3月30日、各種情報ソースより、4月19日発売の最新通常セット『サンダー・ジャンクションの無法者』に収録される新カードが公開されました。
公開カード
《Eriette, the Beguiler》(1)(白)(青)(黒)
伝説のクリーチャー – 人間・邪術師 [R]
絆魂
あなたがコントロールするオーラが、そのオーラのマナ総量以下のマナ総量を持つ対戦相手がコントロールする土地でないパーマネントにつけられるたび、それにそのオーラがつけられているかぎり、そのパーマネントのコントロールを得る。
4/4
|
《Bounding Felidar》(5)(白)
クリーチャー – 猫・ビースト・乗騎 [U]
Bounding Felidarが騎乗された状態で攻撃するたび、あなたがコントロールしている他の各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個ずつ置く。その後、それらのクリーチャー1体につき1点のライフを得る。
騎乗2(あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が2以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この乗騎は騎乗される。騎乗はソーサリーとしてのみ行う。)
4/7
|
《Ferocification》(2)(赤)
エンチャント [U]
あなたのターンの戦闘開始時に、以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+0の修整を受ける。
・あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは威迫と速攻を得る。
|
ソース
@commanderathome
@TheJundFund
@Magic_Mishamigo
大体のオーラって相手の除去とかに使う2マナのやつ多いから1マナパクってこれるのが関の山か、、?
エスパーカラーのメリット持ちオーラかー。能力的に、3から5マナくらいのじゃないとダメだろうけど コレはと言ったものはパッと浮かばんな
カードリスト漁る案件か
カードプール的にもEDH向けっぽいね
マナの条件が無ければ騎馬面の悪ふざけで相手のクリーチャーを根こそぎ奪うコンボとか出来たんだけどなあ
力線で相手のクリーチャーほぼパクれるやん
エリエットいなくなってもオーラさえ残ってればコントロールは奪ったままなのか
高マナのオーラってそもそもコントロール奪取効果があったりだし低マナ専用だな
本体性能がいい以上文句は言えないけどなんかあんまり旨味がない
対戦相手のパーマネントに貼れるオーラってなんだ
あったとして平和な心みたいなのじゃ意味ないよな
普通に強化系のオーラつければいいんじゃないか?
赤のエンチャントの絵、「あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”!!」って叫ぶビーバーに見えたわw
ざっと見た感じ、《飛び立ち》とか?
オーラはほとんどがアンコやコモンでろくなのないね。
今回は薄塩だな
今回のレジェンドのスタッツおかしい
だいたい象以上
オーラって碌なカードないし、そもそもそんなに入らないから、マナコスト以下って制限必要か?
せいぜいトークンじゃないって制限で良いと思うのだけど・・・・役割なんて使われない失敗メカニズムなのに、ここで強化してもいいのになぁ
オーラに本当に必要なのは刹那
ヤヴィヤマの火の強化版来てるじゃん
エリエットが場から離れても、オーラある限りコントロールが残るから、単純な強化オーラをエリエット出るまでは自軍、出たら他のパーマネントに、と言った流れになるか?
土地除かれているのが、調整された感強い。
昔やってました系な者なんですが、
「あなたがコントロールするオーラ」ってエンチャントも入るの?
エンチャントとオーラの違いが分からない。
※18
エンチャントの一部にオーラがある。同列なのものには英雄譚とか事件とか色々。
オーラは、平和な心とか怨恨とかの何かに付けるものがあたる。土地とかにつくこともあるしプレイヤーにもついたりもする。
昔やってた系なら、エンチャント(場) エンチャント(ワールド) 以外はオーラ。
エンチャントクリーチャーは除く。
相手プレイヤーをエンチャントするオーラする使えば相手を味方にできるってこと!?
相手のマナコスト次第だな
18
昔はエンチャント(場)とかエンチャント(クリーチャー)とか書かれてたのが、
エンチャント(場)がエンチャントって書かれるだけになって、
エンチャント(クリーチャー)とか個別に付けたものはオーラっていうエンチャントタイプをつけて分かりやすくした。
※19
インベイジョンあたりで引退した自分には、例えで出してくれるカード名が分かりやすすぎてありがた過ぎる。
ということは、怨恨や平和な心は、カード表記上はエンチャント(クリーチャー)になっているけど、=オーラ、として良い、ということですな?
ほいで、力戦の束縛みたいなカードは、現行もエンチャントとなる為、オーラにはならない、という理解で大丈夫そうかな?
※英雄譚は少し前に覚えたぜ!
※20
なるほど!!!!!!!
ちょうど19の方の返事読んで以下の文章作ってた↓けど、この補足で理解できた!みなさんありがとう!
「炎の印象ってカードがエンチャント(場)だったこと思い出して調べてみたら、現行表記でエンチャントになっていたのだが、
これはエンチャントなのか?オーラとみなしてよいのかな?」
愚か者の死がシナジー強めかな
つけた時点でコントロール得られるし、対象が死んだらさらに使い回しが可能になる
※24
「怨恨 Fallout」「平和なこころ 9版」とかで画像検索して貰えれば分かるけど、オーラというサブタイプ確立後はちゃんとそのことがカードに書かれてるからそれで見分ければいい。
おっしゃる通り、力戦の束縛はエンチャントだね。
ちなみに力戦の束縛だと大抵のもののコントロール奪取できるかと思って確認したけど、ちゃんと「それにそのオーラがつけられているかぎり」が制限としてあるんだね、使いこなすの難しそう。
EDHで使うなら
強化オーラが多い赤と緑の色がないのが
ちぐはぐな気もする
エターリの好意を相手につけるぜ!
って流れとか楽しそう
色ガバやばそうだけど
パクりたいクリーチャーよりコスト高いオーラっていうとまさにその辺の着地誘発付きのオーラや授与あたりかな
前のエリエットよりは使いたくなる性能
前のエリエットも愛用してるけど正直シナジーは皆無っぽいな、組めても新デッキになりそう
庭園への埋設もエターリの好意もかなりいいカードだったから今回も良オーラ頼むぞ