2月14日に行われたスタンダードチャレンジ32。優勝はジェスカイ召集を使用したryuumei選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
グルールアグロ
プレイヤー:_Batutinha_
1st |
ジェスカイ召集
プレイヤー:ryuumei |
2nd |
エスパーピクシー
プレイヤー:_ZNT_ |
3rd |
ディミーアミッドレンジ
プレイヤー:mashirorc |
4th |
赤単ゴブリン
プレイヤー:quinniac |
5th |
ズアードメイン
プレイヤー:Baggedmilkman |
6th |
ジェスカイ召集
プレイヤー:manalacaio |
7th |
グルールアグロ
プレイヤー:_Batutinha_ |
8th |
ディミーアミッドレンジ
プレイヤー:O_danielakos |
トップ8デッキリスト
1位:ジェスカイ召集 プレイヤー:ryuumei |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
22 lands
4:《イモデーンの徴募兵/Imodane’s Recruiter》
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
1:《マネドリ/Mockingbird》
4:《ひよっこ捜査員/Novice Inspector》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
4:《遠眼鏡のセイレーン/Spyglass Siren》
4:《内なる空の管理人/Warden of the Inner Sky》
1:《ヨーティアの前線兵/Yotian Frontliner》
26 creatures |
4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》
4:《門道急行の事件/Case of the Gateway Express》
4:《塔の点火/Torch the Tower》
12 other spells
4:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《交渉団の保護/Protect the Negotiators》
4:《叫ぶ宿敵/Screaming Nemesis》
3:《幽霊による庇護/Sheltered by Ghosts》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
2位:エスパーピクシー プレイヤー:_ZNT_ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
3:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《沼/Swamp》
3:《地底の大河/Underground River》
23 lands
4:《孤立への恐怖/Fear of Isolation》
4:《養育するピクシー/Nurturing Pixie》
4:《呑気な物漁り/Optimistic Scavenger》
3:《悪意ある呪詛術士/Spiteful Hexmage》
15 creatures |
3:《悪夢滅ぼし、魁渡/Kaito, Bane of Nightmares》
1:《荒らされた地下室/Defiled Crypt》
4:《望み無き悪夢/Hopeless Nightmare》
4:《逃げ場なし/Nowhere to Run》
4:《嵐追いの才能/Stormchaser’s Talent》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《この町は狭すぎる/This Town Ain’t Big Enough》
22 other spells
3:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《不気味なガラクタ/Grim Bauble》
1:《勢い挫き/Momentum Breaker》
2:《喝破/No More Lies》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《覆われた羊飼い/Shrouded Shepherd》
2:《魔女の虚栄/The Witch’s Vanity》
15 sideboard cards |
3位:ディミーアミッドレンジ プレイヤー:mashirorc |
 |
 |
デッキリスト |
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《噴水港/Fountainport》
4:《グルームレイクの境界/Gloomlake Verge》
4:《島/Island》
4:《不穏な浅瀬/Restless Reef》
4:《沼/Swamp》
4:《地底の大河/Underground River》
25 lands
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
3:《永劫の好奇心/Enduring Curiosity》
1:《ヨーグモスの法務官、ギックス/Gix, Yawgmoth Praetor》
4:《マネドリ/Mockingbird》
4:《油浸の機械巨人/Oildeep Gearhulk》
4:《分派の説教者/Preacher of the Schism》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《遠眼鏡のセイレーン/Spyglass Siren》
25 creatures |
3:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
3:《切り崩し/Cut Down》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《保安官を撃て/Shoot the Sheriff》
1:《三歩先/Three Steps Ahead》
10 other spells
3:《強迫/Duress》
2:《除霊用掃除機/Ghost Vacuum》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
2:《悪意ある覆い隠し/Malicious Eclipse》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《金線の酒杯/The Filigree Sylex》
3:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
4位:赤単ゴブリン プレイヤー:quinniac |
 |
 |
デッキリスト |
19:《山/Mountain》
3:《魂石の聖域/Soulstone Sanctuary》
1:《三本木市/Three Tree City》
23 lands
4:《焼き切る非行士/Burnout Bashtronaut》
4:《騒音の悪獣/Cacophony Scamp》
2:《竜航技師/Draconautics Engineer》
3:《ハーフボレーの爆弾兵/Dropkick Bomber》
4:《咆吼部隊の重量級/Howlsquad Heavy》
4:《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
4:《ランドヴェルトの大群率い/Rundvelt Hordemaster》
4:《焦がし切りのゴブリン/Searslicer Goblin》
2:《斉射の古参兵/Volley Veteran》
31 creatures |
2:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《塔の点火/Torch the Tower》
6 other spells
2:《噴出の稲妻/Burst Lightning》
3:《除霊用掃除機/Ghost Vacuum》
4:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
4:《叫ぶ宿敵/Screaming Nemesis》
2:《魔女跡追いの激情/Witchstalker Frenzy》
15 sideboard cards |
5位:ズアードメイン プレイヤー:Baggedmilkman |
 |
 |
デッキリスト |
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《フラッドファームの境界/Floodfarm Verge》
2:《森/Forest》
2:《迷路庭園/Hedge Maze》
4:《ハッシュウッドの境界/Hushwood Verge》
1:《島/Island》
4:《草萌ゆる玄関/Lush Portico》
2:《行き届いた書庫/Meticulous Archive》
3:《平地/Plains》
1:《薄暗い裏通り/Shadowy Backstreet》
1:《沼/Swamp》
26 lands
1:《跳ねる春、ベーザ/Beza, the Bounding Spring》
1:《フラッドピットの大主/Overlord of the Floodpits》
4:《ホーントウッドの大主/Overlord of the Hauntwoods》
3:《ミストムーアの大主/Overlord of the Mistmoors》
4:《永遠の策謀家、ズアー/Zur, Eternal Schemer》
13 creatures |
1:《審判の日/Day of Judgment》
1:《群れの渡り/Herd Migration》
1:《害獣駆除/Pest Control》
2:《別行動/Split Up》
2:《太陽降下/Sunfall》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
2:《エルズペスの強打/Elspeth’s Smite》
3:《失せろ/Get Lost》
1:《全損事故/Ride’s End》
21 other spells
2:《領事の権限/Authority of the Consuls》
1:《跳ねる春、ベーザ/Beza, the Bounding Spring》
1:《ドッペルギャング/Doppelgang》
2:《完成化した精神、ジェイス/Jace, the Perfected Mind》
2:《否認/Negate》
1:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
2:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《羅利骨灰/Tear Asunder》
15 sideboard cards |
6位:ジェスカイ召集 プレイヤー:manalacaio |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
2:《ミレックス/Mirrex》
1:《平地/Plains》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
21 lands
4:《イモデーンの徴募兵/Imodane’s Recruiter》
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
2:《入れ子ボット/Nesting Bot》
4:《ひよっこ捜査員/Novice Inspector》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
4:《遠眼鏡のセイレーン/Spyglass Siren》
4:《内なる空の管理人/Warden of the Inner Sky》
26 creatures |
4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》
4:《門道急行の事件/Case of the Gateway Express》
3:《幽霊による庇護/Sheltered by Ghosts》
2:《戦導者の号令/Warleader’s Call》
13 other spells
1:《水晶のバリケード/Crystal Barricade》
3:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
3:《交渉団の保護/Protect the Negotiators》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《幽霊による庇護/Sheltered by Ghosts》
4:《塔の点火/Torch the Tower》
15 sideboard cards |
7位:グルールアグロ プレイヤー:_Batutinha_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
6:《山/Mountain》
2:《岩面村/Rockface Village》
2:《魂石の聖域/Soulstone Sanctuary》
4:《ソーンスパイアの境界/Thornspire Verge》
22 lands
4:《熾火心の挑戦者/Emberheart Challenger》
4:《心火の英雄/Heartfire Hero》
4:《多様な鼠/Manifold Mouse》
4:《脚当ての補充兵/Pawpatch Recruit》
2:《探索するドルイド/Questing Druid》
4:《叫ぶ宿敵/Screaming Nemesis》
22 creatures |
2:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
4:《亭主の才能/Innkeeper’s Talent》
4:《巨怪の怒り/Monstrous Rage》
3:《塔の点火/Torch the Tower》
3:《魔女跡追いの激情/Witchstalker Frenzy》
16 other spells
2:《除霊用掃除機/Ghost Vacuum》
3:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
1:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
2:《脚当ての陣形/Pawpatch Formation》
3:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3:《陽背骨のオオヤマネコ/Sunspine Lynx》
1:《塔の点火/Torch the Tower》
15 sideboard cards |
8位:ディミーアミッドレンジ プレイヤー:O_danielakos |
 |
 |
デッキリスト |
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《噴水港/Fountainport》
4:《グルームレイクの境界/Gloomlake Verge》
4:《島/Island》
2:《不穏な浅瀬/Restless Reef》
2:《魂石の聖域/Soulstone Sanctuary》
4:《沼/Swamp》
4:《地底の大河/Underground River》
25 lands
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
3:《永劫の好奇心/Enduring Curiosity》
2:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
4:《フラッドピットの溺れさせ/Floodpits Drowner》
1:《マネドリ/Mockingbird》
3:《分派の説教者/Preacher of the Schism》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《遠眼鏡のセイレーン/Spyglass Siren》
22 creatures |
3:《悪夢滅ぼし、魁渡/Kaito, Bane of Nightmares》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
1:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
4:《切り崩し/Cut Down》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《幻影の干渉/Phantom Interference》
1:《保安官を撃て/Shoot the Sheriff》
13 other spells
1:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
3:《強迫/Duress》
1:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
2:《フェイ花のいたずら/Faebloom Trick》
1:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
2:《除霊用掃除機/Ghost Vacuum》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
1:《否認/Negate》
1:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
2:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
雑感
優勝はクリーチャーを横に並べて《イーオスの遍歴の騎士》から《イモデーンの徴募兵》でフィニッシュするジェスカイ召集。

トップ8に2人入賞しており、本トーナメントで存在感を示しています。
『霊気走破』からの新カードはメインには採用されていません。《上機嫌の解体》の対象にできる新たな1マナの《入れ子ボット》は加入が期待されていましたが、あくまでそれはボロスにするのであればの話。

《入れ子ボット》は青を抜いてボロスにする可能性をもたらしたカードですが、ジェスカイならば《遠眼鏡のセイレーン》《マネドリ》打ち消し呪文が使えるため、デッキパワーを優先している形です。

『霊気走破』で登場した強力なゴブリンたちのおかげで、スタンダードにゴブリンが帰ってきました。

実は『ファウンデーションズ』では大量のゴブリンを作る《群衆の親分、クレンコ》も採用されており、《ランドヴェルトの大群率い》で強化して一撃必殺が可能です。

前環境で流行だったエスパーピクシー、環境を牽引していたグルールアグロ、そしてディミーアミッドレンジも入賞しており、新デッキたちに遅れを取っていません。

アグロ・ミッドレンジ・コントロールと揃い踏みの新環境、抜きんでたデッキは現れるのでしょうか。
ソース
Standard Challenge 32
あれ、意外と良い環境?
召集はバウンス、ドメインどっちも五分以上だから立ち位置いい気がする
エスパー以外もちょっとずつ頭角だしてきたな
というか赤単ゴブリンいけるんだ…
油浸お前は本物なのか…?
クレンコ4積みとかマジすか
いい環境だ
いまのところイゼ速民のカード評価通りだな
クレンコは大軍率いの速攻で凄まじい勢いで増えるし、釜で煮込んでも大量に増えるし、なんならマナ加速があるから4マナも軽いからな。
パイオニアは95%アリーナのエクスプローラーになったからって露骨に記事にすらならなくなって草
青黒巨人は若干弱い扱いしてた住人いたろ
意外とやるんじゃね?って意見もあったけどさ
ゴブリンやれるのは予想してなかったな
プレイヤーが強いだけパターンの可能性もあるが
青黒巨人もガチ採用には至らない読みだったし今回外してばっかだ
赤黒巨人くんも使ってさしあげろ
ファイナルファンタジーコラボに侵食されたコラボゲー
この環境にゴブリン殴り込み来たのかっけーっすわ
そういやタルキールにもゴブリンいるんだよな
コントロール息してない
やっぱシングルシンボル2マナの全体追放必要だな
それが無理なら天秤再録で
青黒巨人はいざ使われて除去出来ないってパターンになる人多いんじゃないかな?
ハンデス多く取ってるから除去から抜いて
疑似耐性付けてるんだな
手札交換がシェオルとシナジーもしてる
先に撃たないといけないけどボディが強いアーテイ
メイン、オーバーロードと豆の木しか緑がないやん!緑強化はよ。
というか元のスペックからして黒の除去の大半が当たらなければ全体除去ソーサリー除去はルーティングで処理して対象確定除去は護法でテンポロスさせると青黒ハルクは除去カード全般への耐性が滅茶苦茶高いんだよね
後はコウモリとか脅迫とかのハンデスカードのシナジーもあるが必ずしもアドを稼げないから弱いとは限らないことも時にはあるのがMTGの奥深さである
実のところ、緑単じゃなくて森単なのが今一番辛い所
ラノエルの霊圧が消えた!?
ゴブリンたまーに当たるけどグルールやボロス使ってると負けた記憶ないかも
ネズミは熾火心という疑似ドローがあるけどゴブリンは?って思う。わざわざネズミじゃなくゴブリンにする価値ってあるのかな、サイドボードも当たり前だけど赤緑や赤白にした方が強いわけだし
ゴブリン見た感じ安いからじゃない?
青黒巨人はプレビュー時にヤソも瀬畑もバカにしてたしやっぱカードの評価って難しいんだな。先に除去されたことになっている難題の予言者みたいなこと言ってたな
このリストには無いけどたまくつと大釜が高いくらいだよね
たまくつは土地だから実質ただだし(ぐるぐる目)
≫25
かなり古い例え話になるけど、オデッセイなんか一般プレイヤー達はもちろん、
プロプレイヤーたちや雑誌編集者たちですら正確なカード評価出来なかったセットとしての逸話もろもろやからね。
「思ってた下馬評と違うやん!」となるのもまたマジックの醍醐味。
タルモがカスレア扱いだったのも有名な話し。
23
能動的にはアド稼がないけどランドヴェルトの大群率いがいるから擬似ドローからの復帰力はあるで
そもそもゴブリンのアド源はドローじゃなくてトークンやろ?ロードいるから横並べを生かせるし、マナコストが結構デブデブしてるやつらも多いから例えドローしても結局はテンポよく盤面に変換できんが
27
そんな遡らんでも鏡割りの前評判と実態の乖離も話題になったやつ
※27、29
mtgなんてそんなのだらけなのにあそこまで公の場で否定してたからよほどなんかと思ったわ。特にヤソの方にそういうイメージが無かった。
期待されていたカードが紙。
カスレアだったカードが神。
これだからマジックは楽しい。
結果が外れても事前評価は参考にしてるからな
今後も期待してるぞイゼ速民
(弧光のフェニックス辺りから
アテにしてないけど)
正直、内なる空の管理人はだいぶ舐めてた
構築で使われるとは全然思ってなかった……
当時の評価は当時の環境によるものだから、後からひよっこ出てきたり評判良くなかった上機嫌の解体とのシナジー完成したりで評価爆上がったのはカウントしなくていいんじゃないかねえ
まぁ機械巨神は黒青はピーピングハンデスと絆魂でアタリだとは思ってたし、白緑は下ならともかくスタンでなんでここで評価されてんの?とは思ってたけど・・・
ハゾレト様はやく活躍して下さい
23
対デミーア向けでしょ。
横に並ばれると無理だから。
空の管理人は出た当初から強いって言われてたよ。
イゼ速ではなぜか評価低かったけど。
召集は安定しないから握る気しないんよな
相手にすると毎回ぶんまわってる印象だが
グリッサとか斬鬼等タフ3以下は軒並み死んだぞ
これもカードが弱いわけじゃ無く
対策がメイン投入されてる環境のせい
俺(達)は悪くねぇ!
どれ禁止にすりゃいいんだよこの環境
ばらけすぎだし大会ごとに上位変わりすぎだろ
ばらけて大会ごとに優勝も変わるなら禁止は要らんのでは
40は釣りやろ
スタンは禁止オジサンを禁止したら良環境だよ
40
何もかもインフレし過ぎてて、メタゲームが消失したんだぞ
君は「良環境過ぎる!」ってのを皮肉っぽく言ったつもりだろうがな
つまらん環境だわ
技術介入度とは名ばかりのパワカゲー
実際は坊主めくり
MTGってこの長い歴史の中で未だにまともなハンデスメタを刷れてないんだなあって実感する
長年のmtgファンからしたらハンデスアレルギーの方が病気
十二足獣とかあったけど相手が手札破壊使ってくる時に手札にないと意味がないからなあ
神聖の力線とかも初手にないと意味ないし
萎れ葉はハンデス2枚から2体でたのはちょくちょく見たな
そもそもメタカードってピンポイントじゃ弱いんだよね
メインでの使い道があっておまけとしてついてるじゃないとメタカードとしてしか機能しないカードはまず採用されない
例えばベイロスだと4マナ4/4がライフゲインをしますでアグロに対しての圧を持つ上でハンデスに強い踏み倒し能力がついてることでゲームで活躍が出来ている
そういった用途でカードデザインをしないとただプレイヤーはメタれるから使うではないということなんだな
1ターン目にハンデできるカードゲームってMTGくらいだろうしね
そうしないとソリティア始まるからどうしようもないんだけどねまあソリティアする側が使うんだけど
レベル低いな
コピペデッキで試合して恥ずかしくないんか
MTGなんて所詮メンコやろ
コピペみたいな下げコメ連投して恥ずかしくないんか?
この先スタンダードですら過半数がコラボセットになる絶望よ
恥ずかしくはないみたいですね
54
まじでな
価格設定も「FFだから買うんだろ?」みたいな価格設定で海外でも叩かれてる
ちゃんと学習したから昨日の失敗は繰り返さないらしい
プロツアーで結構全知が勝ってて草
結局、最高速度とはなんだったのか…
影響与えるカードが少なすぎやしませんかねぇ?
スタン過疎る理由が物語ってるわな
対応するより押し付ける方が圧倒的に効率が良い以上はアーキタイプの相性じゃんけんが不成立になる場合が多い
例、本来ランプにはコントロールが相性良い
しかしランプ(ドメイン)の洞窟や豆のアド取りのせいでコントロールする事が不可能
結果的にアグロ、ミッドレンジ、ランプと数を減らす羽目になる
現実はもう少し酷いがな
60続き
要するに、隙のないデッキタイプを生み出したら不味い訳
アグロは除去に弱く、ミッドはデカブツやコントロールに厳しい
ランプ、コントロールは対応範囲に差異はあれど速度感あるデッキは苦手
↑これで良いんだよ
今のアグロは回れば誇張抜きで全てに勝つ
ネメシス、ネズミで除去にすら耐性あり
ランプは序盤、中盤に使えるオーバーロードと無理なく入る軽量除去をバランス良く引ければ全対応可能
ミッド(ゴルゴリ、ピクシー系統)
往年のミッドレンジのアド取りを凌駕してる為、コントロールを握る意味がない
↑が不健全に見えるのは俺だけか?
MTGのゲーム性が変わり過ぎてない?
リンクショック前後と今の遊戯王くらいの変化だぞ(愛想を尽かされるには十分という意味)
愛想を尽かされるにはというか、もう尽かれているから過疎ってるわけで
後は最後まで楽しむと決めた人か自分で辞めることが出来ず文句言いながら続ける人しかおらんて
62
それ、おわのことやん
62
といいつつ未だにイゼ速に張り付くアンチであった^_^
63
オワは半端にカード資産持ってるからな
かといって新しい事を楽しむ余裕も無いんだ
哀れだね
まあだからってここでID:kwOTczMTgみたいに愚痴られてもな…
ドメインズアー優勝しちゃったし、スタンでも豆禁止にしようぜ。書いてあることがおかしいカードだよ
信者ブザマ過ぎ
準決からドメインズアーのミラーとか単純におもんないし、あれは盛り上がらないわ