グランプリ京都2018受付開始、本戦はそれぞれ異なるフォーマットを担当する3人チーム構築戦
12月26日、2018年3月23-25日に開催となるグランプリ・京都2018(主催:CFB Events、主管:BIG MAGIC)の本戦参加受付が開始されました。
フォーマットはそれぞれがスタンダード・モダン・レガシーのいずれかを担当する3人チーム構築戦。また国内では本グランプリよりラウンド数が変更となり、初日に8回戦を行った後6-2以上の成績を収めたチームが2日目へと進出します。
また今回、マッチポイント36点以上のチームには通常セットのプロツアーではなく8月に開催される「マジック25周年記念プロツアー」への参加権利が与えられます。
※2018/01/27 受付終了情報を追記
※2018/01/26 定員枠拡張の情報を追記
※2018/01/19 来日アーティスト情報を追記
※2018/01/05 プレイマット情報を追記
受付概要
参加費 | 30,000円/1チーム |
---|---|
募集 | |
受付期間 | 2017年12月26日~ 定員到達のため受付終了(2017年1月27日) |
受付サイト | 特設ページ |
【MTG】グランプリ・京都2018(3月23日~25日・京都パルスプラザ)のWeb事前受付が定員600チームに達しましたので、急遽Web受付の定員を650チームに増やしました。締切は3月13日(火)15:00です。*定員に達した場合、早期終了いたします。https://t.co/zRgncgA2Wk #gpkyoto #mtgjp pic.twitter.com/j3ygTDFh6a
— BIG MAGIC (@MtgBigmagic) 2018年1月26日
【MTG】グランプリ・京都2018 本戦参加特典プレイマット(先着500チーム)のイメージ画像を特設サイトにて公開しました!!『イクサランの相克』のイラストを使ったプレイマットが3種類用意されています。WEB受付は3月13日(火)15:00まで https://t.co/zRgncgA2Wk #gpkyoto #mtgjp pic.twitter.com/kxPOt3dDt0
— BIG MAGIC (@MtgBigmagic) 2018年1月5日
会場は京都パルスプラザ
会場名:京都パルスプラザ 住所:京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5 公式サイトアクセス欄はこちらから。 (写真は京都パルスプラザ公式サイトより) |
来日予定アーティスト
・Lius Lasahido氏
![]() |
![]() |
![]() |
・Jason A. Engle氏
![]() |
![]() |
![]() |
・rk post氏
![]() |
![]() |
![]() |
破滅の時の神サイクル、ヤヘンニ、コジリタ、ドゥイネンの精鋭、黒ハルク等々…
頼むからチーム戦はやめてくれ
周りはスタンしかやってないんだ
GP静岡の時も思ったけど10k/一人あたりが参加費の限界な気がするね
日本でのGP運営はチャネルがショップに委託する感じになるのかな
今までは主催ごとにコンセプトも値段もピンキリすぎたからある程度統一してくれると嬉しいな
面白いフォーマットだけど参加費高すぎるわ。
まして京都なんか宿泊費高騰してるし。関西圏ならまだしも他からの遠征は厳しい。
フォーマットばらばらのチーム戦って一般人に厳しすぎない?
プロチームに有利過ぎる気がする
※5
レガシーをやり込んでるプロは少ないし、ここさえ外さなければ少なくともチームリミテッドよりは目があると思うぞ
会場費HP見たら1日120万位か?やっぱり参加費高すぎるな
ジャッジ大量に呼ぶ必要あるし会場費だけで見ちゃダメだよ
とはいえ数年前はリミテッドでも6000円くらいだったから値上がりは否定できないけど
>>8
データとして比較するならその時の参加人数とか会場の使用ホール、当時の料金もないとあかんな
高騰してきてなかなか足も向かないけど、本戦席のブロイラー状態は流石に解消されてたりするの?
>>9
そうですね
自分が想定していたのは2014年のGP名古屋参(リミテ)でしたが会場は吹上ホールで4500円、参加者は1785名だそうです。
ちなみに同年のGP静岡(スタン)は参加人数がほぼ同じで4000円でした
翌年のGP神戸がスタンダードで7000円とこの辺りに分かれ目がありそうですね
朧げな記憶ですがこの辺りで高いって話は出てた気がします
>>10
最近はスマホアプリで組み合わせが観れるようになって来たのでそこまで混み合わないですね
たまにアプリに問題が起きて紙の方をかくにんするしかないって時もありますが
人が集まり注目が集まればお金も動くのさ
だいぶ前からそうだけどマジックも本当に世界規模の興行になった。昔は高校野球だったが今はプロ野球。どっちが良い悪いっちゅう話じゃなくてね
参加費高いつってもシングル平均価格は原価ギリギリまで下落してるしパックも以前と比べろくに売れない昨今ではこういうところで利益出していかないと運営もやってられんでしょう。
運営からしてみれば、この程度の参加費も払えないようなカジュアルプレイヤーは排除したいのだろう
プロを目指すなら参加費なんて関係ないだろうし
※11を参考にすると、人数的にはほぼ同じかつリミテッドだったのにグランプリ2014名古屋は参加費4500円
会場費を見てもそこまで大差ないしマジで最近のグランプリはぼったくりすぎじゃないですかね
※14
>プロを目指すなら参加費なんて関係ないだろうし
プロ目指してる奴なんて本当にごくごくごくごくわずかだと思うが・・・
旧ゼンディカー以降はパック売れてるはず
パック定価値下げはM13からだけど
参加費上がり出したのテーロス以降から
アーティストも北九州13は3人いたのに
静岡17秋は1人だったり
(両方yeong-hao-han氏)
サイドイベントも減ってる気がするし
なんとかならないのかしら
管理人は安く感じてるみたいだし
GPなんて来たけりゃおいでの最たるものだからなぁ…
まぁ変わり谷になるだけ良しとしようぜ
PPTQとRPTQにショーダウンやストアチャンピオンシップもあるし参加費が気になる人をGPとで組分けさせたいのかなと思った
レガシーが穴って言うけどプロだって担当する人はやりこんで来るだろうし、やり込まれたらやっぱり勝てないよ
軽食(笑)と畳の休憩コーナー(笑)がなくなって2000円安くなった!
今回はBIG MAGICだからシリアルバーが着いてくるぞ!
それだけ豪華で一人辺り10000円!
ゲートウォッチの時でパック代込みシールド10000円を思うと高過ぎて嫌になるな
Lius Lasahido氏、今年のGP神戸のサイン会ではわりと列はおとなしい感じだったけど
その時から今回まで強カード増やしまくってるからなあ、混みそうやなあ
運営は参加費10000円以上を当たり前の流れにしようとしている気がする
運営が大変だから値上げは仕方ないという前に参加者ありきの大会ってことを認識すべき
気づいた奴から参加しなくなっているし、このままだと運営は負のスパイラルに陥るぞ
参加費で利益を取るなとは言わんけど
誰もいらんデッキケースとかいろいろ抱き合わせて値段釣り上げるのはやめてくれ
参加費よりもスタンモダンレガシーまたぐ三人友達のハードルがたかすぎ
特にレガシー
今年は京都も静岡も参加費上がったにも関わらずプレイマットすらなかったし
抱き合わせも排除した挙句値上げよ
参加者ありきの大会www
GPをカジュアルイベントかなんかと勘違いしてるのかね
箱がデカくなれば警備の人も増やさないといけなくて、そういう方で高くなってんのかな
GPって結構カジュアル寄りなお祭りイベントだと思うのですが、違うの?
単に方向性が変わったってことでしょ
昔は宣伝とかユーザーへの還元の目線が強くて、かつ高いとみんな来ないから安かった
今はある程度イベントそのものでも利益を上げたいと考えていて、多少減っても値上げする価値があるくらい人が集まるから値上げした
そりゃハコ代が変わったとかもあるだろうけどそれだけで2倍とかにはならないよ
カード1枚に数千円~払うやつなら1万円くらい痛くないでしょとか思ってるんじゃない?
実際に売れてる以上、市場原理的には妥当な値段ってことなんかね
ショップは利益を得るなさん相変わらず元気だな
結局GPは完全な競技イベントでカジュアルお断りということでええんかね
※33
そもそも競技レベルなんやから、競技マジックに挑戦してみたい勢〜ガチプロ勢までが範囲やろ
その他の人達にはサイドイベントがちゃんと用意してある
サブイベントだけで十分楽しめるのは間違いない
今回は3人イベントだしそういう人多いだろうな
普通のチーム戦ですら日程合わせて3人集めるの面倒なのに・・・
特にレガシープレイヤーとか絶対数が足りないだろ
うちの近くで毎週20人くらいでフライデーレガシーやってるお店だと、逆にチーム組める知り合いにモダン民いないってなってたわ
このコメ欄の何人が工作員なんだろうか
競技フォーマットとしてはかなり面白そうなんですが、やはり参加費の高騰が何とも…
サプライ品やプロモの枚数を増やす等で割高感が解消されると有り難いんですがね
※39
むしろサプライは金額の盛りどころだよ
ユーザーとしては参加権以外全て選択オプションだとありがたいんだが、企業としてはそうもいかんだろうな
参加費はともかくこんなフォーマットじゃ出る気にもならねえわ
※17
パック売れてるという事実はない
発売後5週パック比較で、戦ゼン240万、カラデシュ150万
カラデシュは売れたと言うけど、戦ゼンはギデオン4枚必須環境、トレジャー枠土地・フルアート土地人気でそれ以上に売れたらしい
(たしかにスタン当時のカード価格で、ギデオンは採用率や所持率の割に安いし、カラデシュのチャンドラは想定より高いから、戦ゼンの方がかなり撒かれてても不思議はない)
そして、カラデシュ当時との期間比較で、今年は54%に落ちたというI店長のツイートもある
総じて、戦ゼン当時と比べ、今はざっくり三分の一くらいしかパックが売れてない
そうなるとショップは、マジックで儲かってないし、先行きも暗いから、宣伝効果を期待して赤字を被ってでもグランプリの冠スポンサーになろうとは思わない
今回は、スポンサーなしでチャネルファイヤボールがビジネスとして開催するからこの参加費
長文失礼m(_ _)m
プロツアー懸かってるんだからこんなもんだろ。
※18
ほぼ運営側の人間だから発言がいつもショップや公式に肯定的なんだよね
GPT無くなってから、bye取ったからせっかくだし行こうかってのも無くなって、すっかりGPから遠のいてしまったなぁ。
PPTがガチ競技、GPが誰でも参加出来るカジュアル寄り競技って感じだったんだけど。
42
>そうなるとショップは、マジックで儲かってないし、先行きも暗いから、宣伝効果を期待して赤字を被ってでもグランプリの冠スポンサーになろうとは思わない
>今回は、スポンサーなしでチャネルファイヤボールがビジネスとして開催するからこの参加費
ここ最近はCFBじゃないけどずっとショップ開催だったんじゃないの?
晴れとかBIGとかが仕切ってたのって
GP静岡にチームで参加した感想からすると、13000円は高いと思ったけど、それに見合ったサービスがちゃんとあればまだ不満は少なかったかな。
フリースナックというのがうまい棒だったときは目を疑った。
このあたり、もうちょっといい落としどころを見つけてほしいところ。
レガシーモダンスタン全部に手を出してるコミュニティがどれだけあるのか
絶対そんな多くないと思うんだよなぁ
レガシーでも、マナレスドレッジやバーン、LED抜きベルチャーならスタンと変わらない金額でデッキ作れるよ、、、
※50
個人で記念参加するだけならいいけど、チーム参戦で勝てないデッキは使いたくないなあ
あと、スタンのデッキ以上に、レガシーの中途半端なデッキって、逆に割高な買い物になりがちなのよね
そもそも、バーンって安いフェッチだけ選んでも、スタンのデッキで高い4Cエネルギーくらいの値段にならない?
ちな、ウィザーズのGP開催補助金が打ち切られたのがそもそもの高騰の原因なんで
ショップとしては今が適正価格なんす
出店するショップも出店料うん十万支払ってるみたいだからそれだけでも何百万か開催側はお金を得てるだろ。開催側は大変かもしれないけどかなりオイシイはずだよ。
※53
オイシイ点についてめっちゃざっくり、なんなら他業種からの引用でもいいから収支を話してくれんと単なる印象論でしかないぞよ
まあ、GP本戦の参加費高騰以上に、併設のPTQの高騰の方がやばい気もする。
※48
さらっと書いてあるけどうまい棒てwww
うまい棒てwww
高い金払ってうまい棒て参加者舐められすぎだろうwww
それなら何も出さないほうがマシだよwwwww
チーズ残り3本になりましたあ~!!
って、じゃかあしいわwww
今時うまい棒なんて子供でもブーイングの嵐だぞ
クレーム来なかったんかいな
せめてカロリーメイトくらいだそうや
3人分の料金払うから1人でも参加できるようにしてくれ
うまい棒リッチなら…
うまい棒たこ焼き味だかソース味が食べたくなってきたわ
※53
この情報、どこからのソース?
グランプリは、競合同士が店を並べるから出店側もヘタな値段を付けられないし、移動費・出店準備・臨時バイトなどの費用を考えると、ショップもそんなに儲けがあるわけじゃない
ああいう出店は出す側はかなり大変
※47
ショップじゃないから、裏の細かい事情は知らない
ただ以前は、ショップは費用を払って冠スポンサーになり、グランプリ運営もいわばボランティアとして引き受けてた
ところが今回のCFB主催のグランプリは、CFBが大会のオーナーになって、大会運営をビッグマジックに委託して開催される
つまり、ビッグマジックは、以前は高額なスポンサー費を納めてたかけど、それも徐々に低くなり、今回は逆にCFBから委託費を貰って仕事として運営に当たるということでは
流石にまず箱(会場)があって、それに見合う需要が生じるように値段は決められてるんでしょう?
参加費高騰の原因はプレイヤーの増加にあると思うけどね。
高くて参加できない人が出るのと、枠がなくて参加できない人が出るののどちらかを運営が選ばないといけないなら、普通は前者を選ぶよ。
その方が運営は楽だし、利益率も高いだろうから。
プレイヤー側としては、高いと思うなら参加しなければいい。
蓋を開けてみて枠が埋まっていなければ次からはきっと安くなるから。
箱が小さくなる可能性もあるけどね。
※61
んなわけないないw
単なる二次受け三次受けだよw
参加費たけえとか言ってるのはなんなんだ?出たきゃ出て、高いと思うんなら出なきゃいいだろ。
よくわからんが、600チーム集まれば、3万は適正より安いってことじゃないの?
これまではどうだったんだろう?
※56
うまい棒、アルファベットチョコ、小袋ドーナッツ、小袋バームクーヘン、うまい棒、クラッカー(1人1つ)、チップスター(1人1つ)だぞ
外人さんは飲み物くれるの!ありがとう!って感じ、日本人は軽食がうまい棒・・・?って感じだったぞぅ
アルファベットチョコって大抵割引されてるけど定価はかなり高いし結構な謎チョイスだな
参加費に文句があるなら行かなければいいだけ
1人1万なら別に驚かないけど3人3万だと高く感じる
しかも全員フォーマット違うとかハードル高すぎだろ
スタンメインだから身内にモダンはいてもレガシー民とかおらんぞ
レガ民だったら逆だろうし
レガシー民僕
他環境の友達がいない
>>69
こんなのプロ有利すぎるよねチーム的な意味で
個人でプロ並みの人がいてもチームではまず勝てないという
3人のEDHのカードプールを再分配すればフォーマット別のデッキを作ることなんて造作もないさ。tbn
嫌なら出るなって言っちゃうのは簡単だけど、参加人数が少ない方が都合のいいプロプレイヤーも、参加費が高くなる事には色々言っていたりするね
昔のGPより進行はスムーズになったりしているし、悪い事ばかりではないけど、嫌ならやめろで済ますのはちょっと乱暴かな
うまい棒は流石にわろた
うまい棒1000本食えば余裕でペイできる
73
参加人数減ったらプロ有利っていうけどトップ8残るほど実力あるやつは参加費高くなってもエントリーするんじゃない?
むしろプロから見たら餌になるはずのプレイヤーが参加しなくなってマッチポイント得づらくなる可能性まである
流石にうまい棒はどうかと思います
今回は定員割れになりそうだな
下手したら参加者全員プレイマット貰えるんじゃないか?
ちなみにチームリミテだった9月のグランプリ静岡は前日受付とかぼッチームイベとかやって558チーム
うまい棒食った手で墓地見たいんですけどいいですか?
※80
汚いからまず指を舐めさせてもらうわね
んで触らないで
リミテなら何も持ってかなくても出られるけど、今回は無理
出会ったばっかの人にレガシー揃えさせるとかありえない
将来のmtgプレイヤーのためにストライキしよう
※60
晴れる屋主催だったグランプリ・千葉2016で販売ブースをオークションしてたよ(7枠)。
最低入札額は40万円だった。
マジックに限らんけど、「嫌なら止めればいい」という意見は単純に機会損失を被るだけで、問題の簡略化ではあっても解決にはならないよ(ただ切り捨てるだけではNG側がOK側に転じる可能性を振り捨てる事になるし、それを続けるだけでは確実に先細りする)。そこを履き違えちゃ駄目。当たり前の話なんだけどね
これは別に参加費やレギュレーションに文句を言ってる側を擁護してる訳じゃなくて、需要側と共有側が双方共に最も利益を得られる提案を常に両者から考え続けろってことよ。まあ運営の方はちゃんと計算しての決定だとは思うけどね
フォーマットに関しては25周年記念のプロツアーに合わせてだから別にいいかな
チーム戦のポイントになるメンバー間のカードのやりくりがないのは微妙だけど
レガシーの代わりにフロンティア的なスタンとモダンの間のフォーマットだと参加しやすかったかもね
もうレガシー民とスタン民でお見合いしろよ。っていうか既にそういうのやってそう
煽りじゃなく友達いないやつ参加できなくてかわいそう
高いのは間違いないのにそれに苦言呈してる人に噛み付いてる人はなんなんだ
これを高いって思えないのは完全に麻痺してるよ
もうGP開催しないで良いんじゃね
5~6千円よりは高いけど俺は1万なら喜んで払うよ。安くなったらそれはそれで嬉しいけど。結局GPに一万払えるかどうか価値観の違いでしょ。GPなんて出なくたっていくらでもマジックは出来るんだし、別に払いたくないと思うならそうすればいいじゃん。
※90
ほんそれ、参加しなければいい。
ただし、TCGの大会参加費が1万円って言う点については、一般人はおろか、他TCGプレイヤーだけでなく、同じMTGプレイヤーからも理解されなくなりつつあるという点だけは受け止めていこうな。
カードゲームの大会にデッキ作って、参加費1万円かけて、平日に休みを取って参加するなんて同僚とかに説明しても理解なんて得られないだろうから俺は黙って行く
高い高い言ってる人もン万円の課金やらガチャやらは平気でやるんだろうし、ただの価値観の差異でしかないのでは。
参加するだけで石167個やんけ…
開催する側の視点に立っていえば5000円だろうが10000円だろうが一定数参加者集まるんだからそりゃ高い方にするよ
高くできるものを安くしたからとしってそいつらがその分パックを買ってくれる保証はない
フォーマット違いのチーム戦ってSCGオープンでよくやってるイメージあったけど今回はグランプリでやるのか
元々チームでやる意味あるのかとちょっと懐疑的な立場だけど、公式がやるとなると、はてさてどうなるやら
相変わらず高いな。
今回も参加は見送るか…
GP会場のくじ引きの売れ方見たら分かるだろ、1万なんてはした金と思う奴しか来ないさ
嫌なら来なきゃ良いは駄目だとか言ってる人いるけど、今の参加人数で十分なら無駄に下げる必要もないよ
安くしろって声はどこまで行っても消えないんだし
晴れる屋の許されんかったのは、軽食と書いておいて詳細発表何もせず、現地で見てがっかりさせたことだろ
本戦参加者からしたら、合間に食べれて満足できる菓子パンだったら評価は違ったはず。
自分も朝、昼と用意せず、食べる時間も減らせるなら13000円でもいいかって思って参加したんだわ。そしたら駄菓子あるだけ、それも溶けたり、粉こぼれたりとカードと一緒に持ち歩きたくないようなやつばっか。これで来たくないやつ来るなは流石におかしいだろ
※51
50だけど、挙げたのなら2万〜3万で組めると思うよ。
ちなみに、レガシーのバーンは今フェッチあんま入れない方がいい。
ダメージレースで敗因にもなりえるから。
後、安いデッキでも十分強いし、上位にいくぐらいのポテンシャルは持ってるよ。
レガシーにおいて、安いデッキと高いデッキとの違いは、
プレイングスキルよりも、引き運と相手のアーキタイプのあたり運が勝率に大きく関わってくることぐらいじゃないかな。
むしろレガシー初心者でも4cレオとか使うよりは勝率上がるはず
もともと関東から遠征すると滞在費込みでチームでトータル10万かかる
仮に参加費がこの半額でも大差などない
さらにプレイマットが3種付くが、もし限定500枚のオリジナルプレマ3種だとしたら、それとプロモとで参加費の半分は元が取れる。プレマは1500枚出回ると値段が付かないが、各500枚なら5kくらい行くかもしれないし、その辺りはしっかり配慮を感じる
もちろん転売を推奨するわけじゃないが、コレクターにしてみれば三万出してプレマ3種とグランプリプロモ3人分を事前予約したいくらいの感覚の人も中にはいるかもしれない
記念にもらえるアイテムとかも考えれば、高いと決めつけるのは難しいし、むしろこの半額だと安すぎて応募が殺到し収集つかないだろう
参加費が高いと言ってる輩は、まったくマジックに向いてない
スナックがうまい棒でも食わなきゃ関係ないし、そんなことよりプレマに採用されるイラストのアーティストをエイボンやゲイにしてくれと言う世界
※100
ちょっと勘違いされているみたいだけど、自分レガシープレイヤーなんだよね
だからその辺の格安デッキの事情はよく知ってる
マナレスドレッジや格安ベルチャーをあまり使いたくないのは、いくら安いとはいえ、長く遊ぶには飽きやすかったり、他のレガシーデッキへのパーツ転用が難しかったりするから、今後レガシーを続けるなら消耗品みたいになりかねないところ
その上で、チーム戦だからある程度責任を感じちゃうからだね
長々書いてるけど殆ど仮定の話で「プレマやプロモに価値を認める人がいるかもしれない」ってだけでしょ
謎のマジックプレイヤー像を押し付けるのはやめてね
バーンはサイド込みで25000円くらいで組めるし、わりと長く遊べるデッキではあるけど、個人で使う分には嫌いじゃないけど勝ちに行くには微妙に力不足は感じる
ダメージレースに負けるからフェッチは抜くと言うけど、抜いちゃうとラヴァマンサーの燃料に困るからなあ
※66
うまい棒2回言ってる…
まぁこれ半分減らして代わりにランチパックとかならここまでブーイングは出なかったろうな。予算同じでも駄菓子駄菓子しなくて済んだろうにだがしかし
GPに参加する高校生プレイヤーとかは、一昔前に比べてあまり見なくなったのはあるかな
自分が払う分には1別にいいかなと思うけど、そういうのはやっぱり寂しいね
まぁ今までに何回も言われてることだけど、レガシーは安いって理由だけでデッキを選ぶと必ず飽きて後悔するし、結果的に安物買いの銭失いになるからね
レガシーに参入するなら高くても自分自身が永く使いたいデッキを選ぶべき
レガシーに参入するならね
高額パーツなんて他のカードで代替しながらゆっくり集めりゃいいんだよ
黒単リアニとかなら比較的安く組めるし十分勝ちを狙えるポテンシャルもあるしデプス型赤黒型青黒型にチューンできるしプレイングもそこまで難しくないよくない?
実はスタンのデッキで全てのフォーマットのデッキとして参戦することも可能ゾ
※108
黒単だけじゃなくて、ショックランドで黒赤でもいいと思う。
海外の企業がやるのに晴れる屋開催より安いやんけ!
スタンのデッキでレガシーに突貫してトップ8に残った藤田剛史ってひとがいましてね
正確には審判の日を神の怒りに入れ替えてたからそのままではないけども
※110
リアニでショックランド使うとか流石にありえんだろ。
ショックランド経由リアニでグリセル釣ったら10点食らうんだぞ
※112
確かに当時でも凄い話ではあったけど、その時代とはもう今はカードパワーが違い過ぎる。
モダンだったら相性次第でスタンのデッキでも結構戦えるがレガシーはさすがに…
ローリーさん言ってたけどスタンの速いアグロはミラクル環境ならワンチャンあるって話だったぞ
※115
レガシーのアグロがバーン以外環境から消えた原因がミラクルなんですけどね。
まあ、その前にコンボの高速化等もあってほぼ壊滅してましたが。
今年の10月に行われたデュエルマスターズのグランプリが2000人超で会場もパルスプラザで参加費は4000円
ただ、mtgのような高額な賞金は出ないし(ベスト8プロモで擬似的にある程度賞金は出る)開催期間も一日だけ
mtgのグランプリもこのぐらい気軽に参加できて大勢の中から一番を決める大会になるか
グランプリじゃなくミニグランプリって感じでそういうのを1ヶ月か2ヶ月に一回ぐらい開催してほしいわ
※113
メインで赤マナ要求するのは物あさりだけだし、相手も手札も見ずに毎ゲーム初手フェッチからショックランドアンタップインとやらなければ、わりとカバーできる。
もちろん影響ないわけじゃないけど、影響は少ないほう。
少しずつデュアランを揃えていく楽しみもあるしね。
モダンの死の影系って結局レガシーでは戦えないのかな?
完全にそのままでは行けないにしてもショックランドをデュアルランドの妥協ではなく使えるデッキだから安くすみそうな気がするんだけど
モダンのままだと噛み合ったときじゃないとなかなか勝てないけど、レガシー用にチューンすればそれなりに戦える
でもソープロとかがきつかったり
あ、そういや農場送りあるのね
そら死の影辛いわ
レガシーならではの死の影のアプローチはあるし、チューンする分には楽しいよ
高い高い言う奴は出なきゃいい
俺も千葉以降高いと感じて出なくなって、それにともなってmtgすること自体ほぼなくなったけど、半年に1回くらい友達とドラフトするぜ?
※123
お前の自分語りなんて聞いちゃいねえんだよ
※117
デュエマって、1日で15回戦もやるんやな! しかも決勝は128人でトーナメント7回戦って…謎が多すぎるゾ。決勝ラウンドは全試合時間切れなし完全決着なのか???
高い交通費払って京都まで行くのに1日で返されるわ、決勝に残れば1日で最高15回戦わないかんわ、参加費半額とはいえ考えられん世界
プレマ受け取らなくても良いなら3000円引きにできるとか、そういう選択肢欲しいなあ。海外のGPだとそういうところもあるみたいだし。
※125
まあルール読め。
http://www.fullcomp.jp/dmgp-5th/Regulation/
そもそもDMは基本20分1ゲーム先取。
8回戦までは延長ターン無しで切れたターン終了時に倒せなかったら両者負け。
TOP16までは追加3ターンでタイブレーカーはシールド差と予選順位。
昔は予選ドロップあったけど、運営のミス防止のために3敗自動ドロップのみになった。
※127
いや、俺はマジックしかやらないからデュエマのルールなんて読まないけど、ルールそのものが別ゲーってことでしょ
1本先取なんてマジックだとありえないし、そんなありえないルールを適用して「2000人でも1日でグランプリを開催できます」とかクレームされても困っちゃうわけよ
参加費が高い高いと言ってるのは、マジックに触れたことなどない、高校生デュエマプレイヤーが、マジックアンチとして騒いでるんだと、はっきり分かんだね
※124
下環境は、本質的に自分語りのゲームなんだよ
相手より主張が上回った方が勝つわけだからね
自分語りを否定するプレイヤーはスタンでしか通用しない
いや、GPの参加費が5000円を越え始めたのはここ3年での出来事で、それはまでは構築なら3000円、リミテなら4000円程度の参加費だったんだから、高いという声は当然上がって然るべきだと思うよ。もちろんプレマやプロモ付いてその値段ね。
むしろ、ここ2年で参加費5000円程度から倍額の1万円越えるようになったんだから、異常だと思っても良いと思う。
今の参加費を妥当だと言ってる人は、中の人のポジショントークか、その時代を知らない最近始めたプレイヤーなんじゃないかと思ってるよ。
そりゃ安けりゃ安いほうがありがたいけど毎週参加するようなイベントでもないし
むしろ2日間会場借りるイベントで1人3000円って方が異常に感じるわ
PWP制が始まった2011年ごろから参加者が劇的に増えて、スタッフがジャッジだけという状態では明らかに回りきらなくなってたしね。個人的にはスタッフの増員やある程度の設備揃えるのもしょうがなかったと思ってるし、それに伴う参加費増も分かるんだけど、流石にこの数年は値上がりが激しくてどうなんだろうという気持ちがあるよ。
少なくとも、BigMagicは晴れる屋と同じ1万円越えの参加費取るなら、もっと安定したオンラインペアリングシステムと、フリードリンクくらいは提供すべきだと思う。
mtgはデジタルTCG諸々より手軽さで劣っててカジュアルプレイヤーが少ないから、グランプリ高い控えようイコールmtg自体から離れることに繋がるのが痛いね
>グランプリ高い控えようイコールmtg自体から離れることに繋がるのが痛いね
別にそんな事実が無いんだよなぁ
※134
デジタルカードゲームは無課金でも普通に遊べるし、大会参加費も無料だったりそこまで高くなかったりするし
ランクシステムによって毎月上のランクを目指すって目標もあるし、一番上のランクになったらポイントランキングで上位を目指すこともできる
家から出なくても対戦相手は見つかるし、何なら昼休憩のちょっとした時間にもできる
相手が強大すぎますわ
※131
規模が変われば金額が大きく変わるのは当然だろ
地下アイドルのライブが3000円で参加できてたのが、ドームでライブするようになれば倍額以上になるのは普通のこと
※137
そうそう
自分の趣味にかけられる額考えて、自分に合ったもの選べばいいだけ
昔のカードゲームの種類少なかったころならともかく今はいくらでも選択肢あるでしょ
会場借りるの幾ら、それを人数で割って参加費とか本気で言っちゃう人が多過ぎるからなぁ
趣味の世界だしぼられてると思ったら行かない、それだけだよ
お互いが衰退して、なんてのはユーザーが口出す事じゃないしそういう奴はいつまでも安くしろと言い続ける
無理に安くしようとして参加枠減らしますとか言われるよりはまだマシ
高い高いっていうのは相対的に高くなったって言うのが一番でしょ。
昔はもっと安かったのは事実だしね。
参加プレイヤーがわざわざ運営側の事情を読み取る必要はない。
当然安いに越したことはないし、価格に見合った価値を見出さなければ行かなくなるだけ。
※137
これよく言われるけど、GP京都の会場なんてずっと京都パルスプラザで変わってなくて、2013年のチームリミテは参加費1万5000円(一人5000円)だし、2015年でも参加費5500円だからね。
2015年のGPは2000人近く参加者集めてるから、定員600チーム(1800人)の今回よりもむしろ大規模だったのは間違いないし「規模によって価格変わるのは当たり前」ってのは成り立ってない。恐らくだけど、人件費の方が大きいと思うよ。(にしたって倍近く上がるのは高いけど)
2015年で5500円だった参加費が3年で倍額、かつもしこれで内容はさほど変わらないとかだったら高いという声は当たり前だよ。
高い高い言ってるだけなら誰も文句は言わんよ
オレがそう思うからで正義を振りかざしたりするから、いらん恨みを買うんだ
値段よりこの意味わかんないチーム戦ルールのが嫌だわ
フォーマット違う1vs1を3つやるだけでチームの戦術とかないしチームメイト集めるのが大変なだけ
GP開催は主催を叩く娯楽ではない
ついには競技内容にまでケチつける奴が出てきたなwww
難癖っていうのは無から有を生み出してでもやる奴はやるんだろうしな
参加費についてはどこも難癖じゃないと思うけど。
同規模同会場で参加費倍額とか、説明がない以上運営側は文句言われて然るべきでしょ。
価格について勝手な想像で
箱がデカくなったら高くなるのは当たり前とかトンチンカンなこと言ってた奴らは
142さんが書いてくれた事実に対してどう思うの?
ほら人を叩くことしか考えてない
俺なら金出せる!(ドヤァ)ってしてないで、色んな意見が有って色んな人に支えられてる事も考えようよ。
全ての人を満足させるのは難しいけど。
※101
プレイマットの現実は1500円でも売れないくらいなんだよなぁ。物にもよるってのはあるけど、イトリモクもアルゲールも2000円もしないからな
参加費については、参加者減ったほうが運営が楽だから意図的に釣り上げてる説が割とあってる気がする。フォーマットについては個人の好みだからなんとも。自分はリミテ嫌いだけどリミテはやるななんて思ったことないし
参加費高いと思ってるけど我慢して参加してるって人はもっと声上げるべきだと思うよ。
同規模のGPで数年前の倍額になっているのに何の説明すらない現状じゃ、参加費が高いと言うのは明らかに真っ当な意見。
みんなもっとこういう意見を出せば、もしかするとどこかの運営が動いてくれるかもしれない。
勝手な想像で運営側のおもんばかって不満を無理やり飲み込んだり、あろうことかそういった意見を封じ込めようとするのは、やるべきじゃないよ。
そもそも過去の価格設定の裏側がわからん以上なんとも言えなくね?
昔は赤字覚悟だったのが今はイベント単体で採算取れるようにしたのか、
それとも暴利を貪ってるのかなんてわからんし
何にしろ今の参加費で人が集まってる以上安くはならんやろな
三人仲間がいるけど全員モダンしかやってないからダメだなw
ここで文句言っても何も変わらん。
不満があるなら参加しない、金を落とさないっていうのが一番の声だと思う。
参加して金払うってことは運営側の意向に賛同する。応援しますって意味だからな
※157
これも良く言う奴いるけど、一人不参加を決めたところで何も変わらないなんて明白でしょ。分かってて言ってるよね。
だから、むしろこういう所で意見を出していって一人でもシンパを増やした方がまだ有用だと思ってるよ。一人不参加を決め込むより、意見表明する人が増えて何か変わる可能性高い。
ここなら、せっかく「参加費高い」という同意見の人がいるしね。
※142が本当なら運営から何らかの説明は欲しいと思うのは当然だよね
コプターから禁止連発したときに公式から何の説明もなかったらマジで終焉を迎えていた可能性があるぐらい
きちんと説明するってのは大切なことだよ
事実として完全に前よりも倍近く参加費が上がっていて、しかもそれについてまともな説明もないのに
「高くなった!」「何故だ!」って不満の声が挙がるのは当然だろ
しかも参加費が高くて嫌なら参加するなって何様だよ
果たしてこの中の何人が本当に参加したいのに参加費が高くて参加を見送った層なのか。
それを言っちゃあ、おしめえよぅ
だから直接的な高騰の原因は、※52で書いてあるようにウィザーズからのGP開催援助金が2015年以降減額ないし打ち切られてることなんだって
説明ガー説明ガーって、企業のイベント開催において説明する必要が何処にあるのか
昔より高くなったなら一々内訳説明すんのか?
例えばお前ら3年前パックの値段が変わったら毎回説明聞いてんのか?
値段設定が企業側に任されてる以上幾らにしようが企業の勝手
それは揺るがないよ
その上で参加しようがしまいがそれは個人の事だよ
初心者なんだけども、グランプリの参加費が高すぎるの事実かと‥。
カードゲームの大会で一万行くのは普通に考えておかしい。
プレイ練習して、実力試すためにグランプリ出ようと思ったとして、旅費と今の参加費を気軽に払えるほどmtgにはお金かけられないし、それなら来るな的な意見が多いと初心者組は萎える気がする
とはいえ、旅費を考えると参加費とか大した割合じゃないから、近所でもないとそこまでの負担じゃないのも事実なんだよな。だからそこまで気にならない層も一定数いるんだと思う
不満を持っていたとしても参加費1万円払って参加したいと思う人が相当数いるんだからどうしようもないでしょ
500円で売れてる弁当に対して「自分は300円じゃないと買えない」「300円で買いたい人の気持ちも考えて値下げするべき」「昔は300円だった」って言っても値下げはされないじゃん
まあぶっちゃけ参加者は足元見られてる感はありますわな
参加費を倍にしても参加者が減らないのであればその値段が維持されるのも当たり前ですし…長期的に見るとMTGにとって良いことではないと思うんだけどね
いやさ、「ウィザーズが援助金出さなくなったので参加費を値上げします」って言うならしょうがないと思うさ。でもいきなり何も言わずに値上げされちゃあ前から参加してる人は納得いかないんじゃないの?
運営「原材料費の高騰と原油高により参加費を値上げします。ご了承ください」
相変わらずここは民度が低いな
別に高い事が絶対的な問題だと思っているわけじゃないのよね。
倍以上に跳ね上がった理由があるならあるで納得できるし、高くても満足感があれば何も言わないよ。
うまい棒の話を書いた者だけど、GPはゆっくり食事取る余裕あまりないし、もしある程度お腹にたまって、ちょっとした合間に食べやすくて、手が汚れないような物だったらあのサービスは嬉しかったよ。
説明の話もそう。
去年の学生無料のときの話だけど、ああいう極端な事をやるなら、それが一般プレイヤーの参加費に上乗せされているのか、それとも参加費は学生無料とは関係ない設定なのかとかは説明してほしい。
自分は学生が参加しやすくなることは賛成だけど、割引とかでもなくいきなり無料だし、そもそも元々学生プレイヤーの少ないレガシーGPだし、狙いも不明瞭だからちょっと胡散臭いものを感じちゃうんだよね。
でもだからといって、主催者が悪とかそういう話をしたいわけでもないし、今後のGPがより良いものになってほしいというだけだよ。
参加費が5000円かからなかった時代に戻すのは無理だと思うし、それを望んでいるわけじゃないけど、ここ2年間の流れはあまりいい流れじゃないなあと。
ここで喚いてる連中が連名で公開質問状でも送ればいいんじゃないの
自分もGPに参加して「嫌ならやめろ」と言っている奴はわかるけど、GP参加した事もない奴がマウント取りのために他人を乞食呼ばわりしているようなコメントが多い気がする
逆もないわけじゃないだろうけど
話ズレるようでズレてないんだけど、雑誌でも家電でもなんでもアンケートハガキついてるじゃん?
それで値段の項目(安すぎ、安い、適正、高い、高すぎ)いずれかにマルつけるんだけど、俺はこれ必ず高いにマルつけて出すんよ。で、思うんだけど、安いまたは安すぎにマル付けて出すヤツいる?
そうすることによって企業側は「じゃあもっと値段ふっかけられるな」って思うわけじゃん。買う側としては安いに越したことないのにさ。
176の追記
例えばこのイベントに関して参加者アンケートを実施したら、参加費の項目はどういう結果になるんだろうね。安い、安すぎるに投票する人間なんて皆無じゃない?
もし安い、安すぎるに投票するとして、その理由を聞きたい。
安いを選ぶ場合が多いです。そもそも明らかに高いと思うようなものは最初から買わない。
普通、金額以上に楽しめたと感じたら安いに◯付けるのでは?
1日遊べて一万は別に高くない。旅費や滞在費のほうが気になる。
※178「安い」を選ぶ事によって今後、ソレの値段が高くなる可能性があるとか思わないですか?
実際、安い票が多かったら値段上げるだろうし。
「安い」を選んでも結局、消費者は損しかしないのでは?
※179
金額以上に楽しめても自分は「高い」につけますよ。
理由は※181に書いた通りです。
過剰な暴利は問題外ですが、ボランティアでない以上、ある程度の利益が無いと主催者側も破綻してしまう。
参加者が楽しめて企業も儲かってのWinWinの関係こそ目指すべきだと思います。
あと、アンケートについて、参加者全員が高いに◯を付けている状況で、かつ参加者が減っていなければ、企業側はその項目は参考から除外することもあると思われます
アンケートは数値そのものだけじゃなくて推移とか乖離を見るから、金額や満足度に関わらず高いをつけ続けるのはあんまり効果的ではないと思う
企業は常に最大利潤を追いつつ、満足度3.5ぐらいを目指すから参加者過剰な状況では参加費を下げさせるのは不可能に近い。別の団体が大きなイベントを立ち上げるとかしないと
ID似すぎてて心の病気かと思った
ただ、参加系イベントでアドがどうのとかは基本的に問題外。カード民独特の発想です。普通に考えたら何ももらえなくても5000円ぐらいが妥当かと
グランプリの値段が高くなった理由について説明するべきと言ってる人がいるけど、トンデモない話だし、社会常識としてありえない
もう既に書いてあるように、理由は、パックが売れてないし、先行きも暗いから、今まで付いてたカードショップがいなくなったからであることは明白
その話を公式に発表でもしたら「マジックって人気ないじゃん」ってなって、ユーザー離れが進んじゃう
そんなこと、カードゲームに限らず、どこの企業もやってない。もしやられたら、マジックプレイヤーの側も困る。
だから、聞く必要はないし、説明なんて求めるべきじゃない
敢えて「.不人気だから、グランプリの参加費ご高くなりました」と公表するように強要してるのは、社会に出て働いた経験がない人か、マジックプレイヤーではないアンチの人なのか、どちらかだろう
(もしくはその両方なのか)
アドなしで他のカードゲームが1日4000円なら、2日間で8000円だし、海外からジャッジ呼んだりすること考えたら、一人1万でも高くはない
関東から京都まで遠征したら新幹線と泊まり込みで3万くらいかかるのに、「参加費を半額の5000円にするので、サイドイベントなしで、負けたら1日目で帰ってくだい」とかなったら、悲惨。コスパ逆に悪すぎる
日本のカード民は遊戯王のジャンプフェスタとかプロモがもらえるイベントとかで毒されすぎ。1日遊べて一万なら悪くないよね、ぐらいの層をターゲットにしないと
企業利益がとれない。20年前の有志の大学生とかが市の会議室とか借りてイベントやってた頃に戻りたいですか。
草の根大会は、草の根大会でバカにする気はないし、それはそれで素晴らしい
ただ、いきなりグランプリじゃなくて、まずは草の根大会やショップで腕を試して、俺は強いとなったらグランプリに行けば良い
グランプリは、マジックのプレイヤーだからといって、みんながみんな行く想定のものではない
そこは、遊戯王のジャンプフェスとは同列ではないぞという指摘は納得
190の話って本当なの?
仮定を事実にして結論付けてる気がするんだけど
他の人が言ってた補助の打ち切りと矛盾するし
190の話が本当かどうかはともかく、説明責任が無いというのには同意。まあ、一人一万円で1800万円の大会規模だと、半分埋まったらペイできる900万ぐらいの経費が妥当かな?
※195
同じ話をもう一度繰り返すと、オフィシャルに「本当ですよ。今、マジックは売れてないので、ショップがグランプリのスポンサーから撤退しましたよ」と発表することはあり得ない
オフィシャルに公表されることはありえないのだから、これは仮定で議論するしかない事項
「オフィシャルに宣言されない限りは私は信じません。仮定の話は信じません」と言うなら、まったく無意味な反論
なお、ショップがスポンサーから離れたというのと、補助の打ち切りは同一の内容であり、矛盾などしていません
※197
仮定の話であるなら明白などという言葉を使うのはやめていただきたい
あと付いてたカードショップが離れたという話とウィザーズからの支援打ち切りが同一というのはいったいどういう意味?
直接主催に電話で聞きゃええがなもう
ショップがスポンサーから離れた、というのはよくわかりませんが、現在企業ブースという形で出店料とってるのでそれは穴埋めできているんでは?以前はウィザーズ社が多額の補助金出してたのが打ち切られてそれが響いてるってこと?
以前の価格は、ショップがスポンサーに付いてたし、WOCもある程度の赤字分を持つだけ資金に余裕があったから参加費が安かっただけ。スポンサーが撤退して、パックも売れなくなってWOCも負担できなくなれば、参加費が高くなるのは当然。
スポンサーとWOCで赤字分を埋めていたから参加費が5000円だっただけなのに、その参加費5000円の時代について、プレイヤー参加費と出店料だけの(スポンサーやWOCの負担を考慮しない)収入と、グランプリ開催費用がバランスしていたはずという仮定こそがまったく間違ってる
それこそが仮定の話にすぎないし、当時は冠スポンサーが付いていたという確たる事実にも反してる
今年でmtg取り扱ってる店一気に減ったよなぁ
まさか動画出したりスポンサードしたりして積極的にmtg扱ってた遊々亭がmtgの取り扱い終了するとは思わなんだ
まあ、スマホの販売店舗でも以前はうえから補助金あったしある程度成熟したら打ち切るのが普通では
※202
マジック詳しい人、軒並みやめちゃったからね
ショップが利益出なくてマジックの取り扱いをやめて、一番困るのは俺らでしょ。なのにこういう年に数回も無い稼ぎ時のイベントで買い叩いてんじゃねーよと思う。しかも大会に出る意志が初めから無い奴が必死に叩いてるでしょ。馬鹿じゃねーかと。
今更だが※176のような自分の利益しか考えてないようなやつがコンテンツを腐らせるんだろうなと個人的に
高校生は知らないだろうけど、昔はガンダムウォーという国産カードゲームがあって、それは参加費が無料で(なぜなら発売元のバンダイが全額負担)全国各地でキャラバン方式で予選を開いてた。
(ビジネスモデルとして崩壊して、今はあるかないか、どうなってるか知らない)
どうせ比較するなら、デュエマの参加費じゃなくて、ガンダムウォーと比べて「参加費など無料に出来るはずだ」と熱弁を振るって欲しい
そうすれば、その意見は誰がどう見ても基地◯だから、分かりやすくて助かる
マジックはガンダムウォーのようにならないよう、必要な費用はキチンと徴収してビジネスとして続くようにして欲しい。
そして永続的に遊べることを切に願う。マジックが好きだから
ガンダムウォーが廃れたのと大会参加費がどうこうは関係あるのか
つーか、大会参加費が年々高騰化してる状況(しかも高騰してる理由は不明)にユーザーが文句つけるなんてごくごく当たり前の話なのになんで批判されてんのか分からん。
コンテンツを守る為にユーザーになんでそこまで忍耐を強いるのかね?頑張るのはウィザーズでしょ。
※211
別に大型イベント参加を強いられているわけでもなく、
同時期にはFNMやショーダウンなど他にも安価なイベントがいくつも有るから。
このコメ欄見てるだけでも、企業がお客様は神様ですの思想でユーザーの声を全部聞いてたらそりゃ必然的に利益失って潰れるよなぁと思う。金を支払ってる奴が本来顧客なわけでして。それ以外は利益にならないガヤだってよくわかるね。
※213
顧客をどんどんガヤに変えてるのが今のウィザーズだろ?
214
根拠も無ければ意味が分からん
残念ながら自分もガヤの1人だが、参加費1人1万円はまだ適正価格の範疇だと思うよ。これが1人3万とか5万になったらさすがに疑問に思うがね。
無論、主催も参加費の値上げによって参加者の減少やコミュニティの縮小というリスクが発生することには気づいてると思う。だがそうせざるを得ないくらい今マジックという商品が年間通して儲けになっていない「うまみのない商材である」という裏返しでもある。
むしろ気を引き締めないといけないといけないのは一般ユーザーである我々の方で、マジックという商品そのものが今まさに危機的状況にあることを理解しておく必要がある。安易に値下げ要求をすればいいというものではない。
自分はただの一般客だけども、むしろショップ経営側だったり大会運営側だったりの人間の意見はたしかに聞いてみたいね。ちゃんとマジックで儲けは出てるんかい?と。
ショップの人が言ってたけど、パックの売り上げとかは微々たるもので、儲けのほとんどは中古売買と大会参加費だってさ。
まぁ、ここで高いって言ってる人はどうかしらないけど、少なくとも自分の周りは高い高い言いながら参加してるのがほとんど。
ただサイドイベントとかも出まくるから実際にいってからもかなり金使ってGPで交通費宿泊費もろもろ合わせて10万以上飛ぶことがザラだから、参加費高くなってくのは素直にキツい。本音言うとプレマとかいらないから安くしてほしい。
そもそもなんですが、カードゲームの大会参加費が1万すること自体普通ではない気がする。
一般人には間違いなく受け入れられない。安くしろ、という訳ではないが高すぎるという意見があってもおかしくないです。
※219
トランプってカードゲーム知ってるかい?
219
カードゲームに参加しない一般人を話に出して何がしたいの?
「普通」じゃないとかあんたの感覚で言われてもしらねーよ
>>208
ネグザまで地獄に付き合ったけど、アレが駄目になったのは大会云々より「インフレと作品格差などのゲームバランスの崩壊」にあると思う
※215
いや、スタンダード人口ガッツリ減らしてんじゃん。これだけで説明十分だろ?
※221
じゃあカードゲームやってる奴らが『普通じゃない』って言ったら納得するのか?まぁめちゃくちゃ言われてるけどね
まあここ見れば分かるように払いたくない奴らの声は大きいからね。俺含めて普通に一万くらいなら払う層は特に何も思わず黙って参加するわけだし。普通だとか皆だとか安易に言わないほうがいいよ。
※222
ネグザってなんだよ。マニアックな呼称をさも常識みたいに使ってんなよ。
何も伝わんねーよ。
※226
ガンダムウォーネグザがマニアックな呼称…?
悪いが俺も知らん
ネグザて何や…
何の略かも想像できんぞ
223
スタンダード人口、悪いが知らんなぁ
どっかに一覧でもあるなら載せておくれよ
※219
1万が高いと言う人は、マジックのジャッジに失礼すぎる。ジャッジは、新しいエキスパンションが出る度に、自費でジャッジハンドブックを取り寄せて勉強している。
そういった人達に対して、あまりにも失礼。
219
そもそもカードゲームやらない一般人は、カード1枚に何千円もかけてること自体否定します。
いや一万は高いねん。
MTGずっとやってても高いもんは高い。
他のTCGやマジックの他の大会と比較しても相当に高い。
高い安いは相対的概念なんだから高いと感じて当たり前。プレイヤーが高い値段を受け入れられるかどうかだけやろ。
1万は高いけどもそれでも参加したい人は一定数いるでしょってことよ。
参加費が高い高いと言ってる人の発想の前提は、江戸時代の農民一揆か何か?
お米を米問屋が高騰させて庶民の生活を圧迫してるなら、みんなで打ち壊ししようと言うならまだ理解できる
ところが、その発想をカードゲームの(一般人は参加しない)ヘビーユーザーだけが参加する特別な大会に適用されても困っちゃうんだよね
企業が儲けようと努力する経済活動そのものを非難してるわけだからさ
よしんばグランプリを開催することによって、チャネルファイヤーボールやWOCが儲かってるなら、大変に結構じゃない
ローテーション期間を長くした影響でパックが売れなくなって大して儲かってないし、そうであるならば、結局はどこかでは利益を出さないといけないんだから
パック安くしろ、ローテーション長くしろ、参加費安くしろじゃ、どこかで絶対に崩壊する。ユーザーの声を聞き続けて、一時はマジックより人気があったガンウォーもアクエリも結局は消えて行った。崩壊理由は詳しくは分からないが、ユーザーの要求とおりにやったら潰れるという結果はTCGの歴史が証明してる。
※232
長いので三行で頼むよ
長い三行
値段の内訳が分からんから水掛け論にしかならないよね
一万円のうち5000円がショップの利益っていうなら流石に安くしろと思うし1000円なら実感として高くても仕方ないと諦めるし
いくら取っててもショップが儲かるなら…って話はどうかと思うけど
それで得するの主催のショップだけだし
社会に出て働いた経験のない人が高い高いと騒いでるなら、まずは社会に出て働いてからにしてね
社会に出れば、やってる側の苦労も分かるから
内容じゃなくてレッテル貼りで個人攻撃は悪手
人が来るならいーじゃんは悲しいけど真理だとはおもうけどさ
高いと感じるのはしょうがないしどうしようもないよ。今現在十分にこの値段で人が集まっている以上これから安くなることは無いし、単にGPはもう君達向けの大会じゃ無くなったってだけだよ。神決定戦とかBMOとか敷居の低い大会も色々あるじゃん、そっちに切り替えていこう!
単一の尺度でしか物事を測れないのは社会人としてはまずいと思うぞ。
そりゃ自分個人の財布の中身からしたら参加費1人1万円は高いし、5千円どころか3千円くらいにはしてほしい。
でもよ、それでいいんか?って話だよ。誰も金出さなくなったらどうなるか、少し想像を膨らませばすぐにわかるはず。
ハースストーンなりシャドバなり参加費がただもしくは安く参加できる大会があるし、そっち行こうってなりそうっすねえ~
まあ、自分の趣味に掛けられる金は人それぞれだからそれに合わせてって感じかな。今はいろいろカードゲームだけでも選択肢多いし
237の言う通り。
定員があって、1万でも構わないという人と、1万じゃ高いという人がいたら、主催が来て欲しいのはもちろん前者。
前者のみで定員が埋まれば、値段は適正より安かった、となるだけ。
高校で習った、ジュヨーとキョーキューの理論に基づいて発言しました!
※238
まず、社会人としてどうのとか持ち出してくる意味が分からない。
つうかプレイヤーの半分くらいはまともな社会人じゃないんじゃないのw
あとmtgが潰れるのが嫌だから適正とは思えなくても、金出すって考え方する奴はそんなにいないと思うぞ。
熱心なプレイヤーからせっせと金取るよりプレイヤー増やす努力しろよとしか思わん。
※239
価格競争に陥ると、ネットカードゲームの方がコストが掛からないから、リアルカードゲーム側は絶対に勝ち目はない
よって、ゲームにお金を使いたくない人がネットカードゲームに移行することは止めたくても止めようがない
リアルカードゲームとして、安売りで勝負しないことは優れた戦略
ガンウォーの大会が無料だったからと言ってそれと比較するのはやめてねって事前に言われてたのに、ガンウォーをハースストーンに置き換えてタダにしろと言ってくるとは
誰もハースがタダだからmtgもタダにしろなんて言って無くない…?
各々が払える、払いたいと思う娯楽を選べよってことでしょ…。
ネットのカードゲームは上位数%の金持ちから大きな金を徴収して、非課金層はそういう上位層にドヤ顔させるための位置付けと割り切っているから全く別物。
MTGでパワー9みたいなカードを再録してスタンダードで使えて、出現率が10カートンに1枚とかやったらたいへんなことになる。
※245
ハースストーンもシャドウバースも別に課金者がドヤ顔するようなゲームではないだろ
ここで言われてる参加費の値上げへの不満は、客側がなにも求めていないもの(サプライやシリアルバー等)を付けて値上げしてるからやろ?
そんなん無くして、晴れる屋のマッチングアプリ開発とか画期的なサービス向上していけば多少の値上げは不満も出ないと思うけどね 。
249
何も求めてないとか勝手なこと言うなよ
GPのサプライ大切にしてんだよ
※249
すまん、書き直したせいで文章に問題があった
なにも求めてないってのは溶けてどろどろになったり、枚数が半端なスリーブについてね。晴れる屋の温泉スリーブみたいなのは嬉しいけど、big magicのアフロスリーブはねぇってつもりだった。
で、ならその他のサプライ(プレイマット等)も選択式で割引とか、アプリ開発して欲しいわってつもりだった。
全然言葉足らずですまんかった
諸々の事情により値上げは仕方ないにしても何らかの付加価値はほしい
例えば早目に勝ち上がりが不可能だと確定した人のためにグランプリのフライト式サイドイベントの無料券とか、自社のみで使える割引チケットとかね
どうせ参加しないしと思って見てなかったけど、開催に2企業入ってるのに参加費1万で済んだんだね。今年からはそれぞれがマージンとって参加費もっと上がると思ってたからちょっと意外だったわ。
サイドイベントくらいタダにしてもいいんじゃね
※176
アンケートとる側だが、安いにつける人は結構いる
おー600チーム埋まったか
どこかの公民館とか会場にしたら安くなるんか?
GPを「企業が儲ける場所」って前提で話を展開しているのがそもそも間違いなんだよなぁ
GPは「広告の場」であって利益出す場所じゃねーし
※257
それを決めるのは消費者じゃなくてウィザーズだよ
というか、話を聞く限り現状儲けなんてほぼ出てない
※215
ショップ側だけど全然利益とれないよ
遊戯ヴァンガデュエマの売上で何とかなってる
別に扱う必要性まったくないけど他の店が扱ってて自分らが扱わないのは取り扱い悪い店と思われるからしかたなく置いてる
あとお客さんの加齢臭がやばすぎるw
※258
企業形態が”販売店”なんだから、イベントが”販促”であるのは明白な事実なんで
257
ならメーカーであるウィザーズが開催費を負担するのが筋ってもんだろ
援助を減らしたのか打ち切ったのか知らんけど、つまりはそういうことでしょ
※262
何一つ”なら”も”つまり”も繋がりが無いんだが?
企業の目的ってのは最終的には利益を出して社員を養うことでしょ?
広告と割り切るにせよがっつり儲けるにせよ、どのポイントが最も利益に繋がるかは企業が判断するんだから、俺らにできるのは買うか買わないかだけだろ
もちろんこうした方がいいという意見を送ることは有意義だとは思うが
コメの伸び方おかしいだろwww
と思ったら過去の記事だったか
※262
MTGに限らず、ゲームの大会にメーカーが金品を出すと景品表示法に触れる可能性が高い、という問題が。
19500000w
チーム戦は要らんわ
25周年だけにしてくれ
昔カードショップでバイトしてたときがあったけど、
客は客で最大利益を取ろうとして、サービスに対価を払ってくれなかったな。
結局そういう駆け引きで疲弊して潰れた。
潰れていいなら、客側も最大で利益を狙いに向かって、サービスなんかに一円も払わなければいいと思うよ。
3日で1950万と書くとやっぱ少ねぇよなぁって思うわ。別業種のイベントの懐事情を仕事で見たことあるけど、それと比較すると利益率だいぶ少ないでこれ。いかに本戦以外の部分でお金落としてもらえるか。
文句があるなら参加しなくてよろしい
高いと言われてようと結局枠あふれ発生してるわけだし、適正くらいってことじゃないかな
昔マジコンを使って違法ダウンロードしたゲームをやってる奴らが対策されたら逆ギレしてるのを思い出したわ
マジコンを使ってる人も客扱いしろとかゲーム会社はユーザーを楽しませるのが役目だから金儲けなんて考えるなとかな
アホかと
BigMagicは晴れる屋と同じ参加料金取るなら、あの不安定なオンラインペアリングどうにかするのと、フリードリンクくらいは提供して欲しいわ。
文句を言ってるやつが、皆お金を落とさないクレーマーなら放置しとけばいい。
問題なのは、きちんとパックもシングルも買ってくれるお客様がやる気をなくしている例も相当あること。皆が皆両極端な立場にいるんやなくて、大体は中間点にいるんやで?
まあ、そういう人達の不満はもっと別のところにあるんだけど。
大体は慈善事業でパックやシングル買ってるわけじゃないんだからお客様とかいう言葉は使うなよ。変な奴が調子づくよ。
「俺達のために赤字覚悟でやれ! 俺達はお客様だぞ!」は自分達から言う言葉ではない。儲けが無ければ企業は消える。赤字行為を強要する人間は客ではなくただの乞食だ。「その日その日やっていけるだけの稼ぎで十分だろ!」も通用しない。そんな体力の無い企業は何かの拍子ですぐに倒れる。
※273
ソシャゲキッズは大概そんなのばっかだな。
ハースでも「このゲームは強いカード複数入れないと勝てません!」
とか阿保なレビュー書いてた奴を見た事有るし。TCGでは当たり前の事で皆それを承知でやってるのに
こんなトンチキな事言う輩も世の中には居るんだから
定員割れするまでじわじわ値上げして、どうぞ
大きな施設を3日借りて準備してスタッフ置いて賞金出して、となると儲けもほぼ無いだろうな
まあたかがゲームの大会で参加費1万は正直高いと思うが、大声で文句を言う奴はただの乞食としか言いようがないなw
参加費+旅費宿泊費を払う価値があると思えば行くし思わないなら行かない
シンプルに考えようぜ
これ前にあった記事じゃないっけって思ったけど、定員が増えたのね
気になる人はコネ使うなりして運営関係者に直接聞けば簡単に値上げの理由も分かるでしょ
裏話とか話したがる人多いしすぐに教えてくれるよ
なんでこんなにコメントがついてんだ…?
ちょっと推測してみた
収益
参加費1950万、グッズ売上が200万、計2150万
費用
スタッフ50人×日当8000円×3日で人件費120万
VIP招待費10万×5人で50万
パック費ゼロ、会場使用料10万×3日で30万、広告宣伝費50万
雑費含めて合計300万
※274
主催はCFBだろ。運営の下請けに向かってフリードリンク要求って…???
あと、カードゲームの大会だから、ドリンクはちゃんとペットとかの蓋つきを持ち込めよ。
※284
グランプリ未経験者の僕ちゃんが、行ったこともないのに、よく頑張って推測したね。偉い偉い。
でもね、グランプリは海外からもたくさんジャッジさんが来るもんなんだよ。国内ジャッジも宿泊費や交通費はかかるし。
工事現場じゃないから、日当8000で50人集めてもマジックの大会は開けないんだよぉ。
子供には遠征費が高いから、大人になったらグランプリに行ってみてね。
日当8000円×3日で人件費!(キリッ
もはやギャグ
先着500組にはプレイマット配るのに、なんで追加枠にはプレイマットないのかなぁ。
※284みたいなのがまさしく乞食の考え
賞金やパックはどこから出てくる?WoCが全部負担してくれると思ってるのか?
誰が計画を立てる?誰が各手続きをする?誰がスタッフの指示管理をする?会場の準備から撤収までの流れは?トラブルがあったときはどうする?そして、その全ての諸費用は?
あんなもん要らねーだろ
言い争い好きね皆
また無料でGP参加したいぜ
※287
わいの手取り日当じゃないんだから…
ここにいろいろ税金やら諸々支払いが生じるから実際は8000円じゃ済まないんだけど、それ言い出したらもうどうしようもないか
※291
カードダスドットコムに登録するといい。各種ゲームの大会に、なんと無料で大会に参加できる。
ただ突如、そのTCG自体が消滅したりするけど、大会さえ無料なら問題ない!
マジックはやめても、マジックのことは嫌いにならないでね。
さようなら〜 (・Д・)ノ
変な仮想敵作って論破!ってやってるのがどっちにもいて笑う
参加費一万は高いと思うけど色々費用がかかるし仕方ないってのが大半なんじゃないの
去年の新絵ですらないプロモだけはゆるさんけど運営の話じゃないしまあ
日当8000円はマジで草
ホームレスの日当レベルやぞ
参考記事:日当7000円でホームレス並ばせるダフ屋摘発
http://www.sankei.com/affairs/news/170927/afr1709270017-n1.html
わいの脳内試算では運営諸費用800万かかって、主催に300万+タカラトミーとウィザーズにもなぜか300万持って行かれて、税金で400万持って行かれるから、主管の取り分は200万程度(
まー好きに広告させてやりゃ良いじゃん、俺はいかぬ
※284
会場使用料10万ってこマ?
ちょっと推測って、もうすこし調べてからかんがえろよ
イベントは当日にかかる費用だけじゃなくて、事前の準備や保険などのマージンも必要。
地震で中止にしたら次回以降のイベントが開催できなくなりました。とかありえるからな
こういう卑しい妄想話けっこう好き
パルスプラザのHP見てきたけど8:00~18:00で70万強超過1時間毎に9万
毎日21時までいるとして一日で100万三日で300万
他にも会議室借りたりするし300万以上は確実にかかるだろうね
※301
色々と設置物あるから、実際には前後日含めて5日間で、会場費だけで500万行くかも。
グランプリ会場の設置物の輸送・設置だけでも、かなり費用は掛かる。設置・撤収は、危険だし専門作業だから、めちゃくちゃ高い。
みんなえらい詳しいんだな
話聞くほどに参加費1人1万は妥当&妥当としか思えんなぁ。むしろ下限ギリギリすぎてやばい。ちょっとでも空席できたらあっという間に頓挫する感じじゃんね
そこにCFBEが噛んでるわけだからね…BMは相当苦しいんとちゃう?
むしろ今年他にGPやるショップあんのかな
なんもかんもmtgの売り上げがボロボロなのが悪い
売り上げ増えればウィザーズだって金出すし
ハースみたいに参加費無料で世界に繋がるでかい大会出れるようになる
会場費*3日+前後日
設備レンタル*3日+前後日
清掃、輸送、設置、撤収、警備費
人件費、宿泊費*n人*3日+前後日
移動費*n人
打ち合わせ、計画*(n+α)人*m日
広告費
賞金,賞品,プレイマットetc
いくらかかるんだこれ?
なあに上位24チーム以内に入れば1人300ドル貰えるから逆に儲かる
…何回勝てばいいんだ?
個人的にはGP参加費は2~3万くらいまでは余裕で許容範囲
参加交通宿泊飲食土産で10万使う小旅行が年に1~2回あるようなもんだし、数千円程度でせかせかしない紳士の交流の場であってもらいたいね
独身紳士な価格帯やね
難癖つけて日本のGPがなくなっても、
海外のGPが参加費が安いならそっち行けばいいやろw
※309
2~3万は高すぎるな。今くらいが限度でしょ。
痛くないからOKっておかしいだろ
見合ってないから皆文句いってるのに
※313
不参加者だろ。
だったら1円も参加費を払ってないんだから、未参加で参加費0円で見合ってる。
「皆」とか「オレの通ってるショップの常連はみんな」とか、自分の薄弱な考えの根拠を、周りに求めるな。
むしろ邪魔なんで金一切払ってない奴を立ち入り禁止にすべき
1万円払って見合ってない→×
見合わないから1万円払わない→○
ガキじゃ無いんだから金使う前に考えろよ
参加したい人が金を出せばいいだけ
値段が高いって言いながらも、参加する理由がある人は参加してる
今の参加費で参加する人がいて、それで今の規模が維持されてる限り参加費が下がることはないからねぇ。参加者が減って、それこそ昔みたいに地方の展示会場とかでも開催できる規模まで小さくなれば参加費も下がるんじゃね。それがMTGにとって良いことかは知らんけど
1万円が高いと皆が思ってるなら予約が埋まるはずがない。高いと思うならグランプリなんか参加しなければいいし、2万円でもいいからこういうぐだぐだ言う人抜きでやりたいっていう人もけっこういると思うぞ。
ほんとそれよな。
自分の金が無いのを理由にやれ見合ってないだのマジックが衰退するだの難癖つけて、身銭切って楽しんでる人らに水を差すっていうのはほんと情けない話やで。
ちなみに自分は金も実力も無いんでFNMで満足させていただきますわ。
※320
319ですが、FNMでじゅうぶん満足です。自分で考えて組んだデッキで対戦できるだけで基本的には満足。ていうか、MTGって脳内でデッキ作ってカタチにしただけで遊びの半分ぐらいは 占めてるんでは?
2ヶ月前に定員を超える応募があるような事業に価格が高すぎるっていうのは、その人の感覚が世間とずれているとしか
会場の設置なんか、ちゃんとした企業に頼んだら一人あたり一日2万円ぐらいは請求されますよ。
コストがかかるからその値段になるのは分かるけど感覚として高いと思うのはまあ分かる
負担を分散させるって意味で本戦参加者以外からも入場料とかで1000円くらいお金取れば良いのかもね
代わりにイベント参加の割引券渡せばそこまで損した感じもしないし
本戦参加者以外から入場料取ってないんだ…
何万でもいいから、オンラインペアリング落ちないようにしろと
イベントの規模に比べて金取る参加者数が少なすぎるのが他のイベントとの違いな気がする
年一回の旅行だと割り切れば、会社員なら払えないはずないよね。
今は満員になると言っても、ガチ勢とブルジョア以外を排除するコミュニティは衰退必至
参加費は月収の3%みたいな形にすれば、参加費の裾野も広がってマジックは活性化していくのではないかな
ガチ勢とブルジョワ以外は地元のFNMとかプレリとか、友達同士で遊んでいるのでは?
グランプリみたいな競技イベントだけを見て「ガチ勢とブルジョア以外を排除するコミュニティ」と言ってしまうのは極論過ぎると思う
それに、このグランプリだけを見たとしてもサイドイベントもあるし、ライブ中継もあるなら参加できなかった人も観戦して楽しめるし、排除しているとは到底言えないかと
大学入ってMTG始めた当初はショップの雰囲気におどおど、FNM出てびくびく、GPとか夢の舞台(そもそも旅費がない)って感じだったなあ。今は友達の実家がGP会場の近くにあったりすると皆で押し掛けたりしてるけど。
今回はまあ、その、下環境のデッキとか影も形もありませんし(震え
参加費一万は妥当だと思いますよ。
あくまで金額としては高いと思いますが、人件費考えたや仕方ないかと
真面目に家族養ってくって考えたらこんな趣味に金かけちゃだめだよ、貯金しろ
一方独身貴族なら払えない額じゃあない
これで苦しいくらいならそもそも養うなんて無理だよ笑
それはともかく、入場料ってのは良いかもね
それでも行く人は相当いるだろうし
mtgは基本的に運の要素が大きいゲームだからなぁ
グランプリでは何戦もやることで出来る限り運の要素を排除しようとしてるけど
結局それって「実力のない人間は勝ち上がれない」であって「実力があれば勝ち上がる」ってものではない
下手すりゃ土地事故頻発して一日目の途中で敗退が確定することが普通にある
せっかく一万円も払ったのにそんなことになったらやってられんってのが常人の感覚
せめてそういう時の救済としてサイドイベントに何回か無料で参加できるとかあれば良いのに
競技ととらえるか、あくまで娯楽ととらえるかだな
後者なら、参加者はあくまで「客」なんだろう
値段に見合った体験が支払われるべきだ、というね
ただ、賞金のでる大会に参加費を払ってその権利を得た者を、救済する義務が大会にあるのか?
そりゃサービスはあるに越したことはないが
レガシーできる人なら1万くらい屁でもないのではくらいにしか思わないなー参加費
くだらなすぎ
個人で参加費高いと思うなら出なきゃいい話でしょ。お前らが出なくったってそこに価値を見出してる人は参加してるし、現に枠は埋まってる訳だろ、空席多いなら問題だけど結果的に埋まってるなら問題はないでしょ。
○○円に見合ってない?テメーの価値観押し付けんな。俺は2時間の海外アーティストのライブを見に行く為に20万近く毎回使うけど、周りには驚かれるけど俺は最高に楽しんでるんだよ、人様が汗水流して働いた金で楽しんでるんだからガタガタ言わないでくれ
俺が好きなバンドはメンバー死んで解散したから
ぶっちゃけ羨ましいわ
俺もGP千葉で見送ってそっからGP出なくなって練習の必要がなくなったからmtg自体の頻度も減ったけど、それでも1年に1回くらい友達とドラフトするし、そのくらいにカジュアルにmtgに接するのでもいいと思うの
GPをみんなが出る必要はないし、なんなら参加費無料で公式大会出れる流行ってるゲームだって一杯あるしそっち移るのも手
大人なんだから文句言ってるより自分で行動移す方が生産的だよ?
お姉ちゃんがでてくる夜のお店より
よっぽど安いゾ♥️
娯楽は等しく時間と金の無駄ってスタンスでいないと、338みたいにちょっと何か言われただけで爆発しちゃうから皆も気を付けようね。
無駄遣いこそ至高の快楽
>>342
338は別に爆発してないと思うよ。個人の価値観がバラバラなんだから議論するのがくだらないって言ってるんでしょ。席も埋まってる訳だし価値観もそれぞれだから行かない連中は確かにガタガタ言うべきではないな
てかマジレスすると参加費が高くても優勝したら100万貰える時点で他のTCGからしたら異常な事だから
遊戯の方なんて世界大会優勝して貰えるカードを売ってやっとこの位の金が入るレベルですし
これで参加費が安かったら遊戯の方に群がってたグールズ供がドッと押し寄せて来てえらい事なる
一人一万円はたけー
入場料とって、割引券はいいかもなー
GP会場にきて、一円も使わないとかまずないだろうし
まぁ、BM主催の方が晴れるや主催の時よりはましだけどね
ここまでほぼ値段の話
つまんねw
サイドイベントの大会で結構お金飛ぶからGP参加者は3回まで500円引きとかあればうれしいけど参加者の四分の一が二回だけサイドイベント出場とかでも五十万円運営にとっては損だから難しいね
高いけど参加する ←わかる
高いから参加しない ←わかる
参加したいけど高いから安くしろ ←わからない
金を落とさん奴は客じゃねーよ
数千円出し惜しんで参加しません!と突っぱねる気はないけど、やっぱり安いに越したことはないよ
割り増した数千円の還元が不十分と参加者が感じれば不満も出るに決まってる
代えの効かないイベントだからこそ、参加者がしゃーなしで出るイベントにはならないでほしいわ
シャドバは確か国内GPと同じ頻度の年4回のRAGEとかいう大会が参加費無料で、優勝賞金400万円で
ハースは国内は良く分からなかったが、世界選手権の賞金は2400万円でmtgの世界選手権の倍以上だな(国内予選の参加費はシャドバと同じく無料らしい)
mtgの衰退とデジタルTCGの台頭って時期被るし、禁止連打ローテ変更に次ぐ変更、GP参加費高騰もろもろ最近のmtgの暴走見るにいろいろ限界なのかもな
デジタルTCGの予選がネットなら普段から触ってないと大会に出場できないわけで暇人が有利になるから金払ってもいいからマジック方式の方がいいな
過去に学割とか参加者によって負担する金額が違う大会もあったけどその時は「同じ内容で参加費が違うのはおかしい」とかほざいてたてだろ。だったら皆で経費を均等に割って今のままでいいだろ。
お前らのやり取り見てると幹事とかした事ないんだろうなぁって思うわ。会費安くしろ、近い店にしろ、それと変わらん
※353
「お前ら」という概念が間違ってる
施策それぞれにさまざまな立場の人間がコメントしているのであって
「やることなすこと全部に文句を言う人間」なんて存在しないの
何やっても批判が来るから無視をするのではなく、それぞれへの批判を精査して最適解を探すのがコンテンツプロバイダーの仕事なの
そもそも学割って施作自体はほとんど文句出てなかったような
何故か学生プレイヤーの少ないレガシーの大会でやったこと、同じ構築戦だったGP東京の7000円から2倍近い12000円の参加費を考えると学割以上に主催の取り分が増えてるように見えることは色々言われたけど
※353
その例えはちょっとずれてるな
例えるなら参加者が「やけに会費高いけど、もしかしていくらか懐に入れてるんじゃ……」と幹事を疑ってる状態だな
※356
幹事が懐に入れるのは倫理的にどうかと思うが、GPは興行なので利益が出ないとどこもやらないでしょ。
金についてはどうでもいいけどメンバー集めるのが無理。
スタンモダンは居るけどレガシーがきつい
こういう時に影分身したいよね
今の値段なら今後参加することはないな
「金が無いのは首が無いのと同じ」って言葉があるけど、あれは嘘だな。
だって口が残っててうるさいもの。
※361
うまい!座布団2個
現実の土地も使用料がな
施設は無料じゃないしスタッフもボランティアじゃない
この前の京都GP遊びに行ったときはショップ以外のスタッフとジャッジで100人は軽くいたように見えたし警備員もそういう会社と契約だろうし食べ物も企業に依頼しなきゃいけないだろうしでそれを2日間となると1万ぐらい参加費必要なのもわかる気がしたわ
ボランティア募るのはありかも
沸騰する小湖の絵違いとか配れば人は集まるでしょ
結局1万払っただけに見合う体験が提供出来てないって事じゃないの
大半は初日でドロップするわけだし、そういう人達をフォローするイベントとかブースは今より増えていいと思う
興行的に成果出しつつあるesportsは視聴メインの人達へのアプローチがしっかりしてる印象だし
GPがMTGの「競技」である以上、本戦の参加者は「客」ではなく「選手」である。
払った金額分のサービスを受けようというのは「客」の考え。
366
top8ぐらいまで勝てばええんやで
GPに遊びに行くって感覚があるから高いって思われる
まあ放送とかでウィザーズはお祭りとか嘯いているからしょうがないと思うが、
本戦は一部の道楽者を除いて、みんな真剣勝負、軽い気持ちで参加される方が迷惑な話
369
ほんとにそれだよ
お祭りは周りのショップやサイドイベントであって本戦にお祭り要素は無い
参加権を買ってるだけなんだからサービスどうこう言う方がおかしい
あと、関係ねえけどGPT復活しないかなぁ
企業なんだから利益出すのは当たり前なわけでここでガタガタ抜かされても何にもならないと思うんだけどね。
参加費については文句もないしいままでのままでいいと思うけども
俺は交通費が勿体ないと思ってしまうから参加していないんだ…
もっと東西にわけて実施して欲しいかなあ
シャドバの大会が参加無料なのは抽選で参加人数絞ってるってのもあるかもしれないね
そもそもジャッジいないから人件費少ないじゃんw
流れよまずに書かせてくれ。
昔はかなり安かったらしいけど、値上がりしたのは参加者が増えて抑えるハコが大きくなったから?
※375
昔はウィザーズから開催援助金が出てた