『戦乱のゼンディカー』公式プレビュー3日目:特徴的な能力を持つ4枚の多色アンコモンが公開に
日本時間の9月10日、米マジック:ザ・ギャザリング公式サイトにて10月2日発売の新セット『戦乱のゼンディカー』公式プレビュー3日目が開始となりました。
本日はそれぞれが多色マナを要求する4枚のアンコモンカード《乱動の噴出》《ウラモグの失却させるもの》《林の喧騒者》《林番のドルイド》が公開されています。
プレビューカード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本語版および別アート未出カード
![]() |
![]() |
プレビュー記事一覧
スポイラー記事一覧はこちらから。
ソース
『戦乱のゼンディカー』カードイメージギャラリー – 米MTG公式サイト
Zendikar Expeditions公開カード一覧 – 米MTG公式サイト
COLORLESS GOLD ELDRAZI AND ALLIES WITH LANDFALL – 米MTG公式サイト
THE MANY LOOKS OF OB NIXILIS – 米MTG公式サイト
噴出が強いな
1,2マナの同盟者メインパーツは出し惜しみしてくるかー
・・・そうなんですよね?
青白と青黒のよっわ
青白はインスタントか2マナなら強かった
噴出強すぎ
これは青白コンがスタートダッシュしそう
昇華者って他にいたっけ?
>噴出強すぎ
冗談だろ?ソーサリーだぞ?
強すぎとか言ってるやつインスタントと勘違いしてないか
マジで言ってるならコントロール使うセンス無いからやめたほうがいいぞ
破滅の道にも言えるけど、ソーサリーってのがまじできついよなぁ
覚醒があるからって、マナ立てて構えられないのはしんどい
え?失脚させるものこれレアじゃないのん?万能確定打消し内臓の2/3飛行で?
こいつのおかげで嚥下の価値が多少なり上がったな
1/1植物トークンか。ゼンディカーの植物もまた強くならねばいけないのか。
青白は多色なんだしインスタントにならなかったのか感
赤緑はシンプルですこ
緑白は・・・植物トークンって他に何かシナジーカードあるんですかね?
噴出は霊気撃ちみたいなもんか、ちょっと強いぐらいか、そう考えると構築無理だな。
トップデッキを防ぎつつ後半では覚醒でクリーチャーも用意できるから
噴出結構つよいと思うんだけどなあ。
インスタントだったらな
噴出インスタントだと流石にヤバすぎるし良いバランスだと思う
失脚させるものもそうだけど、2枚追放カードを戻すとかは嚥下で2回殴らなきゃ能動的には使えないからなぁ
実際腐る場面も多そうなのが気になる
あぁ、青白トップバウンスから嚥下で完全追放除去しろってことか
あと停滞の罠から昇華者で割られて復活のリスク抱えから墓地送りにできるね、ウラモグさんを
・・・目には目を、エルドラージを倒すにはエルドラージ?
相手が探査でタシグルを唱えたところに失脚させるものを合わせるのは気持ちよさそう
好きな能力だけど積極的に追放するカードで有能なものがどれくらい出るかだなぁ
※5
他に1枚だけ既出
追放領域のカードを墓地に置くことで何かしらのアドを得るドローン全般に付けられるタイプらしい
公式プレビュー3日目にしてレア公開0枚とかどうゆうことよ
噴出悪かないと思うけど
打ち消し内蔵クリーチャーはなかなか良いね
追放領域から墓地に置くフレーバーってなんなのだろう
青白のほうはソーサリーなの弱いけど、ナーセット中心のメインで動くデッキとかもありえないわけではないと思う。青黒のほうは単体で仕事しないから評価できない
無難なことしか言えてないな
1と4と13が言っているのが噴出/gushのことだったらスマン。強すぎだよな。
そう信じたい
3色とはいえジェスカイチャームのほうが
※20
本当は今日がオブさんのプレビューだったのじゃよ…
神秘の蛇のことを考えるとちょっと使いにくさが目立つかなー・・・
色拘束ゆるいのはいいけど・・・
相手探査呪文で追放領域のカードが1枚以下から2枚以上になる時
その呪文を失脚させるもので打ち消せる?
※22
嚥下で久遠の闇に飲み込んだ生物を吐き出して末裔にしたり、ゼンディカー人の特徴を吸収するとかそんな感じだと思う
なるほど、追放ギミック入れなくても探査相手のサイド用として期待できるわけだ
多人数戦だと打ち消したい呪文のコントローラー以外の対戦相手(複数)の追放領域のカードを墓地に戻してもできるよね
とはいえ採用するレベルかどうか知らんが
探査はコストだからいけるよ
>>28
唱えた時点で探査の支払いは完了してるので、可能
対探査に有効と言っても4マナも立ててなきゃいけないから、こいつをメインで使えるような構成じゃないと入りにくと思う
まぁ、覚醒は処理的にインスタントは難しいからな。
敵ターンに土地生物出てくるとさすがにリミテッドは辛いと思うし。
なるほど、ディグやクルーズ、タシグルさんが居る間は十分活躍の場はありそうですね
ターンエンド→相手:エンドに時を超えた探索→失脚させる者で(にっこり)
という選択肢が産まれるのはなかなか
あんまり話題になってないけど赤緑のエレメンタルで上陸持ち・・・オコナスさんとバッチリかみ合うますね
それ抜きでも大体4マナ5/5トランプルで殴れたり、フェッチで7/7とかニッサの復興で9/9とか
≫24
馬鹿とハサミは使い様。
あ、失脚さんこないだのコスト軽減エルドラ(各ターン最初の生物なので)で青黒の2マナで構えられるじゃないですか!
ナーセットは日の目を見ることができるでしょうか?
噴出はジェイスでFBする前提なら使えそう。序盤引いたら雑に打つかジェイスで捨てれば良くて、7マナ溜めてからFBするとか。というか、覚醒で打たないと納得できんわ。
エルドラージの事をファイレクシア以上の脅威と感じていたけど
最近ただのでかいタコに思えてくる。
仮に覚醒してる土地とかトップに送りつつ4/4速攻を用意出来るなら弱くは無い。
ソーサリーとはいえ自分でどちらのモードにするか選べるんだし決して弱くはない噴出。
※41
PWナーセットは最近の青白コンでは定番の1枚
カンナーセットは専用に組めば負け越さないくらいには勝てて、何より楽しい(重要)
いや噴出よわいでしょ
これ撃って助かった気になってるフルタップのコントロールとか怖い?怖くないでしょ
速攻持ちやcip持ちには撃てない時点で相当辛い
ソーサリーって書いてある時点でどうしようもないカード
瞬速リングで充分
青白テンポ組めってことじゃないの?
ジェスカイテンポにするとチャームあるから駄目だが
後半のクリーチャーも最後削るのに役立ちそうじゃん?
覚醒が流行るとクリーチャー化した土地処理に便利なんじゃないですかね
失脚させるもので停滞の罠で追放したクリーチャー墓地に戻すとかできるのか
NSTオバさんならウチの店でついにワンコイン突入したぜ(特売と言いながら誰も買わないのが哀愁を誘う)
ところでついに新PWであるニクシリスが発表されたぞ。強いぞ(棒)
乱動の噴出について何故か言い合いがおきてるけど、こういうテンポ取るカードって環境に凄く依存するよね。環境の速度とかcip持ちの採用率とか。
序盤にタイムウォークとして機能する環境なら、終盤にジェイスでフラバしてフィニッシャー確保できるし、青白コンでもメインから検討してみたいかな。
鎌雹の今までに無い感じのイラスト好き
RIPある時の昇華者能力ってどうなるんだ
茶番のドルイドとか読んだ奴、素直に手をあげろ ノ
ウラ失は青黒LOでいいっすねぇ^~
※53
いずれかの領域から~だから当然追放領域から墓地に行っても再追放だよ
失脚させるもの、何か呪文で相手のカードを効率よく追放させられる手段があれば、探査を咎めるだけじゃなくてメインからコイツ積んで主軸にしたクロックパーミッション組めるかもね。打点は幽霊火の刃で確保できるし。
ingest付きの軽量でなんとかなるかならないか
Dissipateは落ちるのか…
伏魔殿のピュクシスが落ちなければねぇ・・・
絹包みや停止の場もいいですが、色を増やさずに済む現実変容とかいかがでしょう?
何か打ち消しながらヨジ生物を2/3飛行で睨んだり
あるいは予示が殴ってきたところを瞬速ブロックで討ち取ったりもできますし(その場合打消しは使えませんが)
噴出がインスタントならフェッチ対応でさよならできたのにな
ジェスカイに来たと考えるとちょっと強いかもしれないし弱いかもしれない
噴出みてからアゾリウスチャームみる。なんやこの反動の噴出とかいうカスカードは
失却させるものはどうかねぇ
単なる打消し呪文と見た場合は確定カウンターとは言え4マナな上、下準備が必要だしなぁ
新エルドラージの追放領域利用ギミックがどの程度回るかにもよるけど
噴出はインスタントならめっちゃ強かった
鎌豹がなんか飛びかかるジャガーっぽいイラストでいい感じ
そういや裏のままリムーブしてるカードをエルドラに食わせる場合はどうなるんだろ
林番「若木がエルドラージに向けて放たれたいと訴えている。我らはその願いに応えねばならない。」
若木「えっちょっ俺そんなこと思ってないしあんな怪物に差し向けるとか無理ホント無理止めてえぇ嫌ああぁ」
おもしろいですね
失脚させるもの、探査対策って言っていいのかなあ…?
確かにタシグルディグに合わせたら気持ちよさそうだけど、探査の餌も同時に増やしてるんだよな
通常版の停滞の罠がサタデーナイトフィーバー
※52
飛びかかるジャガーと似てる…似てない?
ゼンディカー特有の土地が意思を持って脅威を排除するっていうの大好き
下生えの勇者もこの赤緑もそうなんだけど、体を構築してるのが植物とか山だから無骨でかっこいいんですよ
噴出見て青白覚醒コン組もうか真面目に検討してみる
今、青白でプレインズウォーカー対策って何かあるのか?
ウラモグの失却させるもの、ネタなのかもだけどカード名間違えられすぎ。
ここまでで一人しか正確に表記してないとか。
ちゃんと呼んだげて……。
喧騒者けっこう好きな感じ。トランプル持ちなのがかなりナイス
噴出強いとか言ってる奴はアゾリウスの魔除け調べてこい
アゾリウスの魔除けと乱動の噴出って共通項は「ライブラリーの一番上に置く」だけじゃん。
使われるかどうかは置いておいて、序盤はシステムクリーチャーあたりでテンポ取りつつ、中盤以降はクリーチャー用意しながら遅延できる(場合によっては4点火力みたいにもなる)から、悪くなさそうだけど。
話は変わるけど、停滞の罠で追放したカードを昇華者の種にできるんかね?フレーバー的にはおかしいけど
アゾチャと比較するってことは当然モダン以下の話だよな?モダンですら最近アゾチャを見ない以上、噴出が下の環境で弱いだろうことは流石に誰でも察するよ。
噴出を使うと言っているが、強いとは誰も言ってなくね?
苗木じゃなくて植物なことに地味にびっくり
※77
強くないカードをデッキに入れるのか…(困惑)
破門効果自体が弱い。英雄の破滅と比べると悲しくなる。
強い弱いで言い合いになってるけど、特段記載がない限りはスタンの話をしてるんでしょ。アゾチャと比べるにしろモダンではどうせ両方使われないじゃん。個人的には覚醒前提で考えないと3マナの挙動としては弱いと思うが。