禁止制限告知:モダンで《死の国からの脱出》、レガシーで《まき散らす菌糸生物》《カザド=ドゥームのトロール》禁止、パウパーでは3枚が禁止・2枚が解禁
日本時間の4月1日、マジック公式サイトより最新の禁止および制限カードリストが発表となりました。
今回の改訂で、
モダン:
《死の国からの脱出》禁止
レガシー:
《まき散らす菌糸生物》禁止
《カザド=ドゥームのトロール》禁止
パウパー:
《日を浴びる繁殖鱗》禁止
《カルドーサの再誕》禁止
《命取りの論争》禁止
《予言のプリズム》解禁
《満潮》解禁
施行日は現地時間3月31日。
モダン
レガシー

パウパー




スタンノーチェンジかー
とりあえずローテまでは様子見ってことね
予言のプリズム解禁!嬉しいわ☺️
カルドーサレッド解体して、何か別の探そ
昔はモダンでナカティル禁止だったこと考えるとスタンのネズミがノーチェンジってインフレ凄いな
『パイオニアマスターズ』のリリースにより、エクスプローラーとパイオニアの差異は小さくなりました。私たちは引き続きパイオニアの競技環境を観察し、MTGアリーナに未実装のカードを確認していきます。3月にMagic Onlineの競技環境で活躍した411のデッキリストの中では、以下のカードのみ未実装となっていました。
カード名 総採用枚数
《カズールの徴収者》 24
《歪める嘆き》 6
《橋上の戦い》 4
《トリトンの岸忍び》 4
《ニッサの敗北》 3
《浸食する荒原》 2
《焙り焼き》 2
これらのパイオニアの競技環境で使われるカードをMTGアリーナへ加える方法については、現在新しい方法を検討中です。
今回のステルス増税は比較的軽くすんだな
個人的にハツカネズミと豆の木には死んで欲しかったぜ!
かなり妥当
オパモ禁止や死儀礼解禁とか言ってた境界弱者は引退しようね
レガシーやってないからわからんけど”まき散らす菌糸生物”ってあんまり強そうに見えないんよね。
「スタンで恐竜デッキが強すぎて3/5/4のロードが禁止」
という夢を見たんだ
私たちは《死の国からの脱出》を死の国へ送り返すときが来たのだと確信しました。
ポエムザギャザリング
ネズミとこの町と豆と全知禁止しとけや
ようやくレガシーの青黒リアニメイトも落ち着くな
個人的にはのたうつ蛹も逝ってほしかったなー
ただの沼サーチが禁止ってまじ?
再活性の身代わり出頭させられてるトロールくんかわいそう
まあ順当。
ハイタイドってコモンだったのか。
ホガークさんの時とかウルザさんの時も身代わりやったよね
8
晴れだとエルドラージは5位とかはMO3位っぽいね
青黒テンポとか上にいるしレガシーエーアプだからわいも分からん、意外や
トロールが見た目より強かったのは分かる。
禁止級と言われると……いや、明らかに違うだろと思う。(レガシー禁止のメンツを見ながら)
身代わりでもなく、オパモ再逮捕でもなく本体をバンするとは思い切ったな
唱えた時誘発で土地を何でも持ってこれて土地を何でも追放できるのがレガシーだと思っていた以上に強かったんだなあ
オパモでブーストするデッキがこれで大人しくなるのか見もの。親和とか別のオパモデッキがまた暴れるだけなんじゃないか心配
オパモを解禁して、スルーして脱出を身代わり出頭させ、その後でやっぱりオパモ暴れましたとなるとwotcの信用は地に落ちる
基本土地なら割られない、という甘えた考えは捨てろ
たしかに基本土地だろうが破壊して不毛サーチしてさらに土地破壊するのは悪い気もするが…
だからって菌糸禁止するのか…?
リアニだけ罰を与えちゃうとショーテル、赤プリ、フォージの墳墓環境にならんか…?
22
2キルが現実的じゃなくなるだけで同じことは出来るんだよねケシスで
パイオニアは脂牙を禁止した方が良かったと思うけどなー
除去構えを強制されるのはウィノータ、地質鑑定士、アマリア等と変わらない
19
いや、あいつはちゃんと禁止級のスペックだよ
まぁ正確に言えば再活性との相性が良すぎたってのがデカいけど
秘儀術師みたいなレガシーの低マナカードと絡むとヤバいタイプ
パイオニアは人がいなくてデータが少ないだけでは
トロールあかんの?
サイカツのせいか
ナドゥ「許された…」
パウパーとスタンの文章の熱量に差がありすぎ
パウパーのほうにスタンにほしい言葉だらけ
スタンやる気無さすぎンゴ
豆の木なんてこのあとプール広がれば悪さするのわかりきってるのに。
ネズミも全知もこの街もまとめてはできないのはわかってるけどさ。
パウパー出てスタン無しはなぁ
ウィザーズ的には今のスタンは成功している事になってるっぽいね。あいつらマジで失敗を認めたがらないから、スタンで禁止なんてよほど言い訳できない事態にならん限り出なさそう
オパモは再禁止でええやろ
前のレジェンドルール前提にデザインされてるし今のルールだと強すぎる
スタン知らへんねんけど個人的なアーキタイプの好き嫌い無しで具体的にどこか失敗してんの?
オパールは親和とハンマーくらいやしなぁ
研磨死んだら別にええやろ
満潮って書かれてたからハイタイドだとわからなかった、コモンだったのか
今のスタンは禁止出すほどとまでは思わないな
どうせタルキールも出るし
10
明らかに失敗デザインのカード作って禁止しておきながら、そうやってカードに例えて「上手いこと言った」感じで開き直ってくるのガチで腹立つわ
これでレガシー禁止の方針がある程度見えたよね
最近のカードがどれも平均して強いから、古い強力カードは問題があっても手を付けず、それよりパワーの落ちる最近のカードを少しづつ減らして環境を調整するスタンス
告知文にも「プレイヤーの好感情やイベント参加者数も減少傾向にある」って書かれているから古いカードは禁止級でも忖度して残していく事がハッキリした
蛙はともかくグリーフトロールより明らかに納墓再活性の方が問題だった訳で
納墓はキツイけど再活性は替えがきくのに
トロールがあかんのは無色から沼持ってこれるせいで不毛が問題なく採用できるってとこなんよね
mtgのサイトは自動でトップに移動する機能をどうにかしてくれ
サイトが観にくくてかなわん
35
赤系アグロ、全知、オーバーロード、ピクシーの上位「陣」が強過ぎる上にタイプがバラけて対策しづらいのでこいつらから1、2個諦めることかこいつら使うかになる
アリーナとかだと体感7割がこいつらと当たり、対策諦めた奴も含まれるので2、 3割くらいは捨て試合とやたらと窮屈
優勝入賞デッキがバラけるからぱっと見ではバランス取れてるように見える
もしや、菌糸を禁止と言いたいだけの可能性が!?
43
でも対策が必要な強さってTier上位なら当然だと思う
それが複数あるならバランスはとれているんじゃないかな
Tier低いデッキは今回に限らずTier上位には不利だからこそTier下位の位置に甘んじているわけで
単純に「今のスタンつまらん」って話なら完全に同意する
31
文章長いだけであたまおかしい理論並べてるだけだからな
赤信仰が異常で、アンチトロンと親和の思想が強すぎの委員会(爆笑)やぞ
糞つまんねーコピーデッキが逝ったか
これで楽して稼げなくなりましたねコピーデッカーさんw
トロールは元々はリミテ用コモンの1マナサイクリングシリーズの1つなんだよね
あのトロールスタン向けのセットだったら
3体以上にしかブロックされない効果は威迫でサイクリングコストは2マナだった
やはりサイクリングコストが2か1かで使い勝手は天と地の差なんだな
スタン落ちまで様子見とは言うけど次のスタン落ちで赤アグロ止まる要素ほぼなくない?
むしろ封鎖とか選別が落ちて余計増えそう
モダンは一番目立つブリーチが禁止になったけど、今まで抑えられてきた他のTier1デッキがどう出るか楽しみ
モダンの菌糸生物は禁止にしないでほしいけどどうなるかな
『私たちは《死の国からの脱出》を死の国へ送り返すときが来たのだと確信しました。』←ここ好き
あとボロスエネルギーをやけに注目(警戒?)してるのは意外だった
フレージカウントダウン始まったな
死の国から脱出しても牢獄に閉じ込められる哀れなフレージ君…
モダホラ3の在庫も大分捌けてきた頃だしボロスエネルギーもそろそろ潰し時でしょ
この町は禁止になると思ってた
これ残ったらタルキールのドラゴンなんてほぼ使われんぞ
どうせバウンスされるし
オパモを再収監しといてほしかったのが本音
コンボ減ってエネルギー環境継続か
「しかしながら、数字だけでは見えないこともある。バランスが取れているからといって、プレイ・パターンがこの上なく楽しいとは限らず、同じパッケージが見受けられず画一的だと感じられないとも、すべてのマッチアップの相性差が理想的だとも限らないのだ。」
ほんこれ
禁止も重要だけど
モダン出禁のメンツの中に、何人か場違いな奴おるよな
この罰火と十手とかいうのそんなに強いか?
こんな悠長なことしてる暇ある?
ブリーチは嫌いだけどこれはオパモのせいだろ
脱獄禁止は残念ながら当然
菌糸生物は言うほどかなぁ
現スタンは「3マナは重い」と感じられるほど序盤が窮屈な環境なのに
3色セットのカードなんて(2マナ以下のカードを除き)まともに活躍できるのか?
と疑問視されてもしゃーないからね…
マーケティング考えても発売前のこのタイミングでせめてハツカネズミだけでも禁止出しておくべきだった
ただでさえFFまで金使わんでおこうかな、みたいな人もいるってのに
禁止生物は基本土地も割れるのがアカン
先2菌糸生物で不毛食らって次にキッカー+不毛で土地2枚割るとかフェアデッキじゃ無理よ
40
ブレストとウィルが聖域化してて非青デッキに多様性を与えたガラクタがすぐに収監された時点でバランスより任期重視って考え方なのは透けて見えるし今更じゃない?
今後もトロールもどきみたいな潤滑油ファッティが擦られたらまた青黒リアニが暴れ出すだろうし環境を本気で健全にするなら再活性禁止にしろって意見は全面的に同意
てか菌糸生物といいレガシーからも禁止カード大量に出してるやんけモダホラ
エネルギーとブリンクの2強からフレージとケトラモーズ辺り次は逝きそうだ
アグロは未だに1t2t除去すれば巻き返しは無理なのでこれで良い
3tからは全体や接死壁立ててドローも入るし。
禁止すべきなのはアブエロ、逃げ場なし。こいつらは戦術を否定してあまりに環境を狭めてるから禁止しなきゃ駄目。
あとは救いの手と町狭かな。バウンスは布告とハンデスのが全く釣り合ってないし、
バウンスと併せて初心者が見てプレイしようって動機には繋がらん。見ててつまらん、されて不快なら禁止しかない
再活性積めないとしたらレガシーでリアニやる気にはならんなぁ。あれよりリアニを補強してくれる釣り竿が無い以上禁止にはしないでほしい
モダンはヨーリオン解禁してほしい
そろそろモダおじの手先も器用になったでしょ
パウパー面白くなりそうだなこれ
スタンパイオニアノータッチマジかー
この町は黄信号と思ってたんだけどな。まぁスタンからホイホイ禁止出すのはダメ言われてたっけか
タルキールとFFに期待しとくかね
パウパーは個人的に納得かな
日を浴びる繁殖鱗は言わずもがなだけど、命取りの論争とかも結構理不尽感じるレベルのドローしてきてたし
赤系もサイド後なら返せるけど、メインは瞬殺ゲーって感じであんまり楽しくはなかったし
それよりも解除2枚がどう動くかが楽しみ
スタンから禁止がないことを嘆いてるやつは大丈夫か?
ローテーション直前の禁止改定以外でスタンから禁止は緊急じゃなければ出さないって公式で言ってるのに
予想が当たったって言う奴ははたくさんした予想の一つが
当たっただけだし
71
7/24に対する4/1を「直前」というのかそうでないのかは個人的感覚の差があるとは思うがね
>>71
グル速民の猫騙し一つで記憶が飛ぶ頭の悪さを舐め過ぎ
ここ割とボーダーの巣だからな
71
その方針が正しいとも思わないし。
スタン落ち前のカードを禁止にしてバランスをとるだってよいわけだし。
今スタンで禁止出すべきだったって騒いでる人はたぶん禁止出してもすぐ別のデッキに対して同じことを言う
個人的には詰まらなくしてる要因はリアニだと思う。
軽々しくリアニし過ぎで、メインから墓地対を積まないといけないし、引いたら勝ちで引けないと負けるなんて、何が面白いのって感じ。
オーク登場前の昔から青黒リアニ使ってた人は可哀そう tier1だからって組んだコピーデッカーはざまあ
納墓まで死ぬほど強いよな
まだ禁止出されそうな予感
菌糸生物も繁殖鱗もMH3・・・ ナドゥが失敗なんじゃなくてモダホラが失敗なんだって認めろウィザーズ
スタンは別に恐ろしいほどに一強てわけでもないしな…
ウィザーズは勝手に方針をコロコロ変えるからスタンダードから禁止カードをなるべく出さないっていう約束もそろそろ破りそうな気がする
スタン全知案の定禁止か
不愉快度半端なかったもんな当然だわ
ドラゴン娘について触れてほしいな。
正直SLで出たら即買う
73
そうですね
秋のセットプレビュー前って決められていますね
上げ足取りご苦労様です
レガシーのリアニなんてアンシー*4とかだけで30〜40万あるから、脳死コピーデッカーなんていないでしょ
前提理解する気もない奴って風呂入ってなさそう
スタン3年なら半年ローテも許容されるんじゃねーの
ローテで環境変えるんなら頻度上げてくれ
昔からレガシーやってて資産ある人は思い入れあるデッキ捨てて青黒リアニに移行してるよ。
わかりやすい例としてはエルフを捨てて反復が強い時期は青赤つかってリアニが強い時期は青黒を使ってるシゲキとか。
80
レガシーで禁止喰らってるのがカードパワーの高さを物語っている
スタンは上位4デッキでガチガチに固まりすぎてて新アーキが入れる余地がないのをバランスがよいというのは微妙な判定だな
7月にローテがあるつっても、今回話題になってた奴らは次ローテで落ちないからなあ
91
それに不満があるならMTG辞めな
メタゲームのない群雄割拠な環境なんて全歴史の中で1割もないから。3すくみを良環境と思えず文句ばかりならお前の存在は害でしかないよ
73
まだタルキールもFFも出る前なのに今がローテーション直前なわけないだろ
個人的感覚の差がどうのこうのって話じゃないわ
スタンダードはバランスは取れてるけど環境が速くて重いカードが使えないのと、環境が変わらない状態が続いたらつまらないから禁止を求める意見がある
タルキールで環境が変わったらいいが
84
ドラゴン娘っていうかデュエマが国内で頑張って結果も出してるんだしもっと連携取れないのかとは思う
デュエマイラストのニコルボーラスとか凄い良かったし中途半端なジャパンショーケースよりちゃんと寄せた方が国内受けするのに
議論してる風に見えて話が噛み合ってない奴がいるな
これが発達の限界か…
禁止改定でも伸びなくなったな。いよいよって感じ
重いカードが使えないのは実際つまらないけどまあそういう環境になることもあるよねと言えなくもない微妙なところなんだよな
禁止なるべく出しませんと宣言したならスルーされても仕方ないんじゃね?
あと豆の木禁止はないわ、そんなことしたら今度こそファッティ完全に絶滅するぞ
ドメインズアーと全知がローテでデッキの核となるカード落ちるしまぁ様子見でいいと思うけどなぁ
てか今って大会入賞できるデッキ10種ぐらいあるのになにが不満なんだ
実際スタンはバランスいいから人口増えてるんよ
使えるカード少ないからデッキ少ないのは当たり前やし
それよりパイオニアの変化の無さがやばい
人もいない
97
ここで伸びるって余程不満の内容になるからな
トロールはワロタ
再活性という聖域を許すな
熊パンとアブエロと望み無き悪夢消して欲しかったけど、スタンはローテ待てってことなのかね
100
1行目と2行目が矛盾してるように見えるがどうせ会話しても噛み合わないタイプだろしどうでもいいな
デジタルか紙かで感性違うからな
デジタルは同じ相手とばかりと対戦するつまらない環境になるくらいなら禁止しまくれだし
紙はあまり禁止するなと思うのも分かる
自分は4強が飛び抜けて強くてつまらんから赤アグロから巨怪か心火、オバロからズアー、ピクシーと全知からこの街あたりは消えて欲しいけど
死の国はヨーグモスから全くもって学んでないので豚箱入りは残当
スタンでカードパワーを考えたら豆の木くらいじゃないの
スタンのカードプール広いからね
俺は赤単とドメインが消えたら青絡みの細かく動くデッキしか残らなくて更につまらない環境になると思ってるわ
ローテーション直前になったら「ローテーションでの変化を見たい」つって変えないからな
まぁ公式が数字しか見てないスタンエ.アプだから変える気ないよ
今回スタン禁止ないのに不満な人は毎セット環境変わらないと不満なの?
それならリミテおすすめ
108
5年は変わらないようになったんだっけ
長過ぎるし体感下環境プレイするのと変わらない感じがする
スタンはローテ待ちだけど色々試せて良環境だろ
脱出1強数ヶ月したけど地獄だったよ、サイドにみんな8枚取っても負けて行った
菌糸生物はやりすぎじゃね? 真っ当なエルドラージ否定やん
パイオニアで鏡割りがまだ使えるだけで感謝
95
日本向けでもあるけど海外でも日本のTCG風のイラストやデザインが好まれているから出している感じで出してる
向こうの連中が考える日本風のイラストやデザインだから日本人が見るとバタ臭かったり安っぽかったり時代遅れに見える
MTGはゲーム性が低すぎる。
YouTuber見れば明らかだけど、金儲けの道具にしかなってない。
一番会話噛み合わなさそうな奴が「会話噛み合わなさそうだからどうでもいい」とか言って一歩引くの潔くていいな
菌糸は不毛が使える環境だと土地が2枚壊されてゲーム出来なくなるのは確かにあるんだけど、禁止するレベルなのか、、、というと、悲嘆の様に不快なゲーム体験だからという理由に近い意味合いな気がする。
しっかり解説までしてパウパーがいちばんまとも
他フォーマットは見習ってどうぞ
6マナランデス2枚ってレガシーで禁止するほど?とは感じる
キャスト誘発だから防ぎにくいのは理解するけど悲嘆のようにピッチが付いてるでもないし
墳墓が悪いよ墳墓が
スタンダードはバランスは取れてるけど環境が速くてつまらない
バランスが取れててもプレイヤーがつまらないんじゃ駄目とパウパーの方に書かれている通りの状態
そんで環境を遅くしてコンボ一強になってもつまらないので手が出しずらい
墳墓とリアニを殺すとどうなる 大デルバー時代の幕開け
エルドラージに対策するために放逐も刷られたのに、肝心のエルドラージが死んでストームとかタッサデッキがとばっちりくらってだけでワロタ
スタンのコンボは良くて3位くらいまでの許容イメージ
アールンドの天啓とか 荒野の再生、守護フェリダーとか頂点立ったらBAN
ジャパンショーケースってタルキールに無かったけどこれからどうなんのかな
ユニバースビヨンド系でも出す予定あるんかな
タルキールで環境は変わらないどころかまた豆の木サギ出来るカードすらあるからなぁ
新しいアーキタイプが生まれる感じもリスト見てもなさそうだし⋯
スタンでは土地出しながら一手一手をキャッキャ騒ぎながら締めに5マナ6マナのカード出しつ出されつって感じの牧歌的なMTGがしたかった
リミテか統率者あたりでキャッキャ騒いだらいいんでは…?
結局ドラフトが一番楽しいんだよな
毎回違う経験で
なおジェムが足りない
※120
菌糸生物は単なる6マナ2ランデスだけのエルドラージだったら全然マシだった
何ならそこまで強くなかったかもしれん
4マナでも唱えられるせいで早々に1ブーストという名の2ブーストしつつ
二枚目以降がキッカー込みで2ランデス始めるからタチが悪かった
129
身内でそういうゲームにすればいいじゃん
知らない相手と勝ち負け決めるのに「僕の望む展開じゃない!」とか文句言うのは正気を疑うわ
132
いやそれを理解したうえでレガシーで禁止にするほどなのか?って疑問なんだが・・・4マナだって指輪相当のコストだし6マナソーサリーアクションなんて通す方が悪いのレベルでしょ
サンダージャンクション以降赤のアグロが強すぎると思う。
昔みたいに技術介入もほとんどないし。
目立ちたがり、
ブルームバロウの鼠3種、
残響の力線、叫ぶ宿敵、裏の裏まで。
全部禁止で良いと思う。
不毛の大地だろ
素直に再活性禁止しろよ
お陰で前回の禁止からずっと黒単が貧乏くじ引いてるじゃねーか
組んだばっかりの脱出果敢が死んだ・・・
スタンはバランス取れてるかもしれんがクソつまらんのなんなんだ
強いデッキは相手に何もさせないからね
そりゃつまらなく感じるわな
何もできないような弱いデッキ使ってるのが悪い
勝てない自分も歯ごたえのない相手もつまらないよ
134
エ◯プかな
ファクト経由無し土地3つからでも打ってきてなおかつキャスト誘発を通す方が悪いは無理があるだろw
139
遊ぶ前に情報見すぎなんだと思う
新カード情報とか発売まで入れないとか参加してない大会結果見ないとかすると新鮮だぞ
ただ楽しくはあるけど勝てるかどうかは本人次第
144
たしかに
大会の環境デッキにこだわらなくてもわりと楽しいよな
特にアリーナのBO1プレイとかは勝手にティア分けしてくれるから、ファンデッキ同士の唐突な対戦になるから楽しい
TCGは情報を元に考えるゲームなのに情報見ないは余計面白くなくなるだけだろ
ファンデッキ練るとかにしとけ
コピペtier1をある程度触って基本の動きと脆弱性把握してたら案外オリジナルのデッキでもそれなりに戦えるぞ
全部に勝ち越すのはほぼ無理だけど
134
レガシーに4マナが重いとか6マナのソーサリータイミングがどうとか言う概念は存在しない、willと不毛に強いかそうでないか
willと不毛があるから2マナ土地やアド損マナ加速で中盤をスキップするデッキが咎められるから重くなるだけで叩きつけて勝てるなら
147
途中で送ってしまった
willや不毛を掻い潜って叩きつけて勝てるならベルチャーを4マナで着地して3マナで起動して勝てばいいんだ
菌糸類は言うまでもなくwillと不毛に強い
多分ここでも千回は言われてるだろうけどモダホラのやり方って完全に失敗でしょ
毎回毎回モダン以下の環境本当にめちゃくちゃになるし禁止も大量に出るしユーザー的にプラスになる要素0未満じゃん
統率者だってプレイヤー間の緩い紳士協定があるからギリギリ保ってるだけで毎回モダホラ関連で引っ掻き回されてる
一瞬の売上だけあればいいってもんじゃないだろ
だから今年から下環境に直接投入される新セットは出さずにスタンダード向けのセットを年6回出すことにしたんでしょ
で数年後にはまたモダン以下はデッキ完成しちゃっててほとんど変化が無い的な不満が増えてモダホラ4か他の下向けセットを出すと
かと言って汚染されてないパイオニアが面白いかと言うとね
アリーナでエクスプローラーとスタンやってるのなら分かると思うけどスタンの四強はほぼエクスプローラー(パイオニア)で通じる
パイオニア級のゲームスピードでこいつらが動くからスタン級のカードやデッキが閉め出されていることや、そいつらに対抗するためにいくらスタンが広くなったとは言えスタンのカードプールでパイオニア級のデッキを作ろうとしたら選択肢が限られてくるからスタンのつまらないと息苦しさとか感じるのだと思う
時のらせん2やりたいけど売れないのは困るで出来たのが初代モダホラだから今後も改善されることはないよ
むしろらせんがバカ売れしてた日本が特異点すぎる
146
まあ何を面白いかは人それぞれだからねー
環境研究して最適解探すのも楽しいけど、要はその環境に食傷気味、研究疲れになってるから少し距離を取った方が違った楽しみ方も見えてくるよってこと
なんならローテまでやらないのも有り
スタンダードで禁止してほしいリスト
・巨怪の怒り
1マナでパワーが3上がってトランプルがついてオーラが残るのは酷い
アルケミーで禁止なら禁止にしろよ(?)
・全知
釣り上げられたら終わり
墓地対策必須は辛い
・この町は狭すぎる
1対何交換してるんだよ
・ホーントウッドの大主
これ一枚でマナ加速、マナ基盤安定、版図5達成、フィニッシャーを兼ねている
ヒストリックで禁止してほしいリスト
・対称の賢者(再調整前に戻す)
ある意味デルバー超えで、他のクリーチャーの強化もできる
・変容する森林
土地であるため、対策し辛い
起動されたら終わり
墓地対策必須は辛い(2回目)
他のフォーマットは知らない
ヒストリックの墓地対は黒ボム以外主要なのはあるんだから甘え
トロールサイクリング→リアニ
↑3体以上ブロッカー必要です、4回殴ったら人が死にます、コモンです
ツーアウトってところか
赤系ネズミとディミーアヨーリオンはほぼそのままでパイオニア戦えてるな
そいつらの上に絶対王者ラクドスミッドレンジがいる
パイオニアはモダンレガシーの悲嘆レベルである思考囲いが残ってる限り人なんか戻らんよ
思考囲いに親ころさんいるからパイオニアパイオニアはバランス良いんだろって晴れの採用率見に行ったら1〜18位のうち15位のアーティスト以外赤黒だったわ
「熱心なMTGプレイヤーなのに公式商品にはほとんど金を落とさないモダン・レガシープレイヤーから、スタンのパック並にいっぱい買ってもらえるセット!😈」がモダホラの商品コンセプトだからね
公式から手付かずの金脈として『発見』された時点で、お前らの愛したモダンは死んだのよ
もう諦めろ、お前らの愛したモダンはもうどこにもない
そりゃスタンダードの黒と赤が強いセットがパイオニヤの中心なんだからそうなるよ
149
パックが売れるからと露骨に強いカード刷って環境滅茶苦茶にして
しばらくしたら暴れたやつを禁止、これを繰り返す
やり方が遊戯王なんよ
菌糸生物はレガシーで使ってみると思った以上に強かった。
手札でなく場にタップ指定とかなしでピン挿しの土地持ってこれるのも十分強いが、記事通り不毛も持ってこれるのが強い
しかも自身のキッカーは基本土地もいける上に追放なのも強い
なにより唱えたとき誘発なのが頭おかしい
モダンは逆に不毛の大地がないし、レガシーレベルのピン挿しして持ってくるほど強い土地もない気がするからよっぽどやばい土地が来ない限りは禁止生物の禁止はないんじゃないかなぁ
153
それでも今のスタンは健全で楽しくて素晴らしい環境らしいから
パウパーが最高なんよ
カードの値段とか気にせず
楽しめる
不満な点は、大会が少ない…
金儲けできないからか表にあんま出てこんのよなぁ〜面白いのに…
134
つーか禁止理由にサンプルデッキつきで解説されてんだから読めよ
黒だけレガシークラスの囲いとプッシュ使えるのほんとバランス悪いよなパイオニア
161
今見たら13位の霊柩車意外全部黒か赤なんだけど
17位にレッドキャップの乱闘あるのやばすきでしょ
153
デッキタイプ自体が分散してるのは悪くはないけど、勝ちにこだわるとプールが狭い上に要求される水準が高くなりすぎているので微妙なものは採用できないんだよな。
いわゆる皆テンプレデッキどうしで対戦してるようなもんだから、展開も変わらない、かといってそれら以外のデッキじゃ箸にも棒にもかからない。
154
初代モダホラは時のらせん2って感じの詰め込み感あったけど、モダホラ2以降はただのぶっ壊れカード博覧会に成り下がったように思う。
ホガークも「普通のマナじゃ唱えれない面白クリーチャー作ろう」みたいなノリで作られてそうだし。
昔からそんなもんだよ
簡単にデッキが作れていつでもどこでも対戦相手が見つかるアリーナが登場して対戦回数が増えたから飽きやすくなってるだけ
死の国からの脱出は、墓地のキーカードを何度も使えるという理由でヨーグモスの意志より強い…という意見も結構聞く
ヴィンテージでも制限されたら、もうマトモに使えるフォーマット無ぇよ
174
統率者でいくらでも使えるぞ
囲いプッシュ寓話の3点セットがある限りラクドスはずっとパイオニアティア上位でしょ
初手囲いっていう最強の動きがあって腐ったら寓話で捨てるだけ
プッシュは寓話のトークンから出る宝物でいつでも紛争達成できて腐ったら寓話で捨てるだけ
個人的には切り崩し刷ったんだからプッシュ禁止でいいんじゃないかと思う
167
金儲け関係ないからなんのしがらみもなく調整(禁止改定)できるんよな
今回のトロール禁止とか大人の事情しか感じないわ
リアニメイトの勢いを削ぎたいなら再活性禁止にすりゃいいのにな
再録禁止でもないし統率者デッキで頻繁に再録されているからそんなに高いカードでもないのに
釣り竿なら動く死体かDance of the Deadか頑強辺りで十分だろ
アーキタイプが死ぬから駄目です
モダホラ指輪統率者のせいで古いカード規制される方が嫌でしょレガシー勢は
こいつらからはいくらでも禁止出していいよ
激情ぐらいは解禁していいでしょさすがに
一度でも禁止食らうような不快カードは二度と出てこなくていいよもう
「今の環境のパワーなら問題ないと判断しましたぁ」とか言って出所させて害及ぼすしかしないクソが多すぎる。
十手とか何の問題もないどころかゴミまであるだろ
レガシーだと4マナは2ターン目に出せるからね
チャリス、不毛でゲームグダらせてエルドラージでフタをするプランを菌糸が再現性高め過ぎてる
つい先日アリーナチャンピオンシップのエクスプローラー(≒パイオニア)でほぼスタンの赤単が上位席巻してた
top6/8 top4/4がハツカネズミに熊パン入れたお馴染みの赤単
パイオニアがRTR以降のデフレ気味だった頃からリーガルだからスタンダードに追加される強力なカードのパワーに太刀打ちできないんだ
いちいちなんか考えるより現行のスタンダードのデッキにパイオニアで使えるカードを足した方が手っ取り早い
リアニを軽々しくさせるなら墓地対も軽々とできるようにしてほしいよね。
アンタップインの土地で色マナ出せて相手の墓地3枚追放くらい出してくれって思う。
昔のモダンも当時のスタンにあったイゼフェニが強かったしそこはいいんじゃね?
赤単まみれなのはたしかにやばいけど
パイオニアは反復解除しろ
187
普段見る土地が無関係の場面で土地を何回もがちゃがちゃするのうざくないか?
せめて母性樹みたいな気軽に採用できるけど頻度を抑える伝説の土地にして欲しい
190
ゴメン、出たとき能力でって書いてなかった。起動型ならうざいでしょうね。
出た時だけなら盤面自体には触らないから面倒じゃないと思う。
オパモ再投獄でよかったのに死の国の脱出禁止にしてどうすんだ
オパモなんてまた悪用されるの目に見えてるわ
数日前のチャンピオンシップだっけ
あの配信つけたらハツカネズミ同士が対戦してて
「おっスタンか?」と思ったらパイオニアで、ちょっと苦笑したわ…
そらスタン息苦しくもなるわ
タップインデュアルは近年の0.5マナ程度の能力なら盛ってもよいみたいな風潮だからいつでも墓地追放ランドは出てきそうではある
個人的には4、5枚ほど墓地追放したらアンタップインで墓地利用にもリスクあるよ自分も切削したら使えるよみたいなスローランド亜種として作って欲しい
本来三年やってりゃ飽きることを騙し騙し惰性で続けてきた煮詰まりを、カードパワーや環境の問題にすり替えてる感じがしてきた。
ローテーションとか禁止改定とか別フォーマット、統率者とか、逃げ道や希望、ヘイトの向け先に見えるものがちらつかせられるせいで、煮えきれずにしがみついてる、忘れた辞めたと思ってもまた見に来たり触ったりしてる
スタン辞めてアリーナブロールしてるけど単純にピクシーとネズミは「ゲームできない」デッキが多いんだよ。ピクシー悪夢対策のベイロスも布告除去で簡単に飛ぶし、ネズミ対策に軽量除去積もうが、回り方次第で負けるし、溶鉱炉激ヤバ車サイドチェンジで対策が裏目になる。デッキの多様性があっても、シャドバの名言を借りればコイツラは「過剰なストレス」なんだよなぁ。
息苦しいとか過剰なストレスとか言いながら必死にMTGにかじりついてるのな
お前の望む環境なんか来ないよ
ラヴニカ環境が奇跡だったからな
アグロ、ミッドレンジ、コントロールがティア1にあってビートダウンもコンボもクロパもティア2にいて
禁止も冤罪の恐竜くん1枚だけだったし
194
占術1、諜報1、1回復、1ダメがあるから
墓地のカード1枚追放はそのうち出てきそうだね
ハツカネズミは遅いデッキを抑制するために意図的に早いデッキにしたんだろけどやり過ぎだったと思う。対戦しててもネズミ側のハンドが出来上がってるかどうかに焦点が当たってて読み合いが生じにくいし
スタン禁止出して環境変えようと思ったら5枚くらい禁止出さないとどうしようもないからある意味バランス取れてるんだよな。特定のデッキ以外使えない状況とはいえ。
196
相手はバウンス出来るとはいえ3マナで2枚カード使ってるのにこっちは結果0マナで2点回復して勝てないのは動きが悪いだけでしょ
てか過剰なストレスがないようにサーチ強化、コスト変化、過剰ドロー、確定リーサルに向かったシャドバはサ終したけどな
>2枚カード使ってるのに
満潮って何だ?と思ったらHigh Tideに日本語訳ついたんだ知らなかった……
スタンは赤が根幹でしょ。赤が片っ端から他のデッキ排除して歪ませまくった結果、他に数デッキ残っただけ。
赤消せば他にいくらでも息出来るデッキ出てくるよ
事実上1マナで5点も6点も打点稼ぐし、バーンじゃなくクリーチャー主体ってことで軽量除去入れようにもインスタント、かつ追放じゃないと信頼性低いし
挙句アド獲得手段あって少し長引く程度じゃ問題ないし、回復封じる手段まであるし
今思えばエンバレス二段トランプルで唐突に死ぬだけとかなら可愛いもんだ。
スタンダードの赤単に文句言ってる人は赤単から禁止出て遅くなったら「何で赤単消した!無能!」とか言うんだろうな
赤単つか高速デッキ居ればと思う環境なんか過去1回もないわ。
探検ゴルガリだったり、アールンドの天啓だったり、ウーロニッサハイドロイドペス勝つだったり遅めの環境もあったけど、そっちのが赤系アグロまみれより遥かにワンチャン感じる
アリーナに限って言えば上記環境だろうが一生赤単の相手だけどな。
ゲーム中回復できないは小学生がかんがえたんかなってテキストだよね
天啓はせっかく並べた盤面を除算で遅延させられたりその上を鳥がずっと飛んでいくというオチがクソつまらんけど盤面は並べさせてくれるからな
土地事故もあるから今のネズミピクシーの低マナデッキが強すぎるのと天啓みたいなデッキが居座る環境どちらか選べというのなら天啓環境を選ぶ
アリーナbo1は遅いデッキより早いデッキの方が圧倒的に安定するから赤単が強い方がクソ化するから余計にそう思う人もいるだろうな
157
墓地対策を積まないのが悪いというよりは積むのが必須になるゲーム性が悪い気がする(BO1)
208
単品なら昔もいたけど、ボロスの反抗者に速攻ついた上にそれだものねえ……。
叫ぶ宿敵が赤単で一番強いカードとは思わんけど、雑なデザインと相まって、一番嫌いなカードではある。
個人的にはゲーム中取り除けない効果は、PWの奥義ぐらい難易度が高いものでないと許容できない。
bo1だから墓地対されないだろうという甘えた奴を4積み黒力線で0キルかましていけ
赤単消えたら今度は版図大主が鉄壁すぎて文句言うだろ
こいつがアドの塊なせいで他の中~低速デッキが息出来ないってな
赤単消えたら今度は版図大主がって文句言ってるやつは赤単と版図大主が消えても文句言うだろ
当然すぎるから死の国へのコメントほとんどなくて草
勝利の楽士は禁止になるかもしれん。強すぎるわ
スタンのアグロはベナリア史が強いと感じるくらいが丁度よい
スタンの赤単はトランプル取り上げたら対抗できるデッキも増えてくるかな
ベナリア史強かったなー
パイオニアでもう一花咲かせてほしい
213
アドの塊を問題視するなら版図大主なんて呼び方でヘイト反らしするのはやめろ
豆の木って言え
甘えんな
現状スタンは赤の速さを考慮したパワーバランスで仕上がってる訳だから、
調整入れるなら5枚10枚じゃ効かんでしょう
踏み倒しで決め切るルート取れない中、高コストカードを軒並みゴミに出来る赤を刷った連中を恨め
総じてスタンは今のトップメタのパワーはやりすぎだと思う
特定のデッキでだけ禁止出したらバランス崩れるからそれぞれバグってる奴を禁止して全体的に抑える方向に持ってく調整しないとダメな気がする
222
下環境の需要込みでデザインしてるから強さが一段回バグってんのよ
逸失にしろガンマにしろ目立ちたがり屋にしろ
決して求めてるわけじゃないが下と違って囲いやピッチがないせいで先手にぶん回られたら後攻は大体どうしょうもない
デフレ望むなら似たルールの別ゲームに移るのが一番の解決策なんだろうな
フレッシュアンドブラッドが流行ったのはそういうこと何だと思う
221
そこであったのがアルケミーだと思うけど、オリカ祭りになったからなぁ
212
それが面白いかって言われると・・・・・。
中途半端でいいから行動を阻害しない墓地対カードがないと駄目な気がする。
現実「スタンダードも統率者も全部いずれ消えて無料アリーナだけになるんだからどうでもいい
マジックの根幹はコラボコラボコラボーーー!」
キルターンの早いアグロデッキって赤単に限らず見世物としても面白くないんよね
いつぞやのポイズンが圧勝した日本選手権もただの先手ゲーじゃねーかって感じだったし
226
相手が楽しむ余地のないデッキを持ち込んでいるんだから、咎める側も甘えた考えは捨てろ
ただまぁ咎めるために母数を増やす意味では、後半の言い分はそうね
BO1はゲームとして破綻してるよ。先手引いて墓地からなんかつってくるか赤単でひき殺すか。それかどっちかに恨みがあるやつが最初からメタったデッキ使うかだもん。そしてアリーナ側から何の説明もないから初心者はやりやすいBO1で狩られまくって引退すんの。ウィザーズはほんと馬鹿だよ。プロももうちょっとサイドの組み方とか初心者講座でもやりゃいいのにさ
初心者がどうって話だと、もう友達とかに一緒にやろうって勧められるゲームじゃなくなって久しいな。
アリーナは顔の見えない相手だからつい惰性でやってるけど、このゲームやってても生まれる幸福の量はマイナスサムだなって思う。
勝っても嫌な汗かいただけで終わる。負けてもいい試合だったなって思えることが本当になくなった。
それでもズルズルやり続けるだけのギリギリの中毒性、過去の時間と金を費やして得てしまった資産、知識が負債になっている、担保に取られてる感じがタチが悪い。
言い得て妙。確かに惰性でやってる
格ゲもおじは惰性でやってると思うけどスト6は盛り上がってるよな
格ゲーは全盛期ほどではないにしろ少しずつ持ち直してきてるって感じ
キャラ格差はあるんだろうけどカードゲームよりはプレイヤースキルの比重があるし、1戦の短さや「他の要素」もあって若い新規も入りやすいんだろう
あと辞めたくても惰性でやっちゃう人は「辞める」じゃなくて「他のやりたい事を見つける」の方にシフトできれば自然と頻度は下がるし、個人的にはすっぱり辞めなくてもいいんじゃないかなと思う
鉄拳8はフィードバックを得て大型アプデが入ったけどMTGはダメだな
スタンこそテコ入れが必要だったろうに
今のスタン全体のカードパワー高いから禁止でどうこうなるもんじゃないんだよ
仮に主要デッキのキーカード全部禁止にしてもまだ強いカード山ほどあるから別の化け物デッキが環境支配するだけ
235
それスタンだけじゃない無いんですよ
モダンもレガシィも規正しても環境が強すぎて意味がないんです
最恐から最強の環境になるだけ
怒り、豆の木、この町くらい出しても良かったとは思うけど50%超えるほどどれかが支配的じゃないからな
3竦みで遊ぶしかないんだろうね
そもそもスタンは三すくみで拮抗するのが理想的とウィザーズが考えてるから
散々言われてるように強いデッキから禁止しても次のトップが生えてくるだけ
新セットでスタンに影響を与えたいことを考えるとメタ読みと同じで三すくみが回しやすい
受けを弱くしすぎたのがつまらない。戦略としてマナフラッドさせることがゴールたり得なくて、多少のスピードの違いはあっても今のデッキは全部やることを押し付けるだけのテンポデッキみたいなもん。ドローゴーがその3すくみ、4すくみの中に無いとマジックらしい面白さにならない。
多分言いたい事は理解できると思うがワードの使い方間違ってないか
アグロが息切れするまで対処に回る事はマナフラッドさせる戦略とは言わなくね?
単に青メインのコントロールをドローゴーって言ってるだけかな?ドローゴーまで行くとデッキが成立してる時の方が少ないんじゃ・・・
マジックといえばそういうデッキってイメージはあるが古き時代に散々それ系が暴れた結果ちょっとアカンなってなった結果が今なんで…
フルパーミッションなんかは二度と出てこなくていいと思うが
テンポデッキだらけにしたいなら先攻後攻の有利不利の是正は必要だと思う
フルパは使うやつ以外面白くないからスタン出禁やで、ランデスと同じ扱いよ
なんもできないっていうのはストレスですからね
239はテンポではなくゲームレンジの話をしたいんだと思う
ショートレンジ>ミッドレンジ>ロングレンジ>ショートレンジの三すくみが機能してないって話
全部テンポデッキみたいなもんって言ってるがコントロールでもテンポを重視しないデッキがほぼ存在しない、だからドローゴーが例えになっただけで、言いたいのはゲームレンジの三すくみのロングレンジ担当のコントロール
発言の流れを見るに「マナフラッドを起こす戦略が通用しない(のはアグロがライフレースを仕掛けながらアドを稼ぐのでコントロールはライフを守り後半まで耐えれば、土地が無駄な牌になるアグロに自動で勝てるわけではなくなった。どのデッキもゲームレンジの境界線がなくなった)」って感じの言葉の気配を行間に感じるから現代mtgに即した説明をしようとしてるようには見える
244
現在のアグロもそうだけどな。
今も昔もマジックが理不尽なのは大して変わらないでしょ
アリーナで毎日遊べるようになってうんざりする機会が増えただけ
239です。
何が禁則に引っかかってるのか、何度も書き直したけどだめだったから短くになっちゃうんだけど、汲み取ってくれてありがとう。合ってます。
思ったこと:強いから環境のトップにいるわけで何か禁止してもまた別の強いデッキが現れる→そのデッキに文句を言う→また禁止にする→また別の強いデッキが現れる…のループだよ
つまり:バランス取れてるならええやろ
追加:アルケミーがダメとか言っている奴がいるけど、新しいデザインを試している点ではいいと思う。全部強すぎる訳じゃないし。
実験はいいんだけど別フォーマットにアルケミーで作ったカードが使えてしまうのはなあ
アルケミーの中だけで思う存分実験しててくれ
※217
ラヴニカの初期が一番環境良かった気がする
5ハゲとかでコントロールも強かったしアグロもミッドレンジも全部バランス良かった
ベナリア史は良いカードだった
251
それだとアルケミー落ちしたカードが使えない…。
252
近年ならそこだろな
灯争で3ハゲとニッサが来ておかしくなった気がする
自分はウルザズデスティニー禁止改定後がすごく良かった。nwo、オース、バーゲン、カウンタースリヴァー、ダンシングノーム、アーティファクトレッド、アーティファクトブルー、パーミッション、白単、黒単、ストンピィ、スライレッド、ヘイトレッドとざっと思いつくだけでも多数のデッキが存在してた
あの頃はネット情報がそこまで発達してなかったから夢があったんだよなあ
252
ラヴニカのギルド期、
自分にとって始めた頃の(子供の頃からの復帰ではあるけど)、技術知識の成長段階だったからバイアスかかった思い出だと思ってたけど、
やっぱりあの環境は理想