日本時間の8月14日、マジック米公式サイトより、新規プレイヤー向けの学習型製品『Spellslinger Starter Kit』の概要および一部を除いた収録カードリストが公開されました。

発売日は2018年10月5日、メーカー希望価格は14.99米ドルに設定されています(発売言語未発表)。
手順書に従いゲーム進行を疑似体験
本製品には、
・60枚の構築済みデッキ2種
・クイックスタートガイド2種
・世界観およびルールガイド
・スタート補助カード2種
・スピンダウンカウンター2個 |
の5種が含まれ、一見すると従来の新規プレイヤー向け製品とほぼ同一のようにも思えますが、封入されているデッキは教導用に特定の順番での配置が行われており、プレイヤーは手順書に従ってカードを処理することでゲームの流れを簡単に疑似体験することができるようになっています。

また本製品には同日発売の最新セット『ラヴニカのギルド』収録カードを一部封入、プレビューと同時に下記のリストに追記が行われるとのことです。
デッキリスト
白赤デッキ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《採石場/Stone Quarry》
10:《平地/Plains》
10:《山/Mountain》
24 lands
1:《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》
2:《歓喜する空渡り/Exultant Skymarcher》
1:《鼓舞する隊長/Inspiring Captain》
3:《新ベナリアの騎士/Knight of New Benalia》
2:《太陽の歩哨/Sun Sentinel》
2:《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》
1:《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》
1:《焼熱の太陽の化身/Burning Sun’s Avatar》
2:《突進するモンストロサウルス/Charging Monstrosaur》
1:《ゴブリンの激励者/Goblin Motivator》
1:《激情の猛竜/Frenzied Raptor》
1:《敵意あるミノタウルス/Hostile Minotaur》
2:《空の恐怖/Sky Terror》
2:《紅蓮の巡礼者/Pyromantic Pilgrim》
1:《セラの守護者/Serra’s Guardian》
1:《銀嘴のグリフィン/Silverbeak Griffin》
24 creatures |
1:《制覇の時/Moment of Triumph》
2:《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
2:《両手撃ち/Dual Shot》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《光明の縛め/Luminous Bonds》
9 other spells
3 GRN new cards |
黒緑デッキ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《穢れた果樹園/Foul Orchard》
10:《沼/Swamp》
10:《森/Forest》
24 lands
1:《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
1:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
2:《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》
1:《歩く死骸/Walking Corpse》
1:《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》
1:《ジャングルの化け蔓/Jungle Creeper》
3:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《逆毛の猪/Bristling Boar》
2:《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》
3:《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》
1:《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
2:《葉を食む鞭尾/Grazing Whiptail》
2:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《用心深いベイロス/Vigilant Baloth》
1:《翠緑の太陽の化身/Verdant Sun’s Avatar》
1:《墓起こし/Gravewaker》
2:《熊のチャンピオン/Ursine Champion》
26 creatures |
2:《刺突/Impale》
1:《優位宣言/Declare Dominance》
2:《渇望の時/Moment of Craving》
2:《剛力化/Titanic Growth》
1:《驚異的成長/Prodigious Growth》
8 other spells
2 GRN new cards |
ソース
INTRODUCING THE SPELLSLINGER STARTER KIT – マジック米公式サイト
>教導用に特定の順番での配置
懐かしのポータル系・7版の入門セットかぁ
でも《原初の飢え、ガルタ》は入れちゃうのね
有用カードが少々収録されたティーチング用セット
無論既存プレイヤーがパーツ集めするために購入するセットでは決してない
今からガルタ集めようとしてる人でも2つ目以降買うとは思えないんですが。
箱のギデオンって新規イラストかな?「ラヴニカのギルド」のPWデッキ版的なギデオンが収録されるのだろうか?しかし緑には捕食系を入れて欲しかった。戦闘フェイズ以外のダメージ処理を体験は初心者は重要。後モード選択のカード。…魔除け来ないかな。
ウブな初心者にいきなりガルタとか性癖歪みそう
ついでにギガントサウルス入れてもっと性癖を歪ませよ(ハート)
まーた初心者向けで導入云々か
気持ちは分かるけどそっちにリソース使いすぎじゃねとは思うなぁ
海外では知らんけど少なくとも国内じゃこの手の商品ほぼ売れてないらしいし
入門セット懐かしいな。CM見てたせいか、当時はロウクスが最強だと思ってたわ
正直プレインズウォーカーデッキで事足りるような
どうせここではパーツ取りと値段の話しかしないんでしょ?
このギデオンの絵はアモンカットの再利用のはず
教導し易いように配列決まってるんだからPWデッキで良いってのはまた別の話じゃね?
要はmtgの教科書とか参考書みたいなもんだと思う
俺が学んだスターターとはクリーチャーの質が違いすぎる
墓起こし普通に使えるデザインだな。
世界観およびルールガイドがきになる
十数年前マジック始めた消防の頃はラノエルからデカブツ叩きつけることにロマンを感じたな
入門にガルタはええんやないの
ぶっちゃけダークスティールの巨象とかよりは運用しやすいクソデカファッティだからガルタはいいと思う
効果が単純ながらシナジーを意識するというきっかけにしやすいのも良い
初心者入門セットの試み自体は良いが
コレクション用に買う上級者にも明確なメリットがあってほしい
※18
基本土地がフルアートとかだとそれはそれで高騰しそうだから、レベッカゲイにガルタ、セラ天の新イラスト書いてもらうぐらいがバランス良さそう
ガルタはマナコストの重さと唱えやすさが初心者向きじゃないからこういうのに入れるの反対
初心者にはファッティの使いづらさと打ち消されない喜びを覚えるために暴君辺りにするべき
と思ったら暴君結構値段するじゃん
やっぱ甲鱗様かな
この手の商品って、2つのデッキ同士で遊んで楽しいか、というのも調整されてるらしい。対処法が限られるタイラントの収録は難しいと思う。
初心者向けじゃないとか文句付ける輩向けのセットじゃないんで・・・
いいカード入れたら入れたでショップがプレ値で売るからどうせ初心者の手には行き渡らないしカードが微妙だと初心者も買ってくれない
初心者導入に力入れるのは良いことだと思うんだが方向性をもうちょっと考えないとだめなのかもしれんな
>>7
MTGはアメ公の製品だからアメリカ市場をメインに考えるのは当然なんだが、いつから日本の製品だと錯覚していた?
15ドルとか馬鹿じゃね
やっぱりパーツ取りと金の話だな…
初心者も買ってくれないとかいう意見は正直な-
そもそもカードの強さとかを認識する以前のユーザー向けであって、さらに言えばこれセット内の2デッキで対戦することだけに主眼を置いてるんやぞ?
チャレンジャーデッキ的な強めの構築済は次の段階でしょ
まぁチャレンジャーデッキは購入者1人につき1つまでとか制限つけないとダメだろうけど
※4
初心者向けセットですぞコレ。
モード選択だの格闘だの、いきなり複雑なメカニズムに触れさせるのは趣旨からして違うでしょう。
※28
そうそう。この間のPTのオールドエキスパンションを使ったリミテにケチを付けてた奴の言葉を借りると
古いカードを使ってもhs勢からは値段以外ルールが異なるので何が強いのか分からない
こう言う事が起こるのを理解しないで、弱い。だの初心者向けじゃ無い。だの現ユーザー達が喚いてる様は滑稽だよ本当
初心者向けにコストをかけるのは常識なんだよなぁ
高いカード使うデッキ=強い
になってるのがここに上がってる不満の原因
完成度高いけど2000円なら妥当だなってのが作りにくい
無料配布とチャレンジャーデッキ買えるようにしとけば日本市場は十分だけどね
※30
PTでオールドエキスパンションを使ったリミテなんて、あったっけ?
25周年は3人チーム構築だし、PTドミナリアはスタンのドラフト+構築だったよね???
初心者向けってならM10ランドとかいれりゃいいのに
見たことなかったけど墓起こしのイラストめっちゃ良いなあ。ホイルとか凄い綺麗そうだけど番外だから多分無いよね
※35
チャレンジャーデッキの青白に灌漑農地入れて大失敗だったの知ってるか
あの収録で一気に150円まで下がって、青白デッキばかり在庫として残ることになった
商品は売れ残るわ、シングル在庫は暴落するわ、mtg取り扱い店に敢えてダメージを与えてどうする
※34
シルバーショーケースというサイドイベントがあってだな・・・
あの手のドラフトは開封がピーク(しかも価値が分かる人にしか面白くない)で対戦自体はリミテ意識されてない時代のものなので見ていてつまらないという二重の問題を抱えているからね
それはともかく、使うカードが無効にされることはほとんどないし、最低限のコンバットトリックは可能であると対戦の楽しみを感じることに関してはいいセットだ
片方が飛行持ち多めでもう一方はトランプルと回避能力のありがたみを理解しやすいのも良い
※38
それPTじゃなくて、ハースのユーチューバーとかを招いて開催したエキシビション・イベントでしょ。この初心者向けキットと何の関係があるのかもサッパリ分からんし。
※37
青白が売れ残ったのは副陽っていう特殊勝ち筋メインのデッキでそこまで魅力がなかったからじゃないの?
機体の方はしっかり売れてるみたいだし
というか土地に関しちゃシングルもどんどん値下がりすべきだと思ってるし
戦慄…大口…
自分が初めて購入したのも入門者向けのエントリーセットだったし(めっちゃ弱かったけど)
ルール把握しやすくてそこから広げるのも楽しかったから
こうゆうセットはありがたいと思うけどなぁ
と言うよりもPWデッキの方が要らないと思う
こっちは配置まで決まってて流れも解るし初心者にいいと思うんだが、PWデッキは何なの?
あっちは何もかも中途半端に思える
pwデッキほんとひで
初心者向けなら複雑なテキストのカードは良くないのに、クッソ複雑なpwをメインにするのはいかんでしょ
中身に文句言うのはこのデッキに関してはナンセンスでしょ。
デッキの順番が固定されてて画一的なティーチングを行えるって事が重要。
批判してる人の中でティーチングした事ある人どれだけいるの?って話ですよ。
7版入門セットでMTG入った自分としては良いセットだと思う。
説明書通りにゲームを進めるだけでおおよその流れ・ルールが理解できて良かった。
とりあえずイゼ速民はいつも通り何やっても文句ばっかということはわかった
いくらスタン人口を取り戻そうと新規呼んでもモダンに流れるだけでしょ無駄だよ
今は情報網がデカいからスタンがどれだけ不健全で不効率か、参入してすぐ知るだろうし
こんな事するより除去を弱くした責任者をクビにするかリミテ用のクズカードを減らす方が有意義でしょ
スタンは箱買い強要禁止乱発ゲーだから
マジでモダンのがまだ参入しやすい
そりゃ赤青が無けりゃ文句でしょ
イゼットだからな
シングル値下がりが何か問題あんの?資産とか言ってる猿はどうしようもない。
初心者向け商品にまで文句を言う○○クレーマーばっかだなぁ
そんなんだから衰退するんだよ
いい加減土地くらいはいいのいれろよってのはわかるな
なんでいれないんだろ
学習型商品と聞いて「知育玩具として発売か!中々面白い事考えたな!」
と一瞬子供へのMTGの英才教育に使おうとよからぬ事を考えたが、普通に新規向けでちょっとがっかり。
でも新規には面白そうだ。
経験者から教わるのが一番だし、ネットで一通り流れを公開するだけで充分でしょ(ニコ動の仮想対戦動画系は結構参考になるし)
コピーデッキ(チャレンジャーデッキ系)でいきなり覚える方が為になると思うなぁ
個人としては素人同士でだらだらやっても無駄で、新紀元社のMTG本読んでデッキコピーから本格的になれた所がある
強いカードの強い理由(シナジー、トリック)は触らないとわからないし、7版入門セットの様な半端なモノはダメな気がします
ショップの初心者体験会とかで使うにはなかなか良さそう
初心者向けのセットなのに高額カードがどうとか限定イラストがどうとか自分のことしか考えてないコメントにあって笑えるw
初心者向けなのはわかるけど緑黒にしても改良していったらラノエルガルタくらいしか残らないってのがなあ
せめて優良アンコはたくさん入れてあげてよ
ガルタ入れるくらいなら
ギガントサウルスにして
断崖の避難所と森林の墓地
2枚づつ入れたら良かったんじゃと
思わなくはない
再録土地なら惜しみ無く入れても
買い占めもプレミア価格もないし
緑林の歩哨もせめてカヴーに…
ニコ動の仮想対戦動画なんか初心者向けの第一歩にするなよ…
高いカード入れろってより初心者向けだからこそまともな土地入れろよって感じだわ
レア多色土地とかデッキ組む上で必須なわけだしM10ランドくらいなら別にいいでしょ
※51
ショップがマジックの取り扱いを止めるだろ
プレイヤーがネットでパックもシングルも購入するから、地方は壊滅的
シングル価格が下がってたタルキールの頃はむしろ人増えてたし盛況だったから別問題じゃない?
初心者セットに何を求めてるんだ
※64
初心者が買って次に続けられるようなセット内容
新規ちゃんにはガチデッキ与える方がいいぞ
ゴミに金ださせるのも可哀想だし高いカードの方が面白いし
※60
まずは公式で普通のレクチャー動画ありき、が然るべきという事の上で
ヴァンガードだって遊戯王だって似たようなものじゃないかな、動かし方を見せるのにアニメチックにするのは初心者向けだと思うけれど
明滅系デッキの動きや無限マナ・コンボ系デッキの動きだって小手先の積み重ねはああいうの見て覚えるのにもってこいだと思うのよ
手順書が入ってるからソロでも無理なくルールが学べる神セットだな
シングル価格の下落を恐れて新規を増やす努力をしないのは愚策
プレイ人口を増やさないことには未来は無いのだから、多少奮発して土地くらいまともなモノを入れて欲しい
初心者は土地の様な「地味だけど必須なカード」に高い金払うのを一番躊躇う
新規向けデッキとは関係なく、いま自分が初心者に勧められる安くてそこそこ回せるのならブルースカイかな
打ち消し多いからちょい難しいかもだけど、大嵐のジンは案外強いし
ただ格安デッキは丸いカードが少ないから(そこが安い理由だけど)、一度作ったらそこで終いになっちゃうのも問題なんだよな…
仮に初心者がこのセットを買ってルール覚えたとしても次に繋がらないよな
これ持ってFNM出る?
毎月スタン使用率1位のデッキ販売すればいい
※69
必須と思い込んでるということは、タップインランドを実際の対戦で使ったことないということでしょ
実際に使ってみると、タップインランドじゃなきゃ勝てたというマッチなんて20マッチに1つあるかどうか
トップデッキしたのがタップインランドで、それからマナが出てればキーカードを展開して勝てたのになんて、スタンではほんとに希。初手に来れば、どこかでタップインランドを置くターンもある。
レガシーは早いから土地高騰は致命的だし、m10のような安物どうでもイイから、デュアランとかで頑張って反対運動してよ?
初心者はみんなpauper始めるといいよ
黒単みたいな例外はあるけど大体お安く組めるしモダンに流用できるパーツも多い
※51
遊戯王では定期的に大規模なシングル暴落事件を起こして、そのたびにカードショップが大量閉店してる
カード価格が乱高下すると一枚あたりで利ザヤを大きく稼がなければならなくなるから、どんどん買い取り価格と販売価格の差が大きくなる
シングル値下がりは下がった直後は一時的に安く買えるようになるけど、長期的に見れば新しく刷られるカードも含めて全カードが値上がりするということ
円高になると一時的に海外の物が安く買えるけど、10年後には国民全員が安く買えた分以上に給料が下がって貧乏になる、というのと似たような仕組み
それで高値維持してたらやっぱり買う人が少なくなって人が減って店が潰れるだけでは
現に龍紀伝辺りからシングルが高騰しはじめてローテがあるスタンやるのにこの値段じゃ割に合わないってどんどんやる人減ったしそれに合わせて取扱店も減っていったんだぞ
そもそも日本で発売するとはまだ言ってないんだけどな
何をしてもクレームしか出てこないのでわざわざ日本語版は刷りませんってなったら笑う
タップインで勝ち負けが決まるのはデッキに依るからともかくとして、「タップイン土地じゃなければ勝てた」って経験をするのは大事かと。
それでM10ランドとか買うようになったら店的には得するし…
ただ、1枚ぐらいは入れておいた方がそういったカードがあることも分かるから良いと思った。
デュエマみてーに一定期間過ぎたら高額カードを安価で再録出来ればなぁ
チャレンジャーデッキでもいいけど
どうでもいいけどチャレンジャーデッキの情報いつ公開なんだろ
初心者用なら土地よりも魅力的なフィニッシャーが嬉しいでしょ、土地の必要には後々気付いていくとしてまずはコンバットや除去の使い方を覚えて、その後でラヴニカのギルドで入るであろうボロスやゴルガリの土地を買えばええよ
多少なりともガチれないデッキとプレイヤーはゴミって思想がゴミ
初心者はオープンドラフト/シールドとかでゆるくプレイしてカードの価値に慣れた後でゆっくり自分の強いと思ったカード買っていけばいいでしょ
その過程で手にはいるゴミカードが勿体無いとかいうのはさすがに貧乏くさすぎるわ
基本無料のソシャゲネトゲを無課金プレイしてなさいと
ドラフトってほんとに初心者向きか?
というかドラフトで出るものと構築デッキの内容は別でしょ
81
単に魅力的なフィニッシャーと土地をどっちも入れればいいだけじゃないの
構築に何枚レアを入れるかっていうのは決めるのウィザーズな訳だし
>多少なりともガチれないデッキとプレイヤーはゴミって思想がゴミ
そもそもこんなこと言ってるか?
ガルタは魅力的なフィニッシャーだとは思うけどな。単純に見たら
固い!強い!遅い!
だけど遅さを軽減できる能力持ってるし。
優良カード入れたら、お前らが買い占めて新規の手に渡らない定期
当たり前だけど、初心者は土地とか喜ばないから。
初心者はドラゴンとか、ファッティとか派手なものを好む傾向にある。
あとこういうサイトに来る熱心なプレイヤーはスパイク寄りだからスパイクは勘違いしがちだけど、ほとんどのプレイヤーは非スパイクでFNMとか大会に出るプレイヤーは全MTGプレイヤーの中でも少数派だよ。
デュエマもヴィルヘルムとか再録しないからまともに組むと5万近くするデッキあるし
デュエマってスタン落ちみたいな制度あるの?
というか昔のカードが再録されないから高いはスタンの土地云々や高額カードとは別問題だろ
どっちかっていうとモダンやレガシーの範疇でしょ
エーレンブルグ?
リストに《採石場/Stone Quarry》君の名前見ると、おっ構築済みデッキの季節やなって少し嬉しくなる。漢字三文字のシンプルさがすき。
強い土地入れたら買い占めるんでしょ?
M10ランドって強い土地か?
逆に暫くの間強さが気付かれず売れ残ってて、話題になった瞬間消えるのも。
地元のトイザらスで知り合いの店員すら「在庫が捌けなさそうで心配」と言ってた異界月のエントリーセット。
騒乱の歓楽者が結果出した翌日に青赤だけ消えたのは笑った。
それより初心者へ問題なのは基本セットを夏に出してる事だと思う
スタンで基礎となるカードを入れるパックが何でローテ直後の秋じゃなくて直前なのか
※95
かなり強いぞ。
特に旧イニスト&ラヴニカ回帰の時はショックランドも土地タイプがあるお陰で、スタンでデッキに基本地形が1枚も無いデッキすらあった。
98
今度のラブニカでショックランド入ったら似たことになりそう
それとごめん
言いたかったのはどっちかっていうとM10なら買い占めは起こらんでしょってことだったんだ
ポータルやスターターを知る身からすれば、ガルタとか多少難しくてもロマンとかで使いたくなるカードも入れて、MTGの面白味や教育目的が判るカードを収録してくれてるなら、ある程度の弱さはパック買うたびにデッキ内容を組み換えられる余地として許容できる
言うほど初心者ってこう言うセット買って始めるか?
始める時って大抵は勧めてくれる人がいるか、自分から興味持ってもネットなりなんなりで聞くだろ?
その時にこう言うセット勧める?
前者なら初心者向けデッキ組んであげてそれを渡すだろうし、後者でもこう言う初心者向けセット買えって言わないだろ?
どういう層が買うんだ一体
安くて強いならば転売もされず初心者もニッコリで最高なんだが、そんなもの存在し得ないっていうね…
初心者向け商品多くしすぎると結局どれから買えばいいの?ってなるし
PWデッキとハイブリッドした商品とかにできなかったのかよ
ハーフデッキとPWデッキの間を埋める商品としては15ドルは強欲すぎる
緑黒はともかく、赤白は内容なんとかならなかったのかな
デッキが二つ入ってるってことは対戦しろってことだろうけど、光明の縛しめは2枚入ってる再利用の賢者に割られるし、両手撃ちは再利用の賢者とラノワールくらいしか当たらないし
他のカードゲームならちゃんと沢山生産するから強くても初心者も買えるのにMTGだけ明らかに生産量とかいろいろおかしいんだよなあ
同じwotcのDMだって強くてもデッキが買えないなんてことまず無いぞ
コメント伸び過ぎw
お前ら初心者ってワードに、やたらと過敏に反応するよな
エー、この話題でコメント100まで来てる
まだ新新ラヴニカから優良カード入るかもしれないし、ここで議論するのは早計だろ
※104
そもそも黒緑は大量の飛行持ちに対して除去以外の対処がほとんどないので、白赤がガン攻めしてくると死ぬと思う
シブドラブレスに全力で突っ込まれるだけで非常に厳しい
今北産業
※104
例えばだけど光明の縛めを再利用で割られた返しに両手撃ちでラノエルと再利用を1マナ除去して2対1交換取ってついでに生物も展開してテンポ面でも得するみたいな状況が起こるからいいんじゃないの?
デッキ買ってもストレージ漁ってもガチデッキには勝てないんだからそれなら経験者がストレージ漁って妥協妥協アグロでも組んで渡した方が回しがいはあるよな
噛み合えば1勝ぐらいはできるかもしれないし
勝ちゃイイというものじゃない
コピーデッキだと勝ててもつまらないし、自分で組んだデッキなら負けても本懐というプレイヤーもいる。
コモンのタップインランドを使うのは嫌だという奴は、こいつ小学生みたいだなと周囲から心中で嘲笑されてると早く気付いた方がいい。
※112
ガチじゃないけど、このカードを使って勝ちたいとか考えると周りを強カードで固めるから結局金かかるるよな。カードゲームやってて負けても本懐ってあるか?
自分で好きなデッキ組むからこそ土地周りどうにかしないとどうにもなんないんだけどな
負けて楽しいことってあんまないしやりたいことがあるならなおのこと土地どうにかしないとサンドバックにされやすい
>コモンのタップインランドを使うのは嫌だという奴は、こいつ小学生みたいだなと周囲から心中で嘲笑されてると早く気付いた方がいい。
これがなにがいいたいかよくわからん
ゲインランド使われて、モダンのバーンで完全息切れしたことあるからバカにできないぞ。
ゲインランドは強いよ
タップインデュアルランドじゃなくゲインランドならとは何度も思うよ
ルール覚えるのが目的なんだから収録内容なんてどうでもいい
むしろ値段の方が問題だろ
15ドルは流石に高過ぎ
こんなセット売らなくてもリミテ用のコモン集めてウェルカムデッキとして配った方が有意義だと思う
てゆうか真面目にそっちのが強いんじゃない?
あ、もちろん60枚にした上でね
6版でマジック始めたときはスターターから始めたな
強いカードなんて何かわからなかったし、カスレアでもあんまり気にならなかった
どちらかというとパッケージがカッコいいかどうかのほうが気になった気がする。あと初心者向けアイコンが表記されててわかりやすかった
初心者の入り口はいろいろあった方が勧めやすくて良いよね。
いまのMTGを複雑にしてるプレインズウォーカーについてはちゃんと収録して説明するんだろうか
※113
ガチじゃないカード使って戦おうとすると、その周りを強いカードで固めないといけないから結局金かかる分かるw
デッキコンセプトが(ガチデッキと比べると)そもそも弱いから、構成パーツ妥協できないんだよねー
スタンで変なデッキ組もうとすると勝率上げたり構成パーツで必要だったりでよく立ち上がるプレインズォーカーとか歩行バリスタとかな
多色化せざるをえなくってやっぱ土地が必要だったりする
青単ストームとかもモックスアンバー必要になったりな
とりあえず避雷針(タルモ、ボブ)いれとくかってなるわ。
今時まじめに遊ぶために物買うやつのほが少ない
買って損するような商品は求められてない
売れるものを作れ
運命のきずなFoilを予約特典でつければばか売れだ
このデッキの目的を理解していない奴ばかりだなぁw
もうさぁ、緑単で組んだら良かったんじゃないの?
フォグで時間稼いで、ラノワールのエルフからマナ加速してペラッカのワーム叩きつけて終わり!閉廷!解散!みたいなデッキの方が初心者にはわかりやすいし、フィニッシャーを他の何かに替えれば飽きずに楽しめるでしょ(適当
何より安い
この手のセットが想定する初心者の顧客って右も左もわからない資産を持たないカードゲームってどう遊ぶの?ってレベルの小学生の子達も含めてるんだよなあ
まあそうだろうな…。大体アメリカ産ゲームなのに日本のユーザーの目線で考えてもね
日本のユーザーにとってはゴミ屑でも向こうの小学生達にとっては宝見えるかも知れないし。
ギデオンのフリッカージャブが目印!!
また荒れてる…
やたら初心者に対して性急すぎる要求をするやつが多すぎるだけな感じはする
そりゃ新規増えん、増えるにしてもコミュに混ざりたくないから紙でやらんわ
こんな奴らに教えてもらうなんて願い下げなんだよなあ
構築済みデッキが2つ入っていて15ドルって普通じゃない?
内容はともかく、デュエマとか遊戯王のスタートデッキって900円位だし
割とガチでコンスピラシーから始めるのがオススメ。
自分の周りでは、コンスピラシーではじめた人は定着率高い。
練習・導入用の構築済みデッキで、しっかり組んだデッキに勝てないとならない、と考えている人はちょっとヤバくない?
初心者やビギナーデッキで、経験者やカスタムデッキに勝てるってことは、
運ゲーかバランスが狂っているゲームのどちらかになるぞ。
使っていて楽しくない、あるいは使われて楽しくないデッキ内容かどうかの批評なら割とわかるが。
ここのコメント見てるだけでFNMレベルのカジュアルの大会でも、コピーデッキ使ってる奴が多いのがわかるな
初心者に勝ち負けを強要しすぎじゃね?好きなカードを使って好きに遊べば良いじゃん
普段から初心者を繋ぎ止めるために気を使っている者だけが石の雨を投げなさい
誰も勝てないデッキじゃなきゃダメとか言ってなくね?
ほとんど何も残らないのがダメでしょってのは出てるけど
やたらと初心者向けのハードルが高い連中は、初心者に教えるときには気をつけろよ?
TCG未経験者にその態度はアウトだよ。
そもそも初心者にはなにも要求してないでしょこの流れは
>>142
「(FNMで勝てるデッキ組もうと思うと)何も残らない」って話でしょ?
初心者は別にいきなり勝てるデッキ組めなくても良いじゃん。
このデッキベースに色々カード足していって、自分で工夫して作ったデッキで身内とプレイする、ってのがまずは初心者を定着させるための導線でしょ。
「FNM出て見知らぬ人と勝負したい」って目線で始めようと思ってるプレイヤーはそもそも対象じゃないでしょ、これ。
>>145
これ使い終わった後に残るものがあんまないってことだよ
FNMレベルでとかそんなん関係ない
というかFNMとか関係なく土地はどんなデッキでも使うんだからM10とかでいいからいいの入れとけよっていう話だよ
>>146
いや、残らないって「FNMで勝てるレベルのデッキ組もうと思った残らない」でしょ?
コモン土地も除去もマナカブ埋める基本クリーチャーもフィニッシャーのレアも、カジュアルに遊ぶ分には十分残るじゃん。
マナベースはもうちょっとどうにかならなかったのか。
2色土地がコモンなのは仕方ないけど、緑黒の方ラノエル除去されたらきつすぎない?
土地24ってシールド換算だと16だし、6マナ3、7マナ2を支えられると思えない。
高いカードを入れろとは思わないけど、構築自体が微妙すぎるよ。
>>147
カジュアルで遊ぶ分でも土地は使うでしょ
除去とかは好みの問題はあるけどカジュアルで遊んでるときでも土地はまともなのほしかったぞ
ただ単に遊び方を学ぶためのツールに色々求めすぎなんじゃ
これってどちらかといえば子供向けで、親子だとか兄弟、友人同士でゲームについて学んでいく教材的なものでしょ?
近場にしっかりと遊び方や面白さを伝えられる成熟したインストラクター(あるいは同様のことが出来る一般プレイヤー)がいるならウェルカムデッキだろうが多人数向けセットだろうがやりようはあると思うけど、必ずしもそうではないし、なんでも自力で身につけていきたい等の理由でショップ等に頼らない人もいるだろうから、そういった人に向けてこういうものをつくってるんじゃない?
そこで資産がどうのこうの言うのはちょっと違うと思う
構築に文句言ってるやつはチャレンジャーデッキ買って教えてやれ。
完全新規同士だったり教えるなら、積みこんだ上でプレイ順書いてあるこっちの方が楽なんだよな
15ドルでデッキ2個なら導入として使い捨ててもそこまで懐痛まないでしょ
なにが必要かどうかってのはそれぞれだけどやたらとファッティと一緒にレア土地も入れたらいいのにって意見を否定する人はそんなにレア土地が入るのが嫌な人なんだろうか
値段的には15ドルの商品にこれ以上を求めるのはあれだと思うけどね。
初心者に安く基礎資産を渡すセットじゃなくて、遊び方を教えるセットだし。
ただ、構築が不出来なのは、初心者が最初に手に取る見本としてもよくないと思う。
デッキの問題点に気付いて自力で改善できる人ばかりでもないしね。
構築が不出来とかマナベースがーとか言うけどカードの並び順が決まってんだから(このまま遊ぶ分には)問題ないだろ
その使い方しかしないのならいいんじゃない?
ただ、一通りチュートリアル終わった後、新しくデッキを作るために1からカードを買おうとは普通ならないと思うけどな。
白赤にしろ緑黒にしろ、ファッティこれだけ入っているデッキだけど公式が土地24で組んでいるからそれでいいんだろう、みたいに覚えたら弊害しかないんじゃないの?
あと細かい事だけど、値段のないようなコモン除去とかで、わざわざダブシンの下位互換を選んでいる理由がわからん。
色事故体験させて土地の重要性を教えるためだろ
これならエントリーセットの方がよかったんじゃないだろうか
あれならパック2個ついてくるし
15ドルでガルタ入ってるなら十分でしょ
チェックランド入れだしたら15ドルで販売できなくなっちゃうよ
6版ぐらいの時にあった入門セット(正確な商品名は忘れた)そのままだな
良し悪しは別としてクソ懐かしい
ケザードリックスかなんかが入ってた気がする
初心者向きなんだし黒緑と赤白のチェックランドピン挿しくらいならいいんじゃない?
楽しむための多少の基盤資産が手にはいる構築済みの方が次に繋げやすいでしょ
159
たぶんヴィザードリックスだな
視点を変えて、初心者に教えるティーチングスキルを身につける経験者用のセットと思えばどう?TCGとしてMTGを勧める側が買うんでしょ?
6版のは風鳴りの精とか入ってたな
初心者って初期投資で如何に長く遊んでマジックに興味残すかが大事なのにこの内容だとまた一から買い直しじゃないですか。
もっと汎用性の高い構築にしてくれないと却って高いと思われる。
シングル価格安いm10ランドは最低入れてやるべきでしょうよ
教材を理由にこれ初心者に勧めたら却って恨まれるわ
遊び方教えるってならそれこそウェルカムデッキをそういう風にすればよかったんじゃないかなぁ
米して気づいたけどこれ初心者対象じゃなくて、既存プレイヤーが新規開拓用に購入して教材として初心者に貸し与えてmtgのルール教えるセットか。
なら納得の内容。
だけど、どんだけ狭い対象で作ったんですかねコレ…
金取らずにプレリのイベントとしてショップに無料配布で良かったんじゃないの?
ショップの店員がコレ使ってルール教えるセットって事で。
166
それならそれでウェルカムデッキがあるじゃんみたいなところがな
なんかこのセット自体が既に存在がちぐはぐすぎる
教導用なら、ティーチング報酬として15ドルをはるかに超える額のカードを封入してほしい
もちろんティーチングしない人の購入は禁止
初心者はタダでマジックを教えてもらえて、上級者はカードでアドが取れる
ウェルカムデッキだと金取れないからじゃ無いかな
少しでも金取りたいからウェルカムデッキとは別にしたんだと思う
ショップには売れようが売れなかろうが入荷だけはしてもらい、売れ残ったら福袋にでも入れてねみたいな感じなノリで作ったとしか
この内容ならシングル相場に影響しないだろうし、困るのはショップだけ
そうショップだけ…
>>167
「初心者にルールを覚えて楽しく遊んでもらう」のが主目的で
「初心者が始めやすいようにカード資産を提供する」なんて目的はオマケもオマケなんですよ。
基本土地で代用できるレア土地なんか入れたって初心者に対するフックにならんでしょうが。
>>168
タダで教えてもらえて嬉しいと思う初心者を見つけるのが難しいのでは?
ティーチング報酬もカードにすると転売目的はどうしたって出るからPWポイントとかがいいんちゃう?アカウントに紹介制度つけることになるけど。
レアを入れろってのは高望みだと思うけど、ウェルカムデッキレベルの糞コモンではなくアンコモン中心にしてあげれば良いのに
7版の教示用スターターセットのレア枠は訓練されたオーグとヴィザードリックスだったかな……懐かしい
向こうの初心者向けだろうし、日本のコミュ二ティ視点で語っても結論は出ないのでは
クッソ閉鎖的やしな
170
それならそれこそウェルカムデッキをそういう風にすればよかったんじゃない?
174
閉鎖的にしたい訳じゃなく就業形態とかの関係でそうなっちゃう面はあるよ
カジュアル目線で友達誘って遊ぶとなるとラノエルやショックが2〜3枚入るだけで劇的にデッキが強くなる時期ってめちゃめちゃパック開けるの楽しかったんだよな。
今は公式がトーナメントシーン紹介しまくってるから色々事情は違うんだろうけど
リセマラがどうの〜とかが当たり前の世代にはカード単価が求められる時代なのかも
ラヴニカのカードが判明していないのでデッキパワーについては分からない部分がある
内容を相場価格で見すぎるのはプレイヤーの悪い癖だよ
178
それを見てるのってどっちかっていうとウィザーズじゃない?
市場価格に考慮して収録内容決めてるんだろうし
ダブシンの下位互換とやら探してみたけど臓腑抜きじゃなくて刺突使っているってことか
まあ、仕事投げられた奴が30分くらいで作ったデッキリストなんじゃねーの?
※168
ティーチングしない人は購入できない方法なんてないだろ
口で言うだけで転売禁止できるなら、WOTCも誰も苦労などしない
新規向け商品、ねぇ…。
買う奴がイメージできんなぁ。
地方のボッチでMTGに興味あるけど、周り誰もやっとらんとか、そういうのが買うセットなのか?
ガチ構築作って売って、買った人はGP、PT、PPTQを半年間出るの禁止にすれば(初心者以外に買わせない施策)
最初は刺突入りのデッキで遊んでもらって慣れたら周りの経験者たちが臓腑抜きなり殺害なりプレゼントして上位互換・下位互換について教えてあげれば良い
最初から既プレイヤーがいるならそのプレイヤーがデッキ提供すりゃいいんじゃないかなぁ
そこらへんはコミュニティによるんだろうけどこの商品のポジションはやっぱよくわからん
ここで文句言ってる奴は対象では無いのだ
>>182
それは単に君の想像力が乏しいだけじゃ
刺突のダブリンが出なくて色拘束の問題点を提示する状況が存在するのかもしれないしゲーム展開がどうなるかわからない以上批判しても意味はないと思う
スタート補助カード2種ってのが手順書なんだと思うんだけどどんくらいの内容が入るんだろうな
2種ってことは赤白と黒緑で一枚ずつなのか
15ドルの初心者用デッキで議論白熱して、あと少しで200コメントに行きそw
これぞ、イゼ速民!
250コメントを目指せ!
初心者に教えてやるから報酬をくれってwww
こういう得したいプレイヤー様がいるから閉鎖的になるのにね
168だけしか見てないのかすごい曲解したな
ダブシンのせいで唱えられないって状況を経験しないと初心者は意外とダブシンのリスクに気が付かないからなあ
すげー民度のゲームだな…
※193
ちゃっかりトリシンとか入ってるのはそういうことなんだろうなぁ
デッキバランス悪いと言われてるけど、黒緑の除去も数が知れてるし、インスタントで構えて対処できる対象もそんなにいないから結構いい勝負になると思う
※194
脳死でほめたたえるような信者だらけのゲームじゃないので
日本語発売するなら買う―!
問題はMTG始めようていう友達がいないことだ。
トーナメントのBGとミラディンのUカラーの構築済みくらちのレベルは欲しいなぁと思わんでもない
トーナメントの?
トーメント?
取り敢えずパック剥こう!
という気になるパックを出し続けてくれればそれでいい。
少なくともドミナリア、バトルボンド、基本セット2019と内容的にかなり剥く気になるのが続いてる。
で、このセット「そのままシャッフルせずに使うと布教に使える」みたいな説明があるけど、遊んだ後にまた誰かに布教出来るように「並び順リスト」も入ってるよね・・・?
初心者向けといえば、DotPシリーズは本当によくできていた。
PWと基本でない土地が使えないのは残念だけど、収録されていたカードは強かったし、「パックを剥く」ことについてもいきなり15枚を検討するという難しいことではなく、1枚ずつカードがアンロックされるシステムのおかげで新しいカードを試してみようという気になれた。
基本セットも復活したんだし、DotPも復活してくれないかなあ。
デッキリスト見て思ったけど、番外カードは文字の色変えて区別しといた方がいいんじゃないかな?
細かい部分もきちんとしてほしい。
やっぱりチャレンジャーデッキをプレゼント、で良いんじゃないかな(蒸し返し)。
他TCGからの転向組とか、初心者でもやる気あるならついてくるし、すぐ使いこなせるようになるから。
ま、問題はチャレンジャーデッキの賞味期限だが。
ブースターパック4つ位入れとけばエエのに。
パック開ける楽しみも知れるんだから
そしたらこの内容でええと思うが
パック付けたら転売屋が買い占める?
ダブシン、トリシンだから唱えられないのがわざと説があるけど、その場合そこから何を学ばせるつもりなのかさっぱりわからんな
普通それで学ぶのってデッキ構成の改善だろうけど
※203
チャレンジャーデッキって、何か分かって言ってるのか?
対戦できるように2つプレゼントだと7000円分だぞ。神チャンドラ入ってるのもあるし、そんなものを無料配布したらマジックが崩壊する
初心者、それも初めてすぐの人向けの商品なのにこんなにコメ増えるのおかしくね?
単純に賞味期限伸ばして、スタンのモダン化を図るべき
カードプール増やせば、そこそこ戦えて安いtier2、3が出てきてプレイヤーも増える
プールが広いようで狭いから遊び幅が狭いのはあるね
もうちょい使えるカード増えりゃいいのにとはマジで思う
盆休みだから暇なんじゃない?
206、あんた面白いな。
多分久々の商品情報だからでは?
個人的には残りの新規の内容が早く知りたい。
初心者向けセットでなんでこんなに荒れてるんですかね…
床上手の処女、仕事バリバリ出来る新卒、高いカードを買い漁るTCG初心者
一番はなにがしたいかよくわからんってことだと思う
ウェルカムデッキとの差別化も含めて
この商品のあとに購入者にどうしてほしいのかこれ見た限りじゃよくわからんのはあるな
いくつかの案はブースターバトルパックそのものだから、かつて日本でも発売されてた商品を確認してくれ。
ちなみに、日本でブースターバトルパックが発売されたのはコアセット2014が最後だけど、その後も英語版はドミナリアまで大セットがリリースされる度に発売されてる。
ブースターバトルパックの後継や類似の位置付けだとすると、この商品は日本では不人気と判断して発売しない可能性も高い。
本国と日本だと環境違うしな
日本だと時間がないからどうしても大会指向になりがち
9版までの入門セットはこんな感じの内容だったよね
初心者向けとしては最高の形だと思うから、復活は嬉しいよ
やはり、他のTCGの入門用スターターに相当する商品はあってもいいと思うんだよね
初心者向け商品が出るたびに一から教える場合の想像をするけど、マリガンの説明は後にしたいけどタイミングが開始時というジレンマを気にしなくていいのはいいと思った(なお教える相手)。
※218
時間が無いと言うより、顧客にしたい小中高生達にウケが悪いからこの手のセットを余り作らないんでしょ
それこそ英語の教材に組み込むみたいな荒業をしないと日本の市場でMtGが爆発的に売れて、ユーザー数が大量に増える何て事は多分起こらない
いらねー
※221
小中高生達にアピールするならコミカライズが強いんだけど(俺もコロコロのそれでMTGはじめた)スタンシステムと致命的に相性が悪いんだよな
小中高生達がやるにはちょっと割高だし身内間だと遊戯王とかの方が強そうだからなぁ
俺がショップの店員なら入荷断りたいレベルで売れる未来が見えない
福袋開けてこれ出た人は真顔になる
3000円の福袋の中身がコレと統率者あると思います
日本じゃ絶対売れないと思う(個人的にはPWデッキよりはマシだと思うけど)けど、海外だと自宅で家族や友達誘って使ったりするのかね
まあ競技志向よりの人が多いここでは酷評されるのはしゃーないだろうね
経験者がこの内容を見て要らないと感じるのは経験してるからでね
最初から始める人はカード1枚も持ってなけりゃルールも知らないんだよ
だよなぁ…。
経験者目線で見て、新規向けにどうか?と聞かれたら、イマイチっつーか微妙だろコレ。
ルール解説ってならプレインズウォーカーは当然入るんだろうか
マジック何も知らない人がコレ買ってマジック教えてなんて言って来ると思うか?
逆にマジック知ってる人がコレ買って何も知らない人に教材として買うと思うか?
つまりそう言う事なんだ。
マジック始める人ならマジック知ってる人に聞くだろうし、知ってる人がコレ買わせるとは思えない。てか悪意感じるわそんな経験者。
教材用意するなら余ってるカードで適当に組んだものを教材として使うだろうし、ショップならウェルカムデッキがある。
何処を対象に作った物なのかサッパリ読めんのよ。
いるいらないは別としてウィザーズ迷走してねーかって話。
海外のニーズ対象なら日本で販売しなければ良いし。
市場調査怠ってませんかね。
※229
まだ日本で出るか発表がないから出ない可能性もある
ただ市場調査ほんとにしてんのかとか迷走しすぎじゃないのってのは同意だが
230
日本での発言発表はまだなのか。
すまん早とちりした。
指摘サンクス。
自論だから無視してかまわないんだが、制作するにもコストと労力がかかる訳だから、日本での発売は考え直した方が良い。
ウィザーズからすればショップに最低入荷量決めて無理やり入荷させるだけなんだろうけど、こう言う売れる見込みの無い商品連打するとショップもマジック取り扱うのやめ出すとこも出て来る。
回り回って自分の首絞めるだけだからもう少し市場調査しっかり行ってくれ。
※231
イニ影前後で取扱店がどんどん減ってったからわかる
シングル高騰と相まってどんどん買われなくなっちゃったんだよな
まあ今の日本では必要ないんじゃないの
自分が始めたころはまだネットとかもそんなに普及してなかったからこういうのを店の人から勧めてもらって友達と始めたし今でも買って良かったと思ってるけど、今の日本じゃ入門者がカジュアルに遊べる環境は身内しかないし身内なら身内に持ってるカードで教えてもらえる
海外のTCGである以上日本向けなんてニッチな開発を基本しないのは仕方ないし
タバコと同じだろ
新商品を次々作ってショップに投げておしまい
それで売り上げになる
ポケモンカードみたいに500円デッキとか出せばいいんじゃね
日本だと他のゲームから転向する人が多いからルールを覚えるためのセットよりチャレンジャーデッキみたいな高くてもちゃんと戦えるデッキの方が需要あるイメージ
他の国だとどうなのかわからないけど
仮に日本語版が無かったとしても日本の店頭には並ぶんだよなぁ…
英中語限定のPWデッキも普通に売ってるし
※237
いや、日本で発売されるかは不明。
たとえばブースターバトルパックは、コアセット2014より後は英語版しか作られてないし、日本国内での取り扱いもない。
ドミナリアやイクサランのブースターバトルパックなんて国内の店頭でまったく見かけないから、それと同じ位置づけになるかもしれない。
こういうのって経験者目線だと無用の長物だけど、これから始める人が入りやすいような商品をっていう開発目線だとあってしかるべきだよね。まあ日本人はちょっとずれてるから必要としないだろうけど、本国では活用されるんじゃないの。元々劇的に売れることなんて全く想定してないだろうし
初心者向け商品はルールを確認したり導入にはいいんだけど、その後に使えるカードが残らないんだよなぁ。
もっと一線級というか汎用性のあるカード入れないと続かない。カードの値下がりなんて気にしないでマスターズとかダブつくまで供給すべき。
何て言うかさ、ハードル下げすぎなんだよね。
ハードルはとにかく下げるべきでしょ
新規が入るに越したことはない
究極的には経験者が身近にいなくても参入するための入り口を作りたいという商品だろうからね
大人が買い与えるとかそういう想定だろうから15ドル程度なら導入としては妥当かな
ここのカードゲーム経営に自信ニキの言うとおりにしたらmtgも大盛り上がりするんか?
※244
それはあり得ないけど
この初心者向けセットでmtgの売り上げは伸びるらしいぞ
でもお前ら何だかんだ文句言う割には記念とかノリとかお布施とか訳の分からん理由付けて買うんやろ?
そう言う可愛いとこ俺好きやで
俺は買わんけど
ハードル下げる。なおGP参加費は…
コレを300円くらいで売ればいいんじゃね?その位なら捨て銭感覚だし。代わりに赤字補填分でGP参加費二万とかにすれば。
シャドー、プロテクション、バンド、武士道、ランページ、暴雄、再生とかのカード入れないと初心者に親切じゃないよね!
ネタにするなら誤字はいけねえなぁ
この初心者向けキットに対して、ついに250コメント達成!
さすがはイゼ速民や!!
これで「このキットは日本では発売しません」にでもなれば、このコメント欄はイゼ速民の民度を示すモニュメントと成る
次は目指せ300コメですねー。
マジレスすると
他に記事が上がってなくて特に語り合える場所が無いだけ
この手の話題は非トーナメントプレイヤーでも言及できるから加熱しやすい
実際自分もMOでドラフトやるくらいの外野だし
禁止とか値段の話題もとっつきやすいから似たようなとこあるよね
それぞれで思うところあるだろうしね
初心者関連だとかウィザーズの最近の商品戦略だとかいろいろ
これもいまいちどういう層向けなのかわかりづらいしな
ラヴニカのプレビューまだか~
人間の成長過程には、やることなすこと全てに対して反抗を示すいやいや期があるよね。こうやってプレイヤーも成長していくんだよ。
昔のスターターを復活させればいいのに
初心者用なら500円くらいで作ってほしいよね。
それが難しいってのなら、せめて1000円くらいかな・・・。
成長とは失敗しそれを学ぶことだ
初心者よ学び尽くせ
フルスポ出たけどこのリストは更新しないのん?