GP千葉2018(リミテッド):優勝は白赤を組み上げたGuillem Salvador Arnal選手
7月21-22日、日本国内にてリミテッドフォーマットで行われたグランプリ・千葉2018(参加人数:2,471名)。優勝は決勝ドラフトにて白赤デッキを組み上げたGuillem Salvador Arnal選手となりました。
※写真はマジック日本公式サイトより
トップ8選手&使用デッキ
1st Place | 白赤 プレイヤー:Guillem Salvador Arnal |
---|---|
2nd Place | 白青 プレイヤー:川崎 慧太 |
3rd Place | 白赤 プレイヤー:Yimin Zhi |
4th Place | 青黒 プレイヤー:小林 遼平 |
5th Place | 白緑 プレイヤー:難波 直也 |
6th Place | 緑青タッチ黒 プレイヤー:Chen Yang |
7th Place | 黒緑 プレイヤー:野城 和貴 |
8th Place | 黒赤 プレイヤー:萩原 玄太 |
入賞者プロフィールはこちらから。
優勝者デッキリスト
白赤 プレイヤー:Guillem Salvador Arnal | |
---|---|
10:《平地/Plains》 7:《山/Mountain》 17 lands 1:《新米騎士/Novice Knight》 |
2:《確実な一撃/Sure Strike》 1:《力強い跳躍/Mighty Leap》 1:《返報/Take Vengeance》 1:《光明の縛め/Luminous Bonds》 1:《アジャニ最後の抵抗/Ajani’s Last Stand》 1:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》 1:《地盤の裂け目/Tectonic Rift》 8 other spells |
決勝ドラフトのデッキリストはこちらから。
動画配信
1日目 | ニコニコ生放送 | Twitch |
---|---|---|
2日目 | ニコニコ生放送 | Twitch |
ソース
グランプリ・千葉2018 – マジック日本公式サイト
GRAND PRIX CHIBA 2018 – マジック米公式サイト
怖い
てっきりトレーダーだと持ってた。おめでとう!
アーナルさんおめでとう
アルナルさんやで
暁の天使「全軍突撃よー」
新米騎士「ニートでサーセンwwww」
GP北京の時には何も思わなかったが、やっぱし開催国の選手が優勝しないのは少し残念な気分になるね
おめでとうございます!
シールドなら兎も角
ドラフトでここまで強い赤白作るって頭の構造ヤバそう
願わくばピック譜付きで本人に解説していただきたいな
サルバドール?さんおめでとう、ザキカワさんも惜しかった
しかし使っても使われても思うけど暁の天使っておかしい強さだな
赤白は毎回2マナから動いてたけどこんな重い構成だったんだな。
枚数も若干足りてないけど、川崎さんも(2)/2/1が入ってたりしてたから卓がぐちゃってたのかな?
すげぇ……
やっぱり白赤が板かー
正直ロチェスタードラフトの方が盛り上がったな。ブラックロータス、MoxRuby etc…そして最後にレア枠が島。くっそ笑った。
GP後のイゼ速イベントも無事に終わったのかな?
GP自体に参加しなかったから行かなかったけどアンケート結果とかは気になる気になる
霊気紛争に入ってた暁羽の鷲(暁の天使の同型)もリミテで強かったなぁ
今回のグランプリはトレードブースを隔離した結果、片側全てに中国人タイ人が座って独占して、パラパラ来る日本人からシャークしまくるクソ運営だったわ
やっぱり値段見ながらとか、第三者に見てもらいながらじゃないとそれを仕事にしてる連中には勝てんよ
中国人とかみんな何十何百万万も稼いでるじゃないかね
15
どこの次元に行ってきたのか
GPでシャークとかあり得んし
16
>GPでシャークとかあり得んし
ええ・・・
白が最強で緑が最弱、はっきりわかんだね
gpでシャークとかありえんしってどこの次元から来たんだ
お互い合意ならシャークじゃない理論?
俺はトレードだったらフォイルを通常より安く吐いたりする人間だから、価値合わなくても無理やりとか騙されてとかじゃなくしっかり同意してればシャークではないと思うけど、GPではありえないってどういう理屈なんだろ
ドラフトは相対的なものだからこれ見ただけで、「わかった!赤白を取れば楽勝なんだね!」とかいってドラフトしないように
暁の天使は確かにリミテでは群を抜いた最強クラスのコモンではあるが
値段見れればトラブルが減るだろうにね
普通にみんな携帯だして値段調べてたけど?
シャークってまだあるんすね。
トレード自体する機会自体がほとんどなくなっちゃったよ…。
みんなが避けた結果緑を独占みたいなこともあるからドラフトは面白いし難しい
トレードは値段よりはお互いに合意してるかが大事じゃないかな
じゃないと普通に買うのと大して変わらんし
他のTCGだと相場が付かないカード(抽選で当選者のみ)とかはお互い合意かオクの相場を調べてトレードとかするしかないけど、MTGは大体ネット通販で調べられるからなあ。
ただマジで中国語版しか持ってない人には注意しないとシャークされるから断るのを勧める。差別するつもりは無いがされかけてる人を6回は見て助け船を出した事がある。
そもそもGPのトレードはバイヤーが高いカードや珍しいカードを出してくれてるのでトレードでは相場より高くカード出さないといけないってのが表面化しただけやん
殆どプレイヤー同士のトレード無かったやろ元々
相手はプロやから日本相場知らないふりして海外相場吹っ掛けたり逆やったりしてトレードでは損するのは当たり前って感覚やったんやが
写真見て最初に思ったことが
このまま喜びのあまりにトロフィー握りつぶしそう
だった←
いや、トレードはトレードをしてもらえますか?と提案した側が若干損な位出すのが普通じゃないか?提案した側なんだから。
トレードしてもらえますか?あなたの方が相場高いの出して下さい。はおかしいかと。
提案した側が妥協するとかいう謎理論
したくない相手にするならともかく
お互いトレードしたい者同士がやるならそんなん関係ないだろ
ここで書くようなことじゃないかもしれんが
公式カバレージの決勝の記事なんだこりゃ?
普段日本人が外国でGP取ってもなんの配慮もなしに持ち上げるくせに
サルヴァドール氏をデッキリストちょろまかして勝った運だけ野郎みたいな書き方した挙げ句
川崎準優勝おめでとうとか、あまりに公平性を欠いてやしないか?
カバレージ記事読んで不快になったの初めてだわ
実物見てないからわからんけどローマ数字の2ってどのくらいわかりづらかったんかね。悪意があるとは思わないけど、勘違いしてたんならちょっとかわいそうだわ
まぁ線自体は2本あったのは確認できてたんだから
それを書き損じと思わず確認するとよかったのかもしれんね
後からなら何とでも言えるけどさ
カバレージここまで言うならデッキリストの画像出してくれよ
あまりに失礼だろ
本当の初心者はともかくGP行くような人におば賛美と甲鱗様みたいな価格差のあるシャークトレードって起きるの?
互いに相場見て、どうしても欲しいから片方が納得で多少損するって、それシャークって言わない気がするけど
シャークふっかける中国人までこんなに沢山いるとは、、、
恐るべしイゼ速人気
※13
イゼ速会議のまとめ記事はその内出来るんじゃない?
今後のイゼ速の方針とかに関わるしどんな形で公開するかは重要だからそれなりに時間かかりそう
※32
日本語版なんだから日本人贔屓で別にいいでしょ
日本語版なんて読むのは日本人くらいなんだし
不愉快なら英語版読めばいい
ライター誰かと思ったらBMの森安じゃん
同門だし川崎贔屓になるのは仕方ないところかもね
記事自体も変に含みを持たせるよくない書き方だけど
・・・
「ローマ数字で記載していけないという決まりも紙に書かれていないし、スペイン人のサルヴァドールがローマ数字を用いるのも自然なことのひとつなのかもしれない」
・・・
これとか明らかに余計な一文
ただ、これで「デッキリストちょろまかして勝った運だけ野郎と書いてる!」と読み取るのもひねくれすぎてると思うぞ
あとこれも余計かもしれないけど、瀧村プロのふるまいが凄く残念だった
相手が「ありがとうございました!」って深々と頭下げてんのに横向きのままちょっと会釈?だけで出ていくとか・・・終始無愛想だったし
プレイ中は真剣にやっても、プロ名乗るならゲームの前後ぐらい楽しくやらせてあげられないものなのかね?
解説の時は紳士的で好感持ってたけど、一気に好感度下がってしまった
単純に川崎選手が見間違えたという事実だけ書けば良かったんじゃないかな
日本人贔屓は別に構わないんだけど、事前にいくらでも確認は出来たわけだし、対戦相手のやり方に非があったと言いたげな表現はちょっとね
相手が云々というより、川崎選手がベストを尽くしたことを褒めて、健闘を称えれば良かったんじゃないかと思う
※41
会釈してるんだしいいでしょ
勝った方から瀧村さんに握手の手を出したのを拒否したのは、相手の煽りと受けとられても仕方ないと思うし
決勝の記事、川崎はだいぶライフを削られてたから確実な一撃が相手のハンドにあるかも知れないと分かっていても、もうどのみちブロックに行かざるを得ないタイミングだったんじゃない
森安氏の書きぶりだと、確実な一撃があるかもしれないと分かってさえいればブロックせず、そうであればまだまだ粘れて大いに勝ち目もあったかのような雰囲気だけどさ
「川崎のデッキに睡眠のような一発大逆転カードが潜んでいて、それをトップデッキできたらダメージレースの劣勢を跳ね返して逆転勝利してたかもしれないのに」という状況ならまだ分かるけど、カードリスト見る限りそういった感じでもない
ホントこういうトコだよなBMのプロって
※43
正面から声出して頭下げてんのに、横向いたままちょっと小首傾げるだけって返礼は礼儀作法としては明らかおかしいし、目の前でやられたら不快極まりない。
ああいうとこに素の人間性が出るのかなと思った。
ゲームの勝者は1人だけど、お互いがゲームを楽しむことはできる。
プロがそれを実戦しないでどうすんだよと。
「こちらこそ、また会いましょう!」ぐらい言える人柄だと思ってたから残念。
46
君の人間性が出てるから落ち着け
※46
勝手に理想を押し付けてその通りじゃ無いから残念とか…
こういうのをファンもどきって言うのかもね
態度悪かったことが残念って言ってるだけなんだが。
好印象持ってた=理想の押し付けは飛躍しすぎだわ。
※41
言いたいことはすごいわかる。人見知りとか悔しいとかあったりするんだろうけど、態度が身内でしか楽しめない人感があると、そりゃプロ貢献してないって判断されちゃうわなって思った。
プロ勢が布教活動もだけど、GPで戦った後楽しさが薄れるような行為するのは頂けないかな。自分はプロと名乗る以上はさという感想
マジックの腕と性格の良さは別物やしね
プロなら両方持ってて欲しいけど
タキニキは基本的に礼儀正しいと思うけどなあ
なんか一部の場面切り出して叩くとか残念
いついかなるときでも完璧なやつなんて滅多におらんぞ
※46
もうちょっとTPOを考慮して礼儀作法とか言いなよ
その状況、その世界に沿ったマナーというものがある
カジュアルイベントならともかく、GPは競技イベント
※43も言ってる通り、勝者の側から元気よく
「ありがとうございました!」なんてもう煽りだよ
普通は敗戦のショックに堪えてる相手に配慮して
軽く頭を下げるぐらいでさっさと席を立つよ
敗者には、勝者に気を遣わせる資格なんてないが、
勝者にも敗者にグッドルーザーとして自分を気持ちよくさせるよう
振る舞うことを要求する権利なんてない
「プロなら」とか言うなら、ちょうど最近ワールドカップがあったが、
負けてすぐニコニコ相手を讃えてる選手がいたか?
そんな選手がいたとして、本当にプロとして素晴らしいと思うの?
グランプリのトップ8懸かった試合で勝った側がテンション高く負けたほうにコミュニケーション取ろうとするのは、それこそ負けて悔しかったり、堪えているかもしれない対戦相手の心情を蔑ろにしてる、失礼な行為だろ。
瀧村さんはその失礼な相手に対して、最低限だったかもしれないけどちゃんと礼儀をもって応対してたし立派だったと思うけどな。
なんかの大会に出たりオリンピック見た事すらないのかな
負けた側に悔しくてもニコニコしろって酷すぎるだろ
紳士のスポーツのテニスノトッププレイヤーだって悔しくてラケット破壊するのに、デッキ破かないだけよく耐えてるでしょ
ほんとにW杯や全英見てたかい?
サッカーは終わったらみんなお互い抱き合って健闘を讃え合い、時にはユニ交換とかもするし、テニスは終わったらお互い笑顔で握手だぞ?
スポーツは「礼に始まり礼に終わる」を徹底的に叩き込まれるから。勝者も敗者もきちっと挨拶できない奴は厳重注意されるし叩かれる。MTGが「勝者から挨拶するのは煽り」って文化なのかは知らないけど、そうだとしたら一般の文化からしたら変わってるね。
勝利後ガッツポーズしようものなら負けになるスポーツもあるんだけどな。
どっちが正しいと考えるかより、どちらにも対応した礼の仕方をすればいいんじゃね。
ガッツポしたら負けにされるって何のスポーツ?
少し擁護するとタキニキ的には少しタイミングが悪かったね
席立とうと横向いたところで挨拶されたからそのまま対応したんだろうけど、絵面的には横柄に見えてしまった
ただ本人に悪気がなくてもプロならそういう所作も見られてるから、意識したほうがいいよね
バブルマッチで事故って負けたら誰だって放心状態になるでしょ…
正直今回のことで特別マナーが悪いと感じてる人は少数だと思うぞ
試合中のマナーが悪い(シャクろうとするとか宣言しないとか)とか、負けた後露骨に悪態つくとかなら叩かれもするだろうけどさ
バブルじゃなくね?
バブルはなんばさんで返礼適当だったのはファッション丁寧な人との対戦だったと記憶してるけど間違いかな?
※58
相撲、剣道、将棋あたり
※61
適当なこと言うのは誤解されるんでやめてあげてほしい
大相撲でガッツポを理由に行事軍配裏返ったところを見たことある?
将棋で投了後に勝者入れ替わったところを見たことある?
剣道は態度で一本を取ってくれないことはあるけど負けにはされないので
態度で勝ち負けそのものが入れ替わるって勝負自体破綻してるからね
だから何のスポーツか知りたかった
61の人も書いているが相撲や剣道、柔道などのいわゆる武道系。「礼に始まり礼に終わる」はここらのものからきていたはず。
徹底的に叩き込まれるという割にはそこらへんの抜け落ちているのは不思議に思うが、別にいい。
そのシーン見てないが、ここを見る限りお互いなってなかったでいいんじゃねーのと思うわ。
ああ、負けになるというのが気に入らなかったのか。
訂正しておくよ。
勝敗は覆らないが、推奨されている行為ではないし、剣道なら判定が取り消しはあるわな。
海外スポーツにはない感覚ではあると思う。
※63
いや、だから負けにはされないよ?
負けにされるって思いこんでたなら誤解なんで正しておいてほしい
とりあえず人によって挨拶の基準は違うしと思うし
お互い挨拶してんなら別にいいんじゃねと思うわ
※64
レスすれ違ったわ
気に入る気に入らないじゃなくて
そういうスポーツがあるなら知りたかっただけ
「負けになる」と「推奨されない」は全くの別物だから
負けになるなら勝敗自体が態度で決まることになるわけだからね
訂正了解
せめてプレイはちゃんとやれとおもたぞ
相手の人はきっちり丁寧に発声して進行してんのに、指さすだけとか無言進行はダメでしょ
草の根でもたまにいるけど、プレイ中ほとんど話さん奴はきつい。もめるのも大体そういう奴で話通じないからタチ悪い
※68
無言でも意思疎通に支障がないなら何の問題もないし、
問題があるようならジャッジを呼んで指摘するべきなだけ
終わった後で「相手がコミュ症で~」とかグチグチ言う奴いるけど、
適切にゲームを進行する義務はお互いにある
コミュニケーションを取らない相手に、取るように要求しない奴も同罪
適切にゲームを進行する義務はお互いにあるっていう奴に限って、それはお互いがコミュニケーションを試みてる前提っていうのを無視してるよね
そもそもコミュ取ろうとしない段階でその義務守ってないんだから同罪なわけはないわな
※70
だから、その場合はジャッジを呼ぶべきなだけって書いてるだろ
コミュニケーションが成立していないと思っているのにそのままにして
ゲームを続けている時点で適切に進行する義務を怠ってるんだよ
あとで愚痴るぐらいなら、とにかく最初の時点ですぐジャッジを呼べ
マナーなんて曖昧なものを相手に押し付ける前に、まず自分がルールを守れ
ちなみに、致命的なエラーがあったとき、それも自分が不利なことになった時に初めてジャッジを呼んで、コミュ障な相手に非があると主張して自分に有利な裁定を引き出そうとするのはもうイカサマの部類だからな?
だからコミュ障とプレイするのはきついって話で、ジャッジ呼べばいいって意味わからんて。ジャッジ呼ぼうが不快なゲームであることはかわらんでしょ
コミュ障ってまさにこんなんなんだよ。人が主張してるとこと違うことを強い口調で攻めたててくるからきついわ
自分がアグロコミュ障の場合もあるから気を付けような。
相手だけがコミュ障と思ってるけど傍から見たら両方または自分だけがコミュ障ってあるから気をつけてな
つまり喋るのに慣れてなくてハンドシグナルだけでコミュニケーションしようとするコントロールコミュ障と喋れはしてもつい喧嘩腰になってしまうアグロコミュ障がいて、自分がどちらにもならないようなるべく気を付けなきゃいかんってことかな?
やたらテンション高かったり芝居がかってたり厨二病っぽかったり、明るい部類の人間にカテゴライズされることはされるんだけど、他人を不快にさせがちな性質の人もいる。
そういうのが嫌いな人がそいつとのゲームで余計なコミュニケーションを出来るだけカットしようとして、傍目から見ると朗らかなA君とむっつりコミュ症のB君に見えちゃうこともあるんだよなあ。
※72
なんだ、※68の「きつい」って適切にゲームをするのが難しいから嫌だってことじゃなくて、楽しくおしゃべりしながら和やかにできなきゃイヤイヤ、ってことか?
それなら相手とこのゲームに対して、お前が自分勝手でお門違いな期待と要求をしてるだけだろ
ゲームに参加する以上、ちゃんとゲームをする義務は当然あって、そのために喋る必要があるなら喋るべきなだけで、楽しくおしゃべりするためにあるゲームじゃないでしょ
勝者が敗者に握手は煽り は草
てか、相手の手札0枚でライフ1、クリーチャーの頭数で勝ってて正に100パー勝ちの盤面なのに20秒以上時間かけてようやく攻撃宣言して同時に握手の手差し出してるんだよな。緊張しすぎてたのかもしれんけど、相手の気持ちになって考えてみろや。
※79
まさに岡目八目
※79
羽生善治でさえ積み筋を見つけたら手が震え始めるから、素人ならパーマネントの能力を読むなどして慎重に場を確認することもあるだろう。ああいった場でフルアタック宣言するのは勇気が要るもんだよ
77
ほらまた勝手に思い込んで、思い込んだことを起点に話してきてるだろ
これだから嫌なんだよ、普通にコミュ取れて普通にゲームできればいいから
けどコミュ障はいちいち確認したり、ジャッジ呼んだり余計な気遣いしないといけないし、意識疎通もこんな感じで面倒だわ喧嘩腰だわだるいんだよ…
>>79
貴公、さてはデカい大会でたことないなぁ??
それはプレイヤー心理をわからなさすぎる
セスマンですら完全場勝ちの盤面で長考するんだ
勝ったと思った時こそ何か見落としはないか慎重に慎重になる
長考だからダメって言うより、アタック宣言だけして握手とか求めにいかなきゃよくねって話では…
自分は勝ったときは「ありがとうございました」とだけ言って握手とか感想戦とか雑談とかは相手が求めてこない限りこっちからはあんまりしないようにしてる
負けたときはこっちからふることも多いけど
>>84
握手求めだけが問題だと思ったなら長考のくだりが必要ないから
なんで79は「長考」「握手」両方を問題にしてるよ
つか録画見れないからその場面キャプれる人よかったら見せて欲しいな
画で見ないとなんとも…
・
まぁ相手の人も↑でいうアグロコミュ障系だったよね
カードの効果とか何度も何度も丁寧に発生して確認求めるのに、宣言(なぜかアタックではなくパンチ!)とかカード並べるのは雑という
こう言ってはなんだが、対戦相手だったら少し気にはなると思う
>83
負け確の場で20秒待たされる対戦相手の気持ちになってみろってことだよ。セスマンの状況は知らないけど少なくともクリーチャー3対2、相手のライフ1手札0より簡単な状況じゃないだろ。こんな簡単な計算もすぐには出来ない相手にマナフラッドで負けてGPトップ8を逃す、そこまでは思ってなくとも20秒間悔しさとか失望感とかは感じ続けてるんだよ。そんな相手によく自分から手を差し出せたもんだと思うわ。
>>86
セスマンは
・相手はリアクションできない
・顕在的防御キャストしてアタックすれば100%勝ちの簡単な場詰み
から手札にある顕在的防御ある状況で長考ね
でも、解説も観客もみんな彼の心情を理解してたし、打たれた対戦相手がヘッドフォン放り出して「おいおい、何悩んでんだよw」みたいに笑いながら抱き着いて讃えてたのが凄く印象に残ってるよ
・
「勝ち確の長考」に問題あると思ってるなら認知不足
そもそもGP8逃すってことは相手は8かかったプレイなんじゃないの?
そりゃ慎重にやるでしょw
負け確の場で負けるよりほぼ勝ちを見落として負けるほうが悔しいんだぞ
気持ちを主張するなら双方の気持ちを考えないとダメ
>87
双方の気持ちって言っておきながらされる側の気持ち考えてないじゃん。顕在的防御は撃たれるまでは相手には分からないけど、瀧村さんは絶対負けることを知りながら20秒間待ってたんだよ?長考の言い訳は付けられてもその間無駄に相手を不快な気持ちにさせ続けたことに間違いはないし、増してや自分から握手求めるとか失礼としか言えんだろ。握手を返さなかったことを非難される謂れは無いよ。
そもそも握手って日本人的には浸透してないというか、しっくりこない人の方が多くない?
外人にされたときはそういう文化であることは知ってるからまあ合わせるけどなんか奇妙な感じするし、同じ日本人がしてきたら「え?」ってなるよね。
あと、勝ち確で長考が失礼となるとそんな下手糞が大会に出るべきじゃないとか、そもそも将棋とかチェスみたいに負け確側が投了しないほどが非礼という話になるからそれは違うんじゃないのと
発端になった奴が自分基準で過剰なマナーの良さを要求してるだけでしょ、この話
みんな厳しいなぁ…
現場(放送)見てないけど、勝った側が嬉々として握手求めてきても「そういうこともあるよなぁ」としか思わんし、負けた側の反応(態度)が悪くても「そういうこともあるよなぁ」としか思わんわ
>>88
待つのが嫌なら先に投了しとけって話で…
絶対負けると思ってるなら投了するでしょ?
瀧村がなんで投了しなかったかっていうと、相手の見落としの可能性があるからだよ(だから絶対負けるってのは視聴者視点でしかない)
それに対して相手は見落としがないように慎重に確認してただけ
ワールドでもドミンゲスが場詰み見逃してジェンセンに負けたし、見逃しで負けた事例なんて山ほどあるんだよ?
相手どころか瀧村の心理するか考えてないし、もう少し実際にゲームプレイしたほうがいい
つーか、言われてるのは握手の件じゃなくて、サインして最後に席立つ時に相手はお辞儀してお礼言ったのに瀧村はちょっと首傾げるだけだったのが非礼なんじゃないか?みたいな話だったと思うぞ
・
改めて見直しても異常だぞ
自分が負け確の場面で相手が長考したら不快だって?
それに対する俺の返答は常に「だったらさっさと諦めて投了してくれ」だわw
アンリミロチェスタードラフトは互いにハイタッチしたり微笑ましかったね。
満場一致で定まってるような作法以上のマナーを要求するのは息苦しくなるだけだと思うよ。それ言い出したら頭の下げ方が相手より浅かっただの、しっかり背筋を伸ばしてなかっただの、どんどんくだらないことになっていく
大体、終了後の挨拶って普通はゲーム終了直後にしてると思うんだけど。相手が席を立つ時って、それ相手は自分の好きなタイミングでしてるよね。それに同じように合わせなきゃ人格否定されるとかアホらしすぎる
「頭の下げ方」「背筋」とかいう話までいくと極論過ぎるとして、マナーってよりその人の性格(コミュ力)の差なんじゃないかな。会釈でもお辞儀でもハンドサインでも礼を返してることにかわりはないから
ただ、もちろん丁寧なほうが好感持たれることは多いからそうありたいものだね。「おはようございます!」って目を見ていってくれる人と、パソコン画面見ながら声だけの人では全然印象違うし
礼儀って自己満足じゃなくて相手とまわりが見てどう思うかが大事で、相手がしてきたのと同等の返礼返すのが当たり前だと認識してたんだけど違うのかな?
負けた方に嬉々として握手求めるのはただの死体蹴りに近い気もするけど。
特に事故って負けた人に握手を求めるのは正気じゃない、性格を疑う。
ミッドレンジコミュ障やランプコミュ障とかいるのかな
負ける方からしたら負け確なのわかってるから早くしてくれだろうが
勝ち確のほうが本当に勝ち確なのか確認に数十秒使うのは当たり前だと思うぞ
クリーチャーの数だとかライフだとかいうが、そんなのは外で観戦してるやつだから簡単に言える
でかい大会の最後の最後で即断即決してそれで自分の見逃しがあったらやりきれんだろ
クリーチャー1体見逃してたとかライフ間違えてたなんてのはトッププロだろうがいくらでもある話
当事者が大して気にしてなさそうなレベルの話なのに外野が盛り上がるの草
てか負け確のほうは苦痛とか思わないからね
負け確なのに投了しないのは「相手見落としてたりしないかな?(チラ」って心境。相手長考中は「もちろん気づいてるよなぁ?まさかなぁ?」で、元から9割9分覚悟決めてるからそのまま斬られても「あ、はい」で淡々と投了するだけ