『アモンケット』よりマジック交流会やドラフト・ウィークエンドなどの新店舗プログラムが始動
日本時間の2月13日、ウィザーズ・プレイ・ネットワークより『アモンケット』リリース前後からスタートする新店舗プログラムが計4つ発表されました。詳細に関しては告知記事をご覧ください。
マジック交流会/Magic Open House
プレリリース前週の土曜日に開催。新規プレイヤーがカジュアルにスタンダードを楽しむことを目的としたリーグ形式のイベントで、参加者には『アモンケット』収録アートを使用したフォイルかつフルアートの基本土地(店舗毎に各種5枚ずつ、計25枚)が配布されるとのことです(配布条件は店舗側で設定可能)。初心者向けのウェルカム・デッキを使用したティーチングイベントも併催。
ドラフト・ウィークエンド/Draft Weekend
発売記念ウィークエンドの代替イベント。新セット発売の翌日・翌々日に行われるブースター・ドラフト企画で、参加者には今まで通りプロモカードが配布されます。
特典の増えたマジックリーグ
従来と同じマジックリーグですが、新たにマッチ記録カード30枚とリーグ戦用のデッキを保管できるストレージ・ボックスが配布されるようです。
スタンダード・ショーダウン本格始動
昨年度末に試験運用されたプログラムが再開。実施期間を5月6日から8週間へと延長した上で、前回と同じくスタンダード・ショーダウン賞品用ブースターパック(現時点で内容不明)が配布される予定です。また店舗の裁量で土曜日だけでなく日曜日にも開催できるよう変更が行われています。
スタンダードの人気を取り戻そうと必死になっている……
もはや必死すぎて涙が出てくるよ……
勝手に泣いてろ
イベント増えて人を増やそうとするぶんにはいいんじゃない?
根本的な解決になるのかはわからないけど
私は某ショップの店員だけどどんなに小さいイベントやプログラムでも、ウェルカムだよ!
某コナミや某ブシロードに負けないイベントを頼む!!
店舗ごとに25枚って少なくね?
地方だと大会ってきっかけがないとなかなか人が集まらないから必死だろうと何だろうとショーダウン常時開催はほんとうれしくて泣きそう
今、禁止出したものの、結局禁止前よりも酷すぎる環境になって、スタン人口も減り、もうウィザーズもどうすればいいのかわかんなくなってんだろうな(笑)
必死過ぎて滑稽ですなぁ
クリーチャー以外のスペルをテーロスよりも前の強さに戻すだけで解決すると思うよ^^
0を+にしようとしてると見るか、
-を0に戻そうとしてると見るか
まあ、性格の出る話だわな
(ただまあ、下の考え方が真っ先に出てくる奴は正直卑屈な性格してるとは思うが)
ていうかなんでここでmtg低調真っ逆さまウィザーズ必死過ぎワロタみたいなのがわくのか
企画がないよりはある方がいいに決まってる、こういうのどんどんやってくれ
新規が貰ったフルアート版基本土地を甲鱗のワームと交換しようとするのだけは…やめようね!
今の環境が客観的に面白いと思えるのはゴブリンか盲信者のどっちかだろ
フルアートもトレジャーも価値の無いものにしてしまって…なんだか悲しい
これらのイベント田舎じゃ成立しないのが多いわ
※10
楽しんでる奴だっているんだから、そのユーザーまで貶めるような発言は慎んでほしい
自分がつまらんと感想を書くだけなら構わんが、周りまで巻き込まないでいただきたいものだ
※11
確かに特別感が薄まってマスピも「ほーん」くらいにしか思えなかった気がする。
フルアート基本土地いいっすねえ。
ドラフト・ウィークエンドはむしろなんで今までやらなかったのかわからんくらいまっとうなイベントだな。
ショーダウンも継続するし、門戸を広げようとしてるのを感じる
私は今のマジックを楽しんでいる。黒緑スキーとしては非常にいい環境だ。というわけでイゼットのみなさん、私はゴルガリですが仲良くしませう。
※16
去年ここは1日だけゴル速だったことがあってじゃな…
歴代基本土地の人気投票して、上位をフルアートで出す企画やってくれんかな。
絶対需要あると思うんだけど。
グルランドまみれになりそう
下手なレアよりフォーマット問わずに使える基本土地はありがたいね。
贅沢言えばフォイルじゃない方が良かったけど。
沼はアラーラのエスパー沼だろ
フルアート基本土地企画はええね
でもやっぱり島は神河アリーナがナンバーワン!
顔文字煽りくんは毎度毎度考えが浅すぎる
フルアート土地って言っても以前はアン土地かゼン土地しかなかったんだから、選択肢が増える分には大いに結構だよ
フォイルは大会によってはマークド扱いされたりするのかもしれないが、身内でモダンとかやるときには探しやすいから悪いことばかりではないか
環境周りは正直アモンケットでなんとかしてくれると思ってる。というかそうでないとそろそろね。
それは置いといてこういうイベントごと自体はありがたい。
それよか店側に対して厳しすぎるのなんとかして欲しい。行きつけの店が新規獲得のノルマ達成できずにランク下がってFNMできなくなったんだけど。スタンやる意味減るじゃん、PPTQ行かないカジュアル勢なのに
ゼンの面晶体だらけだったりカップ麺ダバーな島とかじゃない基本地形のフルアートがほしいんじゃ
カラデシュの基本地形は股間にくる美しさだからカラデシュもください
こんなんやったところで一回引っ込んだmtg民が戻ってくるわけねぇだろ。
寄ってくるのはのはプロでもないくせにクソ環境に付きあってる連中でしょ。
こんなんやってもスタン人口もどらねぇよ。
カジュアル勢としてはGPTよりこういうイベントの方が楽しめますね。
前回のショーダウンは普段来ない人もきて地元のショップが盛り上がったので今回も楽しみ
ほーいいじゃないか
こういうのでいいんだよこういうので
foil基本土地なら万が一自分が貰っちゃってもトレード種にもなるし、新規さんに気兼ねなくプレゼントも出来る
‥無闇に高価値にならなきゃ良いけど
スタン人気衰退の事実をちゃんと受け止めてどうにかしようとしてる姿勢は素直に評価できる
プレリ前週にやるってことは、交流会に出たカジュアルプレイヤーがそのままプレリに出ようとすることを目的としてるのかね
ゼンディカー以外の次元のフルアート基本土地は積極的に増やしてほしい。できればノンフォイルで。
こんなに色々やられたらお店の負担が大きいように見えるけど、だいじょうぶなんかな
正直もっと再録とかを他TCGみたいに積極的にやればいいのになあと思ったり。
再録禁止ではない名カード(例えば渦巻く知識、ヒム等)を「参加者【全員】に配付」とか。
全員じゃない辺りがケチだよなあと。
他TCGだと全員配付は当たり前、とか全員配付だけど中身は「色毎の名カードがランダムで入ってる」がよくある手法。
※35
MTGはショップ配慮という名の殿様商売が板に付いてるからね、仕方ないね
改良されたイベントが増えていいんじゃない。スタンの人気どうこう関係ない無く…ってかデルバーがスタンにいた時を思い出せよ。あれよか今のスタンは何十倍も健全だろ。
「あの頃よりマシ」ってレベルじゃん
叩きたい輩は誰が何をしても叩く。
ほっといてイベント楽しむのが吉よ。
フルアート基本土地貰えるなら、スタン組む気も起きるかな
カラデシュの沼のフルアートを頼んます
いやデルバーの頃の方が明らかに健全でしょ
それよりもうちょっと前、ジェイス入りカウブレードのあたりでようやく比較対象になる
勝手に泣いてろでなんか草
昔の環境とか古参アピールいらない
もう「いかにもMTG的なやり方」っていうのは、やめてきてると思うけどなぁ
再録もだいぶ緩くなってるし、デザインだけで環境を制御するって方法が現代じゃもう無理って気づいてああいう改定出したわけだし
(デザイナーのレベルがややひどいのは認める。フェリダー気づいてませんでしたwwwwwwwとか)
再録禁止もメスが入るんじゃないかなって思う
新規で新しい能力のカードを考えても、下環境にも影響するから易々と強カードぞろいは刷れないんだろうな。そろそろフォーマット改善の時期かもしれん・・・
個人的にはちょっと前の色選べるプレリまたやってほしいな
※46
楽しかったけど店側には負担かも?不人気の色とかあると処分に困るかも。
楽しかったけど。
ラヴニカとかタルキールみたいにいくつかのクランがテーマの次元なら復活するかもね
プレリレア固定だと強いカードの色に人気集まっちゃうからタルキールみたいにある程度の枠から準ランダムみたいなのが理想
氏族だったり軍団要素強い次元になったらまた色別お弁当箱あるんじゃない?
テコ入れでも何でもいいから人来てくれないと地元でのPPTQ開催とかいつまでできるかわからないから困る。現状のシステムだと頑張ってイベント参加してショップで箱買ってても新規プレイヤーいないとランク下がるし個人じゃどうしようもない。
知り合い誘えって?地元の知り合いなんてmtg繋がり以外いないよ
基本土地貰って喜ぶのってある程度カード資産ある既プレイや―の方で
資産のないガチ新規は環境の強カードの方を欲しがるような気がするけどね
ただ強カード配ると心無い連中の小遣い稼ぎに使われて終わるだけだから
ハイエナが群がらない程度の価値の土地を配るのが落とし所なのかもしれん
プレリは謎を解け!とかクエストを達成しろ!が懐かしい
テーロスの頃はあまり意識してなかったけどチャレンジデッキなんかも割と考えられててよかったな
もうその辺に裂ける人的リソースなさそうだけど
かっこつけて「今のスタン叩いてるやつは考え浅はか」って言ってる方々はちょっと現実を受け止めていただきたい
ウィザーズはそれを受け止めた上で対抗策に応じている
結果良いのか悪いのかやってみなければわからないが、その行動は評価できる
新規参入増えたらなぁ
何か変えようと必死になって
何が悪いのだろうか
失敗したからこそ必死になってるんでしょ
開発が同じデュエマはイベント改革や封入率の変更なんかで相当調子いいみたいね
ターゲット違うから単純に比べられないだろうけど
もし1万円でモダンのトップメタ組めるようになれば、MTGはもっと盛り上がるよ
今まで通り再録を渋って、高額カード乱立させてるうちは無理だな
そこまでカードの値段が落ち込んだらそれこそ終わりだ
それで終わるのは阿漕な商売してるやつらだけだろ
プレイヤーとして何か困ることでもあるか?にわかが増えるとか言う妄言はなしで
日本はそれでいいかもしれんが
本国アメリカは訴訟大国だからショップに訴えられるリスクがWotCには割に合わないんだろうな
もし1万でモダンのトップメタが組めたならその刹那にデッキのパーツが高騰して1万じゃ組めなくなるだろうに。カードの価値を決めるのはウィザーズじゃない。市場。
※61
流石に文章くらいは読もう
57は高騰を阻止するために流通量を増やせってことを言ってるんだぞ
新規が増える条件としては
初めやすいかどうか、参入したいと思わせる魅力があるかどうか、できまるから再録を増やすのはいいことだと思う。
ユーザーが増えれば例えカードの単価が下がろうと店も付いてくるっていうのは遊戯王で証明されてるし(まぁあっちはユーザーの数が10倍くらいいるわけだけどそれは置いといて)それとは別にこういう魅力の元になるイベントを公式が出すのはいい取り組みなんじゃないかな。
さすがに1万円でモダン組みたいは僻みにしか聞こえない。
つうかモダンじゃなくて力いれるべきはスタン
かつての悪斬4やら神童ジェイス4やら今のギデオン4真意号4みたいな神話4いれなきゃいけないデッキが多い、っていうのはスタン誘う上で結構な足枷だとは思う。禁止改定のボーダーが下がった感もあるしね。さらにその上で何の色にでも入る神話とか、今の環境的にデッキがこれ一択みたいになると需要が高くて高騰するのに禁止におびえて買うしかない。
ただ神話レアっていう封入率はドラフトリミテのバランスのうえでは適正だと思ってる。もっとリミテ広まればそこから買取とかもあるしそういう意味でリミテ推しはいいと思ってる。
紙版は人気下降中なんでMO日本語版出してくれませんかね?
リミテやりたくてmtg始めました!ってプレイヤーっていんのかな?
始めちゃえばリミテもちゃんとバランス調整されてて戦略があるのは分かるけど、そうじゃなきゃパック剥く時に”おまけ”で遊べるんでしょ程度にしか思われない気がするし魅力として弱いのでは
今のMTGが面白いかは別として、企業が利益のために顧客を増やそうとするのを叩いてるのは嫌儲の人たちなんですかね?
で、全く高騰しなくなるほど過剰に流通を増やした結果ショップの経営が悪化して訴訟に発展するわけですね。わかりますん
スタンのデッキすら1万じゃ組めないけど、
スタン追いかけてる人なら手持ちのカード+1万で組めたりはするからなぁ。
リミテ推しはルールさえ分かってれば敷居が低いし、
スタンを離れたプレイヤーも参加しやすいってのはいいと思う。
ドラフトでカード集めてスタンに戻ってくる人もたまにいるし。
個人的には神話よりも、致命的な一押しみたいにUCでも500円あっさり超えちゃうのがMTGの特徴だと思う。
モダン1万円はモダマスが通常セットになるレベルの刷り方しないと無理そう
いやスタンのカードですら絶版になったら高騰する訳だから通常セットどころか常盤木セットだなハッキリ言って現実的じゃない
※62
スタンリーガル時に神童ジェイス1万したのは流通の問題だったんですかね…?どんなに流通量が増えようとそれ以上の需要があるならば高騰は免れない。価格は市場が決める。
トップメタ組みたがるスパイクが日本(というかネットか)に多すぎるだけなんじゃないか
安いデッキ組んだらいいじゃん、割と勝てるよ
ドラフトやシールドでも競技的なプレイはできるけど、特に他ゲー勢は馴染みがないから参入のきっかけになるかは微妙やねえ
リミテメインのカードゲームアニメでも作ればええんちゃう(適当)
今こそスターライト・マナバーンのアニメ化の時だな?(適当)
俺が始めたのは店舗のリーグ戦からだったわ
パック剥いてデッキ組んで勝負して、期間終わったら引いたレア店に投げて次の参加費にするっていうループ
リミテやりたくて始めた訳ではないが、始めるための良いきっかけにはなったよ
自分はリミテ専門で始めて、今はpauperとEDHもちょっとやってるよ
スパイクの人達は色々不満あるみたいだけど、ヴォーソス的にはWotCの方針に満足してる部分もあると思う
ヴォーソス代表じゃないから分かんないけど。
デュエマみたいにレア度の高い物の流通数をあげてユーザーのモチベを上げる方法なら単純にパックに二枚レア確定で神話レア出現率を6か5パックに一枚、アンコモンも1枚増やしてコモン枠を2枚減らす。
そうなるとリミテットガーと騒ぐ人がいそうだけど、逆にリミテボムと言われてたのも出やすくなるし、アンコモンもコンセプトが組みやすいのが出やすくなるからリミテが派手かつ戦略的になると思うんだけど。
正直値段とレアの封入数が釣り合ってないと根本的に思う。
※76
ヴォーソス的にはストーリー連載が定着したのは嬉しいのだけれど、最近は少し駆け足気味で残念です。まあ1ブロック2セットになってしまったし、イラストやFTだけで世界観を感じていた頃より楽しめている感はあるんですけどね。
カラデシュは世界もカードもギミックに富んでいて魅力的ですし、スタンはヤヘンニさん、というか霊気体たちの生き様が格好良かったので、霊気体デッキで遊んでますよ!
※77
それって100m走で全員のタイムが1秒縮むのと同じ理屈では…?結局負ける奴は負けるし、トップメタはトップメタのままな気が…。
こういう小さいことも確かに大事だけど、もっと新規を集めたいなら一発でかいの打ったほうがいいんじゃないか
アニメやるとか映画やるとか、Hasbro傘下なんだからなんか上手いことできんかね
まあそんな金ないってのとそこまで必死こくほどヤバいってわけじゃないってことかね
小手先の対策は仕方ないが、根本的にはスタンダードをもっと面白くしないと解決にならない
今はゲームとしての楽しさよりパックを売る為のデザインを優先してる感じがするわ
デッキに大金かけつつ店にまで足運ぶというコストに見合う面白さがないと安くて手軽なスマホゲー(HSやシャドバ)に流れるよなあ
ハリウッド映画の話はどうなったんですかね……?
地方のGPT、PPTQは20人も集まらないしなぁ…….
これで人増えてくれたらいいけど
71
全てのプレイヤーが神童ジェイス4枚持ってたら、誰も買わんやろ?
市場が「これ以上いらん」って言ってるってことやで。
そしたら安くなるやろ?
市場が価格を決めるのも、流通量が価格決めるのも、とどのつまり言ってることは同じやで。
再録禁止指定以外のカードは常に再録される可能性があるって制定されてるのにショップは何を訴えるンだよ
カード1枚の市場価値を常に維持しろって売りたい側の我儘だろ
ウェルカムデッキのカードパワー上げようぜ!(唐突)
※85
全ての客の腹が満たされるまで永遠に無料でラーメンを提供しなければならないラーメン屋になれよウィザーズ!って言ってるようなものだからなそれ。
「そしたらラーメン安くなるやろ?」
見えてると思うが結果として安くは買えなくなる。
結局「高額すぎるから」人が入ってこない&辞めやすいんだよ。
あれこれ理屈こねたって、それが第一であることを否定しちゃだめでしょ。
これだけアナログもデジタルも色んなTCGが普及した世の中で、MTGは(需要の高いカードは刷りまくるってことをしないから)高すぎる。
牛丼チェーンの中で一企業だけが牛丼一つ1000円で売ってるようなもの。マニア以外はそんなもん買わない。
別に誰でも買えるようなトランプやUNOじゃないんだから牛丼1000円価格でも全然かまわないんだけどね個人的には。値段が高すぎ問題は値段が高くなってから欲しがるのが悪いわけだし。リシュカーもバリスタも初動300円やぞ?
神童ジェイスなみに高いカードがスタンで出てきたら公式が値段下げに行って欲しいとは思う(構築済みに入れるとかして)。難しいとは思うけど
あとはマジックリーグとかもっと流行ればいいと思う。都市部とかだと活発にやっているのかね?
モダンだってアグロ気味のデッキなら安くてそこそこ勝てるデッキになるしなぁ
フェッチいらないような二色デッキなら一万かけずに行けるんじゃないか、トークンとかシャーマンあたり
トップメタを組みたがるから金かかるんであってさ
初動300円だったとか言うけど初動が安くて埋もれてるカードの強さを初心者が見抜けるんですかね?
初心者がトップメタを組む必要は無いし、強いカードを見抜けないのも全く問題ないし、結果として大会に出て負けたとしても個人的には何の問題とも思わない。初心者でしょ?
デュエマのファイナルメモリアルパックほど再録しろとは言わないから、もうちっとだけ再録パック増やしてくれると嬉しいな。
他のTCGに慣れすぎて、再録ないのがきつく感じるw
あ、いろんなイベント企画するのは良いと思います。
※90は、なんで初心者が高額カード発売当初からやってる前提なんですかね
お前の理屈だとモダンやレガシーには永遠に人が入ってこない
※94もそうだが、こういう初心者お断りな連中がいるから、いつまでたっても日本でMTGは低調なんやなって
まるで敷居の高さで衰退していった格ゲーみたいだぁ…(直喩)
MTGって海外では結構富裕層の遊びのイメージあるから高いのは当たり前やと思うが、、、カード高くて文句言うならパウパーでもやっとけばいい
wotc必死だなw
見苦しいwww
ここの米欄で言われてるような都合のいい”妄想上の初心者”はそりゃお断りだわ…。本当の初心者はいきなりトップメタを組んでブンブンさせるなんて稀だし、ある程度長くやっててカード資産持ってるプレイヤーを対象にしたフォーマットであるモダンやレガシーにいきなり入ってくる奴もいないよ。
もう単純に現環境が面白くないのとWotCの戦略ミスとしか思えないいんだよなぁ。
MTGに限らず、極論だが
金の無い奴は趣味なんか持つな、遊ぶな、働け
101ww
金あれば高くても問題ないしな正論だわww
初心者からトップメタデッキでばんばん勝ちたいってのは傲慢なんじゃないですかねえ・・・?
俺は始めた当初安い白単ビート組んで遊んでたけどそれなりに戦えたし楽しかったゾ
結局初心者がどうこうって理由を付けてカードを安く買いたいだけの人が騒いでいるようにしか見えませんが・・・
スポイラー見て「あ、このカードすげー強そう」って思っても予約のシングル価格がくっそ安かったりそのへんのブログとかでフルボッコされてるとこれ弱いのかーって思っちゃうのが俺
そしてその後大活躍して高騰してアァァ・・・ってなるのも俺
発売前の予約価格で一般プレイヤーどころかショップ以上の眼力を持つまでどの位の初心者が残るんですかね…
あとその本当の初心者なんてMTGにはまずこないと思うわカードゲーム未経験が入るには他と比べ対象年齢と敷居が高すぎる
日本で流行らせるなら入門イベントとかよりも先にもっと動画とかの広告に力入れるべき
youtubeとかニコニコは頑張ってると思うけど、なんでTVcmは打たないんだろうか。
最近やとアプリ版が敷居が低くて良いですな。ルール説明もしやすいしタダですし
CMちゃん見ろよポケモン、バディファイト、ヴァンガードと殆ど小学生対象のCMしかやってないだろ大人対象にカードのCMやっても意味無いからCMやってないの理解しよろww
この状況でMTGぎCMやっても金ドブに捨ててまた迷走しとるって叩かれるだけやろ
※107
旧イゼ速でも特集記事載ってたけど、昔のMTGのCMはくそ面白いぞちゃんと見ろよな
106ちゃんは親にcm見せる意味を知らないな〜ググってどうぞ!
イニストラードやラブニカの頃はスタン大人気だったし、べらぼーな高額カードもなかった。
やっぱり基本的にインフレしてないと、スタンは盛り上がらない。
ゼンディカーからラブニカ回帰まではインフレゾーンで、下の環境に影響を与え続けてた。
最近のスタンはそもそもカードパワーが低い。パックを剥く気にならない。
その中で稀に下の環境でも影響力を持つ神話レアがいるもんだからそれに人気が集中して値段もメチャ高くなる。
レガシープレイヤーからしたらガキジェイスと神ジェイスが同じ値段とか信じられなかったからね。
イニストの頃ってポルトガル人かヴェリアナやっけ?べらぼーには高くないかなぁ、主観だけど
99
俺はスタン落ちが嫌でモダンからはいったけどな
この思考の他TCG経験者は結構いると思うけど
いくつで入ったん?
※109
面白いCMってだけでどおやって今のTVでCMやって売り上げに繋がるんだ答えてみろよ
115ちゃんはなんか好きなcmないんか?
ヴェリアナも瞬唱も一時期は2k割ってたんやで
CM作るならロウクスが壁突き破ってマロー室に突撃するのを頼む
※116 m13の赤ドラゴンより安かったんやな!
「金持ってるやつか古参以外はMTGやらなくていい」とか言い出す馬鹿がこんなに多いとは思わなかった
そりゃMTGに人が集まらないわけだ
衰退まっしぐらですわ
※99
本当のTCG初心者が今時MTGなんてやるわけないじゃん
そして他TCG経験者はローテーションのあるスタンなんてやらんよ
ここの人噛みつきたいだけだからね、人多いから、暇つぶしには丁度良い
ローテーションなくてもカオスtcgは死んだんやで!
※119
MTGに限らず趣味にはお金がかかって当たり前
こんなことすら知らない人間がいるんじゃ、MTGどころか日本衰退だわ
※111
スタン当時ならヴェリアナは環境のせいで殆ど活躍できなかったんで最終的には二千円前後だったかと
イニスト期ならかがり火と思考ジェイスが最高四千円から五千円程度までいったのが最高で、後は下環境レベルのカードがだいたい千円から二千円程度だったかね?
変わりにPWの初動がかなり高額だったけど
それは個人的な解釈の一部やで、金のかからん趣味は多いぞな
※124君ありがとう。確かに篝火高かったかぁ、あとスラーグ牙が懐かしい
※125
TCGのような『物を買う』行為が前提となっている趣味にそんなものは無いから
カジュアルにやる分にはMTGも安く組めるよ。
スタン人気が無くてそれをどうにかするためにプロモで釣るのは感心しないなぁ。一時的には有効だけど徐々に効果は薄れるしスタンのフォーマットに魅力がないって根本的な問題の解決にはならないし。
使いたいカードを使えば良いさー(適当
ショップの都合を考えないのであれば
カードをタダ同然で配って、グッズとイベント参加費で回収するビジネスモデルに転換するのがベストだと思う
mtgは偉大になりすぎて、取り残されつつある
※123
MTGは他のTCGより金がかかりすぎるってことも分からないのかな?
新規を増やすにはカードの値段が、て言う人いるんだけどそういう人の中では新規プレイヤーって「俺はPTチャンプになる!」とか志を抱えてるイメージなのかな。俺が始めた時は友人と3人でそれぞれ構築済みを買って、皆で集まった時にパック買ったりトレードしたりして遊んでて、少ししてからシングル買いを覚えてFNMとか出だした感じだったんだけど。
最近はパックも安いしPWデッキも結構いいし、一部高額レア以外は安いし個人的には値段の敷居自体は高くない気がする。ただMTGってそもそも難しいイメージあるよね。始めた時も1人だったら絶対やろうと思わなかった。
※127
お前が他のTCGを知らないってことはよく分かった
MTGくらい金かかるTCGなんてアナログでも無ぇよ
ましてやデジタルTCGなんて殆ど無料だぞ
無料(レアが手に入るとは言っていない)
初心者っていきなりトップクラスのデッキ使ってガンガン活躍できないと満足できないものなの?
努力・友情・勝利なんて泥臭いって嫌われて、
世界最強のチート能力が最初っから無双する作品がウケル世代だからな。
※136
MTGが他TCGより優ってるとこなんて競技性くらいしかないのに、弱いデッキで負けてもいいなんてノリで、敢えて市場規模の小さいMTGを選んで始める人いるの?
タルキールの頃は、フェッチでマナベース整えてるだけで楽しかった
結局はサイはじめパワーカードを叩き付け合うゲームで、今と比べてゲーム性が高いわけでは無かったけど、とにかくプレイ感が圧倒的に良かった
そうなると、「コズミックホラー」「発明家気分」って何やねんってことで、漠然とした閉塞感が出てくる
なんか色々理由つけてシャドバやHSに誘導したい人がいますね…
そもそも趣味としてプレイするのと競技としてプレイするのでは目指す場所も違いますし、お金のかけ方も変わってきますよね。私はカジュアル層ですが、スタンのデッキは今のキランハート価格でお釣りが来るぐらいの値段ですし。
MTGは魅力的な世界観があって、それを盤面で表現できることも楽しい部分だと思いますよ。
昔の構築済みやパックと比べるんじゃなくて他のTCGの構築済みやパックと比べていい点がないと新規は増えないでしょ
他のTCGの構築済やパックねぇ…
構築済限定収録で1枚しか入ってないカードの4積が当然とか、
新しいカードセットが出るたびに全カード交換レベルのインフレとか、
色によってはルールレベルで混ぜることができるカードが一枚も収録されないとか、
そういう話かしら。
アメリカ産の他TCGについては詳しくなくて※134で昔と比べてしまいましたすみません・・・。国内のもそれほどしっかりとは知らないので畏れ多かったですね。でも難しいイメージあるのは最近周りに布教してみても感じるので、そこは何とかサポートしてほしいと思いますね。
環境を定義したデッキが禁止制限改定で弱体化して、新セットで代わりのぶっ壊れが出るtcgがあるらしいな
143
他のゲームsageしてもらったところ悪いけど
mtgは構築済みに1枚も入っていないような土地や神話が4積みされるし
スタン落ちでデッキ半〜全交換しなきゃいけないし
似たようなものだぞ
昔誰かが言ってた
mtgは大人のただ一つの趣味としてなら普通の出費だけど、数ある趣味の一つとするには高価すぎる
これぐらいのラインでしょ
大貝獣物語のTCGをやったことがある者だけがTCGの規模を語りなさい
そもそも1デッキ60枚+15枚は多すぎるんじゃないのか
だから総額が高くなる
魅力的な世界観(オカマヤヘンニ)
そもそも新規に必要なのって高額カードとか強いカードじゃなくて同レベルで対戦できる仲間とか環境じゃない?
プレリみたいな緩くて資産差の出にくいイベント増やせば入りやすくなると思う
友達がいれば、そこまでカード無くてもワイワイ楽しめるよね
プロ志望以外で喚いてる人って…
150さん
あの翻訳がよくなかったのは私もそう感じますが、公式記事を読んでいただければヤヘンニさんの格好良さや霊気体の生き様の良さが分かっていただけると思いますよ。まあ、私以外に霊気体デッキ持ち込んでいる人は見たことありませんが…。やっぱり日本人はスパイクが多いのですかね?
148
MOZ大好きだったわ
もう少しイゼ速民はマーケティングの勉強したら
ウィザーズは町の玩具屋じゃないんだぞ☆
他ギルドの人間かな?
実験材料にしなきゃ
じゃあ初心者が安いカードでデッキ組んで誰が同じ土俵で戦ってくれるの?
FNMでもそこそこ金かけた人が多いと思うんだけど
初心者なら仲間内でのんびりドラフトやシールドやるのが一番お金がかからないかな。別に無理して構築フォーマットしなくても十分マジック楽しめると思うよ。
フライデーナイトマジックに人来ないから、フライデーナイトシャドウバースになったりするよね
やっぱり「安さ=人の多さ」は大正義なんや
初心者が同じ土俵の仲間を見つけられるようにマジック交流会が新しく始まるって話なのでは?プレリみたいな資産差でにくいお祭りイベントは確かに増えるといいね。
タルキールの頃に普及量でシングル単価が下がった事もあって俺は復帰する足掛かりになった
使いたいデッキ・カードを揃えてなきゃ店まで足を運んで遊びたいと思わないと思う。初心者だって始めた所で勝てなきゃつまらん・やめる、となるだろうし強カード・デッキの揃え難さが一番の課題では?
スタン番長刷って時限的な環境と運営をやっていくには今のご時勢他の娯楽が多すぎますよ
てか、初心者がトップメタデッキ使って勝ちに行っちゃいけないのか?
俺が入ったのは旧イニストだが、普通にデルバーでクロパしてたがなぁ。
まぁ俺を誘ったのがLv2ジャッジとヴィンテ民って言うちょっと特殊だったかもしれんが、初心者が普通に大会に出てガンガン勝ちたいと思うのはいけない事なのかい?
初心者は古参の養分で、『2〜3年はROMってろ』的なのはどうなのよ?
同じ土俵でゲームしているなら初心者とか関係ないし。俺もガチ、相手もガチでやりあったほうが楽しいだろ。それがファンデッキでも負けるつもりでつくってないだろ?だったらガンガン勝ちにこいよ。俺もガチでかちにこいよ。勝ちに行くし。そう思ってるんだが。
お金のない学生時代からmtgやってるけど、足りないのをなんとか補おうと工夫してデッキ組むのも面白かったよ。
でも親和は許さない…
結局人が離れるかどうかはこの前のカンパニーみたいに強すぎるデッキが支配的になるかどうかな気がする。すごい面白くないからその方向性には行って欲しくないけど、そういう環境ならせててカードは安くないと人は集まらないだろうね。
※155
MTGより安くトップメタが組める遊戯王やデュエマが、MTGよりずっと売れ続けているという事実について、なにかコメントどうぞ
マーケティング詳しいんだろ?
ざっとコメント読んだけど、初心者に優しいフリをして、ただ文句言いたい奴が多いな。
ワイ、ショップ経営者。
ゲームデイは20~30人集まるけど、FNMは4~6人程度。
ショーダウンは16人前後とMTGの閑散期に盛り上がったから再開してくれるのはすごくうれしい。
やっぱり土日に公式イベントを入れれるのはほんと助かるわー。
162のような何がまずいのか1%も気付いてない人が増えたのかもね
高いカード=トップメタデッキはおかしくない?
独自のデッキでも高額カードが欲しくなることなんてよくあるでしょ
何がまずいのかさっぱりわからないのでご高説願えませんかね
※166
はぇ〜、やっぱりショーダウンは成功なんすねぇ
ちなみにmtg関連の売上とかどうすか?やっぱ前年比だと落ち込んでます?
初心者の入り口にしやすいスタンやドラフトを盛り上げるのは良いと思う
フォーマットが沢山あってモチベーションや懐事情によって遊び方を変えられるのがこのゲームの一番良い所なんでそのへんを初心者に知ってもらいたい
R&D的には「初心者にティミーが多いことは事実」なんだから、162みたいながちがちのスパイクに教育された特殊なケースは初心者として想定してないのでは? 自分が初心者だったころはFNMもちょっと怖くて、仲間内で遊んでるだけだったよ。それこそ162みたいな人に当たったらどうしようって思ってた。今の人もそうかは分からないけどさ。
※171
それな。MTGは禁止云々言っても別のフォーマットで使えるのが魅力の1つだと思ってる。
シングル価格や勝ち負けよりも既存プレイヤーの態度が大切だと思うよ
紳士的、友好的な対戦を経験すれば勝っても負けても楽しいからMTG続けようと思えるけど、排他的な態度や極度な身内感は新規プレイヤーにとっては負けるより嫌なことだからね
接待プレイしろとは言わないけどガチもカジュアルも楽しめるように公式やショップだけでなくプレイヤー側も配慮が必要だと思う
※170
お店を初めて1年半ほどですので利用してくれるの新規及び復帰ユーザーが増えた分、売り上げは下がってはいないですね。
この前のスタン禁止でFNM参加人数がやや落ちた程度でMTGユーザー自体は減っていないです。
これだけ情報化が進むと、初心者でも多くはトップメタデッキ使うんじゃない?
むしろ、限られた資産の中、自分で組むほうがハードル高いと思う。
※175
お店の人からリアルな情報を聞けてありがたいっす
やっぱり人気の衰退はスタンダード絡みの局所的なものっぽいっすね…アモンケットに期待かなー
162みたいな方は競技としてmtgを楽しんでる方で、それ以外の層を知らない方なんだろうなぁ、って思いました。
初心者やカジュアルプレイヤーが大会に出るのを躊躇する要因やね。
※178
別にフライデーにはスタンダードというレギュレーションしかないんだから、そこでデッキを強制させるような発言は良くないよ
俺も誘って何人かマジック始めさせたけど、やっぱり別TCG出身者は最初からガチなのが多いね(PTコピーのアブザン組んだり)
安くして変なやつが来るくらいなら高くていいとか言ってる輩も多いんだし、もういっそそのままmtgごと暗い穴蔵に帰ればいいんじゃないですかね
来る人間をひたすら選り好みし続けて寂れたゲームショップの片隅でやってた時代に戻れば万事解決でしょ
電子ゲーム文化が強すぎて相手には勝って当たり前になってんのかな?
スパイクが癌ともとれるような論調はなんなんですかね
x 電子ゲーム
o PvE(RPGのみならず)な電子ゲーム
「あの頃は良かった論」で言うなら個人的には旧イニスト~テーロス辺りのスタンが一番面白かったなあ。
ぶっ壊れもあったけど満遍なくカードパワー高くて環境にナヤもエスパーもバントもグリクシスもジャンドもほとんどの色の組み合わせがあって、アグロもミッドレンジもコントロールも全部一定の勢力があった。
タルキールのあたりからアブザン一強、カンパニー一強みたいになってきて、カードパワーが高けりゃそれでもいいけど、最近はリミテ用のカスレアと構築用の神話レアの格差が開き過ぎちゃってる気がするんだよなあ。
※181
いや、勝つことはどういう楽しみ方をするにせよ最大目標だろ
好きなカードで勝つにせよ、強いカードで勝つにせよだ
スパイクを「勝つためならなんでもする恐ろしい奴ら」と勘違いしてないか?
※ 185
申し訳ない。勝つの目標なのは当然なんだけど「勝てないと(負けは)恥ずかしい」って意識が強すぎるんではないかな、という話でした。
※186
あー始めたての頃の試行錯誤を味わってないプレイヤーが増えてるかもってことか、それなら納得
遊び方として決して間違ってないんだけど、強くても弱くても友人とワイワイしながら1からデッキを組む楽しさを経験してないのは少し勿体無い気がするね
土日の店舗イベントができるのは個人的にはありがたい。
タル~ゼン時代にスタン復帰したけど、FNMは仕事で参加できず休日は地元でイベントがなくでゲームデイ1回出ただけでタルキールスタン落ちしてスタン諦めたんで…
社会人には土日の大会は嬉しいですよね、金曜の夜はどうしても会社の付き合いとかあったりもしますし
あ、今は休憩中ですよ?すいません課長すぐ戻りますんで…
※189
ほんそれ
金曜の夜、仕事終わりに行こうと思ってワクワクしてたら急な残業で行けなくなった時の虚しさはヤバい
因みに僕は自主的に休憩中です
イゼ速民って、スパイクのこと嫌ってるのな
しかも「MTGは古参と金持ちのための高等遊戯。安くなって新参が入ってくるよりも、お高いまま滅びる方が本望」みたいなノリだし
イゼ速民とかいう単語を使う奴が荒らしてるだけだったね
スパイクのこと嫌ってるとか理解不能なこと言い出したし
※192
迂闊にレッテルを貼るのは良くない、そういう奴だっているしそうじゃないのだっている
それにここに書き込んでる時点で君も立派なイゼ速民とやらだろう
現状お高いままであり続けるしか生き残る道見出だせないししゃあない
遊戯王とかヴァイスとかシャドバのユーザー奪える強みも新規をMTGに誘導出来る魅力も欠けてるわ
ZENフェッチ再録で復帰するやつ一杯出てくると思うけど劇薬だわな
いきなり切り札を切らずに、イベントとか報酬とか、そういう土台から整えようとする姿勢を見せてるんだからちゃんと考えてくれてると思う
※193
うん、俺もイゼ速にはずっと世話になってるイゼ速民の一員だけど、だからこそ、スパイク初心者に対して拒否反応を示すようなコメントが沢山ついたのが意外だなって
コロコロコミック読んでパック買いに行った昔の小学生と、ネットの情報見てデッキ買い求める今のプレイヤーじゃ同じ新規でも全然違う
カードばら撒けとか同じデッキを使えるようにしろみたいな意見はゲームの在り様のひとつなのかもしれないけど、残念ながらマジックってトレーディングカードゲームなのよね……
パック開けて分解して生成してハイ完成とかいう文化じゃないんだ
遊戯王とかヴァイスとかシャドバのユーザーどうこうってそもそも気にしてないと思うんだけどどうなの?HSとか米国産ゲームならまだしも1つの地方市場でしかない日本のゲームを意識して宣伝展開するとは思えないんだが。いや自分が無知なだけで実は日本市場が超でかいのかもしれんけども。
あとちょっと上でスパイクに否定的なこと言っちゃったかもだからフォロー入れるけど、スパイクはスパイクで目標に向けて頑張るスポーツマンみたいなもんで格好良いと思うよ。ただ始めたばかりの頃そういう人を相手に対戦するのがちょっと怖かったな、と言いたかったので。いろいろな人の感想の1例と思ってほしい。
こうしてマジックの進退に関して議論されているうちは、まだ大丈夫だなって思える
Twitter見てると、MTGで安くデッキ組もうとするなんて見苦しい、デッキ組むなら金をかけるべきだ、みたいなことを大真面目に呟くやつが結構いるぞ
お高くとまってないとアイデンティティ保てないんだなって
※176
誰もが手探りから始める時代ならともかく、何が強いのか簡単に知れ渡るネットのある今
わざわざ弱いカードで妥協して始める人なんてほとんどいないと思う
だから多少興味を持っても、カードにこんな高い金払うなんて馬鹿だろwみたいなノリで実際には手を出さないままになるのかと
俺が苦しんだんだからお前らも苦しめ的な典型的な村社会
201の認識が間違ってる
手持ちのカードで、勝つためでは無くゲームとしてMTGを友達と楽しむ。勝っても負けても世間話でもしながらプレイする。
そんな層はいくらでもいるんだよ。勝つためにお互いガチの方が楽しいに決まってる、そんな気持ちの押し付けが無意識に行われてる。
Tier1のデッキ相手に自分のカード資産で勝てるデッキ作るのも楽しいんだけどなぁ。
全部メタれるデッキは無理でも、白黒に絆魂接死もりもりで黒緑メタってみたり、マルドゥ機体メタって鞭打つ触手ガン積みしていったり。
遊戯王デュエマとかなら、小さなショップ大会でも小中学生平気でトップメタだからね。
当然パックから出たカードだけで遊んでる人たちもいるだろうけど、昔よりはその過程を飛ばして、ルールだけ覚えて強いデッキ組んでからカードゲームを始める人は増えたと思うよ。
MTGに興味を持つようなお金がある人ならなおさらね。
※203
競技性を求めずに緩く遊びたい層が、わざわざ人口の少ない=遊び相手が見つかりにくいMTGを選ぶか…?
友人がやってたカードゲームがMTGだったから俺も始めてみた…きっかけなんてそんなもんだよ
学校でつるんでる奴らに合わせてゲームの種類を選ぶなんて中高生なら普通でしょ
そもそもスタンが魅力的だったら勝手に人増えるんじゃねぇのとしか思えんのだけどなんで僕の私の初心者像を語る会になってんの
結局ウィザーズの俺らのスタンに付き合えよお前らっていう驕りたかぶりのツケが来てるだけでしょ
なんだかんだお前らスタン好きなんだな
「世界で一番売れているカードゲーム」とか適当に検索すれば出てくるけど、世界で一番売れてるのはMTGでしょ?
自分はVGとか遊戯王を通ってmtgに来たけど、遊戯王やめよと思った理由はプレイヤーの民度が低かったからかなぁ
mtgが長く続いてるのは、プレイヤーの民度が良かったから。遊戯王は煽りや舌打ち、仲間内だけで騒ぐとかそういうのが1番嫌だったけどね
単価高いのは学生の時には大変だったけど
※206
競技性を求めず緩く遊びたい層って、遊び相手を求めてゲームをするのではなくそのゲームをする遊び相手がいるからそのゲームをやるんじゃない?
相手を求めてその世界に入るのは競技志向の人とか世界観を共有したい人とか独創的なものを発表したい人とかな気がする。
※211
TCGによってそのユーザーの平均的な民度が異なるのは分かるなぁ。
自分の近所のデュエルスペースでは主に遊戯王勢とヴァイス勢が奇声上げながら騒いでる。
分別に乏しい小中学生がはしゃいでるならまあ仕方ないと思うけど、自分のところは騒いでるのがいい歳こいてそうな大人たちだから本当にうっとうしい。
必要以上に他TCGを貶めるのはやめなされやめなされ…
我々は我々で民度を維持していくしかないのじゃ
そういやいつだったか
MTGにも可愛い女の子キャラ投入しないと衰退するぞ!!みたいなことを本気でウィザーズに言ってる奴がいて
それに対して「世界でプレイヤーは増加し続けている。日本でも微増してるから今のまま白目が光った女でいく」みたいな声明が出て驚いた過去があったな。
ただそれから少しして解放の天使って言うガチかわ天使がで出て来てブレブレやなーとも思った。
何が言いたいかってスタンの人気が下がってるとか言ってるけど神河の頃に比べたら全然人多いし、市場規模もでかい。
プロモ土地も昔はMPSのフォイルとかFNMの参加賞にしてた店もよくあったし、珍しい事でもなければ危機を感じる事でもない。
FNM行っていつも同じ顔見てると安心する反面新規が増えないことへの不安もあるよね。
ゲームとしての環境云々じゃなくて遊ぶ場所の環境の方がよっぽど大事だと思う。
高額なカードバラまいて既存プレイヤー惹きつけるよりは新規が喜ぶもの(カードじゃなくてもライフカウンターとかダイスセットとかなんだったらスリーブとデッキケースだったり)を用意してあげて欲しい。
なんだかんだで情報サイトの記事にコメントしてる様な人達はなんだかんだで続けてくれるでしょ。
初心者が入りづらい状態なのは間違いない
ショーダウンにエントリーセットで殴り込んだらめっちゃ馬鹿にされたしな
「大会にエントリーセットで参加するんですか?笑」みたいにニヤニヤしながら
結局新規が求めるのは手軽さなんじゃないの
TCGを食っていると言われるソシャゲは始めるのもやめるのもお手軽
遊戯王デュエマだってトップメタを組むのも相手を見つけるのも容易
こういう初心者向けの遊び方もあると提示したところで、よっぽど興味のある人間以外にとっては多少の工夫がいる時点で面倒なんじゃないの
あらゆるディープな趣味に言えることだが、どっぷり浸かった人間の言う「安く済む」「簡単にできる」は新規からしたら十分に重いから
※213
そりゃ人口の多いゲームなら当然アレなのも多いだろ
万一プレイヤーの少ないMTGでも民度が変わらないのならこのゲームが末期というだけ
逆に今マジックやってる人たちって新参も古参も何に惹かれてマジック始めたのかな
219
15年くらい前に中学の友人に勧められてな。世界観やストーリー、マナの概念が魅力的に映った
これは今も変わってない
某低調民が混ざってるな
日本だとカードゲームの極北としてMTGが地位を確立しているのだから、畢竟、初心者でもTCGやボドゲ類にそこそこの心得がある連中だらけになる
つまりスタート地点からダッシュしたいスパイク祭りになるのは致し方ないことだと
しかしボドゲ文化のある諸外国でのWotCが想定しているティミー・スパイク・ジョニーの割合と日本は合致しない
よってWotCの施作は日本コミュニティの人の少なくない数の人に的外れな印象を与えているとなる
特に解決策なくない?
やるとしたら日本のMTGコミュニティが団結して草の根で新人獲得しつつ無視しないでってWotCに働きかけるしかないのでは
219
パッケージにあったラースのドラゴンがかっこよかったので試しに1パック買ってみたら一発ツモだったので運命感じて始めた。
このゲームいつの間にか赤単みたいなデッキが組めなくなったしイベントデッキもなんか変なPWが入ったデッキに替えられて入口が分かりにくくなったよね
イベントデッキが初心者に渡らなかったのは中途半端な枚数の高いレアが入ってことが原因なんだからコモン・アンコモンだけで完成した構築済み売ってくれよ
面白いゲームなんだし金なんて嵌ったら勝手に落とすんだからまずは完成したデッキで面白いと思わせなきゃダメでしょ
ここで質問なんだけど、ウェルカムデッキの質を上げたらどうかな。個人的にMTGに初心者が入りづらい一番の原因は構築済みデッキのカードパワーが低すぎることにあると思う。本来イベントデッキがそういう「イベント初参加な初心者のためのデッキ」だったんだろうけど、あれは中級者以上が買い占めたりして本来供給されるべき初心者に渡らなかった。(目の前で山崩れの突撃複数買っていったやつは本当に許せない)だから、まず初心者にしか渡らないウェルカムデッキの質を上げるべきだと思う。
長文失礼。
219
ニコニコのアイマス×MTG動画から
無料で観れて面白いってのは大事だよ、遊戯王もアニメでカード売り込んでるんだし
その点マジックデュエルズは良い物だ、あれこそ初心者にどんどん勧めるべき
219
初期の遊戯王OCGを経て、小6くらいの時にメルカディアンマスクスから始めた。セットごとに異なるテーマや世界観、カードを繋ぎ合わせて浮かび上がるドラマがとても魅力的だった。
今でも新しいエキスパンションが出るたびにワクワクで、アモンケットも楽しみ。
※219
ニッサ
忙しくてFNM行けなかったりすること多かったから土日のイベントは嬉しいな
ただそういう時に限って土日にも用事入るんだよな…先週みたいに…
※224
ウィザーズじゃなくても、店舗で用意するのはどうかな?
コモンセットで売る代わりに、デッキにして売る状態
店員が詳しくない場合、構築に自信のある客がアドバイスしたり出来ると理想的
遊戯王&デュエマの世代相手だとルール説明かなり楽でリミテッドとか誘いやすいよ
あとは誘う能力を起動するだけだよ
始めたきっかけはLOVでイラストの美しさを知ったからと、その頃に他TCGでも滅多に見かけないとんでも性能の伝説のエルドラージにロマンを感じたからかなあ・・・。
LOV4で出張するとしたらボーラス樣が例えばCV若本や大塚氏、チャンドラがCV:Y・AOIとかだったら日本だと話題になるかも。
※224
それだとショップがしたPRを見ないと入門デッキの存在を知ることができない
カードショップの広告なんてゲーム始めてやっと目に入るものだし
初心者が一番最初に見るのは公式のPRなんだからそこで構築済みセットを宣伝できるようにwotcがデッキを作って売るべき
PWデッキからガチデッキに移行する橋渡しがないよね
コモンアンコのみの構築済みってのもパワー的には厳しそうだし
イベントデッキを刷りまくって入ってるレアの価値を暴落させるくらいしか対処法はなさそうだけど
※232
ゲームに最初に触れるのは、友達がやってるからじゃない?
いきなりMTGの公式のHP閲覧も、全く知らない状態からだときつい希ガス
興味を持った→店行ってみた→オリジナル構築済が1コイン(500円)で売ってた
これがあったら、だいぶ敷居が下がると思うけど
とにかくmtgは広告が足りない
予算が無いからしょうがないけど商売する気あんのかってぐらい広告が足りない
トップメタ構築に必要なカードだけショップで買うんだと、極端な話ウィザーズは儲からないんだし、構築済みに力入れるのは良さそうだなぁ
個人的にはモダンデッキが一回で終わったのが残念
あのくらいの構築なら今後は値段の吊り上げは起きなさそうだし、長く使えるカードが手に入る
スタンの構築と上手く住み分けできそう
PWデッキからFNMレベルのデッキの橋渡しとして機能してたイベントデッキも上級者様が買い占め店が釣り上げて結局中止になったしそういうデッキ発売するよ!ってなっても結局イベントデッキの二の舞にしかならないと思う」
都内の店舗だとそれを考えて店舗独自のデッキ販売してるところあるよ。
池袋の某ショップとか。
新規でDCI登録時に非売品のイベントデッキ(金枠のチャンピオンデッキ相当)を渡すとかすればその場で始められて身内回しにはよろしいかと
その気になってくれれば買い揃えて正式参入してくれるかもしれない
新規増えるのはやっぱ友人から友人に伝染してくのが多いかな
興味持ってショップに1人でやって来るって滅多に無い
あと新規がスパイクに狩られるだけってのもなぁ
他人にMTGを勧められない理由はやはりお金がかかるから
まともなデッキ一つ作るのに数万円かかるってのは普通の神経では理解されないよ
そもそも既存のTCGプレイヤー以外が興味を持つことがないからその時点で敷居が高いか
まともなデッキに数万ってレベル高くない?
たとえ自分が店舗大会優勝レベルを目指していたとしても、これから始める人にいきなり同じレベルを期待するのは無茶だと思うんだが。参考になるかはわからんけど俺の友達は最初こっちがデッキ貸して遊ぶところから入ってリミテ覚えてからは基本リミテ専で構築は出たカードだけで組んで身内で遊ぶ形に落ち着いたよ。
242
スタンの人口が増えない理由がよく分かりますね
アメリカで上手くいく手法ならいいだろ
日本は競技志向煽りすぎなんだよ
アメリカで上手くいくんですかね?
※234
もう一度言うけれどショップの構築済みはもうやってるとこがある
興味を持った時にいきなり店に足を運ぶ方がキツイ
あと500円じゃ商売にならん、2パックより安いんだぞ?
TCGナンバー1の遊戯王にしろ、これからのTCGであるハースストーンやらシャドウバースやらのスマホゲーにしろ、MTGより格段に安くデッキ組めるけど、MTGと違って好調だよね
その中で比較対象になるのはハースストーンだけじゃない?結局WotCはアメリカの企業で、日本向けに何かしてくれるわけじゃないんだから。各店舗の国内での売り方や運営って話なら分からなくもないけど。
私、162なんですがね。
誘ってくれた2人とはゲーセンの『戦場の絆』『ボダブレ』仲間で、TCGに触った事もなかったんだが、まぁLoVとかやってて何と無くな知識はあったがね。
全く触った事もないゲームを、1から試行錯誤して自分でデッキ作れってどんな天才だよと思うんだけど。
RUデルバーを自分なりにカスタマイズしながらバランス覚えて、カードリストを眺めてはカード入れ替えてトライアンドエラーを繰り返し、
今ではコロッサス、ゴンティの心臓、霊気池の脅威でゲームディ4位入賞出来るまでにはなりましたよ?準決でサヒーリに切られたが。
マルドゥ機体、黒緑、サヒーリ、どれも組んで回して、その上で自分のデッキをカスタマイズしてなぎ倒すのは絶頂を覚えるのだがね(少佐大隊指揮官代行風
まぁ30人位の地方ショップだけどね。
勝てるデッキの構造を、教え、導いてくれた2人には感謝している。
いや、それドヤれるレベルなんか…
※249の文章は流石にキモすぎるけど、友達は大切よね友達は
あぁ、スパイクに育てられてトップメタしか使わない、がっちがちの競技野郎ってレッテル貼られたのが心外だったんでつい。
俺自身はGPとか仕事で行けないけど、レシピだけ提供して他人が結果残してくれるのをみて楽しんでるよ。
まぁ俺みたいな始め方で、霊気紛争までは続けられた例ってだけです。
黙りますわ (ノシ
※219
やってたキャラモノのTCGが亡くなって、友人とどうするか考えた結果マジックに移行した
プレイ人口衰退の根本的な原因を垣間見たぜ…
MTG(スタン)を初心者に薦めるにあたっていきなり「勝てるデッキ一つ作るのに1~3万は必要だよ」って切り出す奴は人に物を紹介しないほうが良い。
プールで泳いだこと無い奴に最初に泳ぎ方を教える前に「1km遠泳出来る体力が必要だよ」なんて言わないだろ?
ソレと同じでまずは1000円くらいでカード集めてデッキつくって相手してあげて…って感じで少しずつ教えて行けば良い
そうすれば過程で仲良くなれるし、活気も生まれるってもんだ
コメ欄そろそろ燻蒸した方が良さそうだなw
真っ当な意見に対してクソリプが飛び交ってるな…いい歳して駄々っ子多すぎな
ルール通りにただプレイさせるだけで面白いと思っているやつ多いよな
国産TCG:安い→人が増える→盛り上がる→ショップが力を入れる→安い
日本でのMTG:高い→人が増えない→低調のまま→ショップが力を入れない→高い
環境がつまらないままじゃパックを配っても人は釣れないって某OCGで証明されてるから…
高いからどうのこうのはタルキール期の盛り上がりみてたら関係ない気がするなあ。単純に今のスタンに魅力がないんだろう
255
いや大抵の人は教える前から金がかかるってことは知ってるからね?
そこを誤魔化して教えるのも不親切だしな
国産TCG:日本人向けに製作宣伝される⇒盛り上がる⇒人が増えたら再録する⇒安い
日本でのMTG:特に宣伝見聞されない⇒人が増えない⇒あまり再録されず剥かれる数も減る⇒高い
こうじゃない?
金がかからない遊び方もあるのに金がかかるよって教えるのは不親切じゃないんですかね?
どうしてもやりたい人がいれば少額で済む方法も考えますが
何も知らない人にはまず一般的に使われてる金額を教えますね
数万かけてデッキ作ってフライデー行って常連に固まった虐められてやめた
シャドバ、ハースストーンで課金のほうが楽でいいと感じた
そうか、チョコもらえなかった勢の愚痴スレと化したか(曲解)
金がかからない遊び方「も」あるなんて程度なら他の選択肢がいくらでもあるんだよなあ
それで始めるのは最初からMTGにかなり興味を持っている層だけだろ
大して欲しくもないのに妥協して安物を買うぐらいなら高くても興味のあるものに金をかけるのと同じで
だれか評決下してくれ
とにもかくにもここで云々言っててもどうしようもないだろ
ざっと見たが相変わらず自称初心者の高額カード乞食には心底ウンザリするわ
お金がかからない遊び方もある、ってのになんで反発されたんだろうと思ったけど、多分身内に競技志向の人間がほぼいないから考え方が違ってるのかもしれない。うちの場合ドラフトがメインで、しかも誰かが初めての人を連れてきた場合その人はファントムでやるから無料なんだよね。出たカードも初心者に優先的に配っちゃうし、その人がスタンで大会出たいみたいな話にならない限りデッキの値段についてなんか話さないからちょっと特殊なのかも。
でもみんなでボックス買って、ドラフトして、不要なカードは売って次の資金にするって遊び方は安くてみんなで楽しめるからお勧めよ。人数少なければウィンストンとかでも良いし。
全てはケースバイケース
布教するときは相手の好みや経済状況などに合わせて柔軟に工夫するのが大事
初心者歓迎のイベントが増えるのは良いことだね
本当に初心者のためを思うと自称初心者でっちあげ奴を撲滅/Eradicateするのが一番な気がする。有りえない初心者像を押し付けて結局は自分のエゴを通そうとしてるだけなんだよなぁ。
カードゲームのコミュニティは対戦相手ありきだから、プレイヤーが知り合い誘って遊びかた教えれば人口は増えるし、逆に環境つまらんカード高いとか吹聴して回れば人口は減る。
ウィザーズは新規獲得に向けて努力してるんだから、既存プレイヤーはそれを無駄にしないように努力してくれ。
プレイヤ―は、努力して人増やすより、元から人がいるところに移動するんじゃ
都会ならそれでいいけど地方のコミュニティで遊んでいる人たちは違うからね
増やすまでは行かなくとも減らさないようにはしてる
新規入れようと努力しているのはわかるが正直どれも離れた既存プレイヤーを戻すのがせいぜいという印象
かといって最大の壁である高額カード配っても転売屋の餌だしもう既存プレイヤーを囲う方がマシなんじゃないの
274
地方だろうと、今はスマホでいろんなカードゲームあるじゃん
MTGに人がいないなら、元から人がいる他のゲームに移るってこと
プレイヤーがわざわざ人増やすことの意味とは
他TCGやってる友人誘っても高いからやらないって言われて終わったし新規参入の弊害はカードが高いのが1番なんだよなぁ…
今のスタンが面白いかどうかなんて初心者はわからんだろうし
オレの場合はルールが難しそうでついていけなそう、て断られたことが一番多いかな。
金銭面はカード余ってる人間がサポートすれば簡単に解決するんだけど、ルールはなかなかね…。
神話レアがカードの高額化の原因なので昔みたいにレアだけにして欲しいな。スタンのデッキで平気で3万円を越えるのはやっぱり高すぎでしょ。
神話レアが出る前はほぼ3万円以内で
トップメタが組めたのになぁ
タルキールの頃のアブザンミッドレンジで3〜4万ぐらいだったから、神話がどうこうよりどれだけ剥かれるかが重要で、大量に剥かれる為にはそんだけの中身を用意しないといけない
対抗色フェッチとか入れたら良いんじゃない(適当)
昔は昔で何度も再録されてるバッパラやラスゴが結構なお値段したり土地が高かったりでインフラ部分そろえるのが大変だった思い出。トップメタに採用されるレアは平気で数千円してて一種の憧れだった。パックも高かったから学生時代は頑張ってバイトしたっけ…。
ルールに関しては難しくないはずなんだけどな。国産TCGに比べるとむしろ簡単な部類。
難しいって思う部分はカードを使うタイミングとかじゃないかなあ。国産に比べて良くも悪くも自由だからインスタントとか使うタイミング間違える。初心者が1T目にショックをメインでPLに撃つとかよく見るし
ルール難しくないは流石に大嘘でしょ。スタンでさえP/T入れ換え・変身・機体・誘発型昂揚・ストーム・追放領域・無限ループ・唱えたとき誘発と面倒な処理が山のようにある
インスタントタイミングの優先権受け渡しなんてその最たるもので、「難しいって思う」なんてレベルじゃなく明確に難しいものの一つだよ。だからこそ国産TCGはそのタイミングを限定的にして分かりやすくしてる
それが面白さに繋がってるのは否定しないけど、だからって難しくないなんてのはどうやっても欺瞞でしかない
いや、ルールは確実に難しく無いでしょ
考える余地があるだけで、至ってシンプルに作られてる
283
遊戯王に比べれば、理解可能だよww
数学的に1つの答えがあるつと難しく感じるけど、文学的に複数の解釈があるよりだいぶまし
でもまあ、敷居は遊戯王の方が楽ではあるか
なんか認識ズレてる気がするぞ
最低限ゲームになるレベルのルールはそこまででもないけど起こりうる細かいルール(さまよう噴気孔に+2/+1修正してP/T入れ替えたら?とか)は他ゲーより難しいと思う
そのためにジャッジがいるけどややこしいって印象は持たれちゃうかもね
神話レアの中身に格差がありすぎるのもね…。極上の天使とキランとか
剥いて神話レア出てがっかりするとか何だよって感じだが。
逆に自分達が囲碁将棋プレイヤーから誘われて、やりはじめるかって考えたらいいんじゃないか?
金かからないし、面白いよ
でも囲碁や将棋って初心者との力の差が大きいし覚えること多いしやってるひと少ないイメージだから、始めにくいんじゃないかな
囲碁将棋なんて実際にやりこんでない若い人からすれば、ヒカルの碁、羽生、こんどやるのか今やってるのかの映画、最近の揉め事ってぐらいで
あとはギリギリ内藤とか米長とか知ってるかってレベルでしょ
ゲームの奥深さ、あるいは浅さを知ってる人ってそんなにいないと思うし日常的にプレイしている人ってどれだけいるの?
囲碁や将棋のルール知ってるっていっても定石知ってる人は少ない
マジックとこれらを一緒に語るのは間違っているかもしれないけど、始めようって気持ちにならない理由は同じじゃないかと思う
つまり取っ付きにくいんだよ
いくら囲碁や将棋が中身むずくても、ヒカルの碁連載時は端から見ても結構盛り上がってた
マジックのゲーム性は素晴らしいと思うけど、新規獲得するなら取っ付きやすさが大事じゃないかな
ゲーム性以外の魅力ってイラストとかストーリーじゃないのかね
つまり何が言いたいかっていうと、プレインズウォーカーのキャラクター性を売りにするのは間違っていないと思うから、もっと大々的に宣伝した方がいいと思う
まあこんだけ言っといてなんだけど、個人的には不気味なイラストや芸術性高すぎて意味不明なイラストを復活させて欲しいと思っている
ストーリー関係のイラストばかりじゃなくて、1枚2枚そういうのがあったら楽しいじゃん
そこまで行かなくても、Mark TedinとRon Spencerを復帰させて欲しい
あと旧枠のテキスト欄は復活して欲しいわ、かっこいいから!
実際に遊んでみなければ楽しさは解らないだろうに何でいきなり値段の話を叩きつけて新規の人の出鼻を挫こうとするのか?コレガワカラナイ
お試し価格と言うものが世の中にはあるじゃないか、先ずは手にとって遊んでもらうところからだよ、値段の話はその後で本人が考えれば良いだけの話
オリジン期のMTG配信で初心者はまずどうしたらいいんですか?って質問に
これ(神童)4枚集めてくださいそれがスタートラインですって返してて草生えたわ
コメントもかなり同調してて更に草は加速した
MTGのルールは簡潔なものだと思う。どんなパターンの処理でも必ず答えがあるし、ある程度は直感的に分かる。確かに優先権なんかは最初は分からないだろうけど「フェイズやステップが移る時」か「呪文を唱えた」か「効果が発生した」場合にターンプレイヤーから交互に行動が出来る権利って理解すれば問題無いよ。
ストームとか掘削とかもややこしいけど初心者がいきなりモダンとか始めない限り知る必要も無い。
はじめは分からなくて当然なんだからFNMに行く時とかに対戦相手やジャッジに色々と教えて貰えばいいんじゃない?特に田舎の方はプレイヤーが少ないから皆大体親切だよ。
長文失礼しました。
本当に新規なら、上にあげてるような例を気にする以前の問題だろうよ
これ殴ったらどうなる?とか、ハンドのこれ使ったらどうなる?とか、教え合いながら覚えるんじゃ無い?まぁそこで合ってないと思うならそこまでなんだし、それ以降に細かいルールは対戦中に聞きながら覚えるでしょ
プールの狭いスタンなら尚更だ
1部分を切り取って難しいとか言うのって、よく見る「ブラックロータス高いからMTGは高い」に似てる
積極的にルールとカードプールを覚えて、カスレアで試行錯誤するような奴じゃないと続かないんだよな。
紙の質感までは難しいんだろうけど、エタマス2とか旧枠にしてくれないかなぁ…
ルールが難しそうってのとカードが高いって断るのは単純に興味ないだけでしょ
特に金銭的な問題は断る理由として使いやすいし誘う側も引き下がるしかなくなる
構築済みデッキもいいけど誘ってくれた人が余ったコモン、アンコモンを大量にくれて、そこから自分のデッキを一から作るのもありかな?私は余ったカード貰って始めた人間だからそのパターンもありだと思う。私が始めたのはタイムスパイラルとか時だったからズレた色の役割とか一種類だけのキーワード能力とかでかなり混乱したけど今はいい思い出。
定着するかは、遊びにいく店の有無とそこの常連の質によるんじゃないかな。
特に常連の質は重要。身内のノリを初心者や初対面の人間にやるようなところに放り込まれたら定着は難しいw
そこは外れの方が多いからなぁ…苦笑
結局、元々の友人がやっててそれにつられて始める方が多いんだろうな
遊戯王はアニメ・漫画が本体として存在しているから、その流れでカードにも興味を持ってもらいやすいんだろうね。
マジックはあくまで、カードが本体で、ストーリーとか漫画は付属品だから、遊戯王と比べると、どうしても間口が狭くなってしまうのは仕方ない気がするなあ。
マジックの世界観・ストーリーを下敷きにしたラノベとか漫画が大ヒットしたら、スタン人口めっちゃ増えると思うわ。
だからね、MTG衰退の一番の理由は
“ネット上で御託を並べる連中の存在”だって
ここのコメント見てても分かるだろ
こんな連中がやってるゲームをやりたいと思うか、こんな連中とプレイしたいと思うか
普通は「ノー」だよ
誰だよ、青2マナで300唱えたの
イラストが可愛くない
ルールが難しそう
カードが高い
やらない理由はこんなところか
翻って、やる理由でもあるが
まったりやるつもりで友人を誘ったらやるからにはガチでやりたいと言われデッキはガチになってる俺みたいなのもいる
身内で安く遊べっつってる人多いけど、
それじゃ結局は大会に人来ないじゃん。
人が増えないのは、他のTCGより値段が高いからだよ
それ以外はただの言い訳
集まらないとやれないのが一番の理由だと思いますけど(名推理)
今やアケの対戦ゲームも熱帯搭載してるしスマホなら当然
しかも電車の中や寝転がりながらでもできる
F2Pだし始めるためのハードルはとにかく低い
コンシューマですら始めるための準備が億劫って言われる時代だからな
※304
身内で安く遊ぶ人だって身内内で大会出てみようぜ!みたいな話になるでしょ?
最初から大会で勝つことを目指さない人にはオススメしないなんてスタンスだったら新規なんてそうそう増えないよ
他のTCGより高いって…遊戯王しか知らない人か?
ところで大会に人集まったらウィザーズは直接儲かるの?
※308
そっちこそ遊戯王以外を知らないんだな
デュエマもヴァンガもバトスピも、MTGより安くてMTGより人多いよ
人が多いってことは、プレイヤーにとっては対戦相手捕まえやすいし、企業にとては利益が出るってことだ
日本人と外人では価値観や嗜好が違うんだから、日本国内でMTGが国産TCGに勝てるわけがない
MTGやるからには、海外遠征するくらいにならないと意味が無い
すまん、その辺は小学生がやる安いゲームって勝手な認識があった。
それなら、WS、Z/X、ウィクロスなんかは同じくらいお金が掛かるイメージだね
ポケモンは謎過ぎて分からん
それでも上のコメントのやつも含めて、MTGが極端に高いとはどうしても思えない
それとMTGより人多いはあり得ないでしょ、展開国的に
※311
日本の一般プレイヤーにとって、海外のプレイヤー人口なんて、日本の小中学生プレイヤーよりよっぽど無価値やろが
実際に高いか、実際に難しいか、ではなく高そう、難しそうというイメージを持たれてしまっている。しかも大本が日本向け商品じゃない以上宣伝なんかは少なめだから、その結果とっつきにくくなり個人で始めようなんてコアな人間は出てきにくい。
で、誘われたとしてもそこまで興味がなかったり、他に趣味があって並行が難しいと思われてしまうと高そう難しそうを理由に断られる。
まあこんなところじゃない?MTGは復帰してくる人もいるからGP予約が即埋まるのなんか見てると人多く感じるけど、やっぱり新規にはとっつきにくいよね。マジック交流会、盛り上げてほしいな。
衰退すると日本語刷らなくなるぞ?
始めたのは第九版基本セット。
溶岩の斧でヒャッハーしたりセラの天使に撲殺されるのを必死に考えて対策練ったり……、拙いものだったが充分に楽しかったんだよなぁ(しみじみ
新しい経験が求められてるのかなとは思う。近年の例だとプレリのチャレンジとか。
TCGに限った話じゃないけど、前年には無い価値を創出し続けなければ作品は良くて平行線。MTGが「変化のゲーム」を謳ってるのも多分これ。
近年の流れは、MTGのセールスポイントである質が揺らいでしまったのと、価値の作り方がちょっと杜撰すぎる。
他の作品や界隈をどうこうする事は出来ないのだから、この二つをどうするかが今後の課題じゃないかと。
※315
その楽しみ方は別に今でも出来るでしょ?
カジュアルデッキで競技やろうとしてつまらないと言いたいのであれば
それは今に始まった話じゃないし、MTGに限った話でもない。
ウィザーズ的に一番儲かるのはスタンじゃなくてリミテな
mtg好きだが、プレイヤー個性的なやつ多いからな。MOやって会話ないほうがストレスたまらん。MTGは好き。
コメント伸びてんなー
ぶっちゃけmtgからTCG新規獲得なんて無理でしょ、遊戯王があってヴァンガードがあってバトスピバディファイトなんかもあってアニメもやってる
子供が最初に触れるTCGって枠はもうなくて、つまりそれらをやっていたプレイヤーを取り込むしかない
mtgが誇っていた禁止によらない環境調整ってのも今後はどうなるか分からない
思ってるより崖に追いやられてるよマジックコミュニティは
※321
日本では、ね
そもそもMTGは日本向けの商品ではないし、競合相手のいない海外では相変わらずMTG最強でしょ
他TCGのプレイヤーはメタデッキが固定されてるのが当たり前で、それさえあれば遊べるみたいな感覚で入ってくるスパイクが多い
メタがコロコロ変わることに馴染みが薄いせいか高いお金を払っても環境トップとしての消費期限が短いから続けられなくて辞めるというのをよく聞く
最適解が固定されないってのはMTGというゲームで絶対に譲ってはならない部分なんで続けられないってのは単に客層の不一致が原因
TCG未経験のほうが案外続いたりするのも大体そういう理由だったりする
確かに遊戯王なんかはメタがまわるじゃなくて、現トップが規制され次のぶっこわれが発売されて環境が変わるって感じだもんなー
誰も触れないから解説するけど、ポケモンカードは完全に初心者お断り状態だよ
デッキ構築の難易度が高いし、販売されてる構築済みは基本的に遊ぶだけで用(システムとルールは理解できるけど大会出るとフルボッコ確定)
なによりローテしてるのにローテ時期が不明かつ突然だからいつ資産が死にカードになるかわからないのに環境に5kの必須ドロソあるという酷い状態だよ
おーい血の気の盛んな奴はもうおらんのかー?
まだまだコメントしてもう一度1000コメ達成に協力しろよー
こんな記事が300越えてるのがおかしいと思うんですけど(凡推理)
血の気がさかんかどうか知らんが
ウィザーズにお願いたいこと
MO他言語化して!特に日本語
〜マスターズ発売するのはいいが
1パック千円に見合ったものが入ってない!マスターズこそボックス購入特典付てくれ!
最近のカードから良い匂いがしない
ウルザ、テンペストあたりのあの香りを
もう一度!
そしたらパック買うわ
こんなこと言ったら叩かれそうだけど、
mtg以外で大人になってもやってて大丈夫そうなTCGある?
TCG自体がアレだって言われたらそれまでだけど、
ぶっちゃけ他のTCG見てて、あまりに子供向けのカード名やデザインで、ある程度の年齢いったら恥ずかしくなりそうなものばかりじゃんね。
その点、mtgはTCGでも最終的に流れるところなのかな。って思ってるけど
mtgが高いっていうのは他のTCGやってる人にも知られてるし、大会の賞金が良いのも有名だけど、ある程度の年齢いかないと逆に参入が難しそうっていう状態にあるんじゃないかな。
※329
ハースストーン
他のTCGと違ってゲームの中で英語版のカードをごく普通に見かけることが「MTGは難しそう」って印象に繋がってないかな?
遊戯王とかも英語版あるみたいだけどどうなんだろう
確かに大会で小学生の中に半袖おっさんが混じるってのはMTGでは無いね
その分、常連面してカウンターとかで邪魔なのは圧倒的にMTGが多い
大会で英語カードが禁止になる前は安いからって理由で他言語のカード使ってる人は結構いた。もちろん日本語版のテキストをコピーなりなんなりで持ち込む前提で
だからその辺はあんまり関係なんじゃないかな
フロンティアを公式に始めてくれればいろいろな問題が解決すると思うんですけどどうなんでしょう!
高い、むさい、面倒なMTGだけど、それがアイデンティティで、だからこそ俺は好きになったんだと思う。今の環境もMTGがアニメ化してメードがパンチラするよりマシ。論点ズレてたらゴメン
1000まで支援コメ
※317
いやヘイトとかそういう意図は無かったんだが。単純にmtgというゲームが楽しいと思った切欠を書いただけだったのよ。
……うん、誤解させたみたいでスマン。虚無への扉開いてくる。
フロンティアってスタン落ちしたカードの価格が暴落するのを防ぐという意図で設けられたフォーマットだと思ってる
モダンをやりたいけど資産が全然無いって人にはちょうどいい感じのフォーマットだとは思うけど(未経験並感)
※329
TCG自体がアレというよりも、電源不要ゲームのエッセンスや、本来尊重されるべき物事を理解し、取り入れた国産タイトルが殆どいない(TCG黎明期に勝ち上がれなかった)ことが最大の要因。
ローテーションはともかく、KPをKPで洗う様な環境作りや、急に告知される一括落ちなんて冷静に考えればプレイヤーを裏切ってるも同じだし、アニメや版権といった「釣餌」ありきのタイトルが大人(社会寄り)かと言ったら言わずもがな。
そんな「小中学生とオタクの玩具」から距離を置いてやってこれたのがMTGの強みであり、同時に、ここで言われている「取っつきにくさ」なんだと思う。
「日本の尺度」でシェアを広げられるとは個人的には思わない。
急告知からの一括落ちはともかくローテーション制度がない以上インフレはある程度させないとパック売れないしアニメとか版権は広告手段であり参入のハードルを下げる立派なもので釣餌と悪く言うのはなんか違うなあ
とっつきにくさ誇った結果売れないから取り扱やめますとかなったらわらえんし新規参入のハードル下げる方法は必須
まあ日本では大量の新規獲得は難しいでしょ
前にmtgの映画が制作される話があったよね。
映画なら、イメージを今のままでキープしておきながら良い宣伝になるんじゃないかなーと思う。
個人的にウルザやジェラード達のストーリー、ウルグローサ、ゼンディガーのストーリーとか上手く映画化されたらロードオブザリングとかより面白いと思うんだけどな
少子化でユーザーなんか絶対増えないから安心汁
スマホゲーに取られて国内mtgは100%衰退してくから今のうち楽しんどけ
そもそも新規がいないことなんて今更な話だろ
老人が買い支えるゲームだと散々言われてたじゃん
問題なのはその老人たちがパワーカード叩きつけるだけのつまらないスタンから離れたことじゃないの
思ったんだけどこんな高額なゲームやるならHSシャドバやるって意見散見してるけど狙ってる層が違くない?
カードゲームやってる層がHSシャドバもやってるならわかるんだけど、ソシャゲあるからカードゲームはやらないって層はどうしたってやらないと思うんだが。
あと最初のtcgでmtgをわざわざ選ぶ人もいないと思う。
海外のtcgはmtgポケカ遊戯王でだからmtg選択の理由になると思うんだけど日本の場合、遊戯DMだけでシェアの半分以上占めてる上にそこからVGヴァイスバトスピとかカジュアルで遊びやすいゲームがある中で競技性の強い印象のあるmtgを選ぶ理由はないんじゃないかな。
競技性が強いグランプリとかあるから、ガチプレイヤーがやる気を出しやすいみたいで他のカードゲームの上位勢が流れてきてる。
ライトユーザーは入りにくいけど競技プレイヤーは入ってくるから、GPみたいな競技イベントには人は来るけどFNMみたいなカジュアルイベントには人が集まってないだけだと。
※344
エルダーな人はそもそもスタンやらないよ。仕事も家庭もあるのにスタン追い続けるような体力ない。今でも現役、て人もいなくはないけど、スタン支えてるのは大学生~新社会人じゃない?
そもそも日本の若者は、ハイファンタジーやゲームファンタジーの世界観は好きだけど、アメコミ的なスーパーヒーローが好きな人なんて殆どいないし。
昔のMTGはそういうファンタジーって感じだったけど、最近のMTGはゲートウォッチのせいでアメコミ化が著しいから、そういうところでも求心力に欠けてるよ。
他TCGやってた人より海外ボドゲ好きな人の方がたまのリミテに誘いやすいっていうね
他TCGプレイヤー曰くパックが高いクセに入ってるのはリミテカードばかりでアホらしいとさ、美少女TCGはイラスト目当てで非プレイヤーでも剥いたりするが
※347
自分テンペストの頃からマジックやってるけど確かにそれは切実に感じる。そういうのが見たいんじゃないんだよな~。古典的なファンタジー要素のあるゴブリンやゾンビのカードももっと使いたいのに、ゲームバランスがどうのこうのでグレムリンと霊基体に置き換わってしまったし。
MTGも時代とともに進化するのが当たり前だし、それだ正しいんだけれど、昔のカオスな世界観好きだったなあ。
最近のは清潔感ありすぎなんだよな~。吸血鬼やゾンビだのまで臭そうな感じがしないんだもんなあ。
※350
>グレムリンと霊基体に置き換わってしまった
カラデシュのスチームパンクベースの世界観に合わないからだぞ
古臭いファンタジーを見たいユーザーがいるのも分かるけど、ある程度新しい世界観を切り開いていくことは必要だからな
アモンケットでは、ゾンビはまさに世界観にあった種族だろうし、そういう古臭い種族もいくらか戻ってくるでしょ
※346まさに自分がそれ
以前は競技プレイヤーとしてガチでやっていてプロツアーにも出たけど
今はたまに週末にドラフトするだけ
家庭を持つとスタン追い続けるのは時間と金銭的に厳しいね
自分は6版の入門セットから始めて、イラストとか世界観に一気にハマったな。
恐怖、ショック、巨大化に風のドレイクとか今でも凄く気に入ってる。
最近のは本当にアメコミっぽさが強すぎて何だかなあって感じ。単なる懐古ってだけかもしれないけどさ
いまは本当にアベンジャーズ状態だもんね。
日本人が好きなのは、かっこいいドラゴン、美しい天使やエルフ、おバカなゴブリンであって、目の光るオッサンやオバサンじゃないからな
いやマジでこれはデカい気がする
まあ、日本人「だけ」のためのゲームでは決してないからね
そりゃあ日本だってウィザーズにとって数ある市場の1つだが、他にも市場は無数にある
その無数の市場で戦ってるのがMTGってゲームなんだから、ピッタリ肌に合わなくて当たり前でしょ(ピッタリ合うなんて奇跡的な確率)
おいおい誰だ指輪物語バカにしたやつ!
いつか奇跡が起こって来訪しないかと期待してるのに…
カラデシュの世界観はアートブック買うくらいに好き。流線型のデザインとか霊気の設定とか。鯨やリバイアサンが空飛んでるのも良い。MTGはイラストやFTから世界を感じるだけでも楽しいから好きだ。
いろんな世界があってその世界ごとのキャラが活躍してるのは楽しいけど、最近の活躍するのはゲートウォッチたちっていうのはなんか解せない。
ドミナリアのジェラード、ミラディンのグリッサ、神河の俊郎みたいにその世界らしいキャラクターに活躍して欲しいな。一応今回はチャンドラがカラデシュ出身だけど、カラデシュらしさは感じない。ヤヘンニとかのほうが個人的には好き
各次元ごとの主人公がPWの力を借りつつ問題を解決するストーリーっていいよね。梅澤の末裔はよ。
※360
激しく同意する。
はいはい、次の次元の大変深刻な問題もゲートウォッチが解決するんでしょ、はいはいストーリー面白い面白い
ってね。思うよ毎度。予定調和。
360
確かにそういう側面もある。
だけど2ブロックに1回は出番があるキャラができたことで顔役ができて布教しやすくなった。
サトシとピカチュウみたいないつでも出て来るマスコットがいる恩恵は馬鹿にできん
イベント自体は喜ばれるべきことなのに、コメ欄ではマイナスプロモーションの嵐なあたりウィザーズも報われないな。
新規勢の興味を引き付けたいならルール云々じゃなくてストーリー世界の問題だと思う。何か人気のある別作品の世界観とコラボするしかないわ。例えば、その……三国志とか
予定調和とか言っちゃう人はどんなストーリーでも楽しめないだろ
どんなストーリーだろうと「はいはい、どうせ悪者がやられるんでしょ」と言いたがるんだから
結局、端から文句つけたいだけ
三国志と言えば馬術再録してくれんかな…。トラフトとかサリア馬に乗せたいけど今はレガシーでしか実現できんし。シャドーもタイムシフト枠とは言え再録したんだから馬術も・・・無理か。
ゲートウォッチの面々はまあ顔役なのはいいんだけど結局PWって異邦人だからその世界になじんでくれるかは別なのよねえ。ただそのうちMTGあるあるのバッドエンドで誰か欠けたりしそうではある。
※366
じゃギデオンはいつ死ぬんすか?
主役っぽい現地民はよく死ぬけど
(別に死ぬ死なないだけの問題じゃないが)
ナインタイタンズもフレイアリーズとウィンドグレイス卿は生き残ったわけで、ギデオンも死ぬとは限らない。
でもギデオンはどちらかと言うと死にそうなキャラだよね。
※368
“じゃあ”の意味が全く分からんな
何がどう”じゃあ”なんだ?
ゲートウォッチも今回のヤヘンニみたいに現地民がちゃんとシナリオに関係すればいいんだけどね。前のアーリンとかひどかった
じゃ(ごめん、これ書き癖ね)一行目はただの煽り文句だからおいといてよ。
次元現地民の話ではどちらが主役でアンチ主役かわからんし、そもそも悪役に見える側が圧倒的に勝つことすらあったじゃん
GWは明らかに「主役」であり続けるでしょ?
もうもっかいミラディン採録くるまで黙ってりゃいいんじゃないですかね
別に嫌がらせのつもりはなくて、個人的にはGWの流れ嫌だなって話なだけよ
黙ってろと言うのなら今からそうする、ごめんよ
GWは目が光ってるからヤダ
その辺はマローがよく言っていることだが誰にも嫌われないものよりも誰かに好かれるものの方がずっと良いってやつだな
特定の主人公ポジションを設けることで各次元で個性を出しつつ、ストーリーとしては連続性を演出できるから個人的にはすきよGW
GWのメンバーがどれだけ増えても強くなっても、新Φだけはカーンとかコスだけで倒してほしいって思う。もし最近のノリでカーン達のピンチに颯爽と現れるGW的な感じになったらガッカリっていうレベルじゃない
※377
気持ちはわかる(けど無理じゃね?)
個人的にはコスが生きてた時点でもうね…。ペス逃がしたときの悲壮な覚悟を台無しにされるとは思わんかった
てかカーンは今何やってんの
ミラディンはもうだめだーつって音沙汰梨とはこれいかに
※372
GWは明らかに「主役」であり続けるでしょ?
それが何か?って話だろう
スーパーマンは常に主役であり続けるだろ?
バットマンは常に最後は勝つだろ?
ハリーポッターだって、物語が始まった瞬間から「最後はヴォルデモートが負ける」とみんな分かっているけど盛り上がっただろ?
物語ってものはそういうものだ
なんかしきりに遊戯王を持ち上げてた人いたけど、さすがに今までのデッキが全部ゴミになるような改定はマジックはしないと思うわ
さすがにあの改定は笑った
というか遊戯王止めた勢の一部がMTGに流れてくるだろうから一時民度が荒れそう…
まさかあんな大規模なデノミをやるとは思わんかったわ単一レギュレーションのゲームでやったらいかんことやろ…正直アレは致命傷になると思う
何があったの?
MtGで例えると
基本土地が平地、島、沼、山、森だったのを
よくわからない適当な5種類に入れ替えたレベルの改定が起きた
追加じゃなくて入れ替えだから旧基本土地5色は使用禁止レベル
遊戯王はMtGでいうレガシーしかフォーマットがないのに、エルドラみたいな例外しか生き残れない改定を出した
※384
説明し辛いから長くなる
一番大きな変更はEXデッキってメインデッキ以外から召喚できる融合モンスター、シンクロモンスター、エクシーズモンスターは通常モンスターを召喚するゾーンとは別にある1プレイヤーに付き1つのEXモンスターゾーンに召喚するようになった(墓地からの蘇生は通常モンスターゾーンに)
次のブロックからでるリンクモンスターって新しい種類のモンスターを使えば通常モンスターゾーンに直接EXデッキのモンスターを召喚できる(但し数に制限アリ)
つまりEXデッキからモンスターを大量に並べるデッキ(今までの主流デッキ)が死滅、中堅や下位にも被害が出るデッキが、ファンデッキなんてほぼ論外に
他にもペンデュラムカードの設置場所の変更もあるけどこっちも魔法罠カードゾーンを消費する下方修正で阿鼻叫喚
ショップの方も遊戯王カード一時買い取り停止にする店も
完全に別ゲーだな
なんでそんな改定出したんだろう
流石に関係のないゲームの話題はやめようぜ
アニメキャラの再現で遊べるという遊戯王最大の長所が公式に殺された今こそ、MTGの時代だ
こっちなら主人公であるゲートウォッチのカードを複数並べて遊べるぞ!!
日本の若い世代が好きなのはモンスターと美少女だから、ゲートウォッチなんて並べてもなんも面白くないんだよなぁ(無慈悲)
※390
ウギンをGWに加えよう(提案)
言語だけじゃなくてイラストもローカライズして貰おう(萌えチャン並感)
遊戯王はこれで成功してるんだからマジックも見習えとか言ってた人へのカウンターだよ
遊戯王は古参切り捨てても新規をガンガン取り込めるからな
今回のは結構な大改革だが今までもゲームが大きく変化する改革はそれなりにあったし衰退なんてしないと思うが
日本独自のアニメ等による宣伝力を活かして低年齢層を引き込めればある種膠着した競技シーンよりも新陳代謝が良く売れ行きが見込める、って判断なんじゃないかね。
まあそういう大改革はMTG的にリスクが大きそうだから無いと思うけど、WotCが色々企画してくれるのはいいことだ。特に土日大会は定着してくれると嬉しい。
リアルのイベントよりも、MOの日本語版を出してほしいんだけどな
※396
なんで日本語版出ないんだろうね。
出ればやりたいって人も多いだろうに
日本市場をそれほど重要視してないからでは?今後どうなるかは別として、現状専用に翻訳するコストとリターンが見合ってないと思われてるから実現しないんでしょ。
MOのカード画像はゲーム用に作り直してるし、しかも印刷物と違ってローカライズしたデータを本社で集約・管理しないといけない。1カ国サポートするだけでも相当負担かかると思うよ。
今以上に規模が大きくなってようやく検討段階ってところでは?
遊戯王勢が阿鼻叫喚してる中、デュエマ勢は「求婚出来るカード」発売を機に「無限求婚コンボ」という頭がおかしいことを考えてたのが笑えるww
MtGもアン系をまた発売するとしたらゲームデーで単純に勝った人よりアンシリーズの効果で一試合中に5回以上おかしな行動をした人はボーナス3点とかのユニークな大会やらないかなと。
※400
そういったユニークな大会を開催しやすいサプライとかあれば店舗側にも相談しやすそう(ユニークな大会)
それはともかくデュエルマスターズ、マロー曰く銀枠世界をルール整備したもんとか。アレそんなゲームになったんかいw
以下ソース
http://mtg-jp.com/reading/translated/001987/
※383
もうすでに民度低いだろ、数年前から流れてきてるんだから
専用スレ見てみろよ、他のカード板と何も違わないぞ
※401
もっとおかしいのは「カレーパンはどこじゃあ!!」と叫ぶと無限ループが起きて、相手にインスタントタイミングとかの対処方法が無いライブラリアウトが起きるトップメタにもなった「紅蓮ゾルゲ」(しかも「カレーパンはどこじゃあ!」と叫ぶカードはカレーの臭い付き)
「【うーん、負けそうじゃ】と言った後山札から三枚見て敗北する」と書かれたカードが「敗北するときに敗北を置き換えてドローする」カード、「自分の手札が一定枚数以上あるとエクストラウィン出来るカード」を組み合わせた(これまで自ら敗北できるカードは無かった)「爆笑必死エクストラウィン
」
等々ネタ過ぎるカードがとんでもないコンボを引き起こすことがたまにある。
因みに出張先ではボーラス様はマナ基盤としても、能力ともに凄まじく強力な為、入るデッキは限られるのに現在相場が約8000円と大人気。
thx
Thank you admin. Follow web site.
Hello thank you admin follow web site.
Thank you admin follow 🙂
Thank you admin I turkish hali yikama follow me 🙂
Hello admin thank you follow web sites.
Thank you for the content, I wish you continued success.
You are successful and strong, I like your site.
Congratulations to the beautiful site admin, I wish you continued success.
Congratulations, you have a very nice site. I wish you continued success and congratulations.
You have created good content, we look forward to your continued success.