『異界月』収録《シガルダの助け》の誤訳が追加告知 「あなたがコントロールする」を追加
7月19日、マジック:ザ・ギャザリング日本公式サイトより『異界月』収録カード《シガルダの助け》の誤訳訂正が正式告知されました。
![]() |
![]() |
修正前はあたかも相手のクリーチャーでも対象に取れるかのような記述でしたが、訂正後は原文の表記に基づき装備できるのは自軍のみと明記されました。《ギサとゲラルフ》に続いて本セットにおける日本語版の表記訂正はこれで2枚目、インターネット上ではより厳格な品質管理を求める声が頻出しています。
これもエムラクールに精神を乱されたせい(エムラクール万能説)
酷いなぁ…これじゃ人口増えないよ
お仕事なんだけどなぁ…なんかもう流石にね
ラヴニカへの回帰ブロックよりはマシだけど、なんかなぁ…。
フルスポ公開された時から騒ぎになってたのに今更?プレリも終わったのに?
あまりにひどい
別にいいじゃない何が不満なの?
あまりにも稚拙すぎるミスだとは思う
何度同じミスをすれば気がすむのか
デメリット持ちの装備品を相手クリーチャーに装備させるデッキでも考えていたんでしょ。
>6
使うか使われる度に「これはエラッタが出てて~」とか説明するのは正直面倒で、不満だけど?
あとはそれを反省してる態度が見えないことかな。
こんな簡単なミス、まともなチェック体制が出来てたら頻発するなんて有り得ない。
こんな会社が俺らの個人情報扱ってると思うと不安だらけだよ。
さすがに遅くね?最近やる気なさ過ぎだろ。
誤訳はしばしばあるから普段からMOとかで英語版に接しとくと良いよ
まあyou controlが抜けるミスは珍しいと思うけど(装備キーワードのせいかな
頭蓋骨絞めで相手クリーチャー殺しながら2ドローとかやばい。でもヴィンテだと弱そう
ワイ、団塊ジュニアやけどこのずさんな品質管理体制はなんなんね?ユーザーを馬鹿にしとる、さすがはいい加減なアメ公糞ヤンキー企業や、ワイら日本の企業の品質管理体制をもっと見習うべきやで!
装備品なんだから感覚的に自軍にしか付けれないの伝わるから問題ない
別に問題ないは問題ないが、よくもまあ毎回間違えるな。
5セットに1回程度とかならこんなクソみそに言われんよ。
今まではフルスポ直後までには誤訳は全部告知されてたけど、今回の告知の遅さは異常。
ラブニカ回帰からスポイラーで誤訳発見した時は公式にメールで通知していて、今回のも日本語スポイラー直後に指摘メールをした。他にもたくさんの方々が指摘していたはず。
この後手対応はかなりまずいぞ。
英語版買っとけば間違い無いってことね
オオアゴザウルスとかなら許すけどさぁ
値段も同じであるなら、日本語版は情弱しか買わない。
誤訳だけじゃなくて、挙動に関わるif節の表記も『場合』になったり『〜とき 〜なら』になったりでブレッブレで糞以下の産物
今回は量も多いし発表時期も遅いしで最悪だな
ラヴニカの回帰ブロックが酷すぎたので麻痺してる
※6、11、13氏
優しすぎるぜ、これ単純に任された仕事を仕上げてないだけだから
個人的にはちゃんと通知してくれるだけでもありがたいが、商売なんだからちゃんとやるもんはやれよ。流石に客バカにしてんのかって思われてもしゃあないぞ。
本当に日本誤版はもう買いたくない
※18
君の言い分は大変ごもっともだが、なぜそこで情弱と言う言葉が出てくるのか分からない。
つまりWotCが日本から撤退すればいいんじゃね?ってことか
意識高い奴は輸入しても買うでしょ
まぁ、元々装備品を相手プレイヤーには付けれんし構わん
装備能力で対象に取れないだけで付けることはできるぞ
同セットに縫い師の移植があるからあながち非現実的なプレイングとも言えない
※25
二番目だか三番目だかにデカい市場を手放せるならどうぞどうぞ
※28
25は意識高い人に向けた皮肉でしょ
皮肉(皮肉になってない)
日版フォイラーとしては、せっかく光らせたカードが誤訳ってたらかっこつかない。
誤訳あるのに光ってるって余計悲壮感が漂う。
リミテ用コモンとかならまだ許せるが、神童ジェイスとかシディシみたいな構築で使うカードの誤訳はほんとに許せん。
誤訳カードだけ正規の仕様でリプリントして次弾のファットパック(死語)の特典にでもぶち込んどいてくれればいいのにね
英語版、使おう!
俺の縫い師の移植装備デッキが…
英語版買うぐらいならMOやるわ
ラヴニカの時も酷かったが最近だいぶマシになってきてたと思ったのになぁ
和訳任せてるとこの怠慢でしょこれ
※27、34
どっちにしろ相手のパーマネントはサクれないから関係ない模様。《融合する武具》のwiki参照
しかしテンプレ翻訳で抜けがあるのは割と謎だね。
if節の話もあるけど、ルール文章はガチガチの機械翻訳で良いと思うんだけど。
割とマジでどういう体制で翻訳してんの?
まさか英語使えるだけの素人にやらせてんの?
エラッタで修正効く仕組みになってるんだからこれくらいの頻度のミスならどうでもいいだろ。大した被害無いんだからぎゃーぎゃー言うなよ。
声は頻出じゃなく、《噴出/Gush》じゃないかな
この程度の英日訳すらできないと今後重大なミスを犯す。ラブニカの回帰ブロックのときのようなカードバランスを壊すようなね。
英語版が至宝。解決にはなってないけど対岸の火を見てるような感じであまり危機感を覚えない。でもカードの効果とか覚えないでシールドドラフトやるときめっちゃ不便そうね・・・。
カードも塩気味だし、スタンの環境も白次いで緑ばっかの環境、翻訳もままならないというね。
全体的にダメすぎない。
これだけなら別にぎゃーぎゃー言わんけど、ギサゲラもあるからな
しかも、WotCもこれくらいと思ったかは知らんけど、訂正遅かったし
>>37
縫い師の移植でサクれないからこの誤訳があっても問題ないということはないぞ
例えばP/Tが変化する装備品を相手に付けることで、P/Tの値で対象に制限のある呪文の対象にするとかできる。頻繁にやることではないけど、あえて相手を強化することで呪文や能力の対象に引き込むプレイングは普通にやるし、現スタン環境にP/Tを参照する呪文は存在する。「シガルダの助け」がデッキに入るかは別として。
ここの書込み見た感じだと、MTGの日本支社が装備品は自分のコントロールしているクリーチャーにしかつけられないとルールを誤解して、この誤訳は挙動に影響しないとか思ってた雰囲気が。
日本誤版とか誰うま
プレリ以外、英語版しか使ってないわ。
先細りの収益
ラヴニカの時にはあった再発防止に取り組む旨が今回はない
カラデシュでも既にやらかしてそうですね…
カードの四隅はめくれてるし訳もメチャクチャ、オタクはそれでも買うってバカにしてるのか?
昔のテキストに比べたら平易になってるのに、何故こんなにも間違うのか?
間違えてても人が死ぬ世界じゃないから抜けたら後で告知打っとけ〜と鼻ホジしてんだろw
よくこんなどうでもいい話題で騒げますね… 暇なんですかね
ブーメラン定期
クビだクビだクビだ!
すいません許してください何でも誤訳しますから!