『イクサラン』スポイラー:条件を満たす事で土地に変身し宝物を生む両面アーティファクト
日本時間の8月28日、マジック米公式Twitterより9月29日発売の新セット『イクサラン』収録カードである《Treasure Map/Treasure Cove》が公開されました。
公開カード
![]() アーティファクト [レア] (1),(T):占術1を行う。Treasure Mapの上にlandmarkカウンターを1つ置く。それの上に3つ以上のlandmarkカウンターが置かれているなら、それらのカウンターをすべて取り除き、Treasure Mapを変身させ、「(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える」を持つ無色のTreasure・アーティファクト・トークン3つを生成する。 |
![]() 土地 [レア] (T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。 |
悠長勢
アーティファクト3つかぁ…即席デッキでも作るか
アンコモンかと思ったらレアだった…
ギミック面白すぎんだろ
面白い枠でワクワクする
あら?プレビュー今日から?
この土地枠はワクワク感すごい
ヒャッハー!お宝だァ!
土地になる土地以外のパーマネントもうずっと前から妄想してたけどようやく実用化されてすごく楽しみだ
いい加減変身カードとかいう不良品を製品に混ぜるのをやめてもらいたい。
これはイクサランもボイコットかな、、、、
両面カード出るスパン短いな
やっぱり結構人気なの?
ご自由にどうぞ
公式からプレビュー貰うようなサイトが公式の情報をスポイラーって呼んでいいのか気になる。
公式情報は「スポイラー」ではないぜぇ!(受け売り)
占術して宝の在り処を探し出して、宝を見つけ出したらドバっと宝が手に入り、見つけたその場所からマナも得られる、というデザインか。フレーバーに富んだ素晴らしいデザインだと思うぞこれは
Landmark カウンター。イクサランは横浜にあるのかな
両面カードはMOだと扱いに困らないから楽しい
紙で遊んでる勢はご愁傷様です
語源はどうあれ、ネタバレは全てスポイラーなんだが。mtg界隈は特に
なんかえらいことになってますな
俺の宝の地図を削剥すんのだけはやめてくれよNA☆
土地の絵が安っぽいカードゲームの絵みたいでとても好きです。
ギミック自体ワクワクする
艱苦の伝令がはかどるぜぇ!
土地の枠がボードゲームみたいだ
かなり好き
スポイラーって公式が普通に使ってる件について。下は一例
http://magic.wizards.com/ja/search/site/spoiler?f%5B0%5D=ss_language%3Aja&solrsort=ds_created%20desc
http://markrosewater.tumblr.com/search/spoiler
検索すれば秒で分かるレベルの話
確かに両面はドラフトの時とかめんどいし戦略変わって気分悪いが絵で全部吹き飛んだわ
魅力的な裏面頼む
トレジャーという響きがいいよな!
ワクワクする
ジェイス何してんだ…
これ以外にも土地から土地に変身するやつとかも出てきそうだな。穴掘ったら宝が出てきて井戸も湧きました的なやつが出るかも
ゼンディカー感がすごい
《Treasure Map》はアトラクサで・・・悠長か
なぞのヤシチマークもいかしてるぜ!
順当に蓄積できれば最速5ターン目に7マナの呪文が使える、ということか。構築では色々厳しそうだな…。
このトレジャー感、良いわ!
宝の地図、でいいのかな
探検の地図再録期待してたけどここまで名前の似たものが入るとなるとあかんか
暇なときにスクライすればええのか
1マナ起動ならまぁ
たまらん
こういうカード見るとマジックっていいなと思う
一瞬ドミニオンかと思ったでござる
treasure mapのコピートークンを出してコピートークンの能力を起動し続けた場合、トークンは変身できないから、変身処理だけ無視されて3つのtreasureを出して、もう一回landmarkカウンターを置き直せるという認識で合ってる?
これって点数で見たマナ・コストが2の土地になるのか?
宝石鉱山かと思ったが一気に使えるのか
ドミニオンを思い出すな
変身
強襲
機体
調査の亜種
再利用感がすごいが大丈夫なのか
メカニズム枯渇してないか
キッカーとかいう名前を変えて何度も再利用されてるメカニズムがあるらしい
まだデュエマから逆輸入してないメカニズムもあるしヘーキヘーキ
※43
そもそも変身も機体ものちの再録のためにデザイン空間の余剰を多く確保してある。過去に同じメカニズムがあったからといって全く同じゲームになるわけではない。
何が発表されようと文句言うことしか頭にない勢は早くMTG辞めればいいのに
まあシステムが枯渇してるのはかなり前からだから
ていうか変身好き過ぎやろ、裏が見えないスリーブを使わないと遊べないカードゲームって何やねん
昔のギミックでもエキスパンション数やカードが少なかったりだから、正直嬉しいかな
>>47
別に不人気なものを公式がゴリ押ししてるわけじゃなくて
多くのプレイヤーが両面カードを気に入ったからたくさん出るようになったんだぞ
それにスリーブ無しでプレイできるようにするためのチェックリストもある
47
チェックシート使えし
両面カードは非常に評判が良いってのは何度も言及されているよね。
ストーム値も2で、キャントリップ、混成マナ、呪いと同レベルだし。
大きなメリットがあるからR&Dも一部プレイヤーも支持しているだけで、取り扱う上での問題は確実にある。要するに長所短所が極端なメカニズム。嫌う・疑問視する声は普通に存在しておかしくない。
特に今回は頻度も早いから、イニ影の様なまたかという感覚もある。
そもそも裏面が見えるスリーブで遊んでる人間なんて見たことないんだが
シールドだとスリーブかチェックシート使えば解決なんだけど、問題はドラフトをどうするかだよね
公開情報としてドラフトするべきか、それとも見えないようにするべきか
どうするも何も公式で定められたルールがちゃんとあるんですが
スリーブ使って裏面も使ったら面白いのに!とか中学生の時に思ってたけど、大人になって実際されたらカードゲームとしてそれはどうなん?ってなってた。
多分、この2つの意見が感覚的な賛否両論を生んでる。
※55
その公式ルールもプロレベルだけとは言え、SOIで急に変更されたわけだし、カジュアルでやるにしてもMOだと表示されないけど、実際のカードでやる時には強制公開ってどうなの?って思うし
個人的には現行ルールに対して、とてもモヤモヤ感が残ってる
どうして宝がドローじゃないのかという話もあったが、はるばる出かけてゲットした宝はそこらの宝よりいいものが入っているという表現かな?
だとしたらうまい
スリーブないとリミテできないのが困る
チェックリストカードの開封比を両面カードと同じにしてほしい