『アモンケット』スポイラー:墓地のクリーチャーの能力起動を助けるアーティファクトなど計7枚
日本時間の4月14日、マジック:ザ・ギャザリング公式Twitchチャンネルより4月28日発売の新セット『アモンケット』収録カード計7枚が公開されました。
公開カード
![]() インスタント [アンコモン] このターン中にゾンビをブロックしたかゾンビにブロックされたクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。 |
![]() クリーチャー – ゾンビ [コモン] 他のゾンビ・クリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはアーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、それをタップしてもよい。 2/2 |
![]() クリーチャー – イリュージョン・戦士 [アンコモン] 迷宮の守護者が呪文の対象になったとき、これを生け贄に捧げる。 2/3 |
![]() エンチャント – オーラ [アンコモン] エンチャント(パーマネント) |
![]() クリーチャー – 人間・戦士 [コモン] (T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻を得る。 1/1 |
![]() アーティファクト [アンコモン] あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの起動型能力は、それを起動するためのコストが(1)少なくなる。 |
![]() 土地 – 砂漠 [コモン] (T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。 |
たかり屋「えっ今日は1マナで戦場に戻っていいのか!」
ああ、いいぞ
速攻もいいぞ
Magma Spray「おかわりもいいぞ!」
遠慮するな
今までのぶん墓地のクリーチャーを食え
アモンのゾンビのイラストとか背景世界みると
やっぱゾンビでなく新しい種族ミイラがよかったなぁと
個人的に
溺墓の寺院「俺も仲間に入れてくれよー」
砂漠から色マナ出んのか…(驚愕)
ゾンビがゾンビを墓地に送る循環やばくね? 悠長だけど
うーむ、荒地とは一体何だったのか
エスパーゾンビデッキを作ってみたくなるな。この充実ぶり見ると。
白単のゾンビって初めてじゃない?
白黒ゾンビあるか?
これよりスカラベの饗宴を開始する!(墓地追放)
はげ山もペンキ塗れば緑やし
うめ、うめ
実際問題、サイクリングで食い放題だな。
※6
なんだこの土地カード!?(驚愕)
1マナインスタント追放とか良いんか?
白黒ゾンビ来る?
ヤソコンに1枚挿しされそうなのがあるな…
やだこのコメント欄カレー臭い
プッシュとコレ4枚ずつ積んだ白黒ゾンビアグロあるな
メタには食い込まなくとも一度は組んでみたい
ナマステ
1マナインスタントの訳って
「ゾンビをブロックしたかゾンビにブロックされたか」ってこと?
ギデオン殺せるやん
米9 荒地は基本地形であるという唯一無二の存在だから
1マナインスタントは、ブロックしたかゾンビにブロックされたか、ではないでしょうか?
この訳では、両方ともブロックされたクリーチャーを対象にしていて、そのうちの片方がゾンビのみにブロックされたクリーチャーを対象にしていて、変です。
ブロックしたか、ゾンビにブロックされた
じゃないかな
※26,27
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます
ギデオンも奪えるやん!!!
実際コントロールなら1枚くらい入れそう
なんかイニストよりもよっぽどゾンビゾンビしてるな
マミーはウィニー系ゾンビが作れたらテンポ取れて便利そう。
既存の現出ゾンビいじってみよ。
ん?ブロッカーを追放する際はゾンビ関係ないのか?
なんか違和感
この1マナインスタント、オラクルが紛らわしいな…「or」がどこまで掛かってると見るかで意味が変わるね
「blocked」or「was blocked by a Zombie」なら「ブロックしたかゾンビにブロックされたか」なんだけど、
「blocked」or「was blocked by」a Zombie なら「ゾンビをブロックしたかゾンビにブロックされた」になる
効果を考えるなら後者なんじゃないだろうか
ゾンビがおらんと、攻めてる時にしか使えないけど、ゾンビがいるときは守りにも使えるってデザインやろ
※33,34
英語力が足りないため過去のカードを色々と参照してみたのですが類似カードが見当たらず、暫定的に現状の訳とさせていただいております。
語学の堪能な方がいらっしゃいましたら補足していただけると幸いです。
※36
暫定で合ってるよ
(blocked or was blocked)by a Zombie
だから、ゾンビが関与してないとつかえないでしょう。
接死つけるバットリみたいなものだし白なら他の追放除去でいいし弱いかな
禿山に直接色を塗るとか中国であったような
正確には
{(blocked) or (was blocked by)} a zombie
で、blockedとbyの目的語がa zombieとなります。
なので、暫定版の翻訳で合っています。
target creature blocked by a zombie って能動態で使うのおかしくない?
だからブロックしたか、ゾンビにブロックされたか だと思うけどなぁ
英語ってむずいな
迷宮の守護者、幻影シリーズに比べてマナレシオ悪いなと思ったら能力の対象になった時はサクらなくていいのか
暫定であってる。
トーイック840点を信じろ
忌まわしき物(4版)を見ればわかる通り、今の訳(どちらもゾンビ関係)で正しい
暫定で合ってるでしょ
おかしいとおもうのは英語力の問題
※43
日本語のほうが10倍難しいよ。
馴れてないだけ。
なんか砂漠っぽくねえよなあ
過去のオラクルを見ても、blockは自動詞と他動詞両方で用いられてきたからややこしいですね。
逆に書かれていたら明瞭だったでしょうか。
was blocked by or blocked a Zombie
was blocked by a Zombie or blocked
lay claimのこの手?ってケフメトのなんだろうか
タップで速攻持たせるやついいなあ
赤神話の督励で追加ターン得るやつと合わせたい
※52
追加するのは戦闘フェイズだけじゃなかったっけ
感覚だけど、
that (blocked a zombie) or (was blocked by a zombie)
という文は全くおかしくない。
that (blocked) or (was blocked by a zombie)
だと、カッコ内が対句(パラレリズム)になってないから舌足らずな感じがする。そう書くくらいなら、
that (blocked a creature) or (was blocked by a zombie)
だろう。
ちょっとでも文を短くしようとする英語のケチ臭さ嫌い
ゾンビくらい2回書けばええやろ!外人だってそっちのほうがわかりやすいやろ!
2マナアーティファクトはトップ削れるのか
緑神話と合わせてトップ操作できるな
that blocked まで来て次 or だったら blocked … what? って状態で読み進んで、 a Zombie ね、はいはいってなるだけだから明瞭だとおもう
※55
向こうは同じ言葉繰り返して使うと幼稚に見られる風潮があるからしゃーない
昔アメリカ留学してたけど、別に普通の文にしか見えんけどなんかおかしい所あるか?
ここぞとばかりに英語に自信ニキが出てきますね・・・
しまっちゃうおじさんがいる…。
blocked or で改行入れてるから by a Zombie が blocked にかかってないように読める
改行の位置で誤読されやすくなるというのはジャッジメントの怒鳴りつけ(英語)でも指摘された問題
普通は「日本語版じゃわからんから英語版もってこい!」なんだが
たまにはこういうこともあるかw
>>62
ああ、一読して「あれっ?」ってなって二度見する羽目になったのはそこに改行があるからか
よく読めば普通の感覚的に考えてどっちもゾンビだってわかるけども
改行のせいで誤読されてたの、怒鳴りつけじゃなくて焚書だった