日本時間の4月24日、マジック米公式サイトより4月23日付のマジック・オンライン競技スタンダードリーグ5-0リストが公開されました。
リアルに先駆け『ドミナリア』の解禁が行われた電子の戦場において、早速新たなアーキタイプが誕生しているようです。この中から一体どのようなデッキが生き残り、新たなメタゲームを形成していくのでしょうか。
※青文字……『ドミナリア』収録カード
ピックアップデッキ:アグロ
白単騎士 プレイヤー:nathansteuer |
 |
 |
デッキリスト |
18:《平地/Plains》
4:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
22 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
1:《典雅な襲撃者/Adorned Pouncer》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《善意の騎士/Knight of Grace》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
1:《祖神の使徒、テシャール/Teshar, Ancestor’s Apostle》
22 creatures |
3:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
4:《排斥/Cast Out》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
1:《飛行機械による拘束/Thopter Arrest》
16 other spells
3:《領事の権限/Authority of the Consuls》
3:《黄昏+払暁/Dusk+Dawn》
3:《断片化/Fragmentize》
3:《沈黙の墓石/Silent Gravestone》
3:《厳粛/Solemnity》
15 sideboard cards |
緑単ガルタ プレイヤー:fu-free |
 |
 |
デッキリスト |
18:《森/Forest》
4:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
23 lands
3:《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》
3:《緑地帯の暴れ者/Greenbelt Rampager》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
4:《立て直しのケンラ/Resilient Khenra》
2:《不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable》
4:《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
26 creatures |
4:《顕在的防御/Blossoming Defense》
3:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
3:《キランの真意号/Heart of Kiran》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
11 other spells
1:《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《英雄的介入/Heroic Intervention》
2:《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
2:《捕食/Prey Upon》
1:《歩哨のトーテム像/Sentinel Totem》
1:《沈黙の墓石/Silent Gravestone》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
3:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
白黒機体 プレイヤー:zkiihne |
 |
 |
デッキリスト |
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
10:《平地/Plains》
2:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
4:《沼/Swamp》
25 lands
3:《栄光半ばの修練者/Glory-Bound Initiate》
3:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
4:《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
18 creatures |
3:《喪心/Cast Down》
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
4:《ウェザーライト/Weatherlight》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
17 other spells
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《没収/Dispossess》
3:《大災厄/Doomfall》
2:《不敬の行進/Profane Procession》
2:《厳粛/Solemnity》
1:《飛行機械による拘束/Thopter Arrest》
15 sideboard cards |
青赤ウィザード プレイヤー:jimdownside |
 |
 |
デッキリスト |
4:《島/Island》
8:《山/Mountain》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
3:《燃えがらの風、エイデリズ/Adeliz, the Cinder Wind》
2:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《呪文織りの永遠衆/Spellweaver Eternal》
17 creatures |
3:《大将軍の憤怒/Warlord’s Fury》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《選択/Opt》
4:《ショック/Shock》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
4:《謎変化/Riddleform》
23 other spells
3:《削剥/Abrade》
2:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
2:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
3:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
3:《否認/Negate》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
黒緑トークン プレイヤー:CapnCDaWg |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
8:《森/Forest》
4:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
22 lands
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《金属ミミック/Metallic Mimic》
2:《密航者、スライムフット/Slimefoot, the Stowaway》
4:《胞子冠サリッド/Sporecrown Thallid》
4:《若葉のドライアド/Tendershoot Dryad》
4:《ヤヴィマヤの苗飼い/Yavimaya Sapherd》
19 creatures |
4:《苗木の移牧/Saproling Migration》
2:《喪心/Cast Down》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《胞子の大群/Spore Swarm》
1:《不純な捧げ物/Vicious Offering》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
19 other spells
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
1:《大災厄/Doomfall》
4:《強迫/Duress》
3:《菌類感染/Fungal Infection》
1:《菌類の勢力範囲/Fungal Plots》
2:《失われた遺産/Lost Legacy》
2:《帰化/Naturalize》
1:《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ:ミッドレンジ
白青ミッドレンジ プレイヤー:hecateball |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
5:《島/Island》
1:《天才の記念像/Memorial to Genius》
7:《平地/Plains》
4:《ザルファーの虚空/Zhalfirin Void》
25 lands
4:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
4:《艦の魔道士、ラフ・キャパシェン/Raff Capashen, Ship’s Mage》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
16 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
3:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3:《至高の意志/Supreme Will》
1:《排斥/Cast Out》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《封じ込め/Seal Away》
19 other spells
2:《領事の権限/Authority of the Consuls》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
2:《ギデオンの敗北/Gideon’s Defeat》
2:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
2:《中略/Syncopate》
3:《ウルザの殲滅破/Urza’s Ruinous Blast》
15 sideboard cards |
白緑ミッドレンジ プレイヤー:RcL_Hallel |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
2:《結束の記念像/Memorial to Unity》
8:《平地/Plains》
4:《まばらな木立ち/Scattered Groves》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《平穏なる広野/Tranquil Expanse》
24 lands
3:《賞罰の天使/Angel of Sanctions》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
3:《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
3:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
27 creatures |
3:《不撓のアジャニ/Ajani Unyielding》
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
4:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
9 other spell
3:《不可解な終焉/Baffling End》
4:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
3:《造命師の動物記/Lifecrafter’s Bestiary》
2:《帰化/Naturalize》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
グリクシス即席 プレイヤー:Scappie |
 |
 |
デッキリスト |
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《異臭の池/Fetid Pools》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《産業の塔/Spire of Industry》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《沼/Swamp》
21 lands
4:《艱苦の伝令/Herald of Anguish》
4:《異端の飛行機械職人/Maverick Thopterist》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
2:《ランプのジン、ザヒード/Zahid, Djinn of the Lamp》
12 creatures |
3:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2:《策謀家テゼレット/Tezzeret the Schemer》
2:《削剥/Abrade》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
4:《改革派の地図/Renegade Map》
4:《霊気装置の設計図/Servo Schematic》
2:《アンティキティー戦争/The Antiquities War》
27 other spells
2:《削剥/Abrade》
1:《橋上の戦い/Battle at the Bridge》
2:《禁制品の黒幕/Contraband Kingpin》
1:《没収の曲杖/Crook of Condemnation》
1:《クメーナの覚醒/Kumena’s Awakening》
3:《否認/Negate》
2:《沈黙の墓石/Silent Gravestone》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ:コントロール
白青コントロール プレイヤー:kurukuru |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霊気拠点/Aether Hub》
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
5:《島/Island》
4:《平地/Plains》
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
24 lands
3:《善意の騎士/Knight of Grace》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4 creatures |
4:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《不許可/Disallow》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《至高の意志/Supreme Will》
2:《中略/Syncopate》
4:《排斥/Cast Out》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
3:《テフェリーの誓い/Oath of Teferi》
4:《封じ込め/Seal Away》
32 other spells
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3:《領事の権限/Authority of the Consuls》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《燻蒸/Fumigate》
1:《ジェイスの敗北/Jace’s Defeat》
4:《否認/Negate》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《飛行機械による拘束/Thopter Arrest》
15 sideboard cards |
エスパーコントロール プレイヤー:azureu09 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
2:《島/Island》
3:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
25 lands
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
2:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
5 creatures |
2:《喪心/Cast Down》
4:《不許可/Disallow》
3:《本質の散乱/Essence Scatter》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
4:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《至高の意志/Supreme Will》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
4:《封じ込め/Seal Away》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
30 other spells
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
2:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2:《領事の権限/Authority of the Consuls》
3:《強迫/Duress》
2:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
3:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ:コンボ
赤単ゴブリンギフト プレイヤー:TacoFarmer |
 |
 |
デッキリスト |
23:《山/Mountain》
23 lands
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《戦闘の祝賀者/Combat Celebrant》
2:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
2:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
4:《荒くれ船員/Rowdy Crew》
3:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
4:《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
31 creatures |
4:《来世への門/Gate to the Afterlife》
2:《王神の贈り物/God-Pharaoh’s Gift》
6 other spells
4:《削剥/Abrade》
3:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
3:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《ピア・ナラー/Pia Nalaar》
2:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
15 sideboard cards |
青単霊気貯蔵器 プレイヤー:Tiemuuu |
 |
 |
デッキリスト |
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
17:《島/Island》
18 lands
2:《工匠の助手/Artificer’s Assistant》
2:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
4:《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
12 creatures |
3:《バラルの巧技/Baral’s Expertise》
4:《解析調査/Reverse Engineer》
2:《暗記+記憶/Commit+Memory》
4:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
4:《鼓舞する彫像/Inspiring Statuary》
4:《モックス・アンバー/Mox Amber》
4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
4:《改革派の地図/Renegade Map》
30 other spells
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
1:《暗記+記憶/Commit+Memory》
1:《効率的構築/Efficient Construction》
1:《街の鍵/Key to the City》
2:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
1:《否認/Negate》
2:《川の叱責/River’s Rebuke》
1:《沈黙の墓石/Silent Gravestone》
1:《呪文詐欺/Spell Swindle》
1:《アンティキティー戦争/The Antiquities War》
2:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
ソース
COMPETITIVE STANDARD CONSTRUCTED LEAGUE – マジック米公式サイト
イクサランとはなんだったのか
白いデッキが増えたな
ローグでは白黒トークンが頭1つ抜けてる印象
今後洗練されていくと青白コンが強そう
色んなデッキ出てきて面白いな
赤緑ウィザードと黒緑苗木は安そうだし組んでみるか
すげえ、上の採用率が続くとベナリア史ってもっと値段上がりそう
黒コンとか黒系リアニもそのうち出てきそう
単色は対処もしやすいからメタがめっちゃ混沌としそうで楽しみすぎる
※1
イクサラン無いと若葉のドライアドや侮辱等が使えないから困るんだよなあ…
緑黒苗木は組んだけど強いと思う
自分が組んだ緑単ガルタに近い構成が結果出しててホッとしたようなこの先どう乗り越えたもんか胃が痛いような
白って対策カードは何が刺さるの?
特に白騎士ベナリア史デッキとか、単色のアグロなのに、シルバーバレットが分からない。もし、あればサイドに積んでおきたい。
「同じデッキ使え」以外で頼んます。
デッキタイプ多すぎて草生える
生き残るのはどのデッキかな
霊気貯蔵器は楽しそうだな
モックスアンバーをペタルみたいに連打してマナ加速して記憶で回収とかするのかな?
ドミナリアじゃなくてドベナリアやんけ
ドミナリアってすげぇわ
ラフ君使った瞬速で歴史的展開するデッキは自分も仮組みしてたから参考になるわ―
でも意外なデッキは無い感じだね。組めそうって言われてたデッキがとりあえずデッキパワーを証明した感じ
カーンは安くなりそうだな(当たらなかったから安くなれ)
アンティキティー戦争デッキには期待してる
緑単ガルタはいいぞ、だが残骸の漂流テメーはダメだ
新時代のアイドルスライムフット君をすこれ
哲子ドライブがトップメタだからな
震えて待て
赤単ギフトええな
環境初期でわかりやすいデッキが多いしまだまだいろんなのが出るだろうね
ガルタ結果出したか
ラノエルくんのおかげでブン回ったら3t目にコンニチワしてきてもう気が狂う!
そしてやっぱりタッグ組みやがったなイライラ天使ーズ
苗木は組めるの分かっててなぜかノーマークだったけど、目の当たりにすると妙にな楽しさ
苗木に2マナエンチャとフレイアリーズ足してワチャワチャしたい
スタン一気に色んなデッキ増えた感じあるな
単色も赤・緑・白と出てきてるし多色デッキもいっぱい組めるし
白単や緑単相手の
高速展開された後に
啓示の刻ぶっぱなしてみたい
ドミナリアすごい!本当にすごいんだ!
まだまだ表に出てきて居ないだけのデッキがたくさんありそうでわくわくするな
しかしイクサランは何故あそこまでカードパワーを糞雑魚にしたんだろう
ローウィンみたいなのは勘弁願いたいが必要以上に弱くして楽しいことなんて何一つとしてないのに何がしたかったんだか
白緑トークンの時の悲劇的な傲慢みたいにミラーで使われたりするかもね
言うほどイクサランのカードパワーが低いとは思わないけど
カラデシュとか言う本当にすごいんだ次元と比べるのはNG
ライラ、ベナリア史、テフェリーあたりは値段めっちゃ上がりそう
カーンは下でも使えるから安定やね
※29
めっちゃ剥かれるから、結局値段は落ち着く。
強すぎて、みんな「パックを開けて4枚揃えよう」になるセット。神話で4種も高いのがあるれば、ボックスがバンバン開けられる。
タルキール覇王譚も、今や、フェッチ以外は軒並み200円くらい。それに近いことが起きる。
ベナリア史がアグロにもコントロールにも4積みされてるのは流石に草
ライラはマジでイカレ
これだけはスタンやるなら4枚買っとけ枠だと思うわ
悪斬理論でバンバン投げつけるのが笑えない強さ
覇王譚は1BOX買ってリミテ遊ぶとフェッチと神話売ったお金で次のBOX買えたり、フェッチフォイルでおかわりとかもあったからなー。ドミナリアは神話にお祈りしないとキャッシュバック期待できないし、覇王譚ほど極端には剥かれない気がする
ライラ単品で行けるんだな。
除去耐性無いからシャライとかの相方の天使もう一枚は積まないとやれないかなと思ってた。
テツコドライブはどこ・・・?ここ・・・?
冗談はさておきベナリア史の採用率すごいな。白絡みのデッキにはほぼ入るんじゃないかこれ。あと緑単ガルタは当然のごとくリストに入ってるね。苗木は選定された行進がある白でもいけるんじゃないかと思ったけど、最初は黒で来たか。面白くなってきたぞ
俺はベナリア史お漏らしの時点で絶対強いと見抜いて3桁円の内に予約したけど、まさか部族シナジーがどうので微妙とかワンコイン神話とかほざいてた輩なんているわけないよな?(スポイラー記事の米欄を見返しながら)
公式で特に部族推しされてるわけじゃないのにいきなりドミナリアで収録された部族デッキが軒並み出てくるの草
イクサランの部族推しとはなんだったのか
吸血鬼、マーフォーク、恐竜はがんばってたのに海賊が酷かったな
そもそもガリガリのクリーチャーで横並べできる訳でも無ければ強化もできないってなんだよ
ドミナリアは開発当初だと騎士を推していく予定だったらしい(ソースは公式のマローコラム)から、その名残でいけちゃうんだろうね
まあコモンアンコ割と強いし、伝説生物やら減衰球やらが光ればそれなりに需要があるから、イクサランとかよりは剥かれるんじゃない?
1枚2枚じゃなくて、5枚以上、デッキによっては10枚以上もドミナリアのカードが使われているとか、本当に良いセットだなぁ。ラヴニカ、タルキールの頃の盛り上がりが戻って来るだろうか。
カラデシュもカードパワー高かったけどドミナリアは懐かしさもあいまってみんな戻ってきそう
???「戻ってきた!黄泉の国から戦士たちが帰ってきた!」
一番上に載ってる白単騎士に最も多く採用されている(サイド含む)のは、
イクサランブロックのカードなのですがそれは
もう印象だけで弱いと言ってるでしょ
レジェンドデッキ参考にしようと思って開いたら無いやんけ!
まあパーツ高くならないからいいか・・・。
※42
州民を滅ぼすもの/Decimator of the Provinces
これで収録枚数が従来の269枚じゃなくてオンスロートで最後だった350枚だったら文句無かったなぁ。枚数の都合でボツにならざるを得なかったカードがイクサランやアモンケット以上にありそう。
安く買った自慢はTwitterだろうとここだろうとどこにでも湧くのな…
※36
ベナリア史?2/2が2体??アンコだアンコ!!
…とほざいていた時期が私にもありました。
フルスポ後にプロキシ4枚作って回してみたらあまりの強さに目ン玉飛び出たね。もうその時には値上がりしてたけど。
トークンは無対策だとやばいな
黄金の死買っとくか
必要なカード必要な時に買うだけやからあんまり気にしたこと無かったけどカード安く買うとそんなに自慢になるのか(^^;例え値段違っても同じカードなら強さ変わらんと思うが(笑)
まぁもちろんそのカード使ってきっちり結果残すんやろうな
ブリンガーの的さんもライラさんが出れば4/5か
安く買った自慢ちゃんは大目に見てあげようよ、多分高校生かそこらでお小遣いやりくりしてマジックやってるんだろうしさw
ベナリア史は、エンチャ割りでも、全体除去でも、どっちでも対応されるメタられると脆いかもしれない
特に、啓示の刻とか燻蒸のようなカードがメインに入ってると、せっかくの騎士トークンが他のクリーチャーと共に流されかねない(多対1交換される)から、評価が変動しやすい
カラデシュの時も1週目は高速警備車が高い実績を誇ったり、初動だけでは何とも言えん
霊気貯蔵器なんて久々に見た気がする
個人的には黒緑ファンガスが生け贄要求カードとからめられそうで使ってみたい
しかも、ヴラスカの侮辱以外は値段低めだし
新カードないから載ってないけどスライと言っていいレベルのマナカーブに航空艇まで採用した青ウィニーの存在感がやばい
※53
ベナリア史が評価されてる理由がエンチャ割りでも全体除去でもどっちでも損な取り引きを迫れる点だよ。どこかベナリア史が入ってるデッキが回ってる動画とか載ってないかなぁ…実際動いてるの見てみると非常にいやらしいカードだというのがすくわかるんだけど
エンチャ割だとトークんが残って、全除去だとトークンが出尽くすまで待たなきゃいけないぶんライフ損するって考えると確かにうざそう
ベナリア史の在庫、2700以下のとこはもう全滅してる…みんな発売後はパック剥いてくれよな~(他力本願)
全体的に白いね
プレリでもわかりやすく無茶苦茶だったの白だし仕方ないね
シャライさん結構デb・・・ふくよかな体型ね
ライラさんは暗くてわかりにくかったけど普通に美人やった
ウィザードいいね
安く組めそう
ウィザードは改革派の戦術を入れて回していたけど大将軍もいいなあ
緑単ガルタは、鉄葉2枚しか当たらなかったのとバリスタ不在だけど、元々レインジャーも2枚しか無かったから、併用すれば何とか形にはなりそう。
騎士デッキは黒混ぜないでも白単でも組めるのね…
どっちにしろべナリア史当たらなかったけど
騎士はむしろ軍司令が安定する分、白単のほうが強いまである
ベナリア史の活躍だけは未だに理屈で理解できないというか
ゼンギデオンより弱い確信がある
環境の違いかね
※61
シャライさんも美人だろ、いい加減にしろ!
ゼンギデより弱いから活躍が理解できないっていう理屈のほうが理解できないけど大丈夫か
※66
現スタンダードに戦ギデがいない
これが全てでは?
ベナリア史は強いんだけど採用できるデッキが結構限定されるのがね
ゼンギデみたいに白だったらとりあえず入れとけって感じではない
ベナリア史は想像以上に攻防に渡って有用で騎士シナジー関係なしに強いカードに思えるけどな
とにかく堅実で丸いカードなんで勝負を決せるフィニッシャーとしては4マナの戦ギデと張り合うほどではないが、白系グッドスタッフの3マナ域の定番を狙える程度には高いカードパワーを持っていると感じる
ウィザードの大将軍の憤怒枠は、トランプルで無理やりねじ込める突破でもいいかもしれん
・出た時点でアドを稼ぐ
・高い打点ですみやかにゲームを終わらせる
・一枚のカードで対策できず、確実にアドを稼ぐ
ベナリア氏は平成のギデオンやぞ
戦ギデより弱いとか言い始めるとヴィンテージ以外認められなくなりそう
PW守る必要ないからギデオンより使いやすいよ 使ってみたけど思ってた以上にカードパワーあったからこれからよく見かけると思う
そもそもレガシークラスの戦ギデと比較される時点で弱くはないよね
デッキは選ぶし今の採用率のままかどうかは環境次第だけど
マナコストもカードタイプも時代も違う戦ギデは果たして比較対象になるのか?
今は栄光の唱歌クリーチャーが居るのもでかいよね
3マナの比較対象で4マナのカード出されても困るんですがそれは。
戦ギデのトークンも騎士・同盟者だし相性の良さがえげつないという感想しかなかった
出来るだけ早くカラデシュの時代が終わって欲しかったからドミナリアが隆盛してくれたら嬉しい
ナイトトークンなんぞキランの乗組員として役割もてねーからどうでもいいわ
2体出るから単体除去に強い
最初に1体出るからエンチャ割りに強い
別ターンに1体ずつ出るから全体除去するとしても1回殴られる
放置すると少なくとも4/3警戒2体が殴ってくる
対処しづらいね
タイムラグあるとはいえ、2/2トークンを3マナで2体出せるってだけで強い
緑白トークンとかでも3つ目の効果があるから後半に完全に腐るというわけでもなさそう
わくわくが止まらねえわ
発売日にボックス買うわ
ゴブリンの微妙に足りない感をギフトで補う発想好き
※56
それは、分かるよ。ベナリア史は、獣群の呼び声みたいに、対処がしにくいんだろ。
ただ、呼び声と違って、エンチャ割りあれば少なくとも1対1交換はできる。
さらに、このままのメタだと、メインやサイドに全体除去が採用されることになる。そうなると、除去耐性がないトークン2つの評価も変わるかもしれない。
>>81
本当にコレ
更に言えばクリーチャーじゃないからスカラベされないのも良い感じだし、パンプのタイミングでマナを消費しないから、ブロッカーを除けながら大ダメージ狙うこともやりやすい
85
エンチャ割だと騎士残るから1対1ではなくない?
あと全体除去が多く積まれるようになってもベナリア使う側は、
全体除去来るのを見越してクリーチャーの温存ができるし
全除去うちたい側は全除去のためにクリーチャー展開しにくくなるから
そのうちに騎士で稼げるしかなりいやらしいぞ
エンチャ割りあったら1対1交換の理屈がわからん
その理屈なら呼び声も除去があれば条件同じじゃん
英雄譚がアップキープにしか誘発しないと思ってる人いそう
英雄譚の誘発は戦場に出た時とドローステップの後です
アップキープには誘発しません
プレリやフリープレイの感じだとカウンターが乗ることが誘発すると思ってる人、アップキープもしくはドローステップの開始時に誘発すると思ってる人、その他諸々の勘違いが見受けられたぞ
厳粛サイドにいれなきゃ
緑単ガルタ、ラノエルと枝渡りがあっても、やっぱり土地は23枚も必要なのかな?
テフェリーの近いとフェリダーで無限ブリンクってできる?
ベナリア史の三個目の能力が騎士だけだっていうのを知らない人もいそう
94
テフェリーの誓いで追放したパーマネントは戻ってくるのが次の終了ステップの開始時だからブリンク自体をループはできてもあんまり意味はなさそう
お互いブリンクし合うだけだし
※93
土地4枚までは伸ばしたいし、ラノエルが除去される可能性を考えると23枚は取りたいね
緑ガルタは色を足した派生型も含めてこれからよく見かけそうだな
※95
私もそれプレリでやらかしたー。
やっぱりテキストはよく読まないとダメですなー
>>91
カウンターが乗ることで誘発する、で合ってるんだけど…?
多分91はカウンターを乗せることがスタックに乗ると勘違いしてる人がいるって言いたいんじゃないかと
カウンター乗せることは誘発じゃないんだ
知らんかった
英雄譚は割り込めるタイミングが独特だからね
自分も理解してそうだけど間違えそう
一番厄介なのはⅢ能力の解決時の生け贄だと思う
III能力がスタックに乗ったあとで時計回しとかでカウンター減らしても生贄になるのか疑問だったんだけど、状況起因処理のタイミングで3つ以上乗っているときだけっぽい
倍増の季節あったらいっぺんにいっぺんにⅠとⅡ誘発してトークンが四つ出るのかな?
105
出るはず
そこも含めて公式のメカニズム記事に分かりやすく書かれてるから暇なときに読んでおくとよさげ
ttps://mtg-jp.com/reading/translated/0030381/
英雄譚は直感的じゃなさすぎる気がする
デジタルでの処理を減らすためなんだろうけど
※105
同時誘発はないはず
乗ってるカウンターの数に応じた能力だけになるかと
※106
あれ、するんだっけ
うーん、あとで読み返しておこう
むしろ逆に処理が直感的すぎるのでは。
カウンターを操作する、回収して再利用する、といった
変則的なことをやろうとすると間違いやすくなる感じ。
※106
ありがとう、見てきたらわざわざ倍増の季節を例に書いてるね
後、気になるのはカウンター1個乗った状態の英雄譚があるときに厳粛が出たらカウンター増えなくなるけど、メイン開始ごとにずっと1の能力が使われ続けることになるの?
111
カウンターが置かれたときに、その個数に応じた能力が誘発するはず
厳粛があるとカウンターが置かれなくなるから何も起こらないであってるかと
ゴブリンデッキ来た!
やっぱりギフト入りか。まぁ、再利用すると強いのばっかだからね
あーたまらんわ
これだけ色々なデッキが来るとワクワクするな!
ドミナリアすごいな
これ、イクサランの相剋と同じ値段で売っていいのか?
むしろ
イクサランの相克をあの値段で売ってたことのほうが犯罪
イクサランブロックは部族ブロックなのに何もかもが中途半端だったからなぁ…
部族シナジーもっと強くしても良かったんじゃないのとは思う
デッキコピーして回してみた。テフェリーがゲロ強い。あれプレインズウォーカー除去できるんだよ。更地にチャンドラとかカーンとか出されても平然と後出しで対処した上で戦場に残るのはアカン!!
今ライラが2500↑↑でテフェリーが1800↓くらいだけど強さが認知されたらすぐ逆転すると思う。
イクサランの部族クリーチャー自体は小粒揃いで部族の枠組みから取り外してアグロの出張パーツにする程度にはカードパワーはあるので生物自体が特段弱いとは感じないな
ウラモグ戦ギデとかいうバランスブレイカーだけ生んでミシュラン以外上から下まで素直に産廃まみれの戦乱のゼンディカーよりかはよほど捻られてるセットだと思う
なのに戦乱のゼンディカーは売れているから世の中不思議なこともあるものだな
相克はアレだけど、イクサランは普通に強いと思うわ。アズカンタ筆頭にモダンとかで使えるの多いし。
※119
やっぱマスピあるからじゃないかな?だからといってアレを開ける気にはとてもならんけど。今見たら本当に酷い
戦ゼンは剝いたねー
だってそこそこのマスピ一枚当たればそれでボックス買えるんだもの
四箱に一枚って話だったから四箱買ったら実質五箱買ったようなもんだった
そりゃ売り上げだって伸びるわな
イクサランで悪かったのは新規にフィーチャーした部族の力不足って一番言われてるから
それでも恐竜はエルダー恐竜をはじめ使い道があるし、変身ギミックは大体可能性を感じさせる性能だったから悪くない
海賊がどのタイプも中途半端で既存のアーキタイプと競合できなかったのはダメだったけど
海賊はなぁ…同じイクサランの部族と比べても
恐竜にはサイズで劣るし吸血鬼の様に並べられる訳でないしマーフォークの様に同族で揃えるメリットも無いしで…
海賊はインスタ映え効果だからって俺何度もいってる
単体(パーツ)としては優秀なのもいるけどシナジーが微妙と言うのは、
恐竜・マーフォーク・吸血鬼みたいに生物上の「種族」としてでなく利害関係上の「職業」として繋がっている海賊らしいと言えるかもしれない
究極的には仲間じゃないというか。死にそうな味方とかあっさり見捨てそうだし
既存の両面クリーチャーからほとんど抜け出せなかったイニ影も相当だったと思う
合体は面白かったけど他がイニストラードの両面と差があるかと言われるとね
合体と現出はもう少し頑張れたと思う
MOでの先行リリースは、やっぱり止めて欲しいな
発売された時には既にある程度環境解析が進んでるってのは、紙だけでやっている人間にとっては面白いものじゃないわ
※119
BFZはやらかし連発の最初期でブームの流れはまだ残ってた。
セットの期待値よりも単純に剥く母数が多かったからだと思う。
久々に剥きたいセット
戦ゼンはタルキールのときにフェッチくじで騒いでた非プレイヤー層がマスピにつられてバカ買いとかやってたしな
あのセット内容でもカートンやダース単位で箱がバンバン売れてたんだからとんでもない時代だったわ
あとフルアート土地な
あれで損してない錯覚に陥ってた
マスピも初出だったし何だかんだ目新しいモノにみんな弱いのよ
※132
当時は久々のフルアートだったもんね。
島とか80円くらいで売っていた記憶