『アモンケット』新規カード枠を除いた全Masterpiece Seriesが公開、《封じ込める僧侶》など
日本時間の3月30日、マジック:ザ・ギャザリング米公式サイトより『アモンケット』Masterpiece Series(Amonkhet Invocations)の新規収録枠5枚を除いた25枚が公開となりました。
新規公開カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公開済みカード
『アモンケット』Masterpiece Seriesの一部が公開に、《意志の力》や《暗黒の儀式》など
日本時間の3月30日、マジック:ザ・ギャザリング米公式サイトより『アモンケット』Masterpiece Series(Amonkhet Invocations)の新規収録枠5枚を除いた25枚が公開となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『アモンケット』Masterpiece Seriesの一部が公開に、《意志の力》や《暗黒の儀式》など
©Rush Inc. All Rights Reserved.
ボーラス様「緑を葬る」特集へようこそ。
ホントに青は呪文に干渉するのばっかやね
緑に黙祷…
一人去るとき(緑)
納墓イラストいいなあ
緑はまあ砂漠だし…
緑の霊圧が消えた…これニッサ死亡フラグ?
砂漠だからね、仕方ないね
単に色バランスを度外視してるか、破滅の刻分に偏ってるだけだろう
ボーラスの色に緑がないから…と言うには白があるし
ニコル=ボーラス「緑死すべし!慈悲はない!」
この感じだとトキの顔した奴が青担当で猫が白、犬が赤、ワニと蛇はどっちだろ?
読みにくすぎ
使うのも使われるのも嫌
残り5枚はおそらく5色分存在する王神サイクルだろうか。楽しみ。
あ、カード名とカードタイプのことな
この記事は読みやすいです、はい
>>12 まあ下の環境でしか使えないしこれを揃えて実戦で使うお大尽はそうそういないと思うから大丈夫でしょう。
緑は新規カードの可能性が高い
ていうかゴミ多いなw
ついにワイのデスタクがフルFoilになるんやな
※11
名誉回復と脈動のイラスト見た感じワニが黒
しっかしカラー配分おかしいだろ
ワニは赤っぽい
ゲームデープロモのレアドラゴンの通常版がそんな顔してた
話は聞かせてもらった!
緑が無い=ボーラス様に白が加わる……つまり、白の法務官であるエリシュ=ノーンがトップの新ファイレクシアと手を組むフラグだ!
どこからどうみても僧侶じゃなくて神官なんですがそれは・・・
緑が無いんだよね
鳥の神が青赤で、猫の神が白黒で、蛇の神が黒緑かな
納墓いいねー!
モダン用にクリコマとピアスとラスゴは4枚集めますはい
ワイの口座ポイントが()
納墓のイラストがもみ消しの人を小さくしただけに見えるんだが···ポーズ同じじゃね?
緑は…(´; ω ; `)?
猫が白、鳥が青、ワニが黒、ジャッカルが赤、蛇が緑かな。
このサイクルはサブタイプにテーロス以来の「神」が付きそうな予感。
なるほど、ワニが黒か。昔からワニが多い色だもんな
ストーリーでもギデオンが神と言ってるからテーロスの神と何かしらの共通点があるのかな
全部この仕様のカードのデッキを使ってみたい
別ゲーやってるみたいになりそう
絵はいいのに枠がきついわやっぱ視認性最悪だもん
見ずらい上に、意思の力以外内容も良くないじゃん~
>33
それはちょっとないかな…,
祖先の幻視来て欲しかったけど、青は打ち消し系?で統一されてるっぽいから後半も無さそうだなぁ…。
枠が太いからなおさらださく見えるんだよな
ラスゴの絵とかめっちゃいいだけに残念
かっこいいだろ(半ギレ)
枠は正直そんなに好みじゃないけどまあそれは個人の好みとして、エクスペディションやインベンションに輪をかけて初見で分かりにくいのが気になる。まあ使って使われれば慣れるんだろうけどさ。あとデッキに入れるとめっちゃ浮きそうだよね。
イラストが暗くて情報量多いせいでどれも同じ絵柄に見えてしまうのもマイナスポイントだよな。もっと単純化しないと。
マジでカード名読めないんだけど英語圏の人なら読めるんか?
俺でも全然普通に読めるんだから余裕だろ
ただでさえ出にくいのに外れ多すぎて萎える
砂漠の次元だからしゃーないとはいえ
緑が少なさすぎる・・・。
カードデザインはくっそ好きだけど、
カードがわかり辛すぎるw
これ、大会で使わせる気無いだろw
この手のカードでハズレとか言っちゃう人ってゲームしてて何が楽しいのかね
*40
例えば もみ消し ならカード名の半分位の所に S みえるやろ?
※45
楽しみ方は人それぞれやで
くじ引きや株券として楽しむ輩もいるんや
まあ、だからといってネガキャンして良い理由にはならんが
個人的にマスターピースはパックにまれに入ってる万札としてのポジ(※当てたことはない)
コントロール系のカードが多いのはボーラス様の趣味か
急に出くわすとびびるよね マスターピースシリーズ
そういう意味でやっぱ好きだわ
緑を入れないことを徹底するなら、なぜ脈動を入れたんだろう。能力も絵の構図も名誉回復と若干被ってるし
納墓めっちゃいいな
パッと見でカード名とかが分かりづらすぎる
そういう意味では納墓は良い
当たり外れがすごすぎだなw
まあ1箱買っても入って無いんだが(白目
緑と無色(アーティファクト)、土地、残りの多色は破滅の刻のマスターピースなんだろうよ
そうでないと緑が一枚すらないことの説明がつかないさ
カウンター充実しすぎじゃないですかね
マスピだけでパーミッション組めそう
きっと緑の神がいないんだろうなぁ
漸減が激シブチョイスで草
ウィル、目くらまし、もみ消しの12枚をアモンケット版にしてMOとかで使えばミスを誘えそう
稲妻の連鎖もちょっと加えて14枚体制でもいいぞ
砂漠だから緑がないってフレーバーでしょ?
カードタイプ書いてないのか?生物はともかく
インスタント・ソーサリー・エンチャントの区別ぐらいはつけて欲しいんだが。
まぁ再録だからって事か
※59
青いカードないからウィルきれない;;
とかいって自分でミスり出すリスクがあるかも
※61
見えにくいだろうけど書いてあるからよく見てみ?
※61頭に変な記号がついてて分かりにくいけど、ちゃんと書いてあるよ
やっぱダミーのヒエログリフが読みにくくしてる原因だよな
僧侶かわいい(KONAMI)
※63 64
書いてたわ・・・サンクス
というかちゃんとアルファベット?だったのか
結局これってどういうマスターピースだったんだろう
適当に昔使われたものをってんなら、エタマスでやれば良かったのにな
カラデシュがファクト次元だからファクト統一なだけで世界観に沿ったカードが選ばれるんじゃなかったか
もみ消しの「もみ消されるのは俺でした!」感がすき。
あと周りの鳥石像がオエーしてるのもすき。
読みにくい勢はマスピじゃ無いカード使えばいい。
他言語と同じで読めるやつと読めないやつがいるだけ。
ファイレクシア次元に行くのが楽しみやね
フレーバーわからんとか言ってるけど名前の通りで「アモンケットの神へ祈り捧げるモノ」って事なんじゃないの?
読めないカードは古代ミュウがやったから二番煎じだな!
近年緑優遇のきらいがあるから、こういう所でバランス取ってる説
一応ちゃんと枠で色指標はあるんだけどな
両端の垂れ幕みたいなので
フルアート版クリコマやΦ語ノーン様よりは読めるからセーフ
リミテでパックから出てくることを考えると
フルイラストやファイレクシア文字みたいなテキストを自分で確認できないカードを入れられないというのが悩みどころだな
砂漠だから緑なしというが、なら青はなんで多いんだろ?島というより雨や水の印象だが、砂漠て雨よく降るの?
青は知恵の色だしスフィンクスと謎かけだろうエジプト的に考えて
それくらい調べて
マスピ多くね?
ちゃんとカード見ずにコメントしてるやつばっかだな
いっそのことネクロマンシーをマスピに入れれば相対的に分かりやすく感じるのではないか?
納墓のイラストいいなぁ。
というか再録しない?(無謀な識者)
今回緑が少ないのはテーマがもしかしたらコントロール向けマスターピースだからかと思ったり。
正直どんなに分かりづらかろうが、見る機会がほとんどないから気にする必要はない。
マスターピースはがんばったから本体ガバガバでも赦してネ☆というウィザーズからの暗黙のメッセージである可能性
ここでめっちゃ文句言ってる奴ほど、パックからでたら喜んでる説。
当たりは1/3くらいかな
新規収録のカードに期待
マスピのテキストに文句言ってる人にΦ語のエリシュ・ノーン出したら殺されそうだな。
こういうのはお遊びだよ。
納墓ってより生き埋めやな。
Φ語のノーン様はイラストが元絵と同じだから文句言う人はいないんじゃないかな。元絵のノーン様すら見たことないって人は困惑するかもだけど、そういう人はスタン専で見る機会がそもそもないだろうし。
テキストは実際どう見ても見やすくはないけど、最終的にはイラスト見て判断するようになってテキストなんて読まないから慣れだよ慣れ。
実際のゲームでは「何すかそれ?」「もみ消しです」「あっはい」の3秒で済むだろ。気にしすぎ。
実際の対戦で対戦相手が出してきたカードが何か分からなかったら、相手の言葉だけ聞いて「アッハイ」で済ませず、ちゃんと確認しような。相手に悪意があるなんて場面は滅多にないだろうけど、相手も勘違いで別カード切ってることはプロモ系ではたまにあるで(実体験)
※92
…同じだな!
統率者してて、ONS版血染めのぬかるみfoilと間違えて硫黄泉7版foilでフェッチ切りそうになる事たまにある。
※91
新φ回帰時には間違いなくφ語マスターピースが来るだろうな
期待が膨らむ
99ゲット
100ゲット
ゼンディガーEXPが良過ぎただけになんか物足りない感が凄い
内容もエタマスと被ってるのもあるからかなー
目玉に魂窟辺りをマスピ化するのはどうかな
オンスロートブロックの再来やね
お漏らししてた次の次のエキスパンションは緑豊かなマヤ文明やから、そこで帳尻合わせるんでしょ
かなり大胆やけど
>>101
MPSは同じカードをより入手しやすい方法でも提供するって前提があるから今後も必然的に被るよ
カード名が読みづらい…
禁断文字みたいだな
そろそろマスピだけでデッキ組めますか!?!?!??!?!!
※105
一番パーツが揃ってるのはペインターかな?
流石にフルマスピはまだ無理だろう
闇の腹心 は欲しいな。
あとタルモ(謙虚
>>102
アトラザンはテーロスっぽいぞ。
アトランティスモチーフで統率者2016のトラシオスの解説でそれっぽいのが示唆されてる
今回のマスピって白枠でも黒枠でもないわけだけど、これ公式大会で使えるんかね。それともプレリに合わせてイベント規定変えるんかな。
見れば見るほどダンボールで作ったプロキシにしか見えなくなってきた
狼狽の嵐くらい用意してくれてもいいんじゃないんですかねえ
※109
マスピは黒枠としてみなすからルールは変えないけど使えるぞってマローが言ってた
※112
そうなのか!情報サンクス。
ヒエログリフの部分って隠しメッセージになったりしとらんの?
タミヨウの日誌みたいな謎解きか、面白そう!
だけど………
解けるほど集められる人なんて、タミヨウの日誌より圧倒的に少ないよぅ〜〜
>>109、112
ルールマネの発言から、ルールが変わる可能性が高い
https://twitter.com/TabakRules/status/847144184167333888
マローはデザイナーなのでそれ以外に関する部分(ルールや背景設定等)は間違った回答をすることがしばしばある。ルールの疑問はマットに聞かないとダメ
勘違いしている人が多いが、マローにMTGのことをなんでも決められる権限はない
マットの発言から考えると、このデザインに難色を示していたけども、枠の両サイドに黒い部分が残ってるから黒枠だと言いくるめられ、ユーザーの混乱を見てやっぱり黒枠欠けてるからルール変えないとダメだ、みたいな状況だと思う
どうやって記述するかで驚かせるかもって言ってるし、検討に入ってるかもう終わってる
だせー…
当たってもマジいらんわー
すぐに誰かに売ってあげたいレベル