だとショップのイベントとかもほとんどガチな感じだから同じような縛りで遊んでくれる友達がいないとなかなかお金かけずに遊べないよね
まあ今のスタンは安くて強いデッキあるから好みさえあえば一人でも遊べるけど
「◯◯する金があったらアリーナに力入れろ」みたいなゼロサム思考は良くないゾ
これだってPC未所持の層に向けてアリーナや紙への導線のためにやるんだろうし
こういう新規開拓の施作はどんどんやるべきだろ
※88
スマホオンリーでPC持ってない使えないって層が増えてるって話も聞くしな…
それも日本くらいだよ
他の先進国は「スマホで十分」なんて貧弱なこと言わないでPCちゃんと使う
要するに色んな意味でターゲットから外れてってんでしょ日本
デジタルは紙の練習台だと思ってやるのがいいよ。本番は紙なんだからさ。練習するにはデジタル便利だし?
MTGA対戦はスマホで出来なくてもアプリでデッキ構築・管理できたら良いよね
課金でパックも剥けて、さらにブースターブリッツ規模のミニゲームも対応したら儲かりそう
スマホ時代のMTGを出すというのは良いアイディアだと思う。
ただ世界観や絵柄はそのままで良かった。何でハースに寄せていくのか。
似てるのはスーパーセル方面だろ
むこうのデザインは皆同じに見えるのか
実際おじさんにはディズニーとかピクサーとかのアメリカ産の絵は全部一緒に見えるんよ
日本のアニメ絵も見分けつかんけど
日本は貧困国だからPCゲーのターゲットにはできないな
他の媒体で顔出しするってことは、次セットでギデは死なないってことか。
Marvel Strikeforceってハースの生みの親ベンブロードが関わってるやつだからデザインもハースライクなのかね
ベンがいつハースストーンの生みの親になったんだ
ハースストーンを名前しか知らない人間的にはディズニーっぽい絵柄だなって思いましたマル
クリーチャー系は平気なのに、何故かニッサの顔とかギデオンの体格とかが受け付けないな。普段のカードイラストの印象が強いのもあるかもしれないけども。でも右のアルカニスはメッチャ格好いいと思った
もう話にも上がらない、前出てたMTGテーマのボードゲーム(ギデオンからトコロテン)を思い出したがさて
ギデオンのシルエットでなぜかジーニーを思い出した
腕がぶっといからだろうか