今週末はマジック25周年記念プロツアー開幕!3人チーム構築戦による至上の戦いを見届けよう
現地時間の8月3日より、アメリカ合衆国・ミネアポリスの地でいよいよマジック25周年記念プロツアー(フォーマット:3人チーム構築戦)が開幕となります。
メンバーそれぞれがスタンダード・モダン・レガシーという別々のフォーマットを担い戦う本プロツアー。いったいどのチームが最強の称号を手にするのか。25周年という節目にふさわしい、至上のエンターテインメントをお見逃しなく。
デッキリストやメタゲームなど、有用な情報が発表され次第追記を行います。本記事のコメント欄は、イベントの実況などにお使いいただければ幸いです。
メタゲームブレークダウン(公式配信より)
![]() |
![]() |
![]() |
配信スケジュール
放送日 | 放送予定時間 | 放送ページ | |
---|---|---|---|
8月3日(金) | 23:00~翌8:00 | ニコニコ生放送 | Twitch |
8月4日(土) | 23:00~翌8:00 | ニコニコ生放送 | |
8月5日(日) | 23:00~翌7:00 | ニコニコ生放送 |
※英語版のTwitch放送はこちらから。
試合日程
1日目―8月3日(金) 予選 |
---|
スイスドロー7ラウンド、全チームが2日目に進出 |
2日目―8月4日(土) 予選 |
スイスドロー7ラウンド、成績上位4チームがプレイオフに進出 |
3日目―8月5日(日) プレイオフ |
シングルエリミネーション3ラウンド |
参加者にはフォイルコンプセット、会場限定プレマも
Cool gift from Wotc for everyone in the PT. One of my favorite sets ever, too. Welcome to Ixalan! #PT25A pic.twitter.com/OSOIQKAydT
— Martin Juza (@Juzam_) 2018年8月2日
M15枠以降のものがランダムに配られている模様(報告のないセットあり)。
普段はプレイマット買わない勢だけど、今回は流石に良すぎて購入 pic.twitter.com/f8zANqkHOa
— 渡辺雄也/Yuuya Watanabe (@nabe1218) 2018年8月2日
会場価格は100ドル(約11,000円)。
併催イベント:The Silver Showcase
超豪華メンバーでお届けする『ベータ』『アラビアンナイト』『アンティキティー』『レジェンド』を使ったロチェスタードラフト。イベントの概要についてはこちらから、ドラフトの様子についてはこちらの配信動画をご確認ください。
1日目―8月3日(金) 準々決勝 |
---|
プロツアーのスイスラウンド終了後に実施 |
2日目―8月4日(土) 準決勝 |
プロツアーのスイスラウンド終了後に実施 |
3日目―8月5日(日) 決勝 |
午前9時(プロツアープレイオフ前)に実施 |
関連リンク
マジック25周年記念プロツアー特設ページ – マジック日本公式サイト
PRO TOUR 25TH ANNIVERSARY – マジック米公式サイト
プロツアー・チームシリーズ2017-2018 – マジック米公式サイト
ガチ深夜か…無理だなあ
楽しみ!
チーム戦じゃない方が好きだけど。
会場限定のグッズを通販とかやってくれないかなー
プレマ羨ましすぎる…
プレイマットのデザイン最高すぎるわ
うらやま
プレマ、これこそ25周年って感じしかしなくて最高 ほしい
くっそ楽しみで草生える
楽Shimmy Shimmy Shimmy!!!
出るだけで豪華景品、プロ優遇すぎてつらい…
出るだけってなんだよ
優遇されないプロなんかだれもやりたがらねーわ
こんなんだから日本じゃeスポーツなんて無理だな
まず出場権を獲得してから出るだけとか言おうな
出るのがまず大変なんだし、使うならそもそも持っているであろう記念品止まりなフォイルセットくらいでなんだってんだい
出るだけはさすがに草
つーか、最近はレガシーとかオールドエキスパンションがフィーチャーされすぎだろ
またまた古いカードが暴騰して、投資家が喜ぶだけやろ。今まではSCGを始めとして、古いカードの在庫を多量に保有しているショップが煽ってたけど、25周年って事でオフィシャルまで…
プレマ良いなあ
ここにランタンが載っているのが、本当に感慨深い
今のレガシーってもう新規に始めるのはかなり厳しいフォーマットだと思うけどwotc的にももう仕方ないって感じなんだろうか
書きこむだけで爆釣、コメ優遇すぎてつらい…
※15
元々古いカード持ってる古参向けのフォーマットだから、新規参入させる気ないです
新規参入させる気ないなら公式大会でやるべきではないと思うんですが
グランプリのサイドイベントでオールドスクールまでやり始めたのはビビったよ。前から継続的にやってるなら話は分かるけど…
ショップが開催してるだけと言われればそれまでだけが、もう投資家向けに再録禁止をバブル化させるためにやってるとしか考えられない状況
カードの金額でゴチャゴチャ言う層はいらねぇってこった
たった数十万程度で投資家とかちょっと笑う
サマーデュアランやブルーハリケーンレベルならまだ分からんでもないけど
18
そらそう。でも、そんでPTをスタンばっかにしたら、スタン環境の寿命が短くなってつまらなくなった、って非難ゴウゴウだったからまた色んなフォーマットでやるようになったんやで
プレイマット、ソルリングの本体見えてないのに判る感じすき
※21
キミさ、一枚の値段で考えてるけど、いったい何十枚単位で買い占められてると思ってるの
「ここにあるの全部」とかで同じ種類の再録禁止カードばかりを数十万分買っていく人を見たことはない?
レガシーというフォーマット自体が懐古フォーマットみたいなもんだから、もうヴィンテージみたいに公式大会はあまりせず、悠々自適な老後生活の楽しみみたいな感じで細々とやればいいんじゃないかなって気はする。
カジュアルレガシー勢は老後生活でも良いけど…ガチレガシー勢は公式大会を求めてる模様(^∇^)
実需があるなら値段上がっても別にいいんじゃない?
レガシーやりたくてもやれない勢の嫉妬にしか聞こえない
嫉妬じゃないし別に興味ないってんなら、こっちは楽しんでやってるんだしそれこそほっといてほしいわ
公式でやるべきじゃないとか細々とやってろとか余計なお世話
需要がないのに供給がないのは不健全すぎる
※28
致命的な誤字…
需要があるのに
※27
ツィッターのタルモ禁止やカーン3000円ニキみたいのが騒いでいるんやろなぁ
3人構築戦のプロツアーってプロツアー行く知り合いがいない人がたまたま権利取れてチームメイト集められない場合どうなるの?っと
再録禁止カードが必須なレガシーを公式大会から排除しない理由とは何かを考えてみたい
※32
つまんねえからだろ
遊びたいなら投資しろ、無理なら諦めろ
真っ当に働いてりゃ、買えない額でもねえのに大袈裟なんだよ
レガシー厨がうるさいから
モダンの敷居が下がったせいもあるけど、分レガシーの敷居が上がった気はするな
再録禁止カードはここ1年で更に値上がりした印象あるしなぁ
これを機にMOが日本で遊びやすくなってくれれば嬉しいかも
MOでレガシー組むのいくらかかるかわからんけど
エターナルなんて別に誰も無理に勧めてないだろ
何のためにフォーマットが分けられてると思ってんだよ
高くて参入できないって奴は別に無理に参入しなくていいからスタンでもやってろ
そもそも年月と共に段々と再録禁止カードが高騰していくのは当然の流れだし、今までもそうだったのに何を今更って感じ
これからも高騰する度に騒いでろ
※27
こうやってすぐにキレてケンカ腰になる奴が多いから嫌なんだよ。再録禁止紙媒体の公式大会なんかが頻繁にあるから、買えない奴と持ってる奴との煽り争いが顕著に浮かび上がってくる。なんでもかんでも買えない奴の嫉妬で括れるなら、持ってる人間の余裕で受け流せばいいのに。
公式は再録禁止の関係ないMOを早く各国ローカライズ化したり、同時にMOでGP並に大規模な大会の開催数も増やしてユーザー間の争いを低減して欲しいわ。
岩ショウどうしたの?
レガシーやってるし必要なデュアランも揃えてるけど、対戦相手が増える方が重要だから今まで買ったカードが紙切れになろうと再録禁止はどうにかして欲しい
せめてデュアランだけでも禁止カードにするとか互換カード出すとか
38
別に27はキレていないし喧嘩腰でもないと思うが
自分は楽しんでやってるのに外野がいらないことを言うから気分を害してるんだろ
そもそもやってない奴らが色々言ったのが事の発端なのに、持ってる奴の余裕で受け流せとか虫がよすぎると思うが
普段レガシーやらないから見てて楽しい
「君は金持ちかな?違う?残念、君は遊べないよ。そんなのクソだろ、私は参加するだけで何千、何万ドルも要求されるルールは受け入れられない。」
-Brian DeMars
需要がないとか言い出したら今mtg自体がそんなもんだろ
MtGには特定のフォーマットを信仰する宗派が多すぎる…
※27が真理じゃないかな
「持つ者は持たざる者に配慮するべき」
ってまさに持たざる者の嫉妬心からの発想では
別に多分人生でレガシーやることなんてないだろうからいいけど、多分このまま再録禁止に何の手も打たなかったら確実に廃れるフォーマットだと思う
まぁレガシーなんかもう要らねぇな とは思う
レガシーのゲームはやりたいがデュアラン、裏切り者の都にもに手がつけられなくて諦めた人です…
ごめん嫉妬と言われてもしょうがないんだがこれだけは言わせて。始めた若しくは知った時が皆一緒じゃないんだよ。ここ数年前から始めたプレイヤーでも魅力的に見えるフォーマットだし古参優遇も分からなくもないが始めた時期で参入する金額がここまで大きく違うゲームなんて正直ふざけるなと言いたくなる。
まあ古参専用か金持ちのフォーマットだから仕方ないと考えるようになったが
廃れたなら廃れたで良いんじゃないかな、多数が楽しめるフォーマットで無くなったって事だし
持たざるものに配慮し過ぎてF1みたいにどんどんつまらなくなって行くよりはそのまま廃れた方が俺は良いや
プロツアーにターボフォグが一定数いて運命のきずな使われてるっぽいんやが…
マジで再販しないとあかんのでは
※48
それでもレガシーしたくてデッキ組んだ人間もここにいるよ(デッキ組んだのは死儀礼禁止直前)
結局レガシーやりたいって気持ちとカード高いってことのどっちを重視するかじゃない?
48
買えば良いじゃん
レガシーの再録禁止による高騰についていけない人用に
モダンがあるんだから、そっち行って住み分けしてくれ
レガシーもヴィンテージみたいに金銭面ではっきりとわからせてやればいいのさ
中途半端に高くて手が届きそうだからグチグチ言う輩がでてくるんだよ
※48
根本的になんか卑屈というかおかしい考え方だね。
今のプレイヤーは高いカード昔から持ってたり、買えるからやってると思ってんのかい?
違うよ、やりたいからやってんだよ
こんなのどんな趣味だって当たり前のことなんだがな
こうやって公式大会でレガシーやらせる限り、住み分けじゃなくて押し付けじゃん
レガシーはカジュアル限定にしろよ
レガシーを絶対にやりたいって思う気持ちがあるならそのための投資は仕方ないことでは・・・
己の資産と身の丈に合ったフォーマットをやるのが一番ストレスもたまらず楽しめるはず
自分は最近のカード高騰についていけなくなってパウパーやり始めたけど安価フォーマットながらかなり面白くて満足してる
自分は金銭面でレガシーは無理だからすっぱり諦めました
だからと言って再録禁止カードとかレガシーの大会にグチグチ文句は言わん
まぁ、もし自分がチーム戦の大会に出る時レガシーやってる知り合い見つけられない時はどうしようかとは思う、参入が絞られてる意味で
公式がもう売らないもので大会をするのは確かに普通では無いし、そういう意見が出てくるのは理解できるでしょ
とはいえ変えることは無いのだからMTGはこういうものとして納得するしかない
過去を切り捨てないといういい面もあるしね
はいはいこの話はやめやめ!
PTの話しよみんな!
古いカードは骨董品。
金額面でも高額で取引されている。
その上、骨董品で実際に遊ぶこともできる!
っていうマジックのブランディングだよ。
だから、エターナルフォーマットは絶対に無くしちゃいけないんだ。
よし、じゃあスタンダードでの黒赤の支配率が40%である話しよっか!
シルバーショウケース、見てる人1万人しかいない…少なくない?
まぁつまんないのはわかるんだけど。
※48だけど確かに自分の資産と相談して身の丈にあう物をやるのが一番と聞いてそうだなと感じました。
確かに市場の暴騰は続いてるけど結局それでも買う人いるんだからまあ成り立っているのは事実ですね。反省します。
※61
結局火種をばら撒くのか(困惑)
スタンダード数年追っかけるよりも、レガシーの方が金かからないと思うんだけどな。
初期投資でずっと遊べるし、リターンもでかいし
何年も前に廃れたカードゲームの末期のプレイヤーが、大体こんな感じだったなあ
※64
それはある、まあ丸っきり安あがりじゃないけどレガシーの高価パーツは値下がりがほとんどないから資産が減らないのはデカい
つーかフォーマットはそもそも昔からやってる人間との資産格差是正のために作られたんだから、自分に合ったフォーマットで遊べばいいでしょ。趣味にかかわるものなんて基本欲しいと思った時が買い時なんだから、高騰しちゃって今買うと高いって買い渋る時点でそのフォーマットはそんなにやりたいと思ってないんだよ
身内のスパーリングがてらプロキシマシマシでレガシーしてるけど楽しいよ
大会に出るときはちびちび集めたデスタク使ってるけど
赤黒の支配率40%超えは何かしらのメスが入る…か?
もう長いことプロツアーみたいなレベルの高い大会は30%40%の一強環境ばっかじゃないか
レガシーやりたいなら再録禁止のないデッキを使えばええんやで。
前回大暴れしておいて何故かスルーされた鎖回しは見逃せなくなって死ぬかもしれんが、どうせローテあるから様子見とかチーム構築で偏ってたからセーフとか言うし心配するな
ただラヴニカがタフ1の小粒がイチオシのデザインだとすると事前に潰してくるかもしれないし、今後のスタンGPでも支配的だと流石に動くかも
スタンモダンレガシーじゃなくて、リミテスタンモダンで大会やるようになればいいのに
ラブニカはどう考えても多色環境なのでなぜか4色でトリプルシンボルカードが普通に使える(うっ謎めいた命令のトラウマが)訳でもなければカードパワー的に淘汰されると思うよ
>67
ほんこれ。古参か金持ち向けのフォーマットにわざわざ寄ってきて高いと騒ぐのは当たり屋もいいところ。
グランプリの種目に入ってるのは正直どっちでもという感じだな。これからのプロにはレガシー価格を強制させるのか?という思いとMTGのプロを名乗るにはレガシーもマスターしていて欲しいという思いがある。MTG含めてレガシーだし。
とりあえずレガシー1戦目のヤソの回りとそれを受けるフィンケルの表情には笑わせてもらった。グランプリらしかぬ酷い(誉め言葉)試合だったので見ていない人は見るべき。
どこから何目線なんという感じ
>75 色々誤字
レガシーはMTGを包括していないし、YASOOKAの相手はFinkel(Storm)じゃなくてCUNEO(MIRACLES)…
とりあえずサイド後の3本目まで含めさすヤソだった
フォーマットが資産格差是正の為にあるなら旧枠モダンならぬ新枠レガシー作ってそっちでGPやればいいのでは
百合子がレガシーで使われるのかどうかの方が気になる
モダン以下は基本的にPTで採用されないし、遊べる人が遊ぶってことでいいんじゃないの。GPとかの埋まり具合見てても、別に敷居を下げる必要があるようには思えんし。mtgには沢山遊び方があるんだから、参入敷居が多少高いのもある、てことで
スタン、再録禁止以外すべて使えるフォーマット、紙でコモン収録されたカード限定パウパーの3つに再編しちゃえ
再録禁止はすべてヴィンテージにぶち込む
別にたまにぐらいレガシーの大会があってもいいだろ
レガシープレイヤーも年々増加してるし
何がそんなに気に入らないんだ
公式も別に押し付けなんてしてない
競技としてのMTGはスタンとモダンがメインだからね
レガシーは趣味の領域に近い気はする
ただ、再録禁止カードが年々高騰し続けているのを考えると何処かでフォーマット再編はやるかもね
レガシーのデッキは少しずつ妥協していたカードを揃えるのが好きです。
ギルドランドがデュアランになったり、玉が杯になったりするのを見ながらニヤニヤするのがいい。
レガシーやるなら再録禁止も再録されてるMOでやるのがいいよ
100万もする紙束を持ち歩くなんて正気じゃない
※75
最近はじめたプレイヤーはレガシーが昔から盛んだったと勘違いしてるんだろうけど、type1.5の時代なんてイベントを開催するショップなんてなかった
それが最近になってから国内グランプリまで開かれるとか、明らかに不自然すぎやろ
グランプリのチーム戦でもレガシーやるメンバーを加えなきゃならなくなるし、強制的にこんなフォーマットに近づかざるを得ない状況に追い込まれてる
そのお陰でデュアラン爆上げでショップはホクホク
MTGは良くも悪くも
「カードゲームに競技性を持たせる」
「強いカードに価値を持たせる」
って考え方を軸に発展してきてるからなぁ
絶版含めた古い紙のカードでの大会に拘るのはそういう方針なんだろうし
今もこれからもMTGはそういう方針で行きますってことなんでしょ
遊べる株券でゲームするのが正気じゃないってのは至極真っ当な考えだと思う
コンスピラシーやバトルボンドのカードが使えるフォーマットが統率者以外にも気軽に欲しいのはある
無保険で200万や300万の紙屑を持ち歩くのはもはや正気の沙汰ではない
88
それな
ゴッソリ禁止に行きそうだがモダン+特殊セットの公式フォーマットが出来てほしい
「じゃあなんでヴィンテはハブるん?」
ってなるのでレガシーは死ぬべき
んで別の構築フォーマットねじ込んだ方がいい
90
禁止されまくられそうだがそういうのほしい
あそこらへんの中でも好きなカードあるけど使い道が少ない
この先紙のレガシーは競技フォーマットから外れると思うけどね
貧しい国が参加できなくなるから
もはやデッキを持ち歩くのにまでいちゃもんつけられるのかよ
マジでほっとけよ
おとなしく違うフォーマットやってろ
そもそもパンピーからしたら、デッキ一個に数万から数十万かけてそれを持ち歩くだけでも正気の沙汰じゃないのに、それが百万になったところで大差ないだろ
そもそも昔の使われてるカードは高いけど、今見向きされてないのは大体安い。レガシーカードプール広いんだから高い高い言う人は今見向きされてないカード使って自分でデッキ考えればいいだけ。
レガシー=高い
じゃなくて
レガシー=カードプール広くて好きなカード使える
って考えたらいんじゃない
勝てないかもしれないけど、十分レガシー楽しめるんじゃない
まあレガシーやらないんだけどね
勝てないMTGってどんくらい楽しいんだろ
まぁ全く面白くないね勝てないなら
同じレベルの友人が一番価値がある
プロツアーはともかくグランプリでレガシー開催とか迷惑
せっかく地元で開催されたと思ったらレガシーだったとか最悪じゃん
あんな閉鎖的なフォーマットは閉鎖的なところだけでやっといてほしい
レガシーでもデスタクとバーンはモダンの高いデッキより安く組めるからオススメ
金を使いたくないなら工夫すれば良いじゃん
俺なんてバーンやデスタクでレガシーの大会を何回も優勝してるよ
スタンのデッキ持ち込んで参加したら?笑
正直再録禁止を禁止したレガシーは新しく作っても良いとは思うけどなあ・・・。
格差とか金銭とかじゃなくて、記念パックで「再録禁止だからあの名カードが再録されない。」とかの不満を避けられるし。
※101
案外マルドゥ機体とかでけっこう勝てたりしてなw
どうせ今後も流通枚数が増えないカードなんだから使用できる場所をヴィンテだけに押し込んでedhとかレガシーは再録禁止カードを禁止してしまえとは思うけどね
そんでモダン君は消滅させて紙パウパーでも新フォーマットにしたらいい
103
トークン系みたいな並べて殴るデッキは案外勝てちゃう事もあるよね
レガシーの細かいアドの取り合いからのぶっぱみたいなのは見てておもろい
※104
モダン廃止はマジでやめてくれ…あんなに混沌としたメタは他にないのに
再録禁止を禁止したレガシーの新フォーマットほしいのは分かるわ
モダンで使えないカードがいきなり統率者やレガシーとかになるのは勘弁してほしい
94
カードを盗もうとする奴が放っておいてくれないから、気を付けなよ。
5秒あれば盗めるんだから。
再録禁止が高過ぎて参入出来ないって人達はいくらまで値下がれば参入する気になるのか聞いてみたいわ
例えばデュアランとか
再録禁止禁止レガシー(笑)はわりと人気が出そうな気がする
ウィザーズとしてもエタマス2.3と出せるわけだし案外ありえるかもね
まあ高額カードが暴落してショップがブチ切れるのも分かるが
再録禁止の禁止は本末転倒だろ。
エターナルの存在意義は(アンティ等の問題のあるものを除いて)発売されてきた全ての商品を公式にサポートする事であって、「アルファから」の設定はその為にある。
その上で、P9始めバランスブレイカー達をどう扱うかという問題になった時に、制限にしてきちんとフォローするヴィンテと、禁止にしてぶっ壊れの影響力から隔離したレガシーで棲み分けた訳で、第三の案を作ったところで混乱しか招かない。
値段の問題は後から付いてきたもので、Wizardsやショップが望んだことではない。再録禁止が誤りだったことぐらいWizardsも分かってる。結局、デュアラン所持者とショップと参入希望者の全員が何も文句を抱かない方法なんて現状無く、折り合いをつけてるだけ。
解決しない問題よりも、自分が参入したいか、どうすれば参入できるかを考えた方が余程健全。
特殊セットリーガルの拡大については…R&Dにツイッターで嘆願してみたら?
えぇ…
モダンで満足してろよ…
統率者とかの特殊セットを使いたいならそれこそレガシー参入しろよ…
再録禁止禁止レガシーとかただの駄々じゃねーか
別に新しいフォーマットができるぶんには良さそうだけどね
再録禁止を使いたい人たちはレガシー、それ以外は再録禁止以後の全セットみたいな
まあデュアラン以外は構築にそこまで大きな影響は出ない気もするし、試してみるだけの価値はあると思うんだけどね
モダンだって制定当初は誰がやるんだこんなもん、みたいな扱いだったしさー
デュアランよりもショックランドの方が有用な場面もあるからなぁ。青黒死の影とかだと湿った墓の方が優先されるし。
ここでのコメントでは禁止という文字が入るだけで非常に良く荒れるのでもっと書け
レガシーを廃止して再録禁止レガシー作れってわけじゃないのにそこまで問題視する必要あるか?
カードゲーム世代の年齢がどんどん上がって金を持つようになってるから、5年もすれば再録禁止が値上がりすぎて破綻するのは間違いないんだよなあ
ぶっちゃけ後はタイミングだけよ
´,_ゝ`)プッ
※100みたいなこと言う人良くいるからちょっと概算してみたけど、今から1から組むとデスタクは20万くらいは掛かるみたいね
これを安いと見るのか高いと見るのかは各々に任せる
マジックオンラインがもっと遊びやすければそっちで好きなだけレガシーするんだけどな
あまりにも使いづらくてそんな気にならない。さすがにそろそろ多言語に対応しろ
※123
MO程度の英語力すら無いのかな???
いや、値段より再録禁止=2度と印刷されないのが問題点。
willやマナドレみたいに少量でも再録機会が出来て出回るなら良い。それに目玉にしてWotcも儲かるパックを出せる。
でも2度と印刷されないから出せれば儲かるのに出せないのが問題点。
実際再録禁止の反省でデュエマでは「一定の期間は再録しない。期間を過ぎたら再録する」システムにしたし。
※124
MOはバグだらけだし動作重すぎて詰むし
英語どうこうとは無関係
※125
その一回刷ったカードを何回も再録するでを繰り返したら結局お遊戯みたいに資産が一瞬で暴落していくようになるんだけど
エターナルフォーマットは組んだデッキパーツはほぼ値下がりしないってのも魅力の一つなのに
結局レガシー高い高いって叩いてる連中はそもそもレガシーやろうと思ってないから関係ない、やる気あるなら文句言う前にプロキシなりMOなりでデッキ組むからね
やる気はないけど叩くだけ叩くイゼ速民みたいな連中にウィザーズが媚びる意味なんて全くないんだわ
モダンで我慢できないなら金と時間を積むしかない
そりゃレガシーをやりたいんじゃなくてレガシーとかでしか使えないカードを使いたいって層もいるからな(上の方で出たコンスピとかバトルボンドとか)
十把一絡げにまとめるもんじゃないよ
まあ再録禁止なしのレガシーはやってみたら良いと思う
どっちが流行り廃れるかはプレイヤーに任せれば良いさ
裏切り者の都とかも再録してくれよー
公式であるレガシーと公式じゃない再録禁止レガシーならレガシーが勝つでしょ
公式非公式の差はデカい
※112
値段が後から付いてきたというのは事実ではない。
アジアで始めてレガシーグランプリが開催されたのは京都2015。3人チームのグランプリだと1人はレガシーやらないといけないとかホントに悪辣。
先にグランプリで種目として採用されて値段が上がってるという状況。
別に無理してグランプリに参加しなくてもいいでしょ
エターナルに手が出ないのは事実なんだけど妥協して構築で遊んでるわけでもないんだよな
レガシーの時だけグランプリに出なかったらいいじゃん
毎回出るってほどガチ勢ならそれこそレガシーにも手を出したらいいじゃん
※135
デッキ組んでも遊び相手いないとどうしようもないしね
フロンティアなんかもそうだけど興味があっても相手がいないとデッキを作る意味がない
パウパーも統率者も公式が認めだしたし
フロンティアやオールドスクールも非公認ながら知名度やプレイヤーがつき始めている
理想のフォーマットがあるならやってみて続けてみればいい
まずは友達ほしいってのは置いておいてフロンティアってプレイヤーいるの?
mtgとどう向き合っていくかは人それぞれということさ。…自分はついこの前、モダン資産を処分してレガシー始めたよ。
※136
元来の議論は、カード価格の高騰が仕組まれたものか自然に高騰してるのかということだったが、敢えてレガシー混成のグランプリを開催するなどして高騰を仕組んでいるという点については同意が得られてよかった
グランプリ出る出ないの話などしてないからさな
高騰したからなんだって言うの?
何がそんなに気になるの?
本当はレガシーしたいの?
※127
すまん。125ではウィザーズからしたら明らかに出したら儲かるものの話で「カードの値段の暴落」については言ってないぞ。
あとウィザーズからしたらショップのシングル価格は付いてしまった物で、ショップのシングルが売れてもウィザーズ社には得は無い。
あと再録繰り返すとしても極端に高いのはマスターズの神話レアだとかに収録してるから結局あんまり下がってない。
まあ、太陽の指輪というEDHで必須級なので再録繰り返した結果かなり手に取り易くなったのもあるけど。
フロンティアは決定戦出てるプレイヤーも普段はやってないからなぁ
てかやっぱりレガシーモダンはGPまでがいいなぁ
見てても全然新鮮味がなくて面白くないわ
どうせ変わり映えしないいい意味でのマンネリが続くんだし
PTは前の発売後2週間にリミテ&スタンが1番見ごたえあったなぁ
カラカスが高騰してるな。
デスタクは値段的にもレガシー参入しやすいデッキの一つだったけど、こういった値段の急激な跳ね上がりで手出しでき難くなるから初心者向けとは程遠くなるな。
議会の採決等のパーツも上がってるし。
>>145
そうなると次に来るのが「安いうちに買ってない方が悪い」っていうのなんだよな
安いときとやりたいときが合致するわけでもないのにな
モダンの範囲広げろや
規制基準はそのままで再録禁止以外全部をモダンの範囲にしてしまえばいい
そんでショーテルとか暗黒の儀式は禁止にぶち込めばいい
光異種も何か凄いことになり始めた。
取り敢えず土地はEDHで需要あるし、神話が結構良いから(特に白と青)パックが高くなりすぎる前に買って誘って遊ぶのも手かも。
※147
ウィザーズのお問い合わせフォームに書いてきてよ
結構聞いてくれるぞ
※146
流石にそれは自分本位すぎるし、モダンにも言えるだろう。
やりたいときにできない事なんて世の中ごまんとあるんだからさ。
モダンは当初再録禁止が存在しないマスクス以降だと噂されていた
インベイジョンとオデッセイはモダンのほうが生きただろうな
>>150
値段が上がるのはある程度しゃーないけど「安いときに買わない方が悪い」はなに言ってんのってなるよ
そもそもレガシーは昔からやってる人向けなんだから、お金かけてでもレガシーをやりたいんだ!ってんでなければ無理にやらなくてもいいと思うんだけど
>>153
「レガシーやりたいけど高い」と「使いたいカードのフォーマットが統率者以外だとレガシー」ってのが混同されてる
インベイジョンとかオデッセイは当時使ってたから使ってみたいけどレガシーやりたいかって言うと別にって感じだわ
やりたいやつだけやれば良い
って言うけど、
今回の千葉みたいに参加せざるおえない状況
だから文句出てるんじゃないの
プレイヤー増えた方が良いこと多いと思うんだけど頑なに跳ね返してくる意見の人達はどういう意図なの?
※156
相場を上げて資産を増やしてくれる金持ちの新規なら歓迎、それ以外は帰れ。
転売屋、投資の道具とされ競技として後退しようが値段が上がればOK。
もはやレガシーはカードゲームを楽しむ場ではないの。
ってことだと思うよ。これ割とガチで。
※157
なわけあるかよ。誰しも時間も金も有限なんだぞ?
資産と時間をやりくりして楽しんでるプレイヤーを馬鹿にしすぎだろ。
レガシーは別に今やりたい欲求は無いけどインベイジョンオデッセイ期のスタンを今のプレイ技術で回してみたいなとは思う。
昔のスタンプールで構築大会とか無いんかね…
>>155はスタンやってどうぞ
チーム戦以外はレガシーのみのグランプラって確かないよ今は
競技っていってもそういうことだと思ってる
グランプリ静岡 レガシーgpやん
エクステンドの時のwillとデュアラン使えるフォーマットの受け皿が今のレガシーだろ。人気がなければすたれるだけだし、ほっとけよ。俺はレガシーが大好きなんだよ。
別にレガシー廃止しろとは言わんけどせめてチームgpからはレガシーなくせよ
スタンモダンパウパーとかでええやろ
だからやりたい奴はやったらいいんだよ
高いとかレガシーはいらないとか言う奴には、別に強制している訳でもないしこっちは楽しんでやってるんだからほっとけって言ってるだけだろ
「やりたい奴だけやればいい」「無理にやる必要は無い」と言うなら、こういう大会からレガシーを除外してくれないとな
ヴィンテと同じ扱いなら誰も文句は言わない
モダンももはや広すぎるし
やっぱエクテン的なモノしかねーわ
まったくプロツアーについてのコメントなくて吹いたわ
今回のハイライトはホロウワンvsアイアンワークスですか
グランプリの1-2回がレガシーだから文句言うってグランプリ全部回るレベルの奴が言う事だよな
なんか交通費やホテル代の高騰にも文句付けてそう笑
162
パウパーの再録禁止は何故許される?
※164
ヴィンテですら文句言いまくるのがイゼ速だぞ、ヴィンテと同じ扱いになったところで結局何も変わらん
ケチつければ何でもいいんだから
そもそもレガシーやってもいないしやる気もないけどカード高いから存在がムカつくって意味不明なこと喚いてる外野に耳を貸す必要がないんだけどね
競技シーンにレガシー入れないでほしいって意見に対してやりたいやつだけやればいいって反論は流石にとんちんかんすぎませんかね…
※167
実際にはGP行かないのに参加費の高騰とかプロモの内容にケチつけるコメはいっぱいあるだろ?
まあそういうことだよ
今後レガシーGPはスタンダードGPと同時開催だし、レガシー単独でプロツアーフォーマットになることもない
3人チーム構築でもスタンダードプレイヤーが必ず必要で、レガシー共同構築ではない
こんな感じでプレイする側にはなるべく被害が出ないようにはなってるんだけど
※170
じゃあそのGPなりなんなりを欠場すればいいんじゃないの?
別にレガシーの試合でないと死ぬわけでも無し
ヤソも言ってたけどカード買うのも含めてリスクリターンの計算の上でしょ?
試合出たいけどカード高い!安くできないならフォーマットやめろ!って子供の癇癪と変わらん
レガシー批判はほとんど「俺が気に入らないから」に集約される
そして高いカード買って参入するよりイゼ速コメ欄で無料で延々と憂さ晴らししたほうが安上がり
まぁやる人ふえなければ、レガシーがサイドイベントとかになるんじゃねーの
ここでの話し合いは半分ヤケクソ気味だが話し合いべき話題であることは確かだろう
少なくとも公式なんかはこの問題についてもっと話すべきだと思うよ
まあ、すたれるどころかレガシー大人気なんだけどね
>>174
高いカード買って組んだけど都内行かないと対戦相手少ないし参入障壁が年々上がるから文句言ってるんです
レガシーで気に入らないのは数少ない日本GPの枠を高い確率で持っていくこと
※176
ショップ側が古いカードの価値の暴落を防ぎたいって理由なんだから再録禁止の話はどこまで行っても平行線だと思うよ
レガシーはGP開催できるぐらい人気あるんだから手をつける必要ないでしょ
インベイジョンやオデッセイのカードが使える統率者でもレガシーでもないフォーマットあればいいなっていう意見はなぜか無視されて高いからやりたくないだけでしょっていう反論としてすぐ出てくる不思議
※182
じゃあウィザーズかれる屋あたりに企画持ち込んでプロモートしてもらえば?
※178
やりもしないカードにバカ高い金払う前にプロキシで組む発想はなかったの?
身内で遊ぶだけで十分ならプロキシでなんの問題もないだろ
赤月ゆにで25周年を思い出す体たらく。おめでとう〜
最近の国内の大型イベントの参加状況を見ていると、プレイヤー人口は少しずつ増加しているように見える。「レガシー参加したい。リア充(レガシー民)爆発しろ。」というエネルギーがむしろプレイヤー層拡大の原動力なのかもしれん。
レガシーはそのままでいいから再録禁止じゃないカードはすべてモダンで使わせてくれ
目くらましとかベテランとかセラピーとか使わせろ
公式に全部丸投げしてあれやらせろ、それはいらんが多すぎる。
187
勝手に使って仲間とやりゃ良いじゃん
限定された回数しか行えていないGPをレガシーにとられる不満っていうのはわかるけどね。
仮にレガシーの人口減少が始まるとしたら高騰しきったこれからじゃない?今の人口を考えるとレガシーがなくなるとしても相当先になるだろうけど。
スタンにおけるタルキール~戦ゼン期の全体的な価格暴騰とは違うからなぁ……
神童12000、同盟ギデ7000を筆頭としたあの頃のスタンも大概おかしかったが
レガシーに恨みはないが、コメント欄の多様性を鑑みるに禁止が妥当だな。ていうかこれPTに関してのコメント欄だよね?
>>184
やってはいるし今まで買った分について後悔も無いけど、対戦相手が増えるなら御の字じゃない
こんな楽しいフォーマットをこれから始める人が減るなんてもったいない事この上ない
毎年GPに参加する時間と金があるならレガシーのデスタクぐらいの値段のデッキは余裕で組めるだろ
※192
イゼ速のコメント欄はだいたい偏ったメタになるから参考にならないとあれほど
今ないフォーマットでやりたいって人いるけど、それって公式に言うか身内で遊ぶかしか選択肢ないよね。レガシーでGP開くことに不満って意見もあるけど、そんな自分がやれてないフォーマットでGPやるな理論が通るならPTに採用されてて人口も多いスタンリミテ以外はGPから消えちゃう。そうなってくれれば再録禁止どころかモダンのカードすら高くてそろえられてない俺も毎回GP出られるけど、全くそうなってほしいとは思わないな
スタン リミテ 稀にモダンで十分だろ
現行レギュラーセットを剥かない実質引退者に餌を与える意味が無ぇわ
※197
その理屈ならモダンの代わりにレガシーでもいいよね。
結局、自分についてのみ甘い感情論でしかない。
再録禁止の最大の問題は値段より「二度と世の中にある枚数が増えないこと」かと
シングルでカードを買おうにも、今だとデュアラン全種を4枚ずつ確保して販売してる店がかなり少ない。ネットだと何とかなるかもしれないけど。
スタンなら大手では各店で4枚揃えられるだろうけど、再録禁止を集めるのが値段以外でも大変なのがなあと。
なんでネットダメなの?
米198
例として裏切り者の都の入ったマスターズを作れてから同じと言おうな
レガシーはいくら人気出てもデュアランやらの枚数が限られてるカードが多用されるから参入できる人数に限界があるんだよね
需要が増えるほどデュアランやらの値段は上がり入手できる人も限られてくるし、プッシュすればするほど参入する敷居が上がるって凄い扱いにくいと思う
あとレガシー勢が増えてもウィザーズの売り上げに繋がりにくいってのはどうにかせんとな
※201
君、言ってることむちゃくちゃ。
「例え」って何の「例え」なの?あまりこう言うことは言いたくないけど、回りが必ずしも君の意見や考えを汲み取ってくれるわけではないんだよ。
※197が現行レギュラーセット剥かないやつに餌やるなとか言いつつこっそりモダン見逃してるの最高にギャグ。その理屈ならキッパリモダン以下切れって言えや
※200
ネットが「ダメ」とは言ってないぞ。
※202
だからレガシーはこういう形でしかプロツアーに採用できないんだよな
国レベルでデュアランが枯渇してるところも世界にたくさんあるわけで
ネットで買えと言っても物価の差で日本人以上に手が出せない額になってたり
あくまで主力の商品であるスタンを推すためというのもあるんだろうな
下環境しかやらない人がパックを剥かないと言うけど、それなら下環境への参入を配慮をしてプレイヤー層の拡大に成功したとしても、そういう人が増えてしまえばウィザーズ的には損失なわけだし
みんながスタンとプラスアルファで他のフォーマットというプレイスタイルを貫いてくれるとは限らないしなー
※204
辞めとけ!辞めとけ!イゼ速民はレギュラーパック剥かせる為のmasterpieceや運命のきずな。にもケチ付ける奴らだし
もう最初から否定に走ってる奴だから
※201を見れば分かる。高額の再録禁止が憎くて仕方ない様だが、裏切り者の都を再録したらどんな弊害が起こるかまるで分かってないし
物価の差でデュアラン買えないとかww
カードゲーム自体が普及してないならともかく、他の国は中世か何かと思っているのかな?
※205
ネットなら何とかなるって自分で言ってるのに訳わからない理屈捏ね続けてるから言われるんでしょ
※210
あ、すまん。
ネットはネットでも「ネット通販」の事いってると思ってた。
多分何か誤解してた。ごめん。
普通の感覚だとネットでしか手に入らない時点で駄目、治安によっては盗難も考えないといけないし、平等じゃない
ウィザーズがレガシー採用を減らしてるのは評価するが、もう廃止まで行ってもいいと思う
※209
平均月収がアンシー1枚分すら届かない国がたくさんあって
そんな国からもプロツアーへの参加者がいることをご存知でない?
>>212
自分たちがモダン・レガシーで使っているカード自体が5年~20年前に印刷された物だってことは忘れがちだよね。
レガシー自体はデュアランを含む骨董品の保全という意味で残してほしくはあるけど、なんか自然保護区みたいな感じでとらえればいいんじゃないかな。
213
大丈夫?暑いからな、ゆっくり休みなよ。
212
言うのは勝手だが廃止は絶対ならないからなぁ
普通の感覚って何?ネットでしか購入できないことの何が駄目なんだ?つーか普通にショップでも購入できるが?
盗難も本人の危機管理の問題であってレガシーしないお前が心配することじゃないしなぁ
216
場所を海外の治安が悪い地域として、
盗難を強盗殺人に置き換えてみて欲しい、
平等じゃないと思うし、MTGのイメージも悪くなる
廃止は暴論だと思うけど、本人の危機管理の問題だと言うのも暴論でしょ。
車くらいのお値段のデッキを持ち込む大会を開催するなら、保険くらいかけられてしかるべきだし、警備もそれ相応のものが求められるよ。
そんなコストはかけられないと言うなら、そこが問題になると思うよ。5年後はもっと値上がりしてるだろうしね。
何だろう。
レガシーについての話だけを切り取るとTCGアニメの内容っぽい話になってる気がする。
カードで殺人が起きる、カードの為に警護兵の仕事が生まれる。
そのうちカードにされた人間や、カードから宇宙が生まれたとか、パスワードが難解詰みMTG解きとか、オリジナルカードをその場で作り出すとか話に出てきそうなノリもありそう。
ID:IzMzY2MzM
少し冷静になりなよ。
カードゲームしといて「平等じゃない」なんて言っても笑われるだけだ。
しかも、レガシーがなくなれば「平等になる」わけでも「盗難がなくなる」わけでもないだろう。
相手がデッキシャッフルするゲームで、一枚数万円もするカードを使う公式戦って異常
仲間内で使う分にはいいと思うけど、グランプリで対戦相手がカードを誤って折るとかの事故は起きてないの?
けっこう手荒いシャッフルする奴いるし、黒枠デュアランが入ってるデッキなんてこっちもシャッフルしたくないゾ
カードなんて盗難して売っても、どう頑張っても足がつきそうなもんだけどな
本当にtwitterのタルモ禁止やカーン3000円ニキみたいのがゴネているんだな
ついにシャッフルしたくないとまで言い出したよ
いちゃもんもここまでくると意味不明だな
レガシーやってないならこれからも高額デッキをシャッフルする必要は無いから安心してろ
やりたいやつはやるやりたくないやつはやらない
それでいいだろうよ
自分が触ってるフォーマットに誇りを持て
シャッフルを一度も行わずに勝負が決まるカードゲームをしたいならゲーセンでどうぞ。
MTGもコラボした経験があるのとか、ポータルじゃない三國志とかあるぞ。
※223
普通にP9持っているような海外プレイヤーでも問題にしてるよ。
レガシー潰せとかデュアランを単純再録しろみたいに言っている人はどうかと思うけど、これ以上値上がりしない仕組みと、セキュリティ面での対策は今後必要。
閃いた!俺のモダンのバベルデッキをそのままレガシーに持ち込めば、シャッフルの重圧がモダンの頃の数倍になって相手を戦わずして倒せるのではないだろうか。
俺は再録禁止カードが使いたいんじゃなくて目くらましやウィルで遊びたいだけなんだ
高いカード外に持ち歩くと居心地悪いっていう翻訳記事見たな
http://gathered.tokyo/archives/2898
最近は他のTCGは「実用性が高い」のを再録した上で「希少価値が高い光り方」という更に希少なのを封入率を凄まじく絞ってシングルの価値の上げる方法をしてるのもあるな。
勿論「そんなの集めるのが大変すぎるだろ」とかいう反対意見も勿論あるが
「それを入手目的にしてる人が通常版を売り飛ばして、通常版が安く出回り、プレイする分にはシングルを集めやすくなった」とか「それが入ってたから売ったらデッキ作るためにシングルを買えた」というのもある。
MTGで言えばfoilだけど、何かそういう路線の打開策無いかな。
マスターピース君……君はいつの間にか消えてしまったね
アモンケットはやり過ぎだったけどデザインは嫌いじゃなかった
もうちょい封入量上げてくれてもよかったしドミナリアのマスターピースとか見たかったけどな
※232
カンスぺとか解呪ぐらいのカードでいいから復活してくれんかね。
※222
そう?現金みたいにNoふられてるわけでもないし、骨董品みたいに唯一無二のものでもないし、盗んだ物は小さなバッグに入るし、買い取り先は無数にあるし、普通のカードショップには防犯カメラないし、さらに額はでかいときた。
考えれば考えるほど、悪い奴らにとって理想的な「商品」だと思うよ。
※235
一時期、GPで盗難が多発して問題になってたよね。
レガシーはこういう特別な場合でない限りプロツアーには選ばれないしグランプリも年2ぐらいの開催だからそっとしといていいんじゃない?
レガシーグランプリ開催しろってマンドリルを隔離してカジュアルなフォーマットだって共通理解ができれば
レガシーとヴィンテが飛び抜けてるから麻痺してるのかも知れないけど、モダンの時点で大概ヤバい値段するからね。友人の家とかで遊ぶだけならいいけど、ショップで遊ぶときは本当に気を付けないとな
昔M13プレリの日に引いた荘厳な大天使ホイル入ったプレリセットを、その日の内にパクられてからショップの人間は信用するなって身をもって学んだ。それっぽっちのをパクるのもいたくらいだし、盗られてからじゃ遅いから皆も気を付けてくれ
そもそも貴重品はパクられないよう自衛して当たり前だろ…
そもそも他人の物を盗まないのが人として当たり前だろ……
自衛はするべきだけどそれにも限界があるから会場セキュリティとかはやっぱ課題だよ
※235
ばらして売れば足付きづらいからな
所有物だっていうマークドがあるわけでもないし売る場所は日本でも無数にあるし
ほんのちょっと目を離した隙に持ってかれるみたいな話は聞く
実際この先どうなるんだろね
カードは使えば使う程摩耗する
シャッフルの度に疲労が蓄積する
角がとれていく・・・
それこそ多重スリーブで丁寧にシャッフルじゃない?
相手にシャッフルお願いする以上は相手が雑にシャッフルするとだめだろうけど
シャッフルお願いするとき丁寧にやるけど万が一考えるときが気じゃないのは分かるわ
お願いするとき→お願いされるとき
そんなのレガシーやってない奴が気にすることじゃないんじゃ…w
ここらへん別にもうレガシーに限った話じゃなくない?
えぇ…じゃあどうしたらいいの?
どのデッキでもシャッフルを丁寧にするのは当たり前なんじゃ?
万が一なんかあったら気が気じゃないのは分かるわって書いてあるだろ
外出ると強盗に襲われるかも知れないから気が気じゃない。
つまり、上記諸々の問題が全て解決するMO最強?なんてこった。
>>250
運命のきずなもMOだとチェストから出やすくするっていう対処法取れてるのは強そう
ショップに配慮しなくていい分だけ再録とかもしやすいみたいだしね
取り敢えず日本語版のオンライン系が出て欲しいなあ・・・。アリーナの日本語版てあったっけ。
マスターピースは土地、アーティファクトまではテーマが分かりやすかったけど、突然「何か偉大な呪文」「ボーラスらしさ」とテーマが曖昧になりださなければ・・・。あともう少し1パック辺りの種類を減らしてれば毎回出せてネタに困らなかった筈。1パックに10種類位にすればなあ・・・。
レガシートップ4に再録禁止カードほとんどはいってないな。腕の差が一番出るフォーマットだから再録禁止カード使わなくともデッキ選択とプレイングでなんとかなるかもな
レガシー参入の投資が高額になっちゃっている以上、資産を下げるような変更を拒むのは綺麗事ではならないのかもね
レガシーが全国的にもっと遊びやすくなってプレイヤーも増えればなんて理想よりも、どうしても自分の資産の話になってしまう
そんな当たり前のことを言われても…
やってない奴ほど
レガシー=再録禁止入れないと絶対勝てない
みたいな考えだよな
イメージだけでレガシーを語る
※255
死儀礼禁止になるまでは現実問題デュアランが大量に存在していたんだが
※254
再録禁止リストが資産の現状の価値を保障するものじゃなくて
際限なく高騰するのを保障するものになっちゃっているのもまずいんだよな
限定プロモ出しませんを撤回したし再録禁止も撤回しないのかな
※257
それって要するに資産価値保証してるのと何が違うの?
資産持ってるか持ってないかだけじゃん
>>259
ちょっと違う
変動しないのを保証したかっただけで大きく上がることを保証したかったわけじゃないみたいな発言がある
https://twitter.com/SaffronOlive/status/1001465972237193216
こういう話になると必ず僻みという意見がわくけど
デュアラン安くしろと言うつもりはないし、これ以上の高騰がまずいと言ってるだけ
買えば必ず値上がるというのがさらなる高騰を生むんだしね
数年単位で見たら、参加者やセキュリティコスト等の面で、レガシーが競技環境で成立しなくなる可能性まである
そうしたら逆にカードの価値は崩れるでしょ
競技環境で成立しないかなんて分からない
再録禁止なくても組めるデッキも普通にあるし
仮に成立しなくなっても、競技として成立してるか怪しいヴィンテとかEDHでのパワー9を代表するパワーカードの値段から見るに価格崩壊はまず起こらないね
パワー9は希少性が違い過ぎるし、コレクターズアイテムとしての価値が高いから同列に扱えん
そのパワー9ですら、昔は1番ネタ枠扱いされていたツイスターが、非公式フォーマットとはいえedh需要のおかげで1番安くはなくなってるし使う場所が少しでも多いのは価格に影響する
デュアルランド、特に白枠の値段はコレクターズアイテムじゃなくて実用品としての値段だから、レガシーが潰れたら暴落するのには同意だな
値段が高いからデッキ組めないだの敷居が高いだの新規お断りの低迷フォーマットだのそれこそGP京都のレガシーとかそれよりも前から外野にはグチグチ言われてるのにそれでもなくなってないのがレガシー
レガシーが潰れる日?まあいつかくるんでない?何年先か何十年先か知らんが
レガシー土地問題はいづれ何らかの形で解決するんじゃないかと思う。勘違いしてる人が多いけど、いまのレガシーの土地の主役はデュアランではなくてフェッチだよ。将来、デュアランより相性の良い土地さえ出ればデュアランの必要枚数は必然的に減る。気長に待とう。
レガシーに限らず土地っていいシステムなんだけど参入ハードルは上げてるよね