12月22日、日本の東京都秋葉原にて行われたThe Finals 2018(スタンダード)。予選突破者や歴代優勝者ら強豪153名の中から見事王座に輝いたのは、白赤アグロを使用した渡邊崇憲選手でした。
※写真はマジック日本公式Twitterより
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
白赤アグロ
プレイヤー:渡邊 崇憲 |
2nd Place |
白赤アグロ
プレイヤー:岡井 俊樹 |
3rd Place |
ジェスカイコントロール
プレイヤー:斉田 逸寛 |
4th Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:井川 良彦 |
5th Place |
白赤アグロ
プレイヤー:加茂 里樹 |
6th Place |
白緑トークン
プレイヤー:オオタ ショウ |
7th Place |
ジェスカイミッドレンジ
プレイヤー:大谷 哲哉 |
8th Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:高橋 優太 |
入賞者プロフィールはこちらから。
トップ8デッキリスト
1位:白赤アグロ プレイヤー:渡邊 崇憲 |
 |
 |
デッキリスト |
10:《平地/Plains》
5:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
23 lands
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
3:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ボロスの挑戦者/Boros Challenger》
2:《軍勢の切先、タージク/Tajic, Legion’s Edge》
2:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
19 creatures |
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
3:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
18 other spells
3:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《一斉検挙/Citywide Bust》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
3:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
3:《苦悩火/Banefire》
1:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
15 sideboard cards |
2位:白赤アグロ プレイヤー:岡井 俊樹 |
 |
 |
デッキリスト |
10:《平地/Plains》
5:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
23 lands
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ボロスの挑戦者/Boros Challenger》
2:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
2:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
20 creatures |
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
3:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
17 other spells
3:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
2:《軍勢の切先、タージク/Tajic, Legion’s Edge》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
1:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
1:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
3:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
15 sideboard cards |
3位:ジェスカイコントロール プレイヤー:斉田 逸寛 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
26 lands
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
5 creatures |
4:《選択/Opt》
2:《否認/Negate》
2:《封じ込め/Seal Away》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
2:《中略/Syncopate》
1:《発展+発破/Expansion+Explosion》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
29 other spells
3:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
1:《否認/Negate》
1:《封じ込め/Seal Away》
2:《神聖の発動/Invoke the Divine》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
1:《発展+発破/Expansion+Explosion》
15 sideboard cards |
4位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:井川 良彦 |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
5:《沼/Swamp》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
1:《探知の塔/Detection Tower》
24 lands
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
3:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
1:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
3:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
24 creatures |
2:《喪心/Cast Down》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3:《採取+最終/Find+Finality》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
12 other spells
1:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《疫病造り師/Plaguecrafter》
1:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
4:《強迫/Duress》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《喪心/Cast Down》
2:《黄金の死/Golden Demise》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
15 sideboard cards |
5位: 白赤アグロ プレイヤー:加茂 里樹 |
 |
 |
デッキリスト |
10:《平地/Plains》
5:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
23 lands
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
3:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ボロスの挑戦者/Boros Challenger》
1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
2:《軍勢の切先、タージク/Tajic, Legion’s Edge》
2:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
20 creatures |
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
1:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
3:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
17 other spells
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《一斉検挙/Citywide Bust》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
1:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
1:《苦悩火/Banefire》
15 sideboard cards |
6位:白緑トークン プレイヤー:オオタ ショウ |
 |
 |
デッキリスト |
8:《平地/Plains》
4:《森/Forest》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
21 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
3:《協約の魂、イマーラ/Emmara, Soul of the Accord》
3:《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》
3:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
13 creatures |
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
4:《苗木の移牧/Saproling Migration》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《開花+華麗/Flower+Flourish》
4:《大集団の行進/March of the Multitudes》
3:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
26 other spells
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《一斉検挙/Citywide Bust》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
15 sideboard cards |
7位:ジェスカイミッドレンジ プレイヤー:大谷 哲哉 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
25 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
3:《風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
3:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
20 creatures |
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《否認/Negate》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
1:《苦悩火/Banefire》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
15 other spells
2:《財力ある船乗り/Sailor of Means》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《神聖の発動/Invoke the Divine》
2:《イオン化/Ionize》
1:《苦悩火/Banefire》
15 sideboard cards |
8位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:高橋 優太 |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
5:《沼/Swamp》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
1:《探知の塔/Detection Tower》
24 lands
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
2:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
3:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
25 creatures |
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3:《採取+最終/Find+Finality》
1:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
11 other spells
1:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
2:《疫病造り師/Plaguecrafter》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3:《強迫/Duress》
1:《菌類感染/Fungal Infection》
3:《喪心/Cast Down》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《黄金の死/Golden Demise》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
15 sideboard cards |
環境分析
全参加者メタゲームブレークダウン
映像配信
ニコニコ生放送/Twitch
関連リンク
The Finals 2018 特設ページ – マジック日本公式サイト
The Finals 2018 – フルコンプ
はえーな
ベナリア史はつよい
よし、全ギルドいるな!
しっかりボロスっぽい赤白じゃないっすか
クラリオン多いとタージクさんもバカにならんね
2位のデッキ名とプレイヤー名抜けてまっせ
良環境だなぁ
※5
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
ボロスは陸の海賊集団だった・・・?
全ギルドwww
あいかわらずおいしいなあ
同じジェスカイカラーでも、3位と7位って土地とテフェリーしか被ってなくないか?
すごい多様性
メインでトカートリ4枚に草。日本の大会はほんとゴルガリ多いな
ディミーアが隠れるところまで調整に織り込んでいた・・・?
ディミーアはアグロの多いアリーナの環境では活躍してるから(震え声)…
パッと見で普通だなと思って流し見てたらラネリーで二度見した
ジェスカイミッドレンジって初めて見た
赤白タッチテフェリーって感じだけどピアス入ってるのが面白いな
鎖回しのくの字もねぇ
なおベナリア史
試合見てて思ったけど、死亡時にトークンが残るのほんと強いんだなぁって
良環境だなあ
同じ色なのにここまで構築違うってなかなか無いから面白いな
ディミーアはリミテ最強の色なのでセーフ
ジェスカイミッドレンジはジェスカイコンにさえ当たらなければな。他には有利そうなだけに惜しい。
ベナリア史強すぎ
ベナリア史禁止定期
悪意ある妨害があるのでディミーアはセーフ
ディミーアは破滅を囁くもので紛れ込んでる。
本当にアイツら遺灰を監禁するまで安心できない潜み方してやがる。
アジャにゃんもベナリアとセットでかなり使われてるなあ。
クリーチャー主体だとやっぱ強いよね。
べナリア史
野茂歩き
テフェリー
ここら辺がやばいけど均衡取れてる
どれか一つでも禁止になったら逆に環境崩壊
一斉検挙で誤認逮捕されるオレリアさんェ
相手のクリーチャーにアジャニの+で難癖つけて一斉検挙
良環境というか前のカラデシュとアモンケットが落ちたからだな
あいつらがここ数年のつまらないスタンの原因を作った
ディミーア、グリクシスが食い込まないのは何故かね?
アグロには煤の儀式、黄金の死、
コントロールには虚報活動が結構刺さると思うんだが
特定のカードを引かないときついからかな?
※30
ゴルガリに対して強くないからでFA
最大勢力に弱いデッキでは生きていけぬよ
ディミーアとグリクシスは献身の次のセットで強化されることを見越して弱めに調整されてる可能性が微レ存
おそらく最後のボーラスが刷られるだろうし
クロマティック・ブラックはおらんのか
つまらん
序盤はドレイクのショックくらいしかインスタントタイミングで除去飛んでこないからラネリー結構やれるんだよな
殴りつつマナ加速は偉い
ディミーアなんてギルドは存在しないのでセーフ(ラヴニカ一般市民並の感想)
いい環境だ
PTの頃は白単タッチ赤のウィニーが主流だったのに、今は普通っぽいボロスばかりなんだな
この変化はどうしておこった?
黄金の死があるから
中級者目線だと、いろいろなデッキと当たれて、当たり運が良ければ上位プレイヤーにも勝てて、素晴らしい良環境
逆に、上級者から見るとメタが流動的すぎて、プレイングより当たり運の比重が高いから辛い環境
ちょっと前にあった大会のリストとまるで違うじゃねーか、多様性ありすぎだろ
ディミーアは目立たず闇に潜む組織
存在を忘れられるくらいがちょうどいいと思ってるよ
ボロスは静岡で結果出したやつベースやな。タージク強えよな。
フェッチが無いから単色ベースに他色をタッチという形の方が安定はしそうだけど、安定を求めたんでは埋もれてしまうのかね
※33
あのデッキはチーム戦だからこそ結果出せたってのもあると思う
好きにデッキ組めたら黒単にこだわる必要ないしな
サムネが変更されてる
ボロスで優勝したのもあって
画像のアジャニが良い味出してる
高橋はちょっとは非紳士的行為なくなったの?
優勝した人の名前画数多すぎやろ。
※43
ギルランとチェックランドで2色ならトリシン使わない限りド安定だよ
※49
均等2色より単色タッチ1色の方が事故りにくいということやぞ
※50
そもそも本当の意味での均等2色デッキなんてほぼないでしょ
白タッチ赤みたいにダブシントリシン使った上に土地を切り詰めたデッキじゃなきゃ
タッチなんかにしなくても安定するよ
そしてタッチのマナ基盤だとタッチカラーのダブシン使えないし
よっぽど単色部分でデッキの根幹ができているデッキじゃないと
デッキパワーの低下が著しいでしょ
鎖回し君と比較してもフェロキドン君はおかしかったんやなって(シングルシンボル)
ラヴニカへの回帰期のラクドスミッドレンジとかいう歪みの塊すこ
ゲラルフの伝書士と雷口のヘルカイトが同居する事故が怖くてやってられるか感
※54
あれはあれでギルド門ガン積みまでして安定をかなり求めてたけど
優勝者インタビュー見てるけど、やっぱり仕事との両立って大変なんだなって
岩手にいたならもしかしたら対戦したことあるかもしれないなぁ。知ってる限り2店しか公認店無いから
安定性云々の話はプロツアーでのプロの選択が前提にある話なんだがなあ
プロが絶対では無いけどプロがそういう選択した以上は安定性に差異が無いって事は無いでしょ
プロツアーでのプロの選択って何の話だ
トップ8が白系アグロだらけだったことを言いたいのかもしれんが
あれは土地20~21で白トリシンを使う構成だからタッチにするしかない
総合的に見て安定するデッキだから白タッチ赤にしたというよりは
1ターン目に1マナクリーチャーと3ターン目の軍司令を安定させたかったから
それを優先した結果タッチにせざるを得ない構造で順番が逆
そしてトップ8はリミテッドも影響してるのよく無視されるよな
構築マッチポイント24~30のリストを見れば
ジェスカイ、イゼット、ゴルガリみたいな色の濃いデッキが多いぞ
まだ言ってる…
シンボルの濃さでマナベースが変わるってだけの話でしょ
3マナがベナリア史他ダブシン以下だったらほぼ均等白寄りでも回るだろうけどベナリアの軍司令採用するなら白タッチ赤になるってだけで
それに合わせてゴブリンやら何やら採用するかできるかも変わって2色均等なのかタッチなのか自然とデッキ全体の方向性も固まってく
マジックをうまくなるコツはまず性をわたなべにするというのあると思います
加えて名をダニエルにすれば出禁不可避の力を得られる
渡辺☆プラチナ☆ダニエル
強そうだ
姓じゃないのか
そのクソダサTシャツはなんとかならんのか?
どうでもいいだろwww
優勝した方に2年前5回勝ったな。
つまり俺が真の優勝者だな!おめでとう!
ウサギとカメのお話思い出しますわ。
※68
どこで差がついたんだい?
2年前に5回しか勝てなかった(N回負けたなんて言えない)
冬に半袖ってどんな罰
屋外でやってるとでも思ってるのか
アモンケットに次元渡りしてたんやろ
長袖だと袖の中に切り札隠してるかもしれない
袖の下(物理)が使えないな
写真撮影の時に自分の所属するONOGAMESのチームTシャツが映るようにしたんでしょう
この人プレイ中もずっと半袖だったよ
ボロスアグロでゴルガリに勝てるんだね。
自分ボロス使ってるけど全く勝てないから参考にしたいですね。
野茂みまじで無理。