10月13-14日、日本の愛知県にてチームリミテッドで行われたグランプリ・名古屋2018(参加者数:664チーム)。優勝は行弘賢選手(写真右)、佐藤レイ選手(写真中央)、山本賢太郎選手(写真左)チームとなりました。
TOP4チーム
1st Place |
行弘 賢 – 佐藤 レイ – 山本 賢太郎 |
2nd Place |
細川 侑也 – 三原 槙仁 – 清水 直樹 |
3rd Place |
松本 友樹 – 中村修平 – 井川 良彦 |
4th Place |
吉浦 宏俊 – 加藤 翔也 – 川西 直哉 |
トップ4チームプロフィールはこちらから。
優勝チームデッキリスト(決勝戦チームドラフト)
青黒赤 プレイヤー:行弘 賢 |
![](https://www.izzetmtgnews.com/wp-content/uploads/2018/10/cardimage.png) |
![](https://www.izzetmtgnews.com/wp-content/uploads/2018/10/cardimage-1.png) |
デッキリスト |
6:《山/Mountain》
5:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1:《ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza》
17 lands
1:《思考繋ぎの幻/Thoughtbound Phantasm》
1:《静電場/Electrostatic Field》
1:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
1:《団体のギルド魔道士/League Guildmage》
1:《気難しいゴブリン/Ornery Goblin》
1:《壁過の達人/Passwall Adept》
1:《ディミーアの密告者/Dimir Informant》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
1:《街見張りのスフィンクス/Citywatch Sphinx》
9 creatures |
1:《死の重み/Dead Weight》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《急進思想/Radical Idea》
1:《思考消去/Thought Erasure》
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
1:《ディミーアのロケット/Dimir Locket》
1:《直流/Direct Current》
1:《イオン化/Ionize》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《悪賢い隠蔽/Devious Cover-Up》
1:《名声の代価/Price of Fame》
2:《嵐の行使/Command the Storm》
1:《逃れ得ぬ猛火/Inescapable Blaze》
14 other spells
1:《最大高度/Maximize Altitude》
1:《畏怖/Fear》
1:《火小僧/Fire Urchin》
1:《都市の楽園/Urban Utopia》
1:《ゴルガリのロケット/Golgari Locket》
1:《音波攻撃/Sonic Assault》
1:《刎頸の友/Sworn Companions》
2:《賽銭ガニ/Wishcoin Crab》
1:《ゴルガリの略奪者/Golgari Raiders》
1:《瓦礫帯の猪/Rubblebelt Boar》
1:《突発的な兵長/Barging Sergeant》
1:《ロクソドンの修復者/Loxodon Restorer》
Sideboard cards |
白緑 プレイヤー:佐藤 レイ |
![](https://www.izzetmtgnews.com/wp-content/uploads/2018/10/cardimage-2.png) |
![](https://www.izzetmtgnews.com/wp-content/uploads/2018/10/cardimage-3.png) |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
7:《平地/Plains》
3:《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
17 lands
2:《ヴァーナーディーの盾仲間/Vernadi Shieldmate》
1:《議事会のギルド魔道士/Conclave Guildmage》
1:《初々しい補充兵/Fresh-Faced Recruit》
1:《鋼胴の甲虫/Ironshell Beetle》
1:《ケンタウルスの仲裁者/Centaur Peacemaker》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《レーデヴの勇者/Ledev Champion》
1:《用心深いオカピ/Wary Okapi》
2:《猛り狂う聖像/Rampaging Monument》
1:《議事会の騎兵/Conclave Cavalier》
1:《スマーラの森整形師/Sumala Woodshaper》
2:《薔薇たてがみのケンタウルス/Rosemane Centaur》
15 creatures |
1:《大群の力/Might of the Masses》
1:《正義の一撃/Righteous Blow》
1:《希望の夜明け/Dawn of Hope》
2:《群れの好意/Pack’s Favor》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
1:《光明の縛め/Luminous Bonds》
1:《刎頸の友/Sworn Companions》
8 other spells
1:《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
1:《奨励/Take Heart》
1:《諜報強化/Enhanced Surveillance》
1:《ギルドパクトの大剣/Glaive of the Guildpact》
1:《団体のギルド魔道士/League Guildmage》
1:《ゴルガリのロケット/Golgari Locket》
1:《イゼットのロケット/Izzet Locket》
1:《セレズニアのロケット/Selesnya Locket》
1:《世界魂の巨像/Worldsoul Colossus》
1:《罪人逮捕/Collar the Culprit》
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《禁制品潰し/Crush Contraband》
1:《ゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker》
1:《重力殴打/Gravitic Punch》
1:《地底街の反乱/Undercity Uprising》
1:《駐屯地の兵長/Garrison Sergeant》
1:《高熱仮説/Hypothesizzle》
1:《鮮烈な蘇生/Vivid Revival》
1:《本を貪るもの/Book Devourer》
Sideboard cards |
青黒緑 プレイヤー:山本 賢太郎 |
![](https://www.izzetmtgnews.com/wp-content/uploads/2018/10/Image-10-3.png) |
![](https://www.izzetmtgnews.com/wp-content/uploads/2018/10/cardimage-5.png) |
デッキリスト |
6:《森/Forest》
4:《沼/Swamp》
3:《島/Island》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
2:《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
17 lands
2:《落とし格子の蔦/Portcullis Vine》
2:《鋼胴の甲虫/Ironshell Beetle》
1:《光胞子のシャーマン/Glowspore Shaman》
1:《万面相、ラザーヴ/Lazav, the Multifarious》
1:《群集のギルド魔道士/Swarm Guildmage》
1:《血の刺客/Blood Operative》
1:《気前のいい野良猫/Generous Stray》
1:《オクランの暗殺者/Ochran Assassin》
1:《疫病造り師/Plaguecrafter》
1:《張り出し櫓のコウモリ/Bartizan Bats》
1:《よろめく根茎/Rhizome Lurcher》
1:《霧から見張るもの/Watcher in the Mist》
1:《活胞子ワーム/Vigorspore Wurm》
1:《包囲ワーム/Siege Wurm》
16 creatures |
1:《死の重み/Dead Weight》
1:《壊死性の傷/Necrotic Wound》
1:《切断された糸/Severed Strands》
1:《なかったことに/Never Happened》
1:《概念の雨/Notion Rain》
1:《陰惨な生類/Gruesome Menagerie》
1:《席次+石像/Status+Statue》
7 other spells
1:《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
1:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1:《最大高度/Maximize Altitude》
1:《奨励/Take Heart》
1:《松明の急使/Torch Courier》
1:《絡み合うモウセンゴケ/Grappling Sundew》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《恐れなき矛槍兵/Fearless Halberdier》
1:《有毒ガス/Mephitic Vapors》
1:《内省のための小休止/Pause for Reflection》
1:《セレズニアのロケット/Selesnya Locket》
1:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
1:《刎頸の友/Sworn Companions》
1:《捕獲球/Capture Sphere》
1:《迂回路/Circuitous Route》
1:《街頭暴動/Street Riot》
1:《樹木園の精霊/Arboretum Elemental》
15 sideboard cards |
デッキリスト
チームドラフト:決勝/準決勝1/準決勝2
シールド:初日全勝
動画配信
ソース
グランプリ・名古屋2018 – マジック日本公式サイト
GRAND PRIX NAGOYA 2018 – マジック米公式サイト
決勝トーナメント4-0のけんちゃんつええ
行弘勝ったのか
さとれいさん最近勢いすごない?
すぐに名誉回復してて凄い
希望の夜明けカットしないから・・・
これ一回で汚名返上したって言える性質のもんでもないだろ
とはいえすごいわけんちゃん、優勝おめでとう
入賞者が全員日本人って珍しい
つーかなかしゅーが皆勤賞かってくらいいるんだけど
やっぱつええわ…
DQなきゃ殿堂だったのに10年は入れないから惜しい
ヤマケン優勝2回目?
神経太いなぁ
やっぱシールドは地力出るよなあ
しかも発売して日が浅いし
チームメンバー紹介のジェンセンオーウェンデュークで草
ドラフト上手すぎる。
賢ちゃんやっぱ勿体なかったなあ
ちゃんとこういう地力はあるんだからワールドでも優勝まで全然あり得た
人間何がどう転ぶか分からんな。ちゃんとマジックやれてるのは良かったけど。失くすには惜しすぎる人材だし
今回の行弘、ピック済カードドラフト中に触ってローリーさんに怒られてたり
決勝卓でダイスで勝敗決めません?って危険なジョーク言ってたりしたから
もう十分強いんだから次はヤマケンから紳士的プレーを教われよって思ってた
さとれいも焦るとめっちゃシャカパチしたり、出すカード投げ気味になってたりだったから
原根みたいな感じでもっと落ち着いてプレーするようにしてほしい、非常にもったいない
ゆくひろさとれいやまけんおめ!
みんな好きプレイヤーだから嬉しいなぁ
ダイスで勝敗って、けんちゃんが言ったんだっけ?ちがくね?
あの和やかムードで明らかに冗談と分かるタイミングで言っても危ないもんなの?ジャッジー!
※17,18
相手のことをお互いに知り尽くしてるからこそ出る軽口とか行動だろ?
今は素直に勝利を讃えようぜ
せっかくの遊びなのだから気楽に行こうよ
けんちゃん敵なしやな。あとはいい人ポイントためていかな。
やまけんおめ!
どのギルドの勝負も上手く攻め合ってて見応えのあるチームリミテだったな
あとやまけんの「Japanese Peach Garden Oath」でクソわらった
ナベにめちゃくちゃ怒られろww
素直に勝利を称えるってのがよくわからないけど、個人的に正直な気持ちとしてはなかしゅーの記録更新がお預けになって残念だ
あれがなくても品位がどうこう横審みたいなこと言う連中はいる
そんなことはどうでもいい、とにかくおめでとう!
なかしゅー、グランプリのトップ8(チーム戦のトップ4)回数30とか本当にバケモンだな
しかしマッキーもナカシューもやっぱすげーな。
現役当時から少し一線退いててもたまにポンと結果出る辺り、やっぱ殿堂なんだなと感じさせる。
神経図太いのが一人いるな
※31
ええやん
もっと頑張って♡
太い?けんちゃんは痩せたやろ!
けんちゃんのアレは本当にもったいなかった
とりあえずse残ったみなさん本当にお疲れ様でした!おめでとうございます
チーム戦は最後に三原が負けるのが風物詩
佐藤レイの喋り方好き
木原一族は神経が図太いな
実況の落差が激しすぎた。
ロクに新セットの予習もしてないだろう森本が藤田に質問しまくり、藤田が拾いきれなくて盤面置いてけぼりで脱線の連続。かたやワールドの時から思ってたけど石川さんはカードの効果とか凄く勉強してるよね、聞き取りやすいしわかりやすいし今後も続けて欲しい。
森本はいつもそう。
何で実況に呼ばれてるんだか分からない。
あの実況解説見て思う所があった人は俺だけじゃなかったんだな
今回は行弘はどうだったん?
行弘は今回も怪しかった。ピックを渡す時に指で弾いてナカシューを困惑させたり、ピックしてから戻して藤田に注意されたり。悪気はないみたいだから性格がルーズなんだろうね、ただプロなんだから意識して直していかないとまたやってしまう予感はする
あと佐藤も個人的にだけどあれいいのか?って思うところあったな。相談ありとはいえわざと大声で恫喝というか口三味入れてるように見えるわ。三原ちょっとむっとしてたし
実況に関しては2人とも吉本だっけ?
森本は「興味ないカードの仕事か、適当に話広げとけばいいだろ」感がありありと出てて、だから話題もどうでもいい的外れなものが多い
石川は本人もマジック好きで普段からやってるんじゃない?情報伝達が的確だし、新セットのカードをあれだけ即時に説明できるのは凄いわ。仕事だからって覚えてきたんならまさにプロ
取り組み方でこうも違うんだなと
色々と問題点が見えるねぇ
行弘選手のことうだうだ言っている人、どんだけ人格者で(ゲーム前後も含めて)完璧なプレイングしているの?
とはいえ、佐藤選手の乱暴なカードの扱いや決勝の行弘選手とワーワー話しているのは、相手側だったら結構きついなとは思った。
相手が有利な時にあんな態度取ってくるとちょっとキツいよなー
紳士的なカードゲームのはずなのに、プロがこれじゃ…
行弘にうだうだ言う奴→2行目で佐藤にうだうだ言うダブスタよ
行弘の悪いとこ指摘するとすぐ変な擁護入るけど、DQ食らったあとなんだから2度と取られないように丁寧で紳士的はプレイをすることが罪ほろぼしでないんかい?
佐藤のアレ同じ感想の人いて良かったわ。普通相談ってあんな大声で相手に聞こえるようにやらんからね。わざと「◯◯あったら〜」とか三味って相手の反応見てる気がした
マナーについて匿名でボロクソに言うダブスタっぷり
あんまり見れなかったけど、ヤマケンは所作が綺麗だった。
さとれいは晴れる屋の動画見る限り普段から声大きいっぽい
マナーはTPOに応じて変わるんだよなぁ
山本、渡辺、津村、石村、あと意外といっては失礼だが市川もプレイは丁寧だよね
実況の質は均質化した方がええわ
実況評判のいい人間くらい把握してるだろうし固定化しろよいい加減
AAは正直公式の解説するならもうちょっと発言ちゃんとしたほうがいい
「俺は~」とか「そっすねぇ~」とか、身内ばかりが観てる放送じゃないんだし
新規層には良いと思うけどね。今の実況。
私は20年くらいmtgしてるから古参側だけど、カードの効果を理解してて当然っていう認識を視聴者全員に押し付けないでほしい。 もっと楽しく見ようよ。
実況はmtgに愛着があってそれなりに話せる人なら文句はないよ
実況のプロがやってる訳じゃないんだから高望みするのは野暮ってもんだ
言葉遣いがどうとかぬかす奴、嫌なら見るなの代表みたいなもんだぞ
せめて文句があるなら公式に言え、無駄だろうけど
石川さんは確かティーチングのスタッフもやってるしちゃんと知識ありきでやってるんだろうなーって感じ
森本的な実況も有りだとは思うけど、暗殺者の戦利品を知らなかったのは、興味は持ってないのかなという印象を受けた
興味を持つ事を強要は出来ないけど
これまで一度の警告やゲームロスをくらったことがない者だけ彼を叩きなさい byキリスト
森本だけはダメだろ。実況は興味と最低限の知識があることが前提。カードを全然知らないって、選手を知らない人間がサッカーや野球の実況をやってるようなものだぞ?あと藤田と絶望的に相性が悪かった(人間的にも)。
・
※55
視聴者がカードの効果をわかってない前提に立つからこそ、実況解説は全て完璧とは言わないまでもある程度は把握しておく必要があるでしょ。すぐにカードの能力と盤面を把握できないと実況なんてできない。
56
社員じゃなくてウィザードが金払って連れてきてるんだからプロでしょ
配信側の環境とか視聴者側にはわからないからはっきりとは言えないけど
イラストからカードテキストなんとなくでもいいから言えるぐらいは最低限出来ないと実況・解説とは言えない
嫌なら見るなとか言う人は一般層も見ることがある公式放送だということを忘れてるんだろうなあ
個人的には実況はどうでもいい
けど盤面を解説できない環境はどうにかしてほしいと思う
解説に現在一線級のプロを呼んで欲しいけどまあそれはさすがに無理としても
盤面把握できる大きさのディスプレイ用意するくらいはやってもいいんじゃないですかね…
実況の仕事=盤面の状況を伝える
解説の仕事=情報を元に盤面を説明する
だから、まず実況に盤面を伝えられる程度の度量はいるんだよ。森本藤田体制だと森本が全く役に立ってなかったからそりゃ藤田もきつい。PTやワールドクラスだと初日落ちや出てないプロが解説してくれるけどね。瀬畑・瀧ニキ・津村・高橋・ナカシュー、この辺はさすがに誰が話しても上手い。ヤソは喋りもブレイジングだから結構聞き取りにくい。
視聴者が効果を知らないかもしれないと思った実況がカードの効果知らない体で解説に効果聞くのは別にいいんじゃね~の、知らんけど
森本が全然mtg知らなくて質問しまくる癖に結構藤田に反論してたから藤田は内心苛ついてたように思う。
藤田「ゲームを解説中」
森本「あ、マジックにはなんで5色あるの?って質問きてますよ」
藤田「うーん、それはね、色によって…(ゲームにサヨナラ)」
こんなんばっかりやったで
スーツ姿に合うような実況解説してほしいわ
見た目だけ硬くて中身がフランクすぎて滑稽極まりない
私服だけど実況解説がまじめな神決定戦を見習って
率直な感想として佐藤プロのゲーム中の会話とか、あまり聞こえて気持ちいいものではなかったので、途中から音消して観てた。
中継側も意図して音を拾っていたと思うのだが、あれは必要なのだろうか。
せっかく実況、解説がいるのだから、自分はそちらだけで良いのだが、少数派だろうか。
※69
分かる。
俺も最後音量だいぶ絞ったわ。
慶太さんの存在は大きかったすね
プロでTシャツ着ている人達はマナーちゃんとせなあかんで。
佐藤さんは看板背負ってるという意識が薄いのではないかな。
佐藤さんの話し方は、前々からあんな感じな印象。声が大きい・ストレートな表現(丁寧語であまり話さない感じ?)とか。
森本さんは、晴れる屋にいってる的な発言があったけど、今はどうなのかな? 全くマジック触ったことない人向けの話もするから、マジでわかってないのか演じてるのか分かりにくいところはある。
通常は情報を秘匿した方が得策というだけで、ヒソヒソ話さなければならないというルールはないからね
佐藤は麻雀やポーカーやってたはずなのにあんな感じなのがなんで?って感じだけどな。MTGより所作とかマナーにうるさい世界だが、ただ趣味レベルでやっててそういう環境にはいなかったってことかね。
佐藤行弘にしろ社会人経験が乏しいことでの悪い面が出てしまってる気がするね、人に対してフランクなのは悪いことじゃないんだが、あの場にはふさわしくないように思う。浅原もいい年して公式放送で自分を俺というのは直せと言いたいなw
>>74
そうなんだよね。
ただあまりにも目に余るというか、チームメイトより対戦相手に向けて話してるように感じたし、あれを自分の対戦相手にやられたら不快だなという印象は持った。ジャッジ呼んだところで「相談してただけです」でおわりだろうしな。
さとれいさんは昔からポーカーかなり強いらしいし、対戦相手と仲良いから少し気が緩んだだけでしょ
対戦相手が何も言ってない以上横からとやかく言うのはなんだかなぁという感じ
つーかゲーム内容語ろうよ、特に優勝チームのピックとかすげー面白かったじゃん
>イラストからカードテキストなんとなくでもいいから言えるぐらいは最低限出来ないと実況・解説とは言えない
君に実況・解説の定義を決める権利は無いんだよ。
このなんとも受け付けない気持ちはどこかと似てるなーと思ったらアレだ。はじめて行ったショップの大会が周り全員常連で店員ともなあなあだった時のあの感じ。
>ジャッジ呼んだところで「相談してただけです」でおわりだろうしな。
つまり、ジャッジも問題だと判断しないことに難癖つける方が間違ってるって結論なんだが
しかし三原さん対木原さんの対戦はすごかったな
佐藤プロはセカッピーに勤める立派な社会人なんですが…
気に入らないからって主語やら修飾語やら大きくして語らないでよ
「生理的に無理」とかの方がましだわ
二人ともテンション上がってたんだろうけど
アタック前のブロック宣言とか、相手のプレイに向かってそんなことするぐらいなら相手なんも持ってないよとか、勝った後にそっちデッキ強いって言ってたじゃないですかとか
あげればきりないけど態度がおかしいし三原さんキレてるの写ってたら批判されるのはしょうがない
実力があるだけにそういった言動で株をさげてしまうのは残念
※80
76はルール上問題ないのは承知してるけど不快だ、って話だぞ
※79 あー、確かにそんな感じかも
※83 だよねー、三原さんは不機嫌だった(あくまで見えただけど)
※80 問題ないと判断せざるをえないだけって話だよね。チームPTの時も対角が覗いて相手の手札伝達する行為が横行してたけど、それをジャッジに言ったところで「相談してただけだよ」って言い訳されるだけなんで…ってナベが憂いてたでしょ
>82
現在社会人であることと、社会人経験が乏しくないことはイコールではないでしょ
たとえば社会人になって一週間程度の現在社会人が社会人経験乏しくないって言えるの??
※78
森本くん!こんなところに来てる暇があったらカードリストくらい目を通してきなさい!
てか不愉快で途中から音声聞いてなかったんだけど、※83が全部真実ならさすがに草。いくら親交があっても勝った後に「そっちデッキ強いって言ってたじゃないですか?」は煽りとしか受け取れんわ。
※84
だから君らの個人的な”不快”なんて知ったこっちゃ無いって言ってるんだよ
ルール上の非紳士的行為にすら問えない不快なんて主張はただの我儘に過ぎないの
だいたい対戦相手ですら無いやつが不快だなんだと言ってる方がおかしいって気づけよ
※90
あなたがどこか待合室にいて、大声で電話している人がいたとして、話し相手じゃないから不快なんて言う権利はないって言えるのか?
どんなコミュニティだろうと理性的な人ならば各々がコミュニティをよりよくするために努めるべきで、金をもらってプロを名乗るならなおさらってことでしょう。
理解できないかもしれないけど、対戦相手が身内だろうと周りにいる人がどう思うかの方が重要なんだよ
※91
勝手に自分に都合の良い状況に置き換えないように
君は待合室にいる人でも何でもない
“好き好んで電話している人を見ている人”だからな
君は周りにいる人ですらないんだよ
90
親しい友達と家で遊んでいるのを個人がSNSであげてるだけなら外野が何か言う権利ないけど
公式の配信卓ましてや賞金の大きくかかったGP決勝卓で起こったのだからその理論は通用しないよ
あくまでもマナーの問題だから別に彼らに失格になってほしいだとか賞金を返せだとかは言ってない
ただ今後も同じような場面が巡ってくる活躍が期待できる彼らだからこそ公共の場に適した振る舞いをしてほしい
みてる側が不快に感じる奴らがプロを名乗る時点で問題あるけどね。強いだけで態度悪くて広告塔にもならないのに金だけは要求するんじゃウィザーズもプロ冷遇してHS配信者に浮気したくもなるだろうよ
>>85
自分もトラッシュトークみたいであれはちょっと気にはなったけど
>チームPTの時も対角が覗いて相手の手札伝達する行為が横行してたけど、それをジャッジに言ったところで「相談してただけだよ」って言い訳されるだけなんで…ってナベが憂いてたでしょ
これとは完全に別問題だろ
ナベが言っているのは不正行為だけど言い訳されたら立証しようがない話
佐藤さんのは不快に思う人はいるかもしれないけど不正行為ではない話
ジャッジに言っても無駄の理由が根本から違うぞ
価値観に依るマナーの議論は難しいが、だからこそ建設的な議論がプレイヤーのマナー向上や難癖の抑制に繋がる
ジェイムデー秘本にもそう書いてある(適当)
ちゃんと品行方正な活動をしていれば波風立たないんだけどねぇ
実際はご覧の有様
mtgは年齢による引退とか基本的にないから、実況解説できるくらいの実力者=出場者になりやすいから難しいね。BM主管だとBMの人間は本戦に出れないんだっけ?それならりゅうじさんあたりの普段から放送してる人に放送ブース頼めないのかな
そういえば例のナベが言ってたという不正行為のやつ、チーム内にシャッフル下手な人間がいると相手がデッキ見えてしまって相談が封じられて逆に有利になる気がするけど、そこのところ実際はどうなの?チーム戦やらないからわからない
行弘選手のリストの《畏怖/Fear》って何の間違いだろ
杓子定規で何でもかんでも自分の常識当てはめるのよくないよね。困ったらジャッジよぼね
97
イゼ速以外なってない
つまり問題無しってことだな
悪質ならそのうちサスペンド貰うだろうし、サスペンド貰わない程度ならいちいち騒ぐほどの事じゃない
失格喰らってもう罰受けたんだからそれで十分
ゲーム中に喚いてもジャッジがそのことについて何も言わなければ問題ないんやで
ヤマケンの所作が美しく品行方正さが目立ったせいで
他の二人の所作が粗暴に見えてしまった
つまり悪いのはヤマケン
(冗談です)
106
常にイケメンは罪なんだ…
105
決勝は俺がmtg見る専に移った理由が詰まってた感じだわ(笑)
今回の決勝の佐藤はさすがに擁護できないと思ったら
ジャッジガーとか反則じゃないからーとか言ってる奴まだまだいるんだな
一応ニコ生やTwitchで配信されてる以上プレイヤーは配慮してしかるべきだと思うけど。
こんな態度じゃウィザーズがプロを冷遇するのも当然か
ヤマケンが良いのもあるし他二人がダメダメなせいで余計にヤマケンが光って見える謎
実況もそうだし、プレイヤーの品位もそうだけど、MTGって昔から村社会が基本でそこでさえ認められてれば身内上げでほとんどのことはお咎めなしだからね
海外に行くとそれが通用しなくなるってだけの話
森本さんは人が話してる時に被せてくるのが一番アカンわ。そこだけでも治して欲しいなぁ
MTGの身内のなあなあ感はもうどうしようもないよ
もうそういう文化になっちゃってる
実際プロがあることでMTGは文化として後退してると言わざるを得ない状況になってると思うよ
ウィザーズがプロに対して冷徹な判断を下すのは企業努力という観点から見れば当たり前
mtgってTTRPGに端を発するわけで、内向きのコミュニティ内で育まれてきた文化だよなぁ。競技としてよりサードプレイスとして発展してきた感がある。近年のe-Sports化とは性質が全く違うから、そこに違和感があるのかもね。
でもマーケティング的には、そこにmtgの魅力があるとも言えるよ。好き嫌いはあるけど、古き良きTTRPGの雰囲気があるe-Sportsなんて唯一無二なんだから。
イゼ速はプロが実況に出るたびにマナーの虎議論が盛り上がるな
割とどうでもいいわ
茶道でもやってろ
カードゲームオタクの身内の大会で勝ったやつがちょっと賞金貰える方向を目指すのか、
ショービジネスとしてのプロを確立する方向を目指すのかによるんじゃないの
前者の観点で言えば何ら問題ないし外野がとやかく騒ぐ話でもないと思う
おいおいおまえら大好きヤソ様も苦言を呈しておられるぞ
「プレイ止めてそれじゃないとか、長々と相談(いいあい?)してるのを見るのは何も楽しくはなかった」
これ名指しはしてないけど該当するの優勝んとこしかないんじゃ…
佐藤のマナーの悪さが目立つ形になったね
どう言い訳謝罪しようと、放送みてマナー悪いなっていう印象持った人いたら暫くとれないだろうね
別に行為が悪い悪くないは置いといてね
でもそれ(印象)ってスポンサーつけてプロやる人としては最悪だよね
別に所属のやつの振る舞いでそこのカード買う買わないに大きな影響なんて無いからへーきへーき
ついでに行弘の言い訳
「ピック済みのカードを見た件なのですが、あれは動画で撮られてたからサッと取ってしまったカードが写ってないんじゃないかと余計な気を回して見せようとしてしまったんです」
言い換えると「おまえらに気をつかってルール違反した」だから、それが事実であろうと余計なこと言わずに謝るだけでいいんでない?幼さを感じるっていうのはこういうところかな
所属プレイヤーの管理とかサイゲはかなりちゃんとしてるイメージあるけど
晴れよりはBMちゃんとしてるねって言われてたのが今回ので横ばいにはなったね
スポンサードってCMと一緒で企業イメージを背負ってるって自覚がないし、そういう講習とかもしてないんだろうな
そら晴れる屋もBMもdigもカードで遊んでた奴らでやってる会社だからな。ちゃんと企業してるサイバーエージェントとは社会常識のレベルが違うでしょ。
佐藤プロのTwitter見てもそこまで反省してるようには感じないし、まぁルールにも抵触してないんだろうし、本人がそれで良いなら一向に構わないのだが、プロの看板掲げている以上は多かれ少なかれ影響力がある事は自覚していただきたい(当然分かってるとは思うが)。
次世代のマジックプレーヤー達が、あんな試合やTwitterへの書き込みを見て、それが正しいと思わないことを祈る。
こういう人がプロとして扱われるから、「いい歳してカードゲームって……」みたいな見方が無くならないんだろうね
118だけど個人の評判の話ね
高橋を思い出して欲しい、今はどうかしらんけどずっと台パンってイメージあるでしょ
125
だな。それだけと言えばそれだけの話。
遊び半分なのが態度に出ているんだよね
※125
ワイは土地を握り潰すイメージがあるんやけど人によって抱くイメージはかなり違うのね
※127
いや遊びではあるだろ
賞金出ててネット配信されてるのが遊びなら、世の中の大半が遊びだよ
さすがに多くの人に失礼
一時期の格ゲーのゲーセン配信に似てるな。
最初身内感が新鮮でそれなりに受け入れられたけどそれを勘違いして見るに耐えない行為が目立って一気に廃れた
いや別にMTGがそういうコミュニティで終始するならそれでいいんじゃない。
なのにウィザーズはプロ軽視だなんて言うのはお門違い
頑固者だらけやなここ
130
いやゲーマーなんて遊びの延長で金が出たり仕事に繋がるだけでしょ
元祖TCGで賞金大会もあってローテーションでゲームバランスが良くて民度が高いのがウリなのがmtgでしたっけ?
ただの遊びじゃない、もっと待遇を改善しろって言ってるのは他ならぬプロ勢なんだけどね
結局言ってることとやってることにギャップがありすぎてウィザーズもやる気出ないんじゃないの
遊びなら賞金出さなくてもいいよね
仕事ならちゃんと態度を改めようね
>遊びなら賞金出さなくてもいいよね
???
大会で賞金もらうことと、スポンサードで報酬もらうことを一緒にしてる人多過ぎない?
前者は完全に個人参加なんだから、金が出るからどうこうなんて言われる筋合いは無い。
後者はスポンサーとプレイヤー間でどう判断されるかだけの話。
つまり外野への失礼だなんだってのもお門違い。
ショップで買い物して、その金がスポンサードされているプレーヤーにいってるんだろ?
少なくとも買い物してる人には何かしら言う権利はあるんじゃないの。
それでも頑固者だの外野は黙ってろだの言われても仕方ないのかね。
そこのショップで買い物する、批判するひっくるめて応援だと思ってたけど、これでショップ側が静観するスタンスだったり、プレーヤーが反省してるのかもよく分からない態度取るんだったら、間違っても応援よろしくお願いしますとか言わないで欲しい。
プロの定義とか関係なく悪い態度は改めるべきだろう。
※139
そう思うならこんなところに書くなや(笑)
そんな君には不買がオススメだよ。
※141
ですね。
買うのやめます。
そもそも寄付でもなく商品買って金払ってんのに厚かましい考え方だこと
500円の品を500円で買った人間がその利益の使い道にまで口を出す権利があるとは思えないけどね
これでBMの評判・売り上げに影響アリと判断されたら何かしらアクションとるだろうし、アクションないなら少なくとも企業として問題なしと判断ってことでしょ
今のなんちゃってプロ制度でやってくならこんな感じで問題ないでしょ
プロスポーツみたいなのを目指すなら周りから見てどうかって話になるけどさ
動画見てましたけど、単純に子供っぽくて見るに耐えないだけかと。プロがどうとかではなくてね。
自分たちのやっているゲームの頂点に位置してる方達がああなんだと思うと恥ずかしい。こういう感情を説明するのに色々理由付けしてるだけな気が。
とにかくプロの方に多くは期待しないので、見てて不快になる事だけは辞めてもらいたいね。
ピックの件について一応行弘の反論というか反撃
「現行ルールではピックの山の上に乗せない限りはピックしたとみなされない。つまり山とは別の卓の上に置いたのならもう1度見てもいい」
なのでこの件については藤田が適当な事を言ってたってことを訂正しておきます