GPサンアントニオ2017(チームモダン):Prost・Jansen・Orange選手らチームが優勝
4月1-2日、アメリカ合衆国テキサス州にてチームモダンフォーマットで行われたグランプリ・サンアントニオ2017(参加数:557チーム)。優勝はGreg Orange選手、Andrejs Prost選手、Adam Jansen選手チームとなりました。
※チーム構築フォーマットではメンバーのうち1人が1枚でも使っているカードを他の2人がデッキに入れることはできません。
トップ4チーム&使用デッキ
1st Place | 親和、黒赤緑、白青コントロール プレイヤー:Andrejs Prost/Adam Jansen/Greg Orange |
---|---|
2nd Place | 白黒緑シャドウ、青黒赤コントロール、無色エルドラージトロン プレイヤー:Reid Duke/Owen Turtenwald/William Jensen |
3rd Place | 聖遺撤退、ブルームーン(向こう見ずな実験型)、黒赤緑シャドウ プレイヤー:Eli Kassis/Gerald Fabiano/Benjamin Lundquist |
4th Place | 黒赤緑シャドウ、聖遺撤退、親和 プレイヤー:David Ochoa/Matt Severa/Andrew Baeckstrom |
トップ4チームプロフィールはこちらから。
優勝チームデッキリスト
チーム1位:親和 プレイヤー:Andrejs Prost | |
---|---|
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》 4:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》 2:《空僻地/Glimmervoid》 4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》 1:《島/Island》 2:《産業の塔/Spire of Industry》 17 lands 4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》 |
4:《感電破/Galvanic Blast》 4:《頭蓋囲い/Cranial Plating》 4:《オパールのモックス/Mox Opal》 4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》 1:《溶接の壺/Welding Jar》 17 other spells 1:《四肢切断/Dismember》 |
チーム1位:ジャンド プレイヤー:Adam Jansen | |
---|---|
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》 1:《血の墓所/Blood Crypt》 2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》 2:《森/Forest》 1:《草むした墓/Overgrown Tomb》 4:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》 1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 2:《沼/Swamp》 1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》 4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》 2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》 24 lands 4:《闇の腹心/Dark Confidant》 |
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》 4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》 1:《集団的蛮行/Collective Brutality》 3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》 1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》 3:《思考囲い/Thoughtseize》 2:《突然の衰微/Abrupt Decay》 2:《致命的な一押し/Fatal Push》 2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》 4:《稲妻/Lightning Bolt》 2:《終止/Terminate》 25 other spells 1:《終止/Terminate》 |
チーム1位:白青コントロール プレイヤー:Greg Orange | |
---|---|
3:《天界の列柱/Celestial Colonnade》 4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》 4:《幽霊街/Ghost Quarter》 2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 4:《島/Island》 2:《平地/Plains》 4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》 23 lands 3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》 |
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》 1:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》 4:《祖先の幻視/Ancestral Vision》 4:《血清の幻視/Serum Visions》 2:《至高の評決/Supreme Verdict》 1:《神聖な協力/Blessed Alliance》 3:《糾弾/Condemn》 3:《謎めいた命令/Cryptic Command》 2:《マナ漏出/Mana Leak》 4:《流刑への道/Path to Exile》 2:《呪文嵌め/Spell Snare》 1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》 2:《拘留の宝球/Detention Sphere》 4:《広がりゆく海/Spreading Seas》 34 other spells 2:《天界の粛清/Celestial Purge》 |
ピックアップデッキ
チーム3位:マッドキャップムーン プレイヤー:Gerald Fabiano | |
---|---|
7:《島/Island》 2:《山/Mountain》 4:《汚染された三角州/Polluted Delta》 4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》 1:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》 2:《蒸気孔/Steam Vents》 2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》 22 lands 1:《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》 |
1:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》 3:《祖先の幻視/Ancestral Vision》 2:《向こう見ずな実験/Madcap Experiment》 4:《血清の幻視/Serum Visions》 3:《謎めいた命令/Cryptic Command》 2:《電解/Electrolyze》 2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》 4:《稲妻/Lightning Bolt》 1:《マナ漏出/Mana Leak》 3:《差し戻し/Remand》 1:《呪文貫き/Spell Pierce》 2:《呪文嵌め/Spell Snare》 2:《血染めの月/Blood Moon》 30 other spells 2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》 |
チーム5位:グリクシスシャドウ プレイヤー:Chris Pikula | |
---|---|
2:《血の墓所/Blood Crypt》 4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》 1:《島/Island》 4:《汚染された三角州/Polluted Delta》 4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》 1:《蒸気孔/Steam Vents》 1:《沼/Swamp》 2:《湿った墓/Watery Grave》 19 lands 4:《死の影/Death’s Shadow》 |
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》 4:《血清の幻視/Serum Visions》 4:《思考囲い/Thoughtseize》 4:《致命的な一押し/Fatal Push》 2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》 3:《稲妻/Lightning Bolt》 2:《頑固な否認/Stubborn Denial》 4:《思考掃き/Thought Scour》 25 other spells 1:《頑固な否認/Stubborn Denial》 |
死の影が入ってないジャンドなんてあるんですねぇ()
2位のチーム豪華過ぎやしませんかね
ピキュラまた上位にいて草
糾弾が死の影に強いことは分かってたけど、まさか白青コンが優勝チームにいるとはね
もちろんチーム戦だから他の2人が強過ぎたという可能性もあるけど…あとで動画見返そうっと
ああ2位はPuzzle Questか
※2は忘れてくれ
モダンという不安定なフォーマットでもしっかりと勝ち切るチームパズクエはやはり化け物揃い
青白コンの広がりゆく海って何のために入ってるの?
マナ基盤の妨害?
白青コン、グリコン、ブルームーン…
モダンでコントロール復権してる?
ピックアップデッキのチーム3位の人、名前がチーム1位のGreg Orangeさんと被ってますよ。
※7
流行の死の影デッキに除去+瞬唱が強いからなんじゃないかなーと思う。
死の影デッキを捌き切れるからコントロールは今じわじわ来てる
※8
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます
※6
この前のイカモダンでもあったけど、死の影ジャンドはマナ基盤読みやすいからメイン土地嵌めが通用するんじゃない?
むしろ青白コンで海入れない理由ある?
コントロール的にエルドラトロンは苦手だろうからそっちへの対策は厚めにしておくんじゃないかね
幽霊街はそんな気楽に発動できんし
今年はサイトを見てなかったんだけどエイプリルフールでなんかやってたん?
海は3T目トロンも妨害できるし良いカード
※3
Top4 Profileの方に書いてるけど死の影使ったデッキにめっちゃ相性良いらしいよ
決勝トーナメントじゃ肝心の死の影とマッチアップしないというチーム戦あるあるになってたけどw
※14
3人去ってた
3位のチームもSCG繋がりだね、プロとセミプロが上位独占か
チーム系は素人の付け焼き刃じゃどうにもならないんかな?他のGPよりもプロ無双が多すぎる
多分、この話500回ぐらいされてるだろうけど
チーム戦は総合力だからねえ。
技術の高い面子が力を合わせるとより高次元に行けるが、力の足りないものが協力し合っても烏合の衆になるというか。チームリミテッドとか特に顕著だよね。
強い人は地方にもいるけど3人も固まっているケースは殆どないよ
地元の仲間と楽しんで出るケースが多いだろうし強いチーム作りは難しいわ
単純に試行回数3倍になって下手側がラッキーパンチ狙いにくくなるからな。俺はマジックにそうあっていて欲しいけど、そうでない人も結構いるのね。
個人レベルだとアマチュアにもくっそ強い人時々いるけど
チームになるとアマはプロに滅多に勝てないってのは
ゲームでもスポーツでも同じね
個人戦でも、2ゲーム先取じゃなく2マッチ先取で1勝にすれば、上位はほとんど有名プレイヤーで占められるだろうな
ましてメンツ集めるのが大変なチーム戦となると・・・
プロが勝てるフォーマットは実力で勝てるってことだから本当にすごくいいことだと思う
こういうカードゲームのリアルチーム戦も面白いよなあと。
そのうち殿堂プレイヤーVS三人チーム戦みたいなカードアニメではよくあることみたいなのもやったら面白そう。
・・・そこでアーチエネミーの出番ですよね。
糾弾3流刑4の殺意
国内大会だとだいたいが死の影◯◯ってデッキ名だし、白黒シャドウと聞いてキーワード能力かと思って勝手にびっくりした
(タイムシフトしてるし)
Ľ�がそんなに魅力的なのでしょうか?
シーマスターとともに、オメガ時計の代表的な製造ラインとして愛されるスピードマスター。
オメガの買取価格を紹介するにあたっては、様々な買取業者から発表されている、実際の具体的なオメガの買取相場を参考としました。
また、まず、オメガの時計をシーマスター・スピードマスター・コンステレーションの3シリーズに分類し、複数の注目すべき時計の買取価格を紹介しています。
買取価格のところでも示したように、スピードマスターやシーマスターをはじめとして、歴史あるブランドであるオメガには、一定数の製産ラインが設けられており、各々のラインの中には様々な種類の時計があります。
やはり、買取価格は買取の前に一度チェックしておくのが賢明でしょう。
買取価格は15年前の2倍程度になっています。
他のブランドにおいても中古が新品よりも値が下がるのと同様、買取に出した後のオメガの中古の時計であれば、リーズナブルな価格となります。
さらに特筆すべきは、カナルクラブではプラスチック風防・リューズや、内装部品まで、かなり古い部品も現存。
オーバーホールとは分解点検・修理のこと。
時計修理の千年堂が修理対応できないロレックスのモデルはこの2つ! これらの項目は購入時、つまり新品については目の付け所となりますが、それは中古であっても変わりません。
時計修理に使用する部品はすべてメーカー純正部品を使用して修理いたします。
飽和潜水の時に使用するそうでして、ヘリウムガスを逃がすそうです。
是非他の時計のオーバーホールの際もご依頼をお待ちしております。
以上に示した買取価格をご覧いただければ、オメガの時計は中古の時計であっても、如何に高価買取で取引されているかがよくご理解いただけたかと思います。
1つには、オメガの時計であれば、その買取相場も一定の高いレベルを維持しており、買取価格が魅力的なのは言うまでもありません。