日本時間の12月23日、マンスリーイベント上位者ら計332名が参加したMOCSプレイオフ。プロツアーへの参加権利を獲得したのは1位のMisplacedginger選手、2位のSchiapponetor選手です。
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:Misplacedginger |
2nd Place |
白単タッチ赤アグロ
プレイヤー:Schiapponetor |
3rd Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:dd_fan |
4th Place |
白赤トークン
プレイヤー:Zastoparikus |
5th Place |
白緑トークン
プレイヤー:eli12 |
6th Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:sikolio |
7th Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:Joao_Andrade |
8th Place |
青赤ドレイク
プレイヤー:Magnificent_Magikarp |
トップ8デッキリスト
1位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:Misplacedginger |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
1:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
7:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
2:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
1:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
26 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《採取+最終/Find+Finality》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《喪心/Cast Down》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
4 other spells
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《喪心/Cast Down》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
4:《強迫/Duress》
2:《黄金の死/Golden Demise》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
2位:白単タッチ赤アグロ プレイヤー:Schiapponetor |
 |
 |
デッキリスト |
3:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
13:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
20 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
2:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
26 creatures |
2:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
14 other spells
1:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
3:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《苦悩火/Banefire》
3:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
1:《反応+反正/Response+Resurgence》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
3位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:dd_fan |
 |
 |
デッキリスト |
1:《探知の塔/Detection Tower》
7:《森/Forest》
1:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
5:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
2:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
1:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
3:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
24 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
3:《採取+最終/Find+Finality》
2:《喪心/Cast Down》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
12 other spells
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《強迫/Duress》
2:《黄金の死/Golden Demise》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
4位:白赤トークン プレイヤー:Zastoparikus |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
6:《山/Mountain》
10:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
24 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
16 creatures |
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
4:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《神聖な訪問/Divine Visitation》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
20 other spells
2:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《苦悩火/Banefire》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《軍勢の切先、タージク/Tajic, Legion’s Edge》
1:《不滅の太陽/The Immortal Sun》
15 sideboard cards |
5位:白緑トークン プレイヤー:eli12 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
4:《森/Forest》
8:《平地/Plains》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
21 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
3:《協約の魂、イマーラ/Emmara, Soul of the Accord》
3:《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
14 creatures |
1:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
4:《開花+華麗/Flower+Flourish》
4:《苗木の移牧/Saproling Migration》
4:《大集団の行進/March of the Multitudes》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
25 other spells
3:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
4:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
3:《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《不滅の太陽/The Immortal Sun》
15 sideboard cards |
6位:青赤フェニックス プレイヤー:sikolio |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
12 creatures |
1:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
2:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《苦しめる声/Tormenting Voice》
2:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
4:《選択/Opt》
4:《急進思想/Radical Idea》
4:《ショック/Shock》
27 other spells
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
1:《苦悩火/Banefire》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《否認/Negate》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
7位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:Joao_Andrade |
 |
 |
デッキリスト |
1:《探知の塔/Detection Tower》
8:《森/Forest》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
5:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
3:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
1:《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
3:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
23 creatures |
2:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《採取+最終/Find+Finality》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《喪心/Cast Down》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
13 other spells
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《喪心/Cast Down》
2:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
4:《強迫/Duress》
2:《黄金の死/Golden Demise》
2:《疫病造り師/Plaguecrafter》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
8位:青赤ドレイク プレイヤー:Magnificent_Magikarp |
 |
 |
デッキリスト |
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
7:《島/Island》
5:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
10 creatures |
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
3:《潜水/Dive Down》
4:《選択/Opt》
4:《ショック/Shock》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
29 other spells
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
1:《シヴの火/Shivan Fire》
1:《絶滅の星/Star of Extinction》
4:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
黒緑ミッドレンジ |
12 |
37.5% |
白単アグロ |
5 |
15.6% |
白緑トークン |
4 |
12.5% |
青赤フェニックス |
3 |
9.4% |
青赤ドレイク |
2 |
6.3% |
白赤アグロ |
2 |
6.3% |
ジェスカイコントロール |
2 |
6.3% |
(使用者1名以下) |
2 |
6.3% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD MOCS – マジック米公式サイト
セラ天量産エンチャの矜恃
神聖な訪問ある状態からの援軍10点パンチはキモチイイ…。
やられるとクソうざいのに自分で使うとめちゃくちゃ弱いやつだこれ
おいだれか煤の儀式もってこい
ドレイクデッキがどんどん変わっていくのがイゼ民として面白い
6位のはじける3枚+打ち消しも潜水もなしって回すとどんな感じなんだろ
ブロッカー足りてると以外と親分放置されて2体位生き残ってたりするんだよね。そしていきなり訪問で天使が生まれる…。
元々フェニックスぶん回すデッキは潜水も打ち消しも入ってないこと多かったし、そこまで違和感ないんじゃね
デッキ回すことに特化してるんやろ
8位のドレイクが1枚神秘家になってる方が気になる
親分が天使出してる姿を想像して草
子分を呼んだつもりが上司が出てくるのか
鳥餌型のトークンがきたか
ジョニー的にもティミー的にも楽しいカードだし、オルゾフとも相性良さそうで鳥餌軸デッキもワンチャンあるから安いうちに揃えておこう
軍勢の戦親分が天使生みまくる姿想像しちゃって草生えた墓
訪問ある状態で援軍撃った時って天使トークンは速攻持つの?
白のアグロが出す5マナのエンチャってどうなんだろ。実際一定の結果は出してる訳だけど
コントロールはもとよりイゼットの他にも先日のジェスカイミッドレンジみたいなデッキまでとりあえずnoncreature打ち消し構えとけばええやろみたいな風潮になってるし
ベナリアに撃たせてこっちを通す感じになるのか?
13
援軍でも戦親分でも出てくる天使トークンは速攻を持つよ
援軍は「ターン終了まで自軍全体に速攻付与」、戦親分は「出てくるトークンはターン終了まで速攻付与」なので
もしこれが「1/1の速攻をもつトークンを出す」だったら代わりに出てくる天使トークンは速攻持たない
※14
サイドボード見た感じ否認増量してくる相手にはクリーチャー押し付けるプラン
確定カウンターの数には限りがあるしアダント定着からのイージーゲームもあるしで見た目より対処しにくそう
6位のイゼットはフェニックスが抜ける前に一時期流行った形やな。通常のフェニックスよりもコントロールチックに動けて緑黒に強い。
8位のイゼットはWMCでシェンハーが使ってたリストと同じ。神秘家はたぶんコントロールとトークン系に効果的。
ベナリアの話をしたら天使出てくるの、桃の中から金太郎出てくるくらい驚くだろうな
親分が攻撃司令出したら子分の代わりに自分よりパワーもタフネスも階級も高い天使が出てくるって想像したら親分めっちゃ気まずそう
オルゾフ組員が死んだら天使に生まれ変わる姿は想像すると笑える
神秘家は最古再誕スカすと気持ちいいよ。ちょうど+1マナで5マナだし
神聖な訪問って死後と噛み合ってるなー。死後クリーチャーはマナ使わずにトークン出せるから設置ターンの隙がない。(まあハスクでもいないと能動的にはトークン出せんが。)
2/2の葦のようにほっそりしたエルフがあなたを見ている!
もう次のスポイラー始まっているのに、メタが止まらない!
白赤もベナリア史とか天使とかあると結構お高いな
幼生が殴られて、激昂した親の天使が飛んで来るとかも結構シュール
追われる証人が死ぬと天使になるのか…
我らは天使
幼生「オイラもいつかカーチャンみたいな天使になるんだ(きらきらした目)」
親分「子分を呼んで鍛えて(教導して)やろうとしたら教えることなかった…。
親分「おれなんかやっちゃいました?」
なんかよーわからん細菌に感染しても天使が出るぞ
吸血鬼軍団が上陸先は天使に支配された島だった!
俺も毎日1億くらいトークン出せるから天使にかわらねえかなぁ
ドラッグオンドラグーンBエンドかな?
申し訳ないがギョロアエトークンは非紳士的行為でジャッジキルされるのでNG
※35
加齢を感じる…
同じようなデッキを調整していて結局訪問抜けたヤツが通りますよ
5ターン目設置が遅すぎるんだよな
優勢分を補強するカードであって逆境を返すカードではないし
一体何が違うんだ
PSか
コイルや証人で耐えて拮抗状態から設置して次のターンから畳み掛ける系ちゃいますの
神聖な訪問カスレアかと思ってたら やっぱカスレアだった
千年嵐
記憶の裏切り
栄光の好機
地底王国のリッチ
ラヴニカカスレア四天王である。
※42
栄光の好機はレインボーリッチのコンボパーツじゃん
地底王国のリッチは何かコンボに使えそうで面白そうではある(使えるとは言ってない)
カスレアってコメントしたいならまずリミテ10点カード調べてからにしような
※42
来年のローテ見て千年嵐は買っとけ
メインから入ってエンチャント触れるPWが軒並み落ちるからワンチャンあるぞ
トップメタと互角に戦ってるデッキに入ってるのにカスレアは流石に釣りなのでは
殴打天使は草
上振れだけで成り立ってるからカスレア扱いなんだよ
リッチは5マナ枠の競合相手が強いだけだと思ってるが。
千年嵐→ストーム
リッチ→宿根寄りのゴルガリ
好機→レインボーリッチ
裏切り→
鳥の餌値上がってるな
値上がりしてるけど2枚引いたら完全にゴミっていうのがちょっとな
上米の様な人らをローグデッキでひき殺すのが1番楽しい…。
この記事が年内最後の更新かな?
イゼットの同胞たち、良いお年を。
アリーナのイベント記事まとめも定期的にあれば嬉しいかな
オウ‼️
ワタシはニヴミゼット大好き‼️
コンドはディミーア使いたい‼️
ンジャ‼️
お疲れ様‼️
アリーナはネタイベント多いし攻略でも紹介でも良い感じの記事作れそうだよな
メインでエンチャ割られる環境だから完全にゴミでもないと思うが
年末の記事はこれが最後な感じかな
同じマナコストで同じサイズの天使トークン出すエンチャントで空位の玉座の印章はそれなりに使われてたけど、神聖な訪問の方がトークン並べるのは手軽そう(+αで警戒持ち)やしカードパワーは高いよね
天使トークンのデッキはパンプ少ないからトークン弱いしエンチャ出した後にトークン引き込まなきゃだからちぐはぐで安定しない感じした
訪問と一番相性良いのは戦親分だと思ってる どのみちヘイトは高いからあまり機能しなさそうだけど
>エンチャ出した後にトークン引き込まなきゃ
こんだけトークンのカードあったら何かしらあるやろ
先置き型の奴も多いし
集団的祝福の方が強くねとか思っちゃうんだよなぁ
あっちはマルチカラーでマナコストも重さとシンボルの濃さが上なんだからそりゃそうだろ
そもそもスタンイリーガルと比較すること自体ナンセンスすぎる
64だけど、ラヴニカ2期がスタンだった頃に集団的祝福って使われた記憶が無くてね
ちょうどその頃にMTG始めたからもしかしたら使われてたのかもしれないけど
まぁ環境が違うと言われればそう
まあ言いたいことはわかる。やってることはトークン限定で+3/+3修整してるようなもん
ただ1マナ軽くなって飛行と警戒が付くというのはさすがに破格なんだよな
集団的祝福は当時のセレズニアアグロがメインで3枚ぐらい入れてたぞ
後半引くと邪魔になるマナクリがこれだけでフィニッシャーに化けるから息切れに対する保険として随分と世話になった覚えがある
アリーナで使ってみたけど、4/4飛行警戒がポンポン出るの強すぎる。後半貼れたけど自分のライフ少ないから殴れない…ってよくあるパターンが減ってる点が良い
先にgg言って勝った気になったやつ相手に普通のトークン生成で粘って、息切れした頃にこれ置いて投了させるの気持ちいい。
ゲーム後半は神聖な訪問待ちで追われる証人手札に抱えて様子見みたいなことしたりするのかな
※71
1/1が盤面に影響与えなさそうならするんじゃない?
どっちみち死亡時誘発だから時間差あるけど
証人はラグが辛いから適当に置いとく感じにしたわ。若干アンブロ扱いされるし他カードで強化できるし
なんだろ一年どうでした的な
ワイらからしたらよいお年を的なコメント残すのここでエエんか?
まぁなんだ無理に更新しろとは言わんが長文は蛇足だなハゲ見に行くわ
よいお年を
寺院の鐘/Temple Bell 108回起動してネロ
そういえば最近は除夜の鐘も騒音のクレームあるらしいね
鐘の一突きで精神が削られてライブラリーが1枚減るから仕方ないね